女は政治秩序を脅かすので公的世界から排除すべきだ。容易に変わらないこの家父長的な思い込みに異議を唱え、デモクラシーとシティズンシップを根底から問い直す。
はじめに──フェミニズムと女のからだ
第1章 女の健康運動──一九七〇年代のアメリカ
1 女と医療をめぐる状況
2 何よりも中絶の自由を──レッドストッキングス
3 女をモルモットにするな──ピル、DES、ダルコン・シールド
4 自分の子宮口を見てみよう──スペキュラムとデル・エム
5 「こちらはジェーンです」──伝説の中絶地下組織
第2章 地球を旅する本──『私たちのからだ・私たち自身』の軌跡
1 「それはこんなふうに始まった」──起源の物語
2 OBOSの魅力とは何か
3 国境を越えて
4 二つの日本版OBOS
第3章 日本のウーマン・リブと女のからだ
1 リブの誕生
2 優生保護法をめぐる対立
3 ピルへの複雑な思い
4 女のからだの日常から
第4章 一九八〇年代の攻防と、その後
1 優生保護法改定運動の再浮上
2 改悪反対運動の広がり
3 富士見産婦人科病院事件
4 富士見病院事件と女のからだ
5 阻止連と障害者運動
6 女のためのクリニック活動
第5章 生殖技術という難問
1 産むための技術の焦点化
2 不妊とフェミニズムの関係
3 生殖技術と日本の現状
4 アメリカの生殖資本主義
おわりに──女のからだは誰のもの
主要参考文献
図版出典一覧
★仕様/特典
■CD2枚:30曲以上収録
稀代のプロデューサー/ミュージシャン、“佐久間正英”作品集!
■ミュージシャン、プロデューサー、として日本のロック・ポップス界に長きに渡り多大な実績を築いている
「佐久間正英氏」の作品集!
佐久間正英氏は、1970年代初頭から「四人囃子」「PLASTICS」のメンバーとして音楽活動をスタート、
「P-MODEL」のアルバムプロデュースを手がけたのち、現在に至るまで数え切れない程の作品をプロデュース。
今年8月にスキルス性胃癌発症を公表しながら、術後もライブ、スタジオワーク、大学講義など、精力的な活動を続けている。
今作は佐久間氏がこれまで手がけた膨大な作品の中から、佐久間氏自らが選曲した、30年余年に渡るロック・ポップスの
ヒット曲/エポックメイキングな楽曲/アーティストが満載の内容に!
■時代を彩る豪華作品群と新録曲「Last Days」、計30曲以上を収録!
BOOWY「Dreamin’」、Judy And Mary「そばかす」、氷室京介「Summer Game」、エレファントカシマシ「今宵の月のように」、
GLAY「HOWEVER」、くるり「東京」、N’夙川BOYS「プラネットマジック」など、70年代後期から2010年代までの各時代を彩った
多数のメガヒット曲と、「大好きなTAKUYAと一緒にこの作品を仕上げたい」という一心で書き上げた新曲「Last Days」を
佐久間氏自身もベース/ギターで参加し、TAKUYA(Vo.&G.)、屋敷豪太(Dr.)、生田絵梨花(Pf)、佐久間音哉(Key.)と共に
レコーディングし、作品の最後に収録した、計30曲以上をCD2枚に収録!
メーカーの垣根を超え、収録シングルだけでも計300万枚を超える売上を誇る、まさに日本ロック・ポップス史の軌跡そのもの!
<収録内容>[DISC1]
1.BOOWY「Dreamin ’」
2.THE STREET SLIDERS「Angel Duster」
3.UP-BEAT「KISS IN THE MOONLIGHT」
4.THE BLUE HEARTS「キスしてほしい(トゥー・トゥー・トゥー)」
5.dip in the pool「Miracle Play 天使が降る夜」
6.氷室京介「SUMMER GAME」
7.筋肉少女帯「暴いておやりよ ドルバッキー」
8.SCANCH「12月はいつもレイン」
9.黒夢「feminism」
10.JUDY AND MARY「そばかす」
11.エレファントカシマシ「今宵の月のように」
12.GLAY「HOWEVER」
13.くるり「東京」
14.NiNa「Happy Tomorrow」
15.The d.e.p「Mr.No Problem 」
16.175R「空に唄えば」
17.N'夙川BOYS「プラネットマジック」
[DISC2]
1.遠藤賢司「東京ワッショイ」
2.P-MODEL「美術館で会った人だろ」
3.PLASTICS「COPY ('79 UK Version)」
4.SKIN「ヴァージン・コンプレックス」
5.はる「むらさき」
6.RAZZ MA TAZZ「Private Eyes」
7.早川義夫「ひまわりの花」
8.エレキブラン「なんかいいこと」
9.ROBOTS「コイビト」
10.CURIO「君に触れるだけで」
11.BY-SEXUAL「DEEP KISS」
12.PIERROT「壊れていくこの世界で」
13.cune「クローバー」
14.オーノキヨフミ「ショッキングエクスプレス」
15.雅ーmiyavi-「陽の光さえ届かないこの場所で feat.SUGIZO」
16.ウラニーノ「ダンボールに囲まれて」
17.Masahide Sakuma「Last Days」(★新録曲)
マサチューセッツ工科大28歳日本人助教が教える「自由に生きる」ヒント。
女性解放運動から第三波フェミニズムの誕生まで。浮かび上がるもうひとつのアメリカ現代史。
生誕200年、初めてわがくにで初訳刊行。わかりにくい原文が日本語ですらすらよめる!
1845年、アメリカで出版されたマーガレット・フラーの代表的な著作、
神話や文学作品を引用しながら、今なおアメリカの女たちの困難を語りつつ、理想の希求を基調とし、希望の証拠を挙げていく。
掲げられた理想を現実の真実にすることを希ったフラーの夢は、これからも継承されなければならない。
フェミニズムの賞味期限はすぎたのだろうか?血となり肉となったことばたち。
多くのセクハラは、恋愛とのグレーゾーンで発生する。なぜ女性はノーと言わないのか。訴えられたらどうすればいいのか。豊富な具体例を紹介しつつ、男が嵌りやすい勘違いの構図をあぶりだす。
「女/母」の身体性から、いまフェミニンの臨床哲学を拓く。マイノリティ諸当事者の問題に対峙し、フェミニズムのポスト構造主義ジェンダー論からクィア理論の問題意識へと踏み込み、新たな倫理的価値軸と主体像を模索する。
なぜ「対立」は生まれたのか?保守運動家・フェミニストへのフィールドワークと、膨大な資料分析から、「対立」の背景を明らかにする。
DV、女性ホームレス、ボランティア等の新しい課題をふまえ、今後求められる政策を提言。