本当に美味しい珈琲はどこだ?生産地や豆の個性だけでなく、焙煎度合いや挽きの細かさ、淹れ方に至るまで多岐に渡るコーヒーは、まさに嗜好品の極み。そのすべてを知る時、訪れるのは至福のひと時。
日本の喫茶店文化にインスパイアされた“サードウェーブコーヒー”の最高峰、「ブルーボトルコーヒー」オフィシャルBOOK。
気候変動、パンデミック、紛争…
コーヒーを取り巻く環境悪化を乗り越えて
SDGsを実現するために、
いま、私たちができることは何か。
あなたの知らない、
コーヒーとSDGsの世界を知るために
コーヒー、経済、開発援助の専門家3名が
コーヒーで未来を変える旅にいざないます。
コーヒーには、
SDGsのアイデアがあふれている!
SDGsは、環境、経済、社会に関わる
17の目標を掲げていますが、
それらの目標は、コーヒー業界が
SDGs以前から取り組んできた課題の
縮図でもあります。
大学教授、国際NGOの元職員、コーヒーハンターという
3人の著者がコーヒーを通して
SDGsを紐解き、解説していくことで、
誰もがコーヒーを通じてSDGsに
貢献できることに気付く。
コーヒーを通してSDGsの理解を深められる
これまでにない一冊。
本書は、2021年3月に刊行された「コーヒーで読み解くSDGs」に、
最新情報を加え大幅に加筆修正し、新書化したものです。
序 章 SDGsと持続可能な開発
1 「コーヒー危機」と貧困
2 コーヒー生産で飢餓から脱する
3 コーヒーがもたらす健康と福祉
4 コーヒーがもたらす教育
5 コーヒー生産とジェンダー平等
6 コーヒー農園と安全な水
7 コーヒーとクリーンエネルギー
8 コーヒーが生み出す働きがい
9 コーヒーの技術革新
10 不平等をコーヒーで解決する
11 コーヒーとまちづくり
12 コーヒーをつくる人の責任と飲む人の責任
13 コーヒーの気候変動対策
14 コーヒーで守る海の豊かさ
15 コーヒーで守る陸の豊かさ
16 コーヒーで平和と公正を
17 コーヒーのパートナーシップ
ペーパードリップをはじめとするさまざまな抽出法から、お手軽にできるセルフロースト(自家焙煎)の方法、より珈琲を楽しめるアイテム作りまで、自宅やアウトドアで「最高の一杯」を淹れるためのハウツーとテクニックを詰め込んだ、新しいコーヒー本!
・コーヒーの経済研究の第一人者による画期的業績コーヒーの情報をよく知れば、その味わいがもっと深くなります。コーヒー好きの人はもちろん、南北問題や農業問題、フェアトレードに関心のある方々にも、必読の一冊です。
世界の女性バリスタ活躍の礎を築いたパイオニアとして知られる鈴木樹(みき)氏による、ビギナーのためのコーヒー入門書。この本を読むことで、「好みの豆と淹れ方がわかる」ようになり、「自宅でおいしいコーヒーを楽しむことができる」、さらに「カフェで自分のお気に入りをオーダーできる」ようになる! 難しいと思われるコーヒーの世界を、絵とマンガでわかりやすく解説します。
・コーヒー豆の種類、産地の説明
・コーヒーの味の違いについて
・自宅で焙煎する方法
・コーヒー豆の挽き方と挽き具合について
・味がワンランクアップする淹れ方とは
・こだわりの道具や器の紹介
・カフェラテ、カプチーノ、エスプレッソの作り方 など
フランス語、スペイン語、イタリア語の3言語をまとめて勉強できる欲ばりな本!
フランス語、スペイン語、イタリア語はロマンス諸語という言語グループに属し、兄弟関係にあります。古代ローマで使われていたラテン語を共通の祖先としているため、似ている点が多く、1つの言語を知っているとほかの言語を学ぶのがとても楽だと言えます。この本では、3言語の共通点と独自の特徴がわかるように、文法について丁寧にわかりやすく解説しています。文法事項ごとにキーフレーズを設定し、やさしい表現を覚えながら楽しく勉強できるようになっています。キーフレーズはネイティブによる音声を収録してあるので、ぜひ活用してください。
Lesson1「コーヒーを1杯ください」-名詞の性と不定冠詞
Lesson2「箱の中にビスケットがいくつか入っています」-名詞の複数形
Lesson3「パスポートはここにあります」-定冠詞
Lesson4「それはとてもおもしろい映画です」-形容詞
Lesson5「私は日本人です」-主語人称代名詞とbe動詞
など
喫茶店、カフェでしゃべりたくなる。コーヒーのうんちくがたっぷり詰まった完全バイブル!
コーヒーは元気が出る薬だった?豆というけど豆じゃない?アラブから世界へ広がり植民地で栽培された歴史、コーヒーの味と香りを左右する焙煎・ひき方・いれ方の秘密、私達の食卓に届くまで。自分で育てて味わおう。
自分で育てたコーヒーの味
赤い実を食べたら踊りだす!
これが、コーヒーノキの木だ!
ブルマン、モカ、キリマンってなんのちがい?
ヒトと出会って世界へ
儀式の「カフア」からコーヒーが生まれた
植民地から世界へ、現代へ
江戸時代にコーヒーを飲んだサムライ
コーヒーの一生と栽培ごよみ
豆じゃない! タネをまこう!
発芽も成長も、マイペース
花が咲いた! 実になった!
さぁ、収穫だ。果肉を食べてみよう
水洗い、天日干し、コーヒー豆!
フライパンで炒ってみよう
コーヒーの科学。豆のひき方、いれ方
ミルクや砂糖、スパイスを入れて飲む
香りを生かしたスイーツをつくってみよう!
コーヒーを味わいながら世界の話をしよう
あとがき
テレビ出演多数の人気医師がー25kg!コーヒーは最強の長生き飲み物だった!近年の研究によって続々、健康効果が明らかになっているコーヒー。有効成分が、こんなにもたくさんの症状を改善することが判明。・糖尿病・肥満・認知症・高血圧・コレステロール・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・B型肝炎・C型肝炎・肝機能障害・胆石症・がん・アレルギー性疾患・サルコペニア・骨粗しょう症・パーキンソン病・ストレス最強の長寿飲み物といっても過言ではないコーヒー。本書では、コーヒーの成分とその効果の理由を紹介するほか、高血圧改善、血糖値急上昇の抑制、食べすぎ防止、脂肪燃焼力アップ、集中力アップなど効果別のおすすめな飲み方も公開。人生100年時代、健康長寿を叶えるのは毎日1杯のコーヒーです!
おうち時間が長くなったこともあり、家でもおいしいコーヒーを楽しみたいと思うようになった人に向けた、自分好みの味と出会い、それを愉しむための1冊です。好みの味の見つけ方から家でのおいしいコーヒーの淹れ方、豆の選び方などはもちろん、コーヒーと合うスイーツのペアリング、カップやテーブルセッティングの愉しみ、ラテアートなど、魅力的なコーヒーの世界を、トップ女性バリスタがご案内します。自分だけの、お気に入りの一杯を探してみませんか?
エチオピアのコーヒーノキが中南米の農園へと渡り、世界中で愛される飲み物になるまでの歴史。栽培と消費の移り変わり、各地のコーヒー文化のほか、コーヒー産業の実態やスペシャルティコーヒーについても詳述する。レシピ付。
旅するイラストレーター、キン・シオタニが旅先で出会った店や人々、そして忘れられない一杯や思い出を、喋るように書いた23編のエッセイ。日々のコーヒーを飲んで感じたことや歴史を学んで実際にコーヒーの実を食べにメキシコまで行く話、テレビ番組ロケで訪れた喫茶店でのエピソード、そしてファン待望の「長岡の喫茶店での話」など、コーヒーを主題に語られた物語の数々。紙の世界で久しぶりに炸裂するキンシオ・ワールド。著者13年ぶりの完全書き下ろし!
目次
カランコロン(まえがき)
1 コーヒーの旅
手焼きの焙煎を見せてもらう
珈琲という漢字
日本ではじめてコーヒーを飲んだ人
あるとうれしい銅のレリーフ
エチオピアのコーヒー
コーヒーミルの話。
贅沢なランチ
コーヒーの実を食べに行く
2コーヒーの人たち
朝霞台 ルビー
会津壱番館とメキシコのコーヒー
寝台列車と缶コーヒー
(とは言ってもコーヒーが出てくるのは最後の三行目です)
青森 マロン
鹿児島 可否館
稚内 挽香
3コーヒーの出会い
「デリー」と「まるも」と夜行列車
かうひいや三番地
心の国会での議事録より
喫茶ルーエ
食後のコーヒー
長岡の喫茶店の話
想像力のフルコース
寒い夜と缶コーヒー
たまに飲みたいミルクコーヒー
本書で取り上げた喫茶店(コーヒー店)
カランコロン(あとがき)
LIFE WITH GOOD COFFEE
おいしいコーヒーライフ。
Introduction
おいしいコーヒーの今。
My Coffee Life
私のコーヒーライフ。
雅姫、加藤由佳、福本敦子、前田敬子、小谷実由、麻生久美子、石川博子 ほか
Ready for Coffee
プロに教わる、お菓子とコーヒー。
長尾智子、中村樹里子
Talking about Good Coffee
これからのコーヒーの話を。
丸山健太郎、小島賢治、大塚朝之、林秀豪
KeyWords
おいしいコーヒーのキーワード。
Coffee Hopping Guide
京都・福岡 コーヒー街歩きガイド。
GOOD COFFEE ROASTERIES & CAFES
新世代ロースター&カフェブック。
TOKYO COFFEE MAP
2017~2020 東京コーヒー新店マップ。
【連載】
&Paris 木戸美由紀のパリところどころ案内「コーヒーショップ」ほか
&Taipei 片倉真理の台北漫遊指南「樓上的珈琲廳」ほか
&KYOTO 大和まこの京都さんぽ部「コーヒースイーツ」ほか
&COOKING 渡辺有子の料理教室ノート「盆ザル」
&NAOKO 大草直子の好きな時間、好きなもの。「〈hum〉のゴールドブレスレット」 ……etc.おいしいコーヒーライフ。
LIFE WITH GOOD COFFEE
おいしいコーヒーライフ。
Introduction
おいしいコーヒーの今。
My Coffee Life
私のコーヒーライフ。
雅姫、加藤由佳、福本敦子、前田敬子、小谷実由、麻生久美子、石川博子 ほか
Ready for Coffee
プロに教わる、お菓子とコーヒー。
長尾智子、中村樹里子
Talking about Good Coffee
これからのコーヒーの話を。
丸山健太郎、小島賢治、大塚朝之、林秀豪
KeyWords
おいしいコーヒーのキーワード。
Coffee Hopping Guide
京都・福岡 コーヒー街歩きガイド。
GOOD COFFEE ROASTERIES & CAFES
新世代ロースター&カフェブック。
TOKYO COFFEE MAP
2017〜2020 東京コーヒー新店マップ。
【連載】
&Paris 木戸美由紀のパリところどころ案内「コーヒーショップ」ほか
&Taipei 片倉真理の台北漫遊指南「樓上的珈琲廳」ほか
&KYOTO 大和まこの京都さんぽ部「コーヒースイーツ」ほか
&COOKING 渡辺有子の料理教室ノート「盆ザル」
&NAOKO 大草直子の好きな時間、好きなもの。「〈hum〉のゴールドブレスレット」 ……etc.
コーヒーブレイクは大切ですねーー
日本全国58都市166店を紹介
manincafeのIDでInstagramにコーヒーを飲む日常をポストする編集者岡本仁によるコーヒー店案内。コーヒーの味だけではなく、店主、音楽、そして集まる客がつくりあげる、ゆるやかな、時にはピリリとした空気……老舗の喫茶店から新しいコーヒースタンド、ナショナルチェーンから個人店、時には紅茶店や日本茶店まで、街を歩いて見つけた166店で考えたコーヒーとの幸せな関係。オールカラー。
著者プロフィール
岡本仁(おかもと・ひとし)
1954年北海道生まれ。マガジンハウスにて『BRUTUS』『relax』『ku:nel』などの雑誌編集に携わる。2009年よりランドスケーププロダクツに所属し、コミュニティづくりやコンセプトメイキングを担当。主な著書に『果てしのない本の話』『また旅。』『HERE TODAY』などがある。 音楽、本、アートetc…日々気になったことをポストするInstagramのフォロワーは4万人を超える。 Instagram:@manincafe
スペシャルティ、サステイナブル、サードウェーブ……新しい言葉が次々出てくるコーヒー業界。一過性のトレンドやファッションに翻弄されず、自分にぴったりのコーヒーを見つけて楽しむためのヒントを、スペシャルティコーヒーの先駆者・ホリグチコーヒーのトップがお教えします。
本書は、自分にとって最良のコーヒー抽出チャートを作成することを最終目的にしています。そのために生豆の品質がおいしい風味を生み出すことを解説し、大学院で実験をした化学的データによる裏付けも一部紹介しています。
また、抽出したコーヒーの風味をどのように表現すればよいか、また抽出したコーヒーをどのように評価すればよいかについても、理化学的な数値という新しい観点から解説しています。
『ぴっぽのたび』から10年の節目に、思いを込めて描き上げるファンタジー絵本
多くの読者に愛されてきた、モカシリーズ最新作。
主人公のモカが、日常に疲れた青年を思いやりたっぷりのコーヒーで励ます物語『モカと幸せのコーヒー』のクライマックスには、予想もしない展開が待っていました。それから数年後という設定で、モカがふたたび姿を現します。今回、モカのコーヒーは彼をどんなふうにハッピーにするのでしょう。たくさんのコーヒーが登場しますよ。『モカと幸せのコーヒー』の続編として、あわせてお楽しみください!
◆モカシリーズ
『モカと幸せのコーヒー』(2016年4月刊)
うさぎのモカは、愛情たっぷりのコーヒーで傷ついた青年の心を癒やしていく
A4 変型判 25ページ 1,650 円(1,500 円+税10%)
978-4-14-036123-8
『Hot chocolate for you モカとつくるホットチョコレート 新装版』(2022年11月刊)
こんなに寒い日は、モカがつくるホットチョコレートで心も体もぽっかぽか
A4変型判 26 ページ 1,650 円(1,500 円+税10%)
978-4-14-036147-4
『Cookies for you マローネとつくるクッキー 新装版』(2022年11月刊)
たいくつで仕方がない雨の日は、マローネといっしょに楽しいお菓子づくり
A4変型判 26 ページ 1,650 円(1.500 円+税10%)
978-4-14-036148-1
『おおきくなったら、なんになる?』(2022年7月)
うさぎのモカが、あれこれ変身しながら憧れの職業を紹介
A4変型判 34 ページ 1,650 円(1.500 円+税10%)
978-4-14-036146-7