カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 241 から 260 件目(100 頁中 13 頁目) RSS

  • 税と社会保障(1062;1062)
    • 諸富 徹
    • 平凡社
    • ¥1155
    • 2024年07月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 《目次》
    はじめにーー福祉国家の財源をどう調達するか
    第1章 変わらざるをえない「日本型福祉国家」
        --少子化・人口減少が迫る変化
    第2章 社会保障システムとその費用負担
        --社会保険料と租税の混合システム
    第3章 財源を調達するシステムを変えるには
        --子育て支援政策を中心に
    第4章 日本型福祉国家を超えて
        --社会保障財源をどう調達すべきか
    第5章 来るべき未来に向けて
        --これからの税を考える
    おわりに
    参考文献


    《概要》
    急速な人口減少により、日本はいま、社会保障の新たな財源の確保が喫緊の課題となっている。これまでの議論の文脈ならば、社会保障の財源は社会保険料と消費税の二者択一であったが、前者は現役世代に、後者は低所得者層に大きな負担がかかる。では第3の選択肢をどう模索していけばよいのか。子育て支援政策の検討を通じて、社会保障と税負担のあり方を考える。
    はじめにーー福祉国家の財源をどう調達するか
    第1章 変わらざるをえない「日本型福祉国家」
        --少子化・人口減少が迫る変化
    第2章 社会保障システムとその費用負担
        --社会保険料と租税の混合システム
    第3章 財源を調達するシステムを変えるには
        --子育て支援政策を中心に
    第4章 日本型福祉国家を超えて
        --社会保障財源をどう調達すべきか
    第5章 来るべき未来に向けて
        --これからの税を考える
    おわりに
    参考文献
  • データから読む 都道府県別ジェンダー・ギャップ
    • 共同通信社会部ジェンダー取材班
    • 岩波書店
    • ¥748
    • 2024年07月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(5)
  • 世界経済フォーラムが公表する男女平等度の指標で、日本はG7最下位、世界でも最低レベルが続く。根本原因を地域から探り、底上げできないかーー。フォーラムに準じた手法で、47都道府県ごとに分析し、政治、行政、教育、経済の4分野で強みや課題を可視化した。データや現場取材から誰もが生きやすい社会へのヒントを示す。
     はじめにーー都道府県版ジェンダー・ギャップ指数が目指すこと……………三浦まり

    第1章 ジェンダー・ギャップを可視化するーー世界の中の日本、そして地域へ

    第2章 都道府県ごとの特徴を知ろうーー2024年版指数が映す「強みと課題」

    第3章 日本国内の変化の兆しーー自治体、企業、若者、新聞社の挑戦

     コラム 誰もが自分らしく歩める地域に……………赤間早也香

    第4章 海外の現状ーー北欧と東アジアは今

     おわりにーー地域から、この国のジェンダー平等実現を……………山脇絵里子
     
     関連サイト紹介
  • 僕らの世界が交わるまで【Blu-ray】
    • ジェシー・アイゼンバーグ/ジュリアン・ムーア/フィン・ウォルフハード/アリーシャ・ボー/ジェイ・O・サンダース/ビリー・ブリック/エレオノール・ヘンドリックス/ジェシー・アイゼンバーグ
    • カルチュア・パブリッシャーズ
    • ¥5170
    • 2024年07月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家族って時々、ムズカシイ。だけどやっぱり、いとおしい。

    ちぐはぐにすれ違う家族のドタバタ人間模様。
    A24が贈る新たな傑作、誕生。

    ■ジェシー・アイゼンバーグ初監督・脚本作品。プロデュースはエマ・ストーン、製作・北米配給はA24!
    2022年サンダンス映画祭でのワールドプレミア上映を経て、第75回カンヌ国際映画祭批評家週間のオープニング作品に選出された本作は、
    『ソーシャル・ネットワーク』(10)でアカデミー賞®主演男優賞にノミネートされた経歴を持つ俳優、ジェシー・アイゼンバーグの初長編監督作品。
    自身が Audible(Amazon のオーディオブック)向けに作った5時間のラジオドラマを基に、ジェシー自ら脚本も担当している。
    映画会社「A24」も製作・北米配給を手掛ける本作は、珠玉のヒューマンドラマである!

    ■2022年サンダンス映画祭ワールドプレミア上映/第75回カンヌ国際映画祭批評家週間オープニング作品

    ※収録内容は変更となる場合がございます。
  • ジェンダーとLGBTQの哲学
    • 「未来世界を哲学する」編集委員会/神島 裕子
    • 丸善出版
    • ¥2640
    • 2024年07月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(3)
  • ボーヴォワールが『第二の性』で新しい概念の登場を予感させて以降、20世紀の哲学はジェンダー論の展開・受容に大きく舵を切った。だがなお、私たちの認識にはジェンダーをめぐる不正義があり、学問にも性差別が残っている。こうした問題は思想・実践の力によって少しずつ解決されてはいるものの、20世紀には表在していなかったLGBTQという観点によって、よりいっそう複雑化している。性の多様性に対して哲学は何を言えるのか。これは21世紀の重要な問いのひとつである。
    第1章 ジェンダーが問い直す哲学ーー「尊重しあう愛」 は可能か【小手川正二郎】
       1 哲学とジェンダー
       2 身 体
       3 愛
    第2章 ジェンダーをめぐる認識的不正義ーーマスメディアの企業風土と組織の証言的不正義【佐藤邦政】
       1 個人が犯す証言的不正義
       2 組織が犯す証言的不正義
       3 マスメディア企業における偏ったジェンダー組織風土
       4 マスメディア企業の組織的無知による証言的不正義
       5 おわりにーー偏ったジェンダー報道に対するマスメディア企業の責任と是正に向けて
    第3章 性差をめぐる科学研究の落とし穴ーー統計学をいかに使いこなすか【高松里江】
       1 能力に性差はあるか? 算数・数学のテストを例に
       2 統計学と心理学
       3 心理学における再現性課題
       4 平均値に対する誤った理解
       5 性差の根拠とされるもの
       6 おわりにーー性差研究で注意すべきこと
    第4章 LGBTQの人々が「自分らしく生きる」ということーー性のポリティクスから多様性の哲学へ【稲垣惠一】
       1 不可視化された差別と生きづらさ
       2 差別を助長しかねない?--LGBT法
       3 内なる差別意識をどう考えるか?
       4 政治問題とされた観念
       5 LGBTQの人々の多様なかかわり
       6 近代的主体の形成とその裏側
       7 性のポリティクスの限界
       8 性の多様性の実践
       9 おわりにーーパートナーは喪失した私を取り戻してくれるのか?
    責任編者解題

    引用・参照文献
    責任編者・執筆者紹介
    索 引
  • アジェンダ 未来への課題 第85号
    • アジェンダ・プロジェクト
    • アジェンダ・プロジェクト
    • ¥660
    • 2024年07月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー平等を求める女性たちの闘いは、着実にこの日本社会を変えてきました。しかし構造化された女性差別は根強く残り、また再生産されてもいます。今号では女性差別の現状について、女性の政治家を増やすためクオータ制を実現させていこうとする動きや、労働現場における賃金格差などの問題、刑法改正など性暴力をめぐるこの間の社会の変化と今後の課題、選択的夫婦別姓制度の実現をめぐる現状のほか、先ごろ成立した民法改正ー離婚後共同親権導入にあたっての課題、などを整理して取り上げました。また、「複合差別」としての「障害女性」が置かれている状況や、同性婚をめぐる訴訟のほか、科学技術政策にもジェンダーの視点を取り入れることの重要性を指摘するジェンダード・イノベーション(GI)についての記事も掲載しています。同時にトランスジェンダーをめぐる状況についても取り上げ、性の多様性が認められる社会を展望しています。
    山崎摩耶 政治の場におけるジェンダー平等の現状と展望ー クオータ制導入の現在地;大沢真知子 何が女性の活躍を妨げているのか;熱田敬子 「私も」と言わずに始めるポスト#MeToo〜共感ベースの反性暴力運動を越えて〜;坂本洋子 国会と最高裁の不作為を問う 選択的夫婦別姓制度の一刻も早い実現を;谷野隆 離婚後共同親権導入をめぐって;伊藤公雄さん講演概要 ジェンダード・イノベーションの可能性ー近代産業社会の行き詰まりを前にー;藤井悦子 多様な性ートランスジェンダーを考える;大橋さゆり 同性婚を認める必要・理屈と、認めない日本社会を巡って;資料紹介『障害のある女性の困難』;書評『災害と性暴力』;
  • さまよう子宮ージェンダーバイアスによる医学と神話の大罪
    • エリナークレグホーン/福井久美子
    • ジー・ビー
    • ¥4290
    • 2024年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「情熱と怒りに満ちた歴史」-ザ・タイムス紙
    ギリシャ時代から続くジェンダーバイアスが「女性であるというリスク」をいかに刷り込み、不適切な治療で女性にみじめでつらい思いをさせ、時には死へと追いやってきたか。
  • ラヴ・ウィル・ファインド・ア・ウェイ
    • ファラオ・サンダース/アレックス・ブレイク/ドニー・ベック/ジェイムズ・ギャドソン/レニー・ホワイト/デヴィッド・T.ウォーカー/アーニー・ワッツ/フィリス・ハイマン
    • (株)ソニー・ミュージックレーベルズ
    • ¥1606
    • 2024年06月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジャンプ、ダーリン
    • トーマス・デュプレシ/クロリス・リーチマン/リンダ・キャッシュ/ジェイン・イーストウッド/タイノミ・バンクス/フィル・コンネル/フィル・コンネル
    • ライツキューブ
    • ¥3168
    • 2024年06月25日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • BCG流 調達戦略 経営アジェンダとしての改革手法
    • ボストン コンサルティング グループ 調達チーム
    • 日経BP
    • ¥3080
    • 2024年06月22日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 国際的な資源高、脱炭素や違法労働への対応圧力の高まり、次々と顕在化する地政学リスクーー
    企業にとって調達をめぐる環境はますます厳しいものになっている。
    一方、多くの日本企業では、調達は「必ずしも主流でない専門部署がやっている業務」として捉えられ、重要な経営ミッションとして取り組まれてこなかった。

    本書は、ボストン コンサルティング グループで現場のコンサルティングを行っている専門家たちが、企業の調達機能の重要性について解説。
    そのうえで、競争力向上の強力なドライバーとして調達を進化させる方法を、現場の知見を交えながら紹介する。

    【本書の内容】
    1章 調達をめぐる困難な状況について、マクロの視点から見る
    2章 1章で解説した環境下で、グローバル企業の調達部門に求められる役割と、その提供価値の進化の方向性について、先進事例を紹介しながら考察する
    3章 日本企業に視点を移し、調達が今どのような状況に置かれているのか、現場の視点を交えて解説
    4章 調達のあるべき姿について整理し、それを実現するには、どのような段階を経て進めていけばよいかを提示する
    1章 調達をめぐる環境の変化

    ・調達をめぐる「トリレンマ」とは
    ・コラムー調達機能の進化の歴史
    (フォード、GM、トヨタ自動車、GM、ビッグテック企業)

    2章 調達機能を通じた競争力強化

    ・コスト優位性を確立する
    ・リスク管理を高度化する
    ・サステナビリティ対応ーサプライヤー・エコシステムの進化
    ・データやテクノロジーの活用
    ・競合動向の情報収集
    ・コラムー情報収集の役割を果たすうえでのポイント
    ・調達を経営アジェンダに
    ・コラムー「ゼロベース予算」への調達部門の貢献

    3章 周回遅れの日本企業

    ・調達部門の業務
    ・事務屋と化す調達部門
    ・調達部門の活躍を阻む障壁
    ・調達機能の刷新は経営アジェンダである
    ・コラムー現場主導で「攻め」の調達を目指す

    4章 日本企業が取り組むべき調達トランスフォーメーション

    ・提供価値を起点に調達機能の全体像を把握する
    ・あるべき姿の実現に向けた調達変革の道のり
    ・調達部門のミッションと提供価値を言語化し、全社に浸透させる
    ・実行に向けた地ならし
    ・調達改革の成功シナリオ
    ・本格展開
    ・先進企業における全社横断での体制づくり
    ・応用編
  • 電車で怒られた!
    • 田中大介
    • 光文社
    • ¥1100
    • 2024年06月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(6)
  • 「リュックが当たってんだよ!」。時に些細なことで殺伐とする電車内。なぜ人は電車内でイライラしたり、人をイライラさせてしまうのか?鉄道の車内空間を規定する「車内マナー」の成り立ちや変遷、人々の生活様式の変容に対しての受容の仕方などを通じ、日本の社会を見通す一冊。
  • 日本の女性・ジェンダーのいちばんわかりやすい歴史の教科書
    • 飯田 育浩
    • グラフィック社
    • ¥2200
    • 2024年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(5)
  • 「夫婦同姓は日本の伝統だから守るべき」。そう聞いたときに「その『伝統』っていつからなんだろう」という疑問を感じたことはないでしょうか。
    本書では職業や結婚など日本の女性・ジェンダーに関わる12のトピックを古代から現代まで紐解き、各テーマの歴史的経緯をわかりやすく解説します。
    日本の女性・ジェンダーの問題を知りたい方への入門書として、また、女性史を学びたいという歴史好きの方にもおすすめです。
    chapter1 職業 chapter2 結婚 chapter3 出産 chapter4 教育 chapter5 同性愛 chapter6 宗教

    chapter7 戦争 chapter8 ファッション chapter9 政治参画 chapter10 性売買 chapter11 文学 chapter12 芸術
    コラム 夫婦別姓
  • 産後の〈風〉
    • 諸 昭喜
    • 春風社
    • ¥3960
    • 2024年05月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 韓国の民俗病「産後風(サヌプン)」をめぐる人びとの語りから、その病いが1980年以前、女性たちが置かれた劣等な地位、経済的貧困と過度な労動による心理的、肉体的苦痛という社会・文化的背景から構築され、いまなお〈風〉は、弱者として生きてきた韓国女性全体に「苦しみのイディオム」として共有され続けていることを、人類学的に論究する。
    はじめにーー「声なき声」をすくい上げる

    序 章 病いからみる社会
    1. 民俗病の研究と歴史
    2. 産後の病い
    3. 本書の構成

    第1章 韓国の医療環境と出産
    1. 韓国の医療体系
    2. 韓方医学の社会的位置づけ
    3. 出産の慣習と文化ーー産室から病院の分娩室へ
    4. 出産の医療化と背景

    第2章 「産後風」という病い
    1. 産後をめぐる観念
    2. 産後風の歴史的由来と定義
    3. 産後風の症状
    4. 治療と健康管理行為

    第3章 患う女性ーー病いの語りとジェンダー
    1. 「女性のオーラル・ヒストリー」と「病いの語り」の間*
    2. 産後風の語りにみられる韓国女性の生活
    3. 「ないはずがない身体」の意味づけ

    第4章 治療する側ーー韓方医学における疾病の社会的構築
    1. 韓方医学における産後風の持続、変化、拡大
    2. 韓方医による病理化
    3. メディアによる知識の流通

    第5章 ケアする人ーー産後調理院と産後調理士の登場と発達
    1. ケアされなかったお母さんたち
    2. 産後ヘルパーから健康管理士へ
    3. 「産後調理院」のケアと儀礼の変容
    4. 強化されていく産後ケア

    終 章 消えゆく病名ーー「産後風」とはなにか
    1. 文化的表象としての「苦しみのイディオム」
    2. 産後風からみる女性の望み
    3. 西洋医学のパラダイムにおける民俗的な病い
    4. 産後風の治療に関わる課題

    おわりに
    初出一覧
    参考文献
  • ジェントル・バラッズ 6
    • エリック・アレキサンダー・カルテット/エリック・アレキサンダー/ジョン・ディ・マルティーノ/デズロン・ダグラス/ウィリー・ジョンズ3
    • ヴィーナスレコード(株)
    • ¥1466
    • 2024年05月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いばらの道の男の子たちへ
    • 太田啓子/田中俊之
    • 光文社
    • ¥1540
    • 2024年05月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 「プリキュアより仮面ライダーのほうが強い」と息子に言われたら、どうすればいい?--前著『これからの男の子たちへ』が大反響だった弁護士の太田啓子さんと、「男性学」研究の第一人者・田中俊之さんが語り合う“令和版・ジェンダーレスな男子の子育て論”。雑誌『STORY』のWEB連載を再構成し、かつ書籍化にあたり、灘中高等学校の名物教師や、YouTubeの性教育コンテンツが話題のバービーさんなど、4名のキーパーソンを取材。
  • 韓半島植民地支配の不法性
    • 戸塚悦朗
    • アジェンダ・プロジェクト
    • ¥1320
    • 2024年05月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日韓の政府間では、植民地支配について、「合法だった」とする日本政府と、「当初より無効だった」とする韓国政府との間で今も対立が続いています。韓国では2012年、2018年の大法院判決において、韓国憲法に照らして「不法な植民支配」であったと断じていますが、本書では、国際法の視点からもその「不法性」を検証しています。その際、韓国併合条約の前提となった1905年の「保護条約」に注目し、それが捏造されたものであること、それに先立つ1904年1月に大韓帝国が日露対立からの「局外中立」を宣言したにもかかわらず、日本軍が韓半島に侵攻して占領したことは、当時においても国際法違反であったことを明らかにしました。「歴史と法」が交錯するこの分野で、著者は法律家として植民地支配の不法性を明らかにし、ここを日韓和解の出発点にするとともに、戦火の止まない現代だからこそ、国際法や「中立政策」の意義を改めて訴えています。
    はしがき;第1章 2018年韓国大法院判決と2023年日韓首脳会談;第2章 安重根はなぜ伊藤博文を撃ったのか? その歴史的事実の検討;第3章 日韓旧条約の国際法上の効力と安重根義軍参謀中将裁判の不法性の検討;第4章 1904年1月21日大韓帝国中立宣言と「不法強占」;資料;あとがき
  • ノット・ライク・ディス
    • 藤高 和輝
    • 以文社
    • ¥3520
    • 2024年05月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 身体とは何か。ほかならぬ、誰もが生きているこの「私の身体」とは何か。本書は、トランスジェンダーの身体経験の分析を通し、そのトランスの身体を(シスジェンダーに対して)「特殊な」身体、「特殊な」経験とみなすのでなく、かつ、そのトランスジェンダーに対する既存の病理学的な認識図式を批判し、「トランスにとっての身体とは何か」のみならず、誰もが生きているこの「私の身体」とは何かを問いかける。
    病理学的図式、デカルト的図式、構築主義的図式という「心身二元論」から発する「神話」を解体し、そのアポリアを問うとともに、オルタナティヴな理論的枠組みの提示を試みる。
    「真理はあなたのなかに存在する。私たちは自分を曲げなくていい」
    序 章 マトリックスの夢、あるいは真理の場所
    第一章 感じられた身体ーー トランスジェンダーと『知覚の現象学』
    第二章 身体を書き直すーー トランスジェンダー理論としての『ジェンダー・トラブル』
    第三章 たったひとつの、私のものではない、私の身体
    第四章 パスの現象学 -- トランスジェンダーとサルトルの眼差し
    第五章 ポストフェミニズムとしてのトランス?-- 千田有紀「「女」の境界線を引きなおす」を読み解く
    第六章 語りを掘り起こすーートランスの物質性とその抹消に抗する語り
    第七章 トランス・アイデンティティーズ、あるいは「名のなかにあるもの」について
    終 章 「私は自分の身体を愛することができるか」
    あとがき
  • マンガで読むジェンダー入門
    • メグージョン・バーカー/ジュールズ・シール/松丸さとみ
    • いそっぷ社
    • ¥1760
    • 2024年05月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(5)
  • そもそもジェンダーとは何なのか。性別との違いは何なのか。話題のノンバイナリーやトランスジェンダーという言葉の意味は? この両者にはどんな違いがあるのか。わかっているようで意外に難しいジェンダーの基礎知識について、イラストマンガの形でわかりやすく伝えます。本来は多様であるジェンダーが「男」「女」という二元論に括られるようになった歴史的背景から解き明かし、「男らしさ」「女らしさ」に束縛されている現状の問題点を批判します。スティーブン・キングの小説『IT』やマーガレット・アトウッドの『侍女の物語』、映画の「007」「ロード・オブ・ザ・リング」「ゴーストバスターズ」、テレビドラマの「セックス・アンド・ザ・シティ」など身近なエンタメを引用しながらジェンダーについて説明する、最適の入門書。
  • ジェンダーの視点でよむ都市空間
    • 吉田 容子/影山 穂波
    • 古今書院
    • ¥3080
    • 2024年05月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会学・心理学・政治学など多分野で展開する「ジェンダー」研究。空間や場所、地域社会の研究を深めてきた日本の地理学からも、多数の研究実績が積み上がっている。「都市空間」をテーマに、労働、地域社会、ケア・サービス、視覚表現などの論点を考察した全12章構成。各章末尾に文献案内と学習課題を付けて議論を深められるようにした。日本のジェンダー地理学の全体像を俯瞰できる1冊。
    第1章 なぜ地理学にジェンダーの視点が必要なのか[吉田容子・影山穂波]
    第2章 労働とジェンダー[影山穂波]
    第3章 地域社会とジェンダーー都市郊外の形成をめぐる視点からー[関村オリエ]
    第4章 ケア・サービスとジェンダー[久木元美琴]
    第5章 ジェンダーと視覚表現ーホームをめぐる表現を読み解くー[福田珠己]
    第6章 ジェンダー化された空間の生産ー寄せ場・釜ヶ崎はどのようにして形成されたのかー[原口 剛]
    第7章 政治権力とセクシュアリティー都市空間における売春街の形成ー[吉田容子]
    第8章 都市空間とセクシュアリティ[須崎成二]
    第9章 移民女性の組織化と「場所」の創造[阿部亮吾]
    第10章 グローバル・サウスの女性労働とジェンダー[太田麻希子]
    第11章 異なる場所の異なる声をきくー開発とジェンダーー[倉光ミナ子]
    補 章 フィールドワークにおいて注意すべきことー質的調査を中心にー[杉江あい]
  • ルポ 若者流出
    • 朝日新聞「わたしが日本を出た理由
    • 朝日新聞出版
    • ¥990
    • 2024年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.72(14)
  • 「少子化」「人手不足」に陥る日本から今、なぜ人々が出て行ってしまうのか??。海外に拠点を移し、外国の永住権をとった日本人は過去最高57万4千人。働き盛り世代でも子育て世代でも「若者流出」は着実に進む。賃金の安さ、過酷な職場環境、多様性を欠く社会、公教育の危機……海外に移住した人たちへのインタビューを重ねるなかで、浮き彫りになったのは、日本社会の「現在地」だった。■目次 (小見出しにルポの登場人物が入るため、章タイトルのみで検討)はじめに 「まさか」が普通になる時代第1章 「日本では未来がつぶれてしまう」 --働きづらい国からの脱出第2章 「短期で稼ぐのと移住は別」 --海外就労の光と影第3章 増える教育目的の移住 --日本型教育への疑問とマレーシアという選択第4章 「自分が自分として生きていていいんだ」 --ジェンダー後進国を出た理由第5章  国を超えて働ける時代へ --低くなった海外移住のハードルおわりに■朝日新聞「わたしが日本を出た理由」取材班堀内京子 ほりうち・きょうこ元朝日新聞記者(1997 〜2023年)。現在フリー。著書に『PTAモヤモヤの正体』(筑摩選書)、共著に『徹底検証 日本の右傾化』(同)『まぼろしの「日本的家族」』(青弓社)など。平井恵美 ひらい・えみ朝日新聞くらし報道部記者。高知県出身。盛岡総局などを経て2013年から経済部。労働分野や流通・小売り、官公庁などを取材。23年春から現部署で子ども関連のテーマを担当。三浦惇平 みうら・じゅんぺい朝日新聞経済部記者。1992年岐阜県出身。2016年に入社後、水戸、津、名古屋、東京で勤務。労働分野や自動車業界などを取材。松浦 新 まつうら・しんNHKを経て1989年朝日新聞社入社。共著に『電気料金はなぜ上がるのか』(岩波新書)『ルポ老人地獄』『ルポ税金地獄』(ともに文春新書)『負動産時代』(朝日新書)など。石山英明 いしやま・ひであき朝日新聞経済部記者。2009年から経済部。労働分野のほか、これまで製造業、流通・小売り、交通、不動産、教育、官公庁などを取材。清井 聡 せいい・さとし朝日新聞経済部記者。2000年に入社後、長野、さいたま支局などを経て06年から経済部。18年から6年間次長を務めた後、24年4月から大阪の経済部員として現場取材に復帰。

案内