園生活で起こり得る15のケースをジェンダーの視点で見つめ、その問題点や見直しのポイントを解説します。全ての子どもたちが「女らしさ・男らしさ」ではなく「自分らしさ」をのびのびと発揮できるために、学び考えていける1冊です。
序章 マンガでわかる『ジェンダー』ってなに?
1章 日常の保育から考える
2章 行事・発表会から考える
3章 職員や保護者の姿から考える
Q&A
ジェンダーに関するチェックリスト
ジェンダーについての理解が深まる本や映画
ジェンダーに関連する用語の解説
この本は、LGBTQの啓発活動をしている浦狩知子さんの「小学校低学年の子どもたちにもトランスジェンダーというものを分かりやすく説明したい」という要望に応える形で、高校生が制作しました。この本には、1冊の中に2つの物語が書かれています。1つ目のお話は、女の子として生まれた「えみちゃんのお話」です。2つ目のお話は、男の人として生まれた「レイ先生のお話」です。どちらのお話も実話を元にしています。ぜひこの絵本を手に取っていただき、トランスジェンダーについて、たくさんの人に少しでも知って貰えると嬉しいです。
【ご注意】
CDは付属せず、音声はダウンロードでのご提供になります。
【特長】
・1本30秒のニュースで素早く世界を知る!
・世界標準の英語がだれでも聞き取れるようになる[30秒×3回聞き]方式。
・音声はナチュラル、ゆっくり(ポーズ入り)、ゆっくり(ポーズなし)の3パターンで収録。
・アメリカ英語(カナダ英語を含む)、イギリス英語、オーストラリア英語のニュースをバランスよく配分。
・シャドーイング、区切り聞き、サイトトランスレーションといった効果的学習法を簡潔に説明。
・上記の効果的学習法がだれでも実践できるように設計された、独自のレイアウト。
・TOEIC(R) L&Rテスト形式の問題、発音の解説、重要ボキャブラーなども掲載。
・アメリカとイギリスはもとより、スイス、スウェーデン、イスラエル、インド、台湾、日本など、いろいろな国から発信されたニュースが聞ける。
・ご購入者はMP3音声と併せて本書の電子版(PDF)が無料でダウンロードできるサービス付き。
【内容】
・ ジャニーズ事務所、性加害認め社長辞任
・「植物の声」の録音にイスラエルの大学が成功!
・ 高齢者がやせると早死にしやすい!?
・ 増え続けるUFO目撃情報を米国政府が公表
・ ジェンダー平等の実現は2154年か
……など合計20本のニュースを収録。
【目次】
■アメリカ英語(カナダ英語を含む)
01. 500年前の貴重な香辛料を沈没船から発見!
02. ポップアートの巨匠、著作権侵害が確定
03. 巨大レアアース鉱床発見でEUの中国依存が終わる?
04. アルツハイマー病の新薬、米国で迅速承認
05. 中国の軍事圧力に対抗し、台湾が兵役延長へ
06. 増え続けるUFO目撃情報を米国政府が公表
07. メタバース上で裁判を開いた南米コロンビア
08. 活況のボードゲーム業界は持続可能性を目指す
09. オーストラリアのカモノハシ、国立公園に再登場
10. ジャニーズ事務所、性加害認め社長辞任
■イギリス英語
11. 高齢者がやせると早死にしやすい!?
12. AI開発の一時停止求める書簡に専門家多数が署名
13. 大リーグの試合時間短縮でビール販売は延長突入!
14. 自然環境に残されたヒトのDNAが採取可能に
15. 火星と木星の間で彗星の水を検知
■オーストラリア英語
16. ジェンダー平等の実現は2154年か
17. 中国を抜きインドが人口世界一に
18. バズり狙いの「すしテロ」に悩まされる日本
19.「植物の声」の録音にイスラエルの大学が成功!
20. ビートルズ最後の新曲、AIの力を借りて完成
【読んだら、霧が晴れる】
女性学・ジェンダー論・フェミニズムの重要ポイントをおさえたい人のためのガイドブック。足元の性支配や性差別について、文化や制度、歴史、データを見ながら考える。
まえがき
序 章 女性学で読み解くライフとワーク
1 女性学的想像力でひらく未来社会
2 ライフワークを読み解く鍵
3 女性の生き方はどう変わったか
4 よりよく生きるために──グローバル・ローカルな視点
第1章 越境するフェミニズム
1 フェミニズムの歴史と展開
2 第二波フェミニズム──ジェンダー、女性学の誕生
3 第三の潮流──フェミニズムの多様性
第2章 働くこととジェンダー
1 女性の活躍とワーク・ライフ・バランス
2 ジェンダー化された労働
3 生活時間の国際比較
4 働き方とジェンダー平等──ジェンダー格差を超えて
第3章 性と身体の自己決定
1 再生産とフェミニズム
2 日本の妊娠・出産をめぐる政策変容
3 リプロダクティブ・ヘルス/ライツと性的自己決定権
4 少子化対策はだれのためか
第4章 子育てはどう変わったか
1 育児戦略で読み解く家族と子育て
2 子育ての社会史──江戸から明治・大正期へ
3 近代家族と子ども中心主義──高度経済成長期以降の子育て
第5章 教育・スポーツ文化をジェンダーで問い直す
1 文化伝達と「隠れたカリキュラム」
2 教育におけるジェンダー平等の取り組み
3 スポーツ、ジェンダー、性の境界
第6章 地域女性とシティズンシップ
1 女性と地域社会
2 災害女性学をつくる
3 農業と男女共同参画
4 SDGsと女性──地域から変える、変わる
終 章 女性学でひらくエンパワーメント
1 ローカルとグローバルをつなぐ
2 女性の自立とエンパワーメント
3 構造的不平等への挑戦
4 困難からエンパワーメントへ
参考文献/索引
*各章末に「考えてみよう」「知っておきたいキーワード」「さらに学ぶための本」付き
合言葉は「サンダーバード・ARE・GO!!」
トレーシー家の5人兄弟が世界中の人々を災害や事故から救うために帰ってきた!
爆発的ブームを巻き起こした名作のリブート版特撮CGアニメシリーズ ファン待望の完結編となる第3弾がBlu-rayリリース!
★あの「サンダーバード」が最新CGアニメで再始動!世界中の子供たちに愛される第3シーズン
本国イギリスでは50万人の男の子が視聴した人気シリーズ!本作「サンダーバード ARE GO」のシーズン3は、
2018年から2019年にかけて本国で放送され、世界40か国以上もの国々でも放送・配信された実績を持つ、子供から大人まで世界中で大人気のアニメーション。
シーズン2は、本国イギリスの4歳から9歳の男の子の内、5人に1人以上、約50万人が視聴し、
最高視聴率を記録したエピソードで比較すると、人気ブランドの「TRANS FORMERS(原題)」や「ミュータント タートルズ」、「POWER RANGERS(原題)」を圧倒的に越える視聴率を記録した。
精巧で迫力のあるメカや、世界中の人々を救うという大志を抱くアツいキャラクター、感動的な場面や時にはクスっと笑えるシーンに世界中の子供たちが注目している。
さらに“チームワーク”、“家族”、“困っている人を助ける”という普遍的なテーマを描く本作には、
旧作からの大人のファンとしても子どもたちに見せたくなる作品の代表格と言える注目の作品!
★浪川大輔、花輪英司、村瀬歩、柿原徹也、KENNら豪華声優陣による吹替版に注目!
本作でトレーシー家の5人兄弟の声を演じるのは、大人気アニメに映画、ドラマなど幅広いジャンルの作品に引っ張りだこの声優陣。
長男スコットの声優を務める浪川大輔は幼少期から声優として活躍。
代表作は『スター・ウォーズ』シリーズのアナキン・スカイウォーカー。
『ルパン三世』シリーズの石川五ェ門役や「機動戦士ガンダムUC」リディ・マーセナス役なども務め、近年では単独ライブを開催するなど、アーティストとしても活動中。
バージル役の花輪英司も、「ゲーム・オブ・スローンズ」ジョン・スノウ役や「GRIMM/グリム」ニック・ブルクハルト役、「クリプトン」セグ=エル役、「ULTRAMAN」遠藤庸介役など、数多の作品で声優を務める。
アラン役の村瀬歩は、2019年公開の『アクアマン』で主人公の少年時代の声を演じているほか、劇場版アニメ『コードギアス 復活のルルーシュ』ではシャリオ役を務めるなど、幅広いジャンルで活躍中。
ゴードン役柿原徹也はドイツ出身で日本語・英語・ドイツ語を話すマルチリンガル。
代表作には「FAIRY TAIL」ナツ・ドラグニル役、「機動戦士ガンダム THE ORIGEN」 ガルマ・ザビ役等がある。
そしてジョン役のKENNは、2018年公開の大ヒット作『レディ・プレイヤー1』で、主役のウェイド・オーウェン・ワッツの声を好演した。
主役のトレーシー家の5人兄弟以外も、『ヒックとドラゴン』シリーズでアスティ役を好演する寿美菜子がケーヨ役、
「ゲーム・オブ・スローンズ」シリーズなどでエイダン・ギレンの声を務める上田燿司がブレインズ役、
4Kリマスター版「大草原の小さな家」で長女メアリー役の吹替えを担当する清水理沙がペネロープ役、
『スター・ウォーズ』シリーズでのC-3PO役の吹替えが代表的な岩崎ひろしがパーカー役など、スター声優が揃う本作の吹替版も見ごたえ抜群!
大人気アニメシリーズ「サンダーバード」のリブート版CGアニメーションシリーズの完結編第3シーズンがいよいよBlu-rayでリリース!
BOX第2弾は3枚組・14話〜26話(全26話中)を収録
(BOX1は2023年10月4日発売・第1話〜第13話を収録)
※収録内容は変更となる場合がございます。
合言葉は「サンダーバード・ARE・GO!!」
トレーシー家の5人兄弟が世界中の人々を災害や事故から救うために帰ってきた!
爆発的ブームを巻き起こした名作のリブート版特撮CGアニメシリーズ ファン待望の完結編となる第3弾がDVDリリース!
★あの「サンダーバード」が最新CGアニメで再始動!世界中の子供たちに愛される第3シーズン
本国イギリスでは50万人の男の子が視聴した人気シリーズ!本作「サンダーバード ARE GO」のシーズン3は、
2018年から2019年にかけて本国で放送され、世界40か国以上もの国々でも放送・配信された実績を持つ、子供から大人まで世界中で大人気のアニメーション。
シーズン2は、本国イギリスの4歳から9歳の男の子の内、5人に1人以上、約50万人が視聴し、
最高視聴率を記録したエピソードで比較すると、人気ブランドの「TRANS FORMERS(原題)」や「ミュータント タートルズ」、「POWER RANGERS(原題)」を圧倒的に越える視聴率を記録した。
精巧で迫力のあるメカや、世界中の人々を救うという大志を抱くアツいキャラクター、感動的な場面や時にはクスっと笑えるシーンに世界中の子供たちが注目している。
さらに“チームワーク”、“家族”、“困っている人を助ける”という普遍的なテーマを描く本作には、
旧作からの大人のファンとしても子どもたちに見せたくなる作品の代表格と言える注目の作品!
★浪川大輔、花輪英司、村瀬歩、柿原徹也、KENNら豪華声優陣による吹替版に注目!
本作でトレーシー家の5人兄弟の声を演じるのは、大人気アニメに映画、ドラマなど幅広いジャンルの作品に引っ張りだこの声優陣。
長男スコットの声優を務める浪川大輔は幼少期から声優として活躍。
代表作は『スター・ウォーズ』シリーズのアナキン・スカイウォーカー。
『ルパン三世』シリーズの石川五ェ門役や「機動戦士ガンダムUC」リディ・マーセナス役なども務め、近年では単独ライブを開催するなど、アーティストとしても活動中。
バージル役の花輪英司も、「ゲーム・オブ・スローンズ」ジョン・スノウ役や「GRIMM/グリム」ニック・ブルクハルト役、「クリプトン」セグ=エル役、「ULTRAMAN」遠藤庸介役など、数多の作品で声優を務める。
アラン役の村瀬歩は、2019年公開の『アクアマン』で主人公の少年時代の声を演じているほか、劇場版アニメ『コードギアス 復活のルルーシュ』ではシャリオ役を務めるなど、幅広いジャンルで活躍中。
ゴードン役柿原徹也はドイツ出身で日本語・英語・ドイツ語を話すマルチリンガル。
代表作には「FAIRY TAIL」ナツ・ドラグニル役、「機動戦士ガンダム THE ORIGEN」 ガルマ・ザビ役等がある。
そしてジョン役のKENNは、2018年公開の大ヒット作『レディ・プレイヤー1』で、主役のウェイド・オーウェン・ワッツの声を好演した。
主役のトレーシー家の5人兄弟以外も、『ヒックとドラゴン』シリーズでアスティ役を好演する寿美菜子がケーヨ役、
「ゲーム・オブ・スローンズ」シリーズなどでエイダン・ギレンの声を務める上田燿司がブレインズ役、
4Kリマスター版「大草原の小さな家」で長女メアリー役の吹替えを担当する清水理沙がペネロープ役、
『スター・ウォーズ』シリーズでのC-3PO役の吹替えが代表的な岩崎ひろしがパーカー役など、スター声優が揃う本作の吹替版も見ごたえ抜群!
大人気アニメシリーズ「サンダーバード」のリブート版CGアニメーションシリーズの完結編第3シーズンがいよいよDVDでリリース!
BOX第1弾は4枚組・1話〜13話(全26話中)を収録
(BOX2は2023年11月2日発売・第14話〜第26話を収録)
※収録内容は変更となる場合がございます。
フェミニズムの視点から,すべての人のウェルビーイングの実現をめざす。
日本ではじめてのフェミニスト経済学のテキスト!
第1部 理論と方法
第1章 フェミニスト経済学への招待
第2章 アンペイドワーク──人間のニーズとケア
第3章 世帯──世帯内意思決定と資源配分
第4章 生活時間──資源としての時間
第5章 ジェンダー統計──社会を把握するツール
第2部 領域と可能性
第6章 労働市場──ペイドワークと格差
第7章 マクロ経済──再生産領域を加える
第8章 ジェンダー予算──ジェンダー主流化のためのツール
第9章 福祉国家──ジェンダー関係を形づくる
第10章 金融──金融危機のジェンダー分析
第11章 資本・労働力移動──グローバル経済の特質としての女性化
第12章 貿易自由化──競争優位の源泉としてのジェンダー格差
第13章 開発──連帯とエンパワーメント
第14章 環境・災害──レジリエンスの構築
高橋文哉さんがAERAの表紙とインタビューに登場
「白紙だった自分に刻まれた言葉」
AERA 10月9日増大号の表紙には、俳優の高橋文哉さんが登場します。ドラマ「フェルマーの料理」に主演する高橋さんが、デビューから4年、これまでとこれからを自分の言葉で語っています。
表紙を飾るのは、俳優の高橋文哉さん。10月スタートのドラマ「フェルマーの料理」で料理人を演じる高橋さんは、実は自身も料理人を目指していた過去を持ちます。その後、俳優に挑戦し、あるべき姿を模索し必死になった過去を経て、いまがあります。「作品から届けたいもの、生き方を通して届けたいものを確立し、言葉にしていきたい」と語ります。高橋さんが強調するのは「言葉」の大切さ。「自分自身が白紙だった」「そこにいろいろな方が関わりメモ書きしてくださった」などと語り、自分に刻まれた言葉に刺激を受けてきたと言います。自身も雑誌などのインタビューを読んで言葉を研究しているそうで「言葉選びが綺麗な人ってかっこいいな」と感想を語っています。そんな高橋さんの深い思いが詰まったインタビューです。そして撮影はもちろん蜷川実花。さまざまな表情を捉えた、吸い込まれるような視線が印象的な写真の数々をぜひ誌面でご覧ください。
●巻頭特集:コスパ・タイパ時代の健康法
健康不足は痛感しているけれど、何もできていないとちょっと罪悪感を抱いている人、多いのではないでしょうか。ただ現代人は忙しい。コスパもタイパもいい健康法はないか、探りました。まずは、記者が話題の「コンビニジム」を体験。スキマ時間を生かし、ちょこっとずつ運動を続けることで、心身に大きな変化があったようです。食にも「健康コスパ」の意識が大事だと専門家は言います。普段なにげなく食べる、ヨーグルトや豆腐、サバ缶などにもどんな栄養素があるのか、種類によってどう違うのか、詳報しています。また、睡眠にも注目します。良質な睡眠をとることで「中年フレイル」の予防にもつながる、という専門家の解説を紹介。「睡眠は量と質どっち?」「正しい昼寝の取り方は?」など、気になる疑問に答えます。コスパ、タイパだけでなく「ウェルパ」(ウェルビーイング・パフォーマンス)にいい生活習慣を考える特集です。
●五十嵐カノア 独占インタビュー
東京五輪サーフィンで初代銀メダリストとなった五十嵐カノア選手。五輪を機に一躍スターとなった五十嵐選手ですが、やはり銀メダルは「すごく悔しかった」と言います。そんな五十嵐選手の目線の先にあるのは、もちろん来年のパリ五輪です。「自分には金メダルを取る力があると信じられるので、リラックスしていると思います」と語ります。世界の頂点を目指しながら、もう一つ驚きの挑戦もしています。なんとこの9月からは、ハーバード大大学院に進学し、ビジネスを学ぶそう。そんな五十嵐選手の「いま」が詰まった、本誌独占インタビューです。
●岸田内閣のジェンダー観にもの申す
9月13日に発足した第2次岸田再改造内閣。女性5人が入閣した一方で、副大臣26人と政務官28人は全員男性でした。しかも、岸田文雄首相は会見で女性登用について「女性ならではの感性や共感力で」と言いました。そこに大きな違和感を抱いた筆者が、もの申します。「女性ならでは」の感性で男社会を渡り歩くのではなく、「私ならでは」と胸を張っていかない限り、女性の足に枷がはまったままだろう、という分析は読んで納得です。このモヤモヤ感を言葉にした記事です。
●松下洸平×生方美久
松下洸平さんがホストを務める対談連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、脚本家の生方美久さんがゲスト。今号では、全4回のうちの2回目を掲載しています。話題となったドラマ「silent」の脚本家として注目を集めた生方さんは、もともとは助産師として働いていました。そこから脚本家に転身するまでの歩みなどをうかがいました。松下さんの共感力で、生方さんの意外な一面も引き出されています。生方さんが脚本を書き、松下さんが主役の一人を務める10月スタートのドラマ「いちばんすきな花」の前に、この対談を読んで気分をさらに盛り上げてください。
ほかにも、
・北朝鮮とロシアの“中国ゆさぶり”
・公務員のミス 個人の責任どこまで
・日本の96%が同族会社 ジャニーズ、ビッグモーターで露呈した弊害
・1千円では喜べない 「最低でも時給1500円が必要だ」
・「かしこまりました」の多用 それ、“へりくだり過ぎ”
・読書の秋 私の人生に寄り添う本
・真木よう子 わからなくても寄り添えればいい
・向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
・武田砂鉄 今週のわだかまり
・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
・大宮エリーの東大ふたり同窓会 ゲスト・松本紹圭
・現代の肖像 上田 誠・劇作家、演出家「ヨーロッパ企画」
などの記事を掲載しています。
バインダー1冊 ・リフィル10枚 ・ゲームカード1枚 ・スタートデッキセット1パック【対象年齢】:9歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):17×21×3.1
1
●私に寄り添う運命のコート
今年、どんなコートが着たいですかーー?
冬の街で存在感を放つコート姿は、その日の気分、選ぶデザインによって
印象を左右するからこそ、お気に入りをセレクトしたいもの。
今回は、コートを愛する三姉妹のフォトストーリーをお届け。
皆さんの今のモードにぴたりとくる、最愛の一着が見つかりますように!
2
●まだ知らない日本の魅力を求めて いざ!まほろばの奈良へ
日本ならではの文化を体感し、楽しみ、味わう…。
そんな豊かな旅が叶う注目のデスティネーション、奈良。
エレ派のお気に入りスポットに、奈良文化を伝える2大ショップの今、
話題のホテル&レストラン事情まで、たっぷりお届けします。
3
●リンクコーデが楽しい♪母と娘の旅ニットStyle
シワが気にならず程よくリラックス感のあるニットは、秋冬の旅行に欠かせないアイテム。
今回は「母娘旅」をテーマに、シーン別のコーディネートを考えます。母はエレガントに、娘はアクティブに…、
同じデザインや色でもスタイリングで個性を演出するリンクコーデをご提案!
4
●秋のおしゃれは足元が鍵 ブーツがなくちゃ始まらない!
ワンピースもバッグも、コートも新調したい…。
そんなおしゃれ気分の高まる季節が到来です。でもおしゃれはやっぱり足元から!
秋冬ならではのスタイリングを楽しむための「ブーツ」を、4つのレングス別に厳選してお届けします。
5
●ラウンドメンバーとT.P.O別に考えました ゴルフ社交で華やぐ正解コーディネート
エレ派の社交のシーンのひとつとして定着している「ゴルフ」。様々な人と一緒に過ごすひとときにふさわしい、
誰からも愛される好感度の高いゴルフスタイルをレクチャー。さらに最新のウエアから美容、海外のゴルフ場アドレスまでご紹介します。
6
●君島十和子さんがファミリーでご登場!
理想の年の重ね方と、これからの美容を考える「エレ派はどう美しく生きるか?」
「美容」とひと言で言っても、その境界線は広がり続けています。
スキンケアにメイクアップ、ボディケア、美容医療にウェルネス、さらにここ数年、注目を集めているフェムケアに至るまで…
さまざまなアプローチで「美」を追究しなくてはならない時代、デジタル化やテックの波も美容業界に押し寄せています。
その一方で、サステナビリティへの意識の高まりや、ジェンダーの捉え方など、価値観やライフスタイルのめまぐるしい変化も。
今月の25ansビューティは、人生100年時代の先を見据えて、私たちの永遠のテーマである
「真の美しさ」や「美しい生き方」について改めて見直し、そして究極のところ、必要なものは何か?を考えます。
根本のウェルネスから最新コスメ情報、さらには25ans初登場から25年の君島十和子さんに、美しく生きるヒントをいただきます。
7
●エレ派ライフを豊かに広げるハイエンドな拠点「新時代のメンバーシップクラブ」
ソーシャルメディアでは及ばない、リアルな社交場に会員を引き寄せる。
そして特別な体験とソサエティの広がりを軽やかに提供してくれるーー
今、注目される、新時代のメンバーシップクラブをご紹介します。
なぜ少女たちはピアノを習うのか
日本に西洋音楽がもたらされ普及していくなかで、ほかの楽器に比べて一般の家庭に積極的に受け入れられていったピアノ。その習い手は、多くの場合には妻、そして娘であった。なぜほかの楽器ではなく、ピアノなのか。なぜその習い手は女性なのか。ピアノが普及していく黎明期の日本社会を丹念に追い、その背景に迫る渾身の書。
衝撃の数理モデル「資本主義が続く限り、人口はゼロになる」
なぜ少子化対策は失敗するのか?
人口減の根本にあるメカニズムは何か?
まったく新しい着眼が拓く、日本再生の道!
「人間の数が減ればどういうことになるのか、どういう打撃をこうむるのかについて、私たちは永らく無関心でいましたが、人口減はその深刻さを認識させつつあります。最近は政府でさえ「人間への投資」を主張するようになっています。しかし、日本社会の基本は全然その方向に進んでいません。実質賃金は30年近くも減少した上、2022年以降の物価上昇でさらに大きな切り下げが進行しています。政府が「少子化対策」と称しているものを確認しても、それらで人口減が解決するとはとても思えません。政府は「やってる感」を出すことにしか関心がないのでしょうか。これはこの問題が相当大きな日本の構造転換を必要とし、それに手を出せないことから来ている反応と考えざるを得ません。何より今の少子化は、人々が望んでもたらしているのではない、子供をつくろうとしてもできない状態に労働者がおかれているからこそ起きているのです」--本書「まえがき」より大意
本書のおもな内容
・経済学は少子化問題をどのように論じているか
・「ヒトの軽視」が生んだ将来不安
・社会格差が歴史的にも人口減の最大要因
・非正規労働者は「好きな相手との結婚」を諦めよ!?
・結婚と出産を乗り越えても立ちふさがる高いハードル
・必ず貧困者をつくらなければ持続しないのが資本主義
・ジェンダー差別は「生命の再生産」を阻害する
・AIに人間はつくれない
・賃金格差を広げよ!? 新自由主義が社会に根強い理由
・途上国の発展が日本の不利益に?
・教育の無償化は人口政策
・企業行動への国家の強制介入も必要に
・資本主義からの脱却へ
【著者略歴】
大西広 おおにし・ひろし
1956年生まれ。1980年京都大学経済学部卒業、1985年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。1989年京都大学経済学博士。1985年立命館大学経済学部助教授、1991年より京都大学大学院経済学研究科助教授、同教授を歴任。2012年より慶應義塾大学経済学部教授。2022年3月31日慶應義塾大学定年退職、同年慶應義塾大学名誉教授。世界政治経済学会副会長。主著に『マルクス経済学(第3版)』(慶應義塾大学出版会)、他にマルクス経済学や中国問題に関する著書多数。
日本の総人口が減少に転じてから約15年が経ち、少子高齢化ー生産年齢人口の減少も進んでいます。深刻化する「人手不足」の中で、日本経済は90年代後半以降「長期停滞」を続け、格差と貧困が著しく広がり、この間は急激な「物価高・円安」も加わって人々の生活を苦しめています。ところが国・地方自治体の財政赤字の累積は膨らむ一方で、既にGDPの2倍を超え、人々は福祉制度はじめ日本の社会・経済の「持続可能性」への不安と、こうした状況をもたらしながら「自己責任」を私たちに押し付ける政府への不信感を強めています。今こそ将来の日本のあり方を一人ひとりが深く考えるときです。今号では国連で採択されたSDGsや日本経済の分析のほか、食料・農業問題、在日外国人と特にその子どもたちの状況、「少子化」に関する考察や、「AI化」をめぐる問題、「リニア中央新幹線計画」など、考えるためのきっかけになるテーマを取り上げました。
社会のなかでジェンダーはどのように作用してきたか。日本、アジア、イスラーム圏も比較!西洋文明の「近代」を相対化する!
ジェンダーは、時代や地域によって異なるさまざまな社会の構成原理になっている。すなわち、その社会の規範や価値観、アイデンティティを構築し、行動様式や活動空間、役割分担を規定し、法律や政治・経済制度のなかに組み込まれるなど、構造をつくりだす力として作用している。どのようなメカニズムで作用し、社会はどう形成されていくのか。
第1章では、社会形成の基盤となる「家・家族・親族」を扱い、世界各地の多様な家族とその時代による変化、そして変化を促した社会的要因、宗教的規定を含めた家族とその成員の捉え方、財産権と相続から家族内での女性の地位と立場を明らかにする。
第2章「社会的ヒエラルキーとジェンダー」では、ヒエラルキー的な社会制度におけるジェンダーの位置づけ、男女分離・隔離の理由とその帰結、宗教のもたらす影響、近代社会における女性・人種排除と統合への試みについて考察する。
第3章「権力・政治体制とジェンダー」では、王権とジェンダー、女性による統治、さまざまな政治体制におけるジェンダーの位置を取りあげる。
第4章「労働・教育・文化」では、男女の労働とその位置づけ、教育の目的・あり方と職業との関連、ジェンダーの表象について検討している。
■本書の特徴
・比較項目の設定
異なる文明圏のそれぞれの社会の特質が家族や労働のあり方にどのような違いをもたらすのか、対比できる。
・イスラーム圏への着目
宗教が家族・社会生活に及ぼす影響を考察し、形成される諸制度とジェンダーとの関係を考察していく上で、イスラームは一つの重要な柱である。
本書ではイスラーム圏に関する偏見を払拭するため、イスラームのジェンダー把握を聖典の解釈による変化を含めて紙幅を割いて解説した。また、イスラームは地域ごとに異なる様相となっているため、地域をできるだけ明示して正しい理解につながるよう配慮した。
家族史研究の推移と家族の類型化、インターセクショナリティ、近代化