お願いします、あの日に戻らせてくださいー。「ここに来れば、過去に戻れるって、ほんとうですか?」不思議なうわさのある喫茶店フニクリフニクラを訪れた4人の女性たちが紡ぐ、家族と、愛と、後悔の物語。
コーヒー豆の選び方、カプチーノからエスプレッソまでコーヒーの種類による味の違い、水やミルク、砂糖に至るまで何を使えばコーヒーがおいしくなるのか、コーヒーの淹れ方や自家焙煎をする方法、豆の鮮度を保つ保存方法など、最高のコーヒーを楽しむためのHow toをご紹介します!
自宅でカフェで飲むようなおいしい珈琲を淹れるコツもわかる珈琲好きも大満足の一冊です!
医者が教える健康とコーヒーの関係。
気持ち安らぐ16のコーヒー・エッセイ。
あなたは、どんなときにコーヒーを飲みますか?
リラックスしたいとき、気合を入れたいとき、思いを巡らすとき、古い友を思い出すとき……。
コーヒーはただの飲み物ではなく、感情や記憶、ときには場の雰囲気と結びつく不思議な飲み物です。
同時に、たくさんの健康効果があることも分かっています。本書は、エッセイを通じて、コーヒーの持つさまざまな側面に光を当て、科学だけでは語りきれないコーヒーの本質を描きます。
【本書の特徴】
◎カフェやご家庭で、リラックスしたいときに読みたい柔らかなエッセイ。
◎健康とコーヒーに関するコラムを多数収録。 読むだけで知識が得られます。
●なぜ犬はコーヒーを飲まないのか
●コーヒー嫌いだった友人
●学生時代の喫茶店
【コラム】 ポリフェノールが身体に良いと聞きますが、コーヒーだけでも十分摂取できますか?
【コラム】コーヒー好きなのですが、1日に何杯までなら、身体に悪影響がありませんか?
●コーヒーと医学
●コーヒーのいれかたが変化した
●鼻をつまんでコーヒーを飲む
【コラム】 コーヒーを飲むと眠れないことがありますが、どうすれば良い?
【コラム】ダイエット中のコーヒーは良い、悪い?
●映画のなかのコーヒー
●コーヒー依存症
●インスタントコーヒーの発明
【コラム】コーヒーって胃に良くないって、本当?
●コーヒーと音楽
【コラム】 妊婦がコーヒーを飲むと、生まれてくる赤ちゃんに悪影響があるって、本当?
●コーヒースプーンの回しかた
●近くにカフェができた
【コラム】 コーヒーに含まれるアクリルアミドという成分に発がん性があるって、本当?
【コラム】 腎臓が悪いのですが、コーヒー成分で腎臓に悪影響があるものは入っていますか?
●カフェの時代
●認知症とコーヒー
【コラム】 カフェインは心臓の血管に悪いと聞いたことがあるのですが、本当?
【コラム】 動脈硬化や糖尿病にコーヒーが効果的だと聞いたけど、本当?
●イタリアバールのコーヒー
●コーヒーと記憶
==============
愛され続けて6万部突破!
ロングセラー『月とコーヒー』
6年ぶりとなる待望の第2集!
==============
2019目の刊行以来、単行本で愛され続け、
異例のロングセラーとなっている
『月とコーヒー』。
人気作家が腕によりをかけて紡いだ
とっておきの小さな物語たち。
待望の第2集ができあがりました。
◎火星が最も地球に近づいた夜の小さな奇跡
◎〈まっくら都市〉で〈こころ〉を探すモグラの冒険
◎駄目なロボットによる素晴らしいオーケストラ
◎〈トカゲ式ゴム印〉と世界の果ての地球儀屋
◎夜を青く塗り替える、〈貴婦人〉という名の石炭
◎空を飛べなかった男と、ほろ苦いビター・チョコレート
◎〈白紙屋〉の白い手袋と三人の年老いた泥棒
今夜は少し遠いところへ
出かけてみませんか。
世界の片隅に生きる
ささやかで優しい
誰かと誰かのお話を
あなたにお届けします。
良いコーヒー豆、正しく抽出したエスプレッソは、健康的な万能食材!
バリスタの第一人者でもある横山千尋氏が、コーヒー豆を挽いてトッピングに、
抽出してソースに、さらに出し殻まで活用したレシピを大公開。
フランス語、スペイン語、イタリア語の3言語をまとめて勉強できる欲ばりな本!
フランス語、スペイン語、イタリア語はロマンス諸語という言語グループに属し、兄弟関係にあります。古代ローマで使われていたラテン語を共通の祖先としているため、似ている点が多く、1つの言語を知っているとほかの言語を学ぶのがとても楽だと言えます。この本では、3言語の共通点と独自の特徴がわかるように、文法について丁寧にわかりやすく解説しています。文法事項ごとにキーフレーズを設定し、やさしい表現を覚えながら楽しく勉強できるようになっています。キーフレーズはネイティブによる音声を収録してあるので、ぜひ活用してください。
Lesson1「コーヒーを1杯ください」-名詞の性と不定冠詞
Lesson2「箱の中にビスケットがいくつか入っています」-名詞の複数形
Lesson3「パスポートはここにあります」-定冠詞
Lesson4「それはとてもおもしろい映画です」-形容詞
Lesson5「私は日本人です」-主語人称代名詞とbe動詞
など
コーヒーは大好きだけど、
健康のことを考えると
控えたほうがいいのかな?
日ごろ、このようなイメージを
持たれがちなコーヒーですが、
心配はいりません。
最近の研究で、日常的にコーヒーを飲む人は、
さまざまな病気での死亡リスクが
低くなるとわかっているからです。
また、ふだんはブラックか、
加えても砂糖やミルク程度という人が
多いのではないでしょうか。
実はコーヒーは、シナモンや緑茶、
はたまた塩、酢など、
さまざまな食材や調味料との
組み合わせが楽しめる、
バリエーションが豊かな飲み物なのです。
アレンジすることで味の変化が楽しめるだけでなく、
食材などの栄養素も加わることで
健康面での相乗効果も得られます。
楽しく、おいしくコーヒーを味わって、
健康長寿に役立てましょう。
「この村では、コーヒーの木が
子どもたちの教育をささえてくれる・・・」
この絵本は、絵本作家のふしはらさんが、キリマンジャロコーヒーを栽培する村をたずね、ヒデ先生(辻村英之先生)のフェアトレードの取り組みを追いかけた記録です。
キリマンジャロ山の西側にあるルカニ村では、昔から野生の木の陰やウシの堆肥をうまく使い、森を破壊しない伝統的な農法でコーヒーが栽培されていました。
ところがコーヒーの値段が国際的に下がり、村の人たちの生活は大ピンチ。
危機をのりきるべく、村の人たちはヒデ先生とコーヒー豆を日本で販売しはじめたのです・・・!
古今東西のコーヒーを巡る90人のことばが木版画に。読んで楽しい、見て面白い、心休まるコーヒー・テーブル・ブック!
CAFE & ROASTER
新・カフェとロースター
新しいコーヒー体験ができるカフェ123軒。
豆を各地から厳選し、焙煎によって自身の味を作り出すロースター。
近年、豆の産地と焙煎に注目してコーヒーを楽しむ文化が根づいてきました。
ロースターごとに抽出を変え、コース仕立てにするカフェまで登場しています。
また、居心地の良さを追求するカフェもますます進化中。
人や街の情報が集まり、街の入口としての機能を持つカフェが増えています。
コーヒーは飲むだけでなく体験する時代になってきたのかもしれません。
そんな日本全国の新しいカフェとロースターをご紹介します!
ROASTER'S DELIGHT
焙煎の楽しみ。
1 EXPERIENCE
コーヒーは“体験”する時代です。
NEO KISSATEN 小川珈琲 堺町錦店
COURSE KOFFEE MAMEYA -Kakeru
TAPPING Single O Hamacho
CEREMONY WEEKENDERS COFFEE & Sfera
BLEND blend Kyoto
MILK BREW MILKBREW COFFEE
2 KEY PERSON
焙煎のキーパーソンが語る「自分の味」の届け方。
Raw Sugar Roast/虎へび珈琲/中川ワニ珈琲/珈琲占野
3 WHAT'S NEXT?
ブルーボトルコーヒー最新形。進化をひもとく新・解体新書。
NIGO®、芦沢啓治、新たな10店舗
4 MUG CUP
カフェ&ロースターのマグカップ、進化中。
5 FAVORITE
焙煎士がこよなく愛するコーヒーとは?
DESTINATION CAFE
街の看板カフェ。
1 IN THE TOWN
カフェは街の入り口です。
MIA MIA×東長崎/LOU×中野/MAISON with ARTS & SCIENCE×青山
Soil Setoda×生口島/Sniite×下馬/Warmth×高崎/MICHELLE×浦和
ANY B&B+COFFEE×奈良/COFFEE COUNTY stock×博多/REC COFFEE 渋谷東店×渋谷
2 COZY CAFE
〈Paddle〉加藤匡毅に聞いた、居心地のいいカフェの条件。
3 ARCHITECT
建築家が手がけた、空間ごと味わうカフェ。
隈研吾/田根剛/SUPPOSE DESIGN OFFICE/安田幸一
TORAFU ARCHITECTS/長谷川豪/坂 茂/長坂常
4 BAKED SWEETS
ハイレベルな焼き菓子が楽しめる店、増加中。
5 CAFE DIARY
カフェ街ダイアリー。
京都/北海道/名古屋/金沢/山梨/福岡/沖縄
Fashion Special 2022 SS
YODOKO GUEST HOUSE
フランク・ロイド・ライトが手がけた名作〈ヨドコウ迎賓館〉。
ホンマタカシ before and after TANGE
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。新・カフェとロースター
CAFE & ROASTER
新・カフェとロースター
新しいコーヒー体験ができるカフェ123軒。
豆を各地から厳選し、焙煎によって自身の味を作り出すロースター。
近年、豆の産地と焙煎に注目してコーヒーを楽しむ文化が根づいてきました。
ロースターごとに抽出を変え、コース仕立てにするカフェまで登場しています。
また、居心地の良さを追求するカフェもますます進化中。
人や街の情報が集まり、街の入口としての機能を持つカフェが増えています。
コーヒーは飲むだけでなく体験する時代になってきたのかもしれません。
そんな日本全国の新しいカフェとロースターをご紹介します!
ROASTER'S DELIGHT
焙煎の楽しみ。
1 EXPERIENCE
コーヒーは“体験”する時代です。
NEO KISSATEN 小川珈琲 堺町錦店
COURSE KOFFEE MAMEYA -Kakeru
TAPPING Single O Hamacho
CEREMONY WEEKENDERS COFFEE & Sfera
BLEND blend Kyoto
MILK BREW MILKBREW COFFEE
2 KEY PERSON
焙煎のキーパーソンが語る「自分の味」の届け方。
Raw Sugar Roast/虎へび珈琲/中川ワニ珈琲/珈琲占野
3 WHAT'S NEXT?
ブルーボトルコーヒー最新形。進化をひもとく新・解体新書。
NIGO(R)、芦沢啓治、新たな10店舗
4 MUG CUP
カフェ&ロースターのマグカップ、進化中。
5 FAVORITE
焙煎士がこよなく愛するコーヒーとは?
DESTINATION CAFE
街の看板カフェ。
1 IN THE TOWN
カフェは街の入り口です。
MIA MIA×東長崎/LOU×中野/MAISON with ARTS & SCIENCE×青山
Soil Setoda×生口島/Sniite×下馬/Warmth×高崎/MICHELLE×浦和
ANY B&B+COFFEE×奈良/COFFEE COUNTY stock×博多/REC COFFEE 渋谷東店×渋谷
2 COZY CAFE
〈Paddle〉加藤匡毅に聞いた、居心地のいいカフェの条件。
3 ARCHITECT
建築家が手がけた、空間ごと味わうカ
日本で独自の発展を遂げたコーヒー抽出の技術を人気店が公開。メニューバリエーション、エスプレッソマシーンのテクノロジーや進化の歴史などを収録。焙煎の手順・理論についても解説する。エスプレッソの抽出技術やメニューバリエーション、エスプレッソをもっと深く知るためのマシーンのテクノロジーや進化の歴史なども収録。
『週刊アサヒ芸能』大好評連載中の大ヒットグルメマンガ『めしばな刑事タチバナ』最新56巻は、「コーヒーゼリーの夕べ」。
苦くて甘い、コーヒーゼリーが織りなす人生のいろいろ。ゼリーが固まっているか崩れているかで論争する幸せに気付くとき。
コーヒーゼリーに”道”をみる男たちが出会うとき。親子の間にAI製コーヒーゼリーがある新しい絆をかみしめるとき。
コーヒーゼリーで人生の苦さを知る、小学生の門出のとき。そこにコーヒーゼリーがある、という傑作オムニバス表題作。
ほかに、人の振り見て我が振り直せをカリフォルニアロールに教わり、ハーブティーの鎮静効果は人をカミソリ的に研ぎ澄ますことを知り、
衣笠丼に人生を豊かにする知恵を学ぶ、感動作列挙の至宝 第56巻!!
気候変動、パンデミック、紛争…
コーヒーを取り巻く環境悪化を乗り越えて
SDGsを実現するために、
いま、私たちができることは何か。
あなたの知らない、
コーヒーとSDGsの世界を知るために
コーヒー、経済、開発援助の専門家3名が
コーヒーで未来を変える旅にいざないます。
コーヒーには、
SDGsのアイデアがあふれている!
SDGsは、環境、経済、社会に関わる
17の目標を掲げていますが、
それらの目標は、コーヒー業界が
SDGs以前から取り組んできた課題の
縮図でもあります。
大学教授、国際NGOの元職員、コーヒーハンターという
3人の著者がコーヒーを通して
SDGsを紐解き、解説していくことで、
誰もがコーヒーを通じてSDGsに
貢献できることに気付く。
コーヒーを通してSDGsの理解を深められる
これまでにない一冊。
本書は、2021年3月に刊行された「コーヒーで読み解くSDGs」に、
最新情報を加え大幅に加筆修正し、新書化したものです。
序 章 SDGsと持続可能な開発
1 「コーヒー危機」と貧困
2 コーヒー生産で飢餓から脱する
3 コーヒーがもたらす健康と福祉
4 コーヒーがもたらす教育
5 コーヒー生産とジェンダー平等
6 コーヒー農園と安全な水
7 コーヒーとクリーンエネルギー
8 コーヒーが生み出す働きがい
9 コーヒーの技術革新
10 不平等をコーヒーで解決する
11 コーヒーとまちづくり
12 コーヒーをつくる人の責任と飲む人の責任
13 コーヒーの気候変動対策
14 コーヒーで守る海の豊かさ
15 コーヒーで守る陸の豊かさ
16 コーヒーで平和と公正を
17 コーヒーのパートナーシップ
コーヒーがおいしいと評判のカフェ32店の抽出技術を一冊に。
ペーパードリップからネルドリップ、サイフォン、水出し、エアロプレス、
エスプレッソマシンまで、様々な抽出法の器具選びや抽出の考え方、
抽出メソッドを大公開する。
ブドウの生産地によってワインの味わいが変わるように、コーヒーも栽培品種・生産方法によって味わいが異なる。
高品質で風味豊かな厳選された「スペシャルティコーヒー」の中から、好みの一杯を見つけるために必要な情報を紹介。
豆の産地や品種から、選び方、淹れ方まで、コーヒーがさらに楽しくなる、コーヒー事典の決定版。
コーヒーの基礎知識や好みに合った淹れ方に加え、国別のコーヒー産地を、地図と写真、そして詳細な解説(主要産地、品種・銘柄、味、トレーサビリティー、生産量、標高、収穫期、歴史、グレードなど)で紹介。産地・農園レベルの情報を求めているプロ、セミプロ、ハイアマチュア必携の1冊。日本語版の監修は、スペシャルティコーヒーの第一人者である丸山珈琲の丸山健太郎氏。