本書は英語のジェンダーについて、文法的観点から考察している。英語はフェミニズムの影響でジェンダー中立的言語にダイナミックに変化している。たとえば、everyoneなどの不定代名詞を従来はheで受けていたが、現在はhe or sheやtheyで受けることが普通になりつつある。新しい通性代名詞としてzeを提案する人もいる。変化する英語のジェンダーの実態を明らかにしてゆく。
第1章 英語のジェンダー:序論
第2章 フェミニズム:英語の通性代名詞
第3章 manの語法
第4章 Ms.の意味
第5章 英語の女性接尾辞
第6章 聖書とジェンダー
第7章 Jespersenと女性語
ケアという概念の政治理論・法理論上の意義を解きほぐし、ケアという価値があるからこそ存続に値する社会、「ケア基底的社会」を構想する。
●著者紹介
池田弘乃(いけだ ひろの)
東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。松山福祉専門学校、都留文科大学等の非常勤講師を経て、現在、山形大学人文社会科学部准教授。専攻は法哲学、ジェンダー・セクシュアリティと法。
序 フェミニズムから出発する
第1部 思想資源としてのフェミニズム
第1章 「個人的なことは政治的なこと」
性の公共性について
【補論】Brave New Equality? C・マッキノン『女の性、男の法』に寄せて
第2章 ハラスメントがセクシュアルであるとはどういうことなのか
第3章 人間観の問題とフェミニズム
第4章 リベラリズムに呼びかけるフェミニズム
第2部 ケア基底的社会へ
第5章 フェミニズムと法概念論との対話に向けて
第6章 フェミニズム法理論とマイナーな声
過少代表という問題
第7章 家族の法からホームの権利へ
【補論】婚姻制度再検討のためのノート
第8章 ケアを「はかる」ということ
第9章 ケアへの敬意
倫理から制度へ
参考文献
あとがき
索引
〈ユースィズム〉という人間解放の思想
労働の対象が〈土地→物→情報〉と変わり、農業社会・工業社会・情報社会と変遷し、男性も女性も〈人間〉の地位を確立するなかで、今や、未成年も〈人間〉として覚醒する!
序論
第1章
1 神様の登場する道すがら その一
2 神様の登場する道すがら その二
3 自然と神様の形とは
4 産業革命に先行する神殺し
5 市民革命は神殺し父殺しだった
第2章
1 神様の消えゆく道すがら
2 神殺しの犯人は男だった
3 女の社会的劣位化がすすむ
4 工業社会の核家族とは
第3章
1 男性労働の結果は
2 女が女性になり人間になった
3 女性運動からフェミニズムへ
4 母殺しの意味するもの
第4章
1 男と女が人間になると
2 小さな〈大人〉から人間へ
3 子供は人間となれるか
4 人が人間になるために
『小公女』のミンチン先生といえば、冷たく醜い悪役。そんな偏見にも負けず、女教師たちは高度な女子教育を大英帝国に広めていった。大冒険の光と影を描く。
ナショナリズム渦巻く日韓で提起されてきた「慰安婦」問題ーーそれはまた、性差別的な社会構造のなかで踏みにじられた女性の人権をめぐる問題であり、現代の性暴力につらなる側面をもつ。フェミニズムの視点から「慰安婦」運動の歴史を問い直し、二度と被害を繰り返させない世界をまなざす、問題理解の手がかりとなる一冊。
はじめに
I
序章 ナショナル・アイデンティティの葛藤
一 「朝鮮人」として
二 ナショナル・アイデンティティの悩み
三 韓国留学と「慰安婦」問題
四 「挺身隊」問題の浮上が示すもの
第一章 韓国女性学と民族
一 女性学の成立と民族問題
二 日本軍「慰安婦」問題をめぐる民族議論
三 アジア女性学への視点
小 括
第二章 韓国における「慰安婦」問題の展開と課題ーー性的被害の視点から
一 「慰安婦」問題の展開と民族主義
二 「慰安婦」と公娼
三 性的被害とは何か
小 括
第三章 韓国における「慰安婦」問題解決運動の位相ーー一九八〇〜九〇年代の性暴力追放運動との関連で
一 民族民主運動と性暴力追放運動ーー一九八〇年代の女性運動
二 性暴力追放運動の質的転換ーー一九九〇年代の女性運動
三 「慰安婦」問題解決運動の位相
小 括
第四章 ナショナリズムを乗り越えるために
一 「慰安婦」問題とナショナリズムーー女性法廷後の課題
二 日・韓ナショナリズムと「慰安婦」問題ーー朴裕河著『和解のために』をめぐって
三 排除と差別に抗する視点
補 論 勤労挺身隊となった人々の人生被害についてーー名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟に寄せて
一 朝鮮人少女たちにとって「勤労挺身隊に行く」ということが意味したもの
二 日本に行って受けたであろう衝撃
三 朝鮮に戻ってからの人生の困難ーー勤労挺身隊に行ったことが朝鮮社会で意味したもの
四 日本軍「慰安婦」問題との関連
五 日本政府及び関連企業の責任
旧版あとがき
II
第五章 日本人「慰安婦」をめぐる記憶と言説ーー沈黙が意味するもの
はじめに
一 日本人「慰安婦」とは
二 戦後日本の「慰安婦」言説
おわりに
第六章 韓国の「慰安婦」証言聞き取り作業の歴史ーー記憶と再現をめぐる取り組み
はじめに
一 「慰安婦」問題の真相究明を求めてーー証言集一、二
二 サバイバーたちとの交流を重ねながらーー証言集三
三 証言とオーラルヒストリーの間でーー証言集四ー六
おわりに
第七章 韓国の「慰安婦」運動を再考する
はじめに
一 二〇二〇年五月ーー李容洙の記者会見
二 二〇二〇年七月ーー性暴力告訴情報流出事件
三 「慰安婦」運動の新たな地平
参考文献
岩波現代文庫版あとがき
初出一覧
索 引
植民地主義と性差別主義の結びつき
戦後沖縄における性暴力や性売買をめぐる問題は、これまでフェミニズムの観点から様々に論じられてきた。しかし、広大な米軍基地を抱え、アメリカや日本との複雑な権力関係にさらされるこの地の問題を考えるためには、それだけでは不十分である。植民地主義と性差別主義が深く結びついているからだ。不可視化されてきたこの問題を分析するため、ポストコロニアル・フェミニズムの手法を本格的に社会学に導入し、女性を取り巻く言説を問い直す、刺激に満ちた気鋭の力作。
「ポストコロニアル・フェミニズムという視点は、重要でありながら、あるいは、重要であるからこそ隠され続けてきた植民地主義と性差別主義とのつながりを可視化することができる。ポストコロニアル・フェミニズムは、過去から現在へ続く不正義の発見を助ける眼鏡であると言える。」(本書より)
文×論。
【創作】
「すでに破いて中味が空になっている部分」 川上弘美
【中篇一挙】
「ケチる貴方」 石田夏穂
「そのあわい」 山家望
【新連載】
「文学のエコロジー」 山本貴光
【芥川賞受賞記念】
「規則正しい生活」 砂川文次
「ケダモノ、街を奔るーー『ブラックボックス』と「十九歳の地図」」 高原到
【レベッカ・ソルニットとは誰か。】
「エレメンタルーーレベッカ・ソルニットの文章について」 管啓次郎
「たとえば欄外にテキストを走らせ、地図帳を言葉であふれさせること」 東辻賢治郎
「レベッカ・ソルニットのフェミニズムと繰り返しの美学」 ハーン小路恭子
【批評】
「花田清輝の「党」」 絓秀実
「聖、民俗と記憶ーー古井文学の源泉を求めて」 築地正明
「昭和の思想力」 富岡幸一郎
【『ヒカリ文集』刊行記念特別エッセイ】
「心を使わない人」 松浦理英子
【論点】
「アバター社会が知情意にもたらすもの」 江間有沙
「映画が現実を変えることは許されるのか」 大島新
「〈新しさ〉はこの世界に可能かーー移住者たちの文学をめぐる覚書」 中井亜佐子
【連載再開】
「所有について」 鷲田清一
【最終回】
「「ヤッター」の雰囲気」 星野概念
【コラボ連載SEEDS 現代新書のタネ】
「韓国語 日本語人を「言語学者」にする言語」 辻野裕紀
連載・随筆・書評
古川日出男/多和田葉子/村田喜代子/若松英輔/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/田中純/神田伯山/星野太/小川公代/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/諏訪部浩一/武田砂鉄/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/大澤真幸/佐伯慎亮/川名潤/キハラハント愛/久野愛/佐々木チワワ/上林翼/三浦哲哉/小林エリカ【創作】
「すでに破いて中味が空になっている部分」 川上弘美
【中篇一挙】
「ケチる貴方」 石田夏穂
「そのあわい」 山家望
【新連載】
「文学のエコロジー」 山本貴光
【芥川賞受賞記念】
「規則正しい生活」 砂川文次
「ケダモノ、街を奔るーー『ブラックボックス』と「十九歳の地図」」 高原到
【レベッカ・ソルニットとは誰か。】
「エレメンタルーーレベッカ・ソルニットの文章について」 管啓次郎
「たとえば欄外にテキストを走らせ、地図帳を言葉であふれさせること」 東辻賢治郎
「レベッカ・ソルニットのフェミニズムと繰り返しの美学」 ハーン小路恭子
【批評】
「花田清輝の「党」」 〓秀実
「聖、民俗と記憶ーー古井文学の源泉を求めて」 築地正明
「昭和の思想力」 富岡幸一郎
【『ヒカリ文集』刊行記念特別エッセイ】
「心を使わない人」 松浦理英子
【論点】
「アバター社会が知情意にもたらすもの」 江間有沙
「映画が現実を変えることは許されるのか」 大島新
「〈新しさ〉はこの世界に可能かーー移住者たちの文学をめぐる覚書」 中井亜佐子
【連載再開】
「所有について」 鷲田清一
【最終回】
「「ヤッター」の雰囲気」 星野概念
【コラボ連載SEEDS 現代新書のタネ】
「韓国語 日本語人を「言語学者」にする言語」 辻野裕紀
連載・随筆・書評
古川日出男/多和田葉子/村田喜代子/若松英輔/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/田中純/神田伯山/星野太/小川公代/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/諏訪部浩一/武田砂鉄/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/大澤真幸/佐伯慎亮/川名潤/キハラハント愛/久野愛/佐々木チワワ/上林翼/三浦哲哉/小林エリカ
ジュディス・バトラーの『ジェンダー・トラブル』と、田中美津の「とり乱し」を架橋する、理論と実践の両面からの試み。
フェミニズムの歴史とは、「私たちとは誰なのか」を批判的に問うてきた歴史でもある。フェミニストとして語るあなたとは誰なのか。その語りはどんな場所からなされているのか。その語りからは誰が排除されているのか。「私たちが共にあること」はいかにして可能なのか。フェミニズムはもちろん一枚岩ではない。それでも、私にとってのフェミニズムとは、自己の、そして他者の〈トラブル〉に直面しながらその声に応答しようとしてきたフェミニズムである。
本書は金沢21世紀美術館での「ぎこちない会話への対応策ー第三波フェミニズムの視点で」展に関連して出版されました。
本書『ケアのプロフェッショナルの空間』は,ケアのプロフェッショナルのコーディネーションを中心として,フランスと日本の社会的コンテクストにおいて国際比較を行なった結果である。本書の国際比較は,21世紀はじめから10年以上にわたって日仏の研究者の協働により実施された調査に依拠し,フランスと日本の6名の研究者の協働の作業を,山下りえ子(東洋大学法学部教授)が編集した。
フランスでは,キュアとケアの病院中心主義(hospitalo-centrisme)が問われてきた。それゆえにこそ,訪問看護師の活動は,日本より顕著である,といえる。一例として,南フランスのニースを中心とする地域では,キュアとケアとの境界をとりはずし,医師,看護師,介護士のプロフェッショナルの協働を試みている。
今日,COVID-19への対応において,病床不足とその解消が課題となっている。現場での知見の蓄積を今後も収取分析しながら,私たちに新しい発想での提案は可能だろうか?
明治維新後150年の日本のフェミニズムの歴史を,主要な人物や思想に焦点を当てながら,一貫した視点で書き下ろしたテキスト。1970代以降を扱う後半は,フェミニストとしての著者自身の足跡をまとめる構成となった。絶筆となった「断章──2021年夏」も収録。
プロローグ 世界のフェミニズムの流れと日本
Part1 日本のフェミニズム その1 1868〜1970
第1章 「イエ」制度に抗した第一波フェミニズム
第2章 日本国憲法による男女平等保障の下で
Part2 日本のフェミニズム その2 1970〜
断章──2021年夏
1 2人のフェミニスト──山川菊栄と田中寿美子
2 ウーマン・リブの思想と行動
3 私とフェミニズム──懇話会から女性学へ
年表
文×論。リニューアル3年目突入号。
【新連載続々】
「の、すべて」 古川日出男
「磯崎新論」 田中純
「講談放浪記」 神田伯山
・「神田伯山インタビュー」 九龍ジョー
「「後」の思考」 石戸諭
【創作】
「キャンプ」 井戸川射子
「二千回飲みに行ったあとに」 津村記久子
【新鋭中篇一挙】
「おいしいごはんが食べられますように」 高瀬隼子
【追悼・瀬戸内寂聴】
「寂聴回向文」 伊藤比呂美
「瀬戸内さんがいなくなった後で」 平野啓一郎
「いきあたりばったりの五十年」 横尾忠則
【野間文芸賞・野間文芸新人賞発表】
第74回野間文芸賞受賞作
「天路」 リービ英雄
選評(奥泉光/佐伯一麦/多和田葉子/町田康/三浦雅士)
第43回野間文芸新人賞受賞作
「ここはとても速い川」 井戸川射子
選評(小川洋子/川上弘美/高橋源一郎/長嶋有/保坂和志)
【群像75周年特別対談】
「地球にちりばめられた私たち」 多和田葉子×野崎歓
【批評】
「『万延元年のフットボール』のなかの『夜明け前』」 尾崎真理子
「空海」 安藤礼二
【鼎談】
「ウルフとコモンリーダー」 小川公代×鴻巣友季子×森山恵
【論点】
「フェミニズムの視点で東京2020を見ること」 井谷聡子
「病の善用」 小泉義之
【SEEDS 現代新書のタネ】
「運命論化する社会をどう生きるかーー反出生主義・宇宙資本主義・絶滅主義」 難波優輝
【最終回】
「スマートな悪ーー技術と暴力について」 戸谷洋志
連載・随筆・書評
多和田葉子/村田喜代子/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/東辻賢治郎/小川公代/星野太/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/保阪正康/諏訪部浩一/武田砂鉄/星野概念/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/佐伯慎亮/川名潤/鎌田裕樹/塩谷舞/藤原無雨/亀山郁夫/大澤真幸/高島鈴/水上文文×論。リニューアル3年目突入号。
【新連載続々】
「の、すべて」 古川日出男
「磯崎新論」 田中純
「講談放浪記」 神田伯山
・「神田伯山インタビュー」 九龍ジョー
「「後」の思考」 石戸諭
【創作】
「キャンプ」 井戸川射子
「二千回飲みに行ったあとに」 津村記久子
【新鋭中篇一挙】
「おいしいごはんが食べられますように」 高瀬隼子
【追悼・瀬戸内寂聴】
「寂聴回向文」 伊藤比呂美
「瀬戸内さんがいなくなった後で」 平野啓一郎
「いきあたりばったりの五十年」 横尾忠則
【野間文芸賞・野間文芸新人賞発表】
第74回野間文芸賞受賞作
「天路」 リービ英雄
選評(奥泉光/佐伯一麦/多和田葉子/町田康/三浦雅士)
第43回野間文芸新人賞受賞作
「ここはとても速い川」 井戸川射子
選評(小川洋子/川上弘美/高橋源一郎/長嶋有/保坂和志)
【群像75周年特別対談】
「地球にちりばめられた私たち」 多和田葉子×野崎歓
【批評】
「『万延元年のフットボール』のなかの『夜明け前』」 尾崎真理子
「空海」 安藤礼二
【鼎談】
「ウルフとコモンリーダー」 小川公代×鴻巣友季子×森山恵
【論点】
「フェミニズムの視点で東京2020を見ること」 井谷聡子
「病の善用」 小泉義之
【SEEDS 現代新書のタネ】
「運命論化する社会をどう生きるかーー反出生主義・宇宙資本主義・絶滅主義」 難波優輝
【最終回】
「スマートな悪ーー技術と暴力について」 戸谷洋志
連載・随筆・書評
多和田葉子/村田喜代子/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/東辻賢治郎/小川公代/星野太/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/保阪正康/諏訪部浩一/武田砂鉄/星野概念/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/佐伯慎亮/川名潤/鎌田裕樹/塩谷舞/藤原無雨/亀山郁夫/大澤真幸/高島鈴/水上文
ファンタジー・SF・ジェンダー
きらめく都市空間の隅々に仕掛けられた、さまざまな魔法の網! それが罠、妄想と知っても潔く捨てられない……。一発逆転の「幸せ」を夢見て積み重ねられる現代の「シンデレラ・ストーリー」。今を生きるファンタジーやSF、アニメなど様々な時空を横断しつつ、混沌とした時代の欲望の形を模索するーー。
韓国において「革命的」といえるほど大きな盛り上がりを見せた#MeToo 運動。その根底に流れる理論と実践を提示。韓国フェミニズムの現在に対する批判的な分析は、日本のフェミニズム・ジェンダー状況を対比的に浮き彫りにする。
まえがき ── 日常の革命、#MeTooの政治学
まえがきの執筆を繰り返しながら/『被害と加害のフェミニズム』から『#MeTooの政治学』まで/男性文化と労働市場 -- #MeTooの背景/#MeTooとジェンダー/安熙正事件の 意味/#MeToo、ジェンダー暴力、性的権利/フェミニストの知識創造
あの男たちの「女性問題」-- 韓国の進歩的男性権力者の#MeToo運動に対する理解(権金ゲン怜)
「工作」したのは誰か/誰が何のために裁かれているのか/「どうすれば地位が他者の人権を奪えるのでしょうか?」という意味不明な文章/存在する権力は必ず行使される/陣営論のロジックーー問題提起を妨害する最も効果的な方法/「女性問題」という枠組み/ おわりに
女性に対する暴力と#MeToo運動(鄭喜鎭)
父の道具、そして「ささやき」/犯罪通報が革命である社会/加害者によって左右される争点 /男性と女性の「恣意」は同じではない/認識論としてのジェンダーの地位/ジェンダー社会で「不可能な#MeToo」/男性社会が選別する被害者/男性の新たな「性役割」は自らに対する責任感
春香には性的自己決定権が必要だった(橌砦イン)
はじめに/成春香と卞学道に聞きたい二つのこと/春香が守ろうとしたのは貞操ではない/卞学道は性欲を満たせなかったことに怒ったのではない/貞操では誰も救えない・れにもかかわらず、刑法には「貞操権」が入った/貞操権を超えて性的自己決定権へ/誰のための「抵抗」か/「同意」に必要なのは「拒否する権利」ではない/おわりに
ジェンダー概念とジェンダー暴力(ルイン)
トランスジェンダー・クィアの視角で見たジェンダー暴力の意味/「ブランドン・ティーナ/ティーナ・ブランドン」のカテゴリーを取り巻く論争/セックス‒ジェンダーの必然的関係に対する批判
/ トランスジェンダー・クィアとジェンダー/ジェンダー認識と、トランスジェンダー・クィアが受ける暴力の性格/ジェンダー暴力とジェンダー競合(Gender Dysphoria)連続体/トランスジェンダー・クィア連続体/トランス・フェミニズムに向かって
MeToo運動とフェミニズムの「大衆化」-本書の解説に代えて(申キ榮)
●うつわのあるいい時間
家時間を彩ってくれるものはさまざまありますが、最も身近でありながら、
気分を一新してくれるのが「うつわ」という存在。
ともに豊かな時間を過ごし、暮らしに花を咲かせてくれる、
一枚のお皿、一客のカップ……お気に入りのうつわを見つけませんか?
●新しい銀座の「食地図」
明治の文明開化の象徴として栄え、関東大震災や戦禍など幾多の苦難も乗り越え、
いつの時代もフレッシュな食の魅力を発信してきた銀座。
そんな日本一の“味の都”は、コロナ禍でも歩みを止めることなく、
進取の精神で、日々、進化し続けています。
今回は、最旬の朝食やランチから、カフェ、手土産まで、
アップデートした銀座の歩き方をお届けします。
●心までうるおす 韓国茶のある暮らし
四季折々の自然の恵みを素材として、干したり煮たり、漬けたりしてお茶に仕立てていく韓国の伝統茶。
お茶を淹れて飲むということだけでなく、材料一つ一つを仕込んでいく過程が、心豊かな時間をもたらしてくれます。
季節ごとの体や心の不調も整えてくれる、日々の暮らしに欠かせないお茶作りを始めてみませんか。
●心の緋色 紅葉絶景/俵 万智さん
緑から、赤や橙、黄金色へ。木々の冬支度は、散りゆく葉っぱのメタモルフォーゼ。
最後の生命を輝かせるように、燃え立つ色に染まって、見る人の心を震わせます。
そんな絶景とともに味わっていただきたいのが、「日々の心の揺れ」を託したという俵万智さんの歌。
話題の最新歌集からの短歌を含め、秋の彩りを感じる三十一音です。
●寒さ、恋し。自然と戯れる、冬のバカンスへーー
ふと見上げた高い空には悠々と雲が流れ、ほんのりと冷たい風に冬の訪れを感じる晩秋。
「いま、心地よいと感じること」に丁寧に向き合うラグジュアリーブランドの
秋冬コレクションには、人と自然の豊かな関わりに寄り添った最新のスタイルが揃います。
機能性と洗練を両立させるスペシャリストたちによる極みのクリエイションで、楽しい冬の旅支度を。
●“わが・まま”な私/田嶋陽子さん
いま80歳。92歳まで生きる予定。それまでに自分のなかのすべてを作品にして出しきりたい、と田嶋さんは言う。
イギリスに留学して、ベルギー貴族との結婚も考えた20代。
しかし、結婚制度は「男のドレイになる」ことだと気がつき、ひとり自由に好きな場所で生きようと、6軒も家を住み替えてきた。
還暦までは英文学・女性学の学者として教壇に立ち、フェミニズムの論客としてもテレビで活躍。
参議院議員時代には、ジェンダー格差改善のために奮闘し、現在はシャンソン歌手、さらに“書アート”作家としても活動中。
半世紀前に精神的自立と経済的自立を叶えたあと、ずっと「自分」を楽しんできた。
自分の人生を“わが・まま”に生きること。「それが本当の幸せに決まっているでしょう」と田嶋さんは笑う。
●養生美容のすすめ
新しい生活に切り替わるにつれて、肌を養うかのような本質的なスキンケアに注目が集まっています。
それは目先のエイジングケアではなく、“本当の意味で肌を健やかに保ちたい”と考える人が増えているからでしょう。
さらに、人生100年時代のいまだからこそ“肌の健康”への意識も高まっています。
肌を健やかに保ち、100年維持するーー。この秋は、そんな“養生美容”を、最新の化粧品とともに始めませんか?
●がん世代の私たちがいま知っておくべきこと
女性特有のがんは、更年期世代に罹患率のピークを迎えるものが多いのが特徴。
そこで、私たち世代にとってリスクの高い乳がん、子宮体がん、卵巣がんと、娘世代にリスクが高い
子宮頸がんについて、その予防と早期発見のための確かな情報をお伝えします。
女性嫌悪(ミソジニー)を許さないフェミニストの必読書!
「根のないフェミニズム」とは、女性たちがあまりの女性嫌悪に「韓国を代表するフェミニスト戦士」にならざるを得なかったことを表現している。
メガリアという韓国のフェミニズム史に残る匿名の女性たちが自身の戦いを振り返るノンフィクション!
フェミニストにならなければ、私たちたち、生き残れなかった!
自分の怒りを信頼するというフェミニスト宣言
生き抜いてみせるし、勝ってみせる
メガリアが始めたこと:ポストイット運動、ミラーリング、ポルノサイト閉鎖、オンラインフェミサイドの公論化 脱コルセット運動
今の日本の女性たちにも必要な、生き残るための連帯!
「未来は、アートの中に」と題したカバーは、日本を代表するアーティスト、山口晃さんの描き下ろし作品。モチーフは2021年に誕生100周年を迎える、名香「シャネル N°5」です。モードの視点からアートの魅力に迫るこの号では、現代アーティスト、大竹彩子さん、杉本さなえさん、オートモアイさんの描き下ろし作品とファッションのコラボレーションが実現。俳優の杏さんは最新のルックをまとってルーヴル美術館の名品と共演します。さらにテレビプロデューサーの“佐久間P”がスイーツでお悩みに答えたり朝日奈央さんと対談する「マロンナイト・ニッポン」や、期待の新星、IMPACTorsの撮り下ろし&インタビュー企画まで、多彩な才能に出会える一冊です!
<PEOPLE>
杏と山口晃 「談話室A」が復活
IMPACTors ボーイズ・イン・ピンク
吉沢 亮と志尊 淳のGathering in the Light
《最終回拡大版》井之脇海
佐久間P×朝日奈央 マロンナイト・ニッポン
ART is Future
ART is Future#1
アートがないと人生は始まらない
杏と旅するルーヴル美術館
ART is Future#2
「奥能登国際芸術祭2020+」にSay Hello!
私はアートになる
ART is Future#3
注目の3名が描き下ろす世界へ迷い込んで
現代アーティスト、モードを描く
ART is Future#4
スタイルのヒントは額縁の中
名画ブラウス
ART is Future #5
'絵になる'私服とアトリエを
世界のペインター・スナップ
ART is Future#6
マリア・グラツィア・キウリが語る
アートとファッション、フェミニズム
ART is Future#7
驚きのミクロな世界へようこそ
時計は「持ち歩く」アートだ
ART is Future#8
くすみ色のモノローグ
その色彩は、モランディ
ART is Future#9
今訪れたいスポットを厳選!
東京アートな歩き方
ART is Future#10
モードを愛するあの人は
アートと暮らす
ART is Future#11
アール・ブリュットのその先へ
生の芸術の声を聴く
無難なフラットじゃ上がらない
次の狙いは'快適ヒール'か'装飾ブーツ'
今季、着こなしを決めるスパイス
秋を呼ぶ、'味変'小物
選挙は'まつりごと'だから
モードにI Voted!
SPUR GO-GETTER! VOL.59
曖昧気温でもモードに過ごす
最適解は「未満コート」
アートピースを顔に粧うーー
エルサ・ペレッティに憧れて
最新トレンドをコスメナビゲーターがお届け!
秋の夜長のスキンケアラジオ
いま、一番ヒップな世界!
ニュージェネレーション陶芸
家時間のお酒をアップデート
お茶割りナイト
ワタシつづけるSPUR Vol.05 そのアクションが未来を変える
「投票する」ということは
連載
小田切ヒロ
ティファニー・ゴドイ
山崎まどか
武田砂鉄
フモフモ編集長
シオリーヌ
長尾智子
水晶玉子
EBI<PEOPLE>
杏と山口晃 「談話室A」が復活
IMPACTors ボーイズ・イン・ピンク
吉沢 亮と志尊 淳のGathering in the Light
《最終回拡大版》井之脇海
佐久間P×朝日奈央 マロンナイト・ニッポン
ART is Future
ART is Future#1
アートがないと人生は始まらない
杏と旅するルーヴル美術館
ART is Future#2
「奥能登国際芸術祭2020+」にSay Hello!
私はアートになる
ART is Future#3
注目の3名が描き下ろす世界へ迷い込んで
現代アーティスト、モードを描く
ART is Future#4
スタイルのヒントは額縁の中
名画ブラウス
ART is Future #5
'絵になる'私服とアトリエを
世界のペインター・スナップ
ART is Future#6
マリア・グラツィア・キウリが語る
アートとファッション、フェミニズム
ART is Future#7
驚きのミクロな世界へようこそ
時計は「持ち歩く」アートだ
ART is Future#8
くすみ色のモノローグ
その色彩は、モランディ
ART is Future#9
今訪れたいスポットを厳選!
東京アートな歩き方
ART is Future#10
モードを愛するあの人は
アートと暮らす
ART is Future#11
アール・ブリュットのその先へ
生の芸術の声を聴く
無難なフラットじゃ上がらない
次の狙いは'快適ヒール'か'装飾ブーツ'
今季、着こなしを決めるスパイス
秋を呼ぶ、'味変'小物
選挙は'まつりごと'だから
モードにI Voted!
SPUR GO-GETTER! VOL.59
曖昧気温でもモードに過ごす
最適解は「未満コート」
アートピースを顔に粧うーー
エルサ・ペレッティに憧れて
最新トレンドをコスメナビゲーターがお届け!
秋の夜長のスキンケアラジオ
いま、一番ヒップな世界!
ニュージェネレーション陶芸
家時間のお酒をアップデート
お茶割りナイト
ワタシつづけるSPUR Vol.05 そのアクションが未来を変える
「投票する」ということは
連載
小田切ヒロ
ティファニー・ゴドイ
山崎まどか
あなたの「フェミニズム」は大丈夫?
主流の白人フェミニストが提唱する「シスターフッド」に対して、
BLMの時代、「ブラック・フェミニズム」からの切なる訴えとは━━?
白人女性=自分に置き換えると見えてくる、シスターフッドのあるべき姿ーー
●米「タイム」誌 2020年読むべき本100に選出
●ワシントンポスト 2020年注目すべきノンフィクションブックに選出
●英BBC 2020年ベスト・ブック100に選出
●NYタイムズ ベストセラーリスト10週間ランクイン
「教育を受け、安定した職業に就く日本のフェミニストが本書を手に取って読むと居心地の悪さを感じる記述が少なくないだろう。ただし、目を逸らさずに『白人女性』
『主流派のフェミニスト』への批判を自分に置き換えながら読み進めてほしい。」
━━治部れんげ(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)
主な内容
・連帯はいまだに白人女性のためのもの ホワイト・フェミニズムの罪ーー中・上流階級の白人
女性以外を排除するフェミニズムとは
・銃による暴力 セイ・ハー・ネームーー銃に命を奪われた黒人女性たちにも名前はあった
・#FASTTAILEDGIRLSと自由 レイプ・カルチャーへの抵抗ーー被害者非難より加害者にならない教育を
・降り注ぐ家父長制 コミュニティーに内在する家父長制の害ーー白人カルチャーを模倣した根深い性差別
との闘い
・〇〇にしては、かわいい コミュニティーの内外に存在するカラリズムとテクスチュアリズムーー
白人至上主義の美学
・恐怖とフェミニズム ホワイト・フェミニズムよ、白人至上主義の家父長制から抜け出し、異人種への恐怖を
手放して、全女性のために立ち上がれ
・人種と貧困と政治 投票権は民主主義の柱である 万人のために確約せよ
・教育 教師によるいじめ、学校から刑務所へのパイプライン、常駐警官への依存を断ち切る
・アライ、怒り、共犯者 ホワイト・フェミニズムはプラットフォームと人的・物的資源を差し出して、真の支援を
「ミッキ・ケンダルはフェミニストたちーー特に白人フェミニストーーに書状を突きつけた。ムーブメントの担い手である我々が記憶にとどめるべき人種差別の歴史と、インターセクショナルな視点及び人種差別反対主義に焦点を当て、前進する必要性を訴えている
ーーダイアナ・アンダーソン、『Problematic』著者
「『フッド・フェミニズム』〔原題〕はフェミニスト必読の1冊だ。メインストリームのフェミニスト・ムーブメントの欠陥を問いただし、黒人女性たちについて知るべき知識を提供している。ケンダルはア…
ジャンヌ・ダルクはなぜ人気があるのか
フェミニストでもある筆者が、フランスのジャンヌ・ダルクやアイルランドのアリス・キテラゆかりの地から、イタリア・ボローニャのタロットミュージアム、ロンドンのチェルシー薬草園、アメリカのセイラムまで、魔女狩りの歴史を持った土地を訪ね、“魔女”が辿った残酷な運命とその土地の現在を紹介しながら、「魔女狩り」とはなんだったのかを考察する。
装丁:大倉真一郎 装画:ヒグチユウコ