カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

フェミニズム の検索結果 レビュー多 順 約 680 件中 1 から 20 件目(34 頁中 1 頁目) RSS

  • 上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!
    • 上野 千鶴子/田房 永子
    • 大和書房
    • ¥1650
    • 2020年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(84)
  • 日本の何が問題なのか?

    母娘問題、セクハラ、結婚・恋愛・子育て、団塊世代と大学闘争、性暴力などについて徹底的に語り合った7時間!

    ・日本の女が大変なワケ

    ・世代でくくると見えてくるもの

    ・結婚、恋愛、ナメんなよ!

    ・子どもを産むのは親のエゴイズム

    ・オヤジは再生産される!?

    ・性暴力は女性ではなく男性の問題

    ・私たちは山ほど洗脳されている!



    <著者について>

    上野千鶴子(うえの・ちづこ)

    1948年富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクショネットワーク(WAN)理事長。

    専門学校、短大、大学、大学院、社会人教育などの高等教育機関で、40年間、教育と研究に従事。

    著書に『家父長制と資本制』(岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『女ぎらい』(朝日文庫)、『ケアの社会学』(太田出版)など多数。



    田房永子(たぶさ・えいこ)

    1978年東京都生まれ。漫画家、ライター。母からの過干渉に悩み、その確執と葛藤を描いたコミックエッセイ

    『母がしんどい』(KADOKAWA/中経出版)がベストセラーに。主な著書に『ママだって、人間』(河出書房新社)、

    『キレる私をやめたい?夫をグーで殴る妻をやめるまで?』(竹書房)、『「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました』(大和書房)など。
  • はみだす力
    • スプツニ子!
    • 宝島社
    • ¥1430
    • 2013年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(78)
  • マサチューセッツ工科大28歳日本人助教が教える「自由に生きる」ヒント。
  • 部長、その恋愛はセクハラです!
    • 牟田 和恵
    • 集英社
    • ¥990
    • 2013年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.94(34)
  • 多くのセクハラは、恋愛とのグレーゾーンで発生する。なぜ女性はノーと言わないのか。訴えられたらどうすればいいのか。豊富な具体例を紹介しつつ、男が嵌りやすい勘違いの構図をあぶりだす。
  • あなたのことが知りたくて
    • チョ・ナムジュ/松田 青子/デュナ/西 加奈子/ハン・ガン/深緑 野分
    • 河出書房新社
    • ¥990
    • 2022年08月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.27(33)
  • ベストセラー『82年生まれ、キム・ジヨン』のチョ・ナムジュによる、夫と別れたママ友同士の愛と連帯を描いた「離婚の妖精」をはじめ、人気作家一二名の短編小説が勢揃い!「韓国・フェミニズム・日本」というお題の元に寄稿された、日本&韓国文学の最前線がわかる豪華アンソロジー。
  • ザ・フェミニズム
    • 上野千鶴子(社会学)/小倉千加子
    • 筑摩書房
    • ¥858
    • 2005年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.41(29)
  • 決着をつけましょうー。当代を代表するフェミニスト二人が、フェミニズムについて徹底的に語りあった。「夫婦別姓は支持しない。」「リベラリズムはフェミニズムの敵である。」「援交と新・専業主婦は、家父長制につく白アリである。」「老後は女どうしで、という欺瞞。」…etc.今、あなたのフェミニズム観は、根底から覆る。
  • Harper's BAZAAR (ハーパーズ バザー) 2017年 06月号 ジェジュン特別版
    • 講談社
    • ¥712
    • 2017年04月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.73(26)

  • ◆ジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場&初表紙!

    昨年末の除隊から、すぐにアジアツアーを開始し、
    2月の日本ツアーも大成功したジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場!
    ファンの前に再び戻ってきたジェジュンが、今の心境を語ってくれました。

    ジェジュン特別版の表紙は、
    もちろんジェジュンが飾ってくれます!

    そして、ジェジュン特別版では、
    「Harper's BAZAAR 2017年 06月号 通常版」では使われていない、
    アザーカットを掲載。

    どちらのジェジュンも必見です!


    揺らぐことのないファンへのまっすぐな愛を語るジェジュン。

    「ジェジュンの愛」と題したフォトストーリーは、
    10ページにわたってお届けします!


    =======================


    ●世代別・ファビュラスなボディを手に入れる法
    自分の体のコアさえ理解すれば、
    どんなにボディコンシャスな服でも 自信をもって着こなせる。
    トレーナーから栄養士まで 各分野のプロに聞いた、
    “魅せるボディの作り方" そして年齢が違えば身体機能も変わる。
    年齢にふさわしいケアを習得してこそ、美ボディは手に入る。


    ●ボディが主役の夏おしゃれ
    ボディコンシャスなおしゃれは、タイトな服を 着たり、ただ肌を見せればいいワケじゃない。
    旬のボディコンを極める、コツと技を パーツ別に徹底レクチャー!


    ●レトロ×プレイフルな夏のマスト小物
    リゾートのおしゃれは、レトロでキュートな アクセサリーを主役に、
    ポップ&ファビュラスに弾けて!


    ●あなたを開放する100のアイディア
    1分あったら?1時間あったら?1日あったら?1週間あったら?
    1カ月あったら、リラックスするために何をしますか?
    おしゃれなインフルエンサー16人がパーソナルなアイディアをシェア!


    ●マドンナのいつわりのない本音
    大統領選の晩の祈り、歳を重ねること、まずいワイン、アーティストでいることについて。
    ポップの女王マドンナがロクサーヌ・ゲイに語った、いつわりのない本音。


    ●わたしたちのフェミニズム
    ジェンダー、人種、民族性、宗教……。
    もう随分前から、世界は 多様性を互いに許容することで歩みを進めてきた。
    だが、逆行ともいえる現象が 世の中を覆い始めている。
    今こそ、私たちのフェミニズム! ! 実践する時ではないだろうか。


    ●セレブビューティ、大解剖!
    愛用コスメを知れば、セレブリティの美しさの秘密がわかる、そして近づける。


    ●未知なる世界への憧憬
    都会の喧騒から離れ、南アフリカの大自然へと向かったローラ・ベイリー。
    息をのむような野生動物との遭遇、日常では味わえないスケール感に迫った。◆ジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場&初表紙!

    昨年末の除隊から、すぐにアジアツアーを開始し、
    2月の日本ツアーも大成功したジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場!
    ファンの前に再び戻ってきたジェジュンが、今の心境を語ってくれました。

    ジェジュン特別版の表紙は、
    もちろんジェジュンが飾ってくれます!

    そして、ジェジュン特別版では、
    「Harper's BAZAAR 2017年 06月号 通常版」では使われていない、
    アザーカットを掲載。

    どちらのジェジュンも必見です!


    揺らぐことのないファンへのまっすぐな愛を語るジェジュン。

    「ジェジュンの愛」と題したフォトストーリーは、
    10ページにわたってお届けします!
  • 布団の中から蜂起せよ
    • 高島 鈴
    • 人文書院
    • ¥2200
    • 2022年10月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.05(24)
  • 今、この人の話していること、聞かないとだめじゃないかな。
    耳を傾けるだけじゃなくて。体ごと傾けて。
    ーー斎藤真理子(翻訳者)推薦

    ー - - - - - - - - -

    あなたに死なないでほしい。

    家父長制、資本主義、天皇制に抗して、あらゆる生存のためになにができるのか、なにが言えるのか。金子文子やデヴィッド・グレーバーを参照軸に、アナーカ・フェミニストの立場からこのくにの歪みを抉り出す、ライター高島鈴の初エッセイ集。脈打つ言葉は、きっと誰かの心臓と共鳴する。

    「どうせ生まれてしまったんだから、他人のために、少しでもこの世をマシな方向に動かそう。自分のために殺意を使うな。首にかかった手を外して、ゆっくりと社会に向かって拳を握り直そうではないか。いろいろなものに追い詰められて、布団の上に横たわったまま動けずにいる身体は、あなたの意志ひとつで蜂起に参画できる。私はあなたと、そういう戦いをしたいのである」(本文より)

    ◎目次
    序章
    第1章 アナーカ・フェミニズムの革命
    第2章 蜂起せよ、〈姉妹〉たち
    第3章 ルッキズムを否定する
    第4章 布団の中から蜂起せよーー新自由主義と通俗道徳
    第5章 動けない夜のためにーーメンタルヘルスと優生学
    第6章 秩序を穿つーーナショナリズム/天皇制に抗する
    第7章 儀礼から遠く離れて
    第8章 死者たちについて
    終わりに
    初出一覧
    序章
    第1章 アナーカ・フェミニズムの革命
    第2章 蜂起せよ、〈姉妹〉たち
    第3章 ルッキズムを否定する
    第4章 布団の中から蜂起せよーー新自由主義と通俗道徳
    第5章 動けない夜のためにーーメンタルヘルスと優生学
    第6章 秩序を穿つーーナショナリズム/天皇制に抗する
    第7章 儀礼から遠く離れて
    第8章 死者たちについて
    終わりに
    初出一覧
  • オトコとオンナの深い穴
    • 大田垣晴子
    • メディアファクトリー
    • ¥1100
    • 2001年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.56(23)
  • オトコは何に金を払う?オンナは何を求めている?『ダ・ヴィンチ』連載中から話題絶頂の、セイコ初の性風俗取材がついに一冊に。
  • ちょっと本気な千夜千冊虎の巻
    • 松岡正剛
    • 求龍堂
    • ¥1760
    • 2007年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(23)
  • 前人未到の読書案内『松岡正剛千夜千冊』の著者が贈る人生を変える読書術。この「一冊」で「千冊」が読める。
  • ケアの倫理
    • 岡野 八代
    • 岩波書店
    • ¥1364
    • 2024年01月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.37(23)
  • 身体性に結び付けられた「女らしさ」ゆえにケアを担わされてきた女性たちは、自身の経験を語る言葉を奪われ、言葉を発したとしても傾聴に値しないお喋りとして扱われてきた。男性の論理で構築された社会のなかで、女性たちが自らの言葉で、自らの経験から編み出したフェミニズムの政治思想、ケアの倫理を第一人者が詳説する。
    序 章 ケアの必要に溢れる社会で

    第1章 ケアの倫理の原点へ
     1 第二波フェミニズム運動の前史
     2 第二波フェミニズムの二つの流れーーリベラルかラディカルか
     3 家父長制の再発見と公私二元論批判
     4 家父長制批判に対する反論
     5 マルクス主義との対決

    第2章 ケアの倫理とは何かーー『もうひとつの声で』を読み直す
     1 女性学の広がり
     2 七〇年代のバックラッシュ
     3 ギリガン『もうひとつの声でーー心理学の理論とケアの倫理』を読む

    第3章 ケアの倫理の確立ーーフェミニストたちの探求
     1 『もうひとつの声で』はいかに読まれたのか
     2 ケアの倫理研究へ
     3 ケア「対」正義なのか?

    第4章 ケアをするのは誰かーー新しい人間像・社会観の模索
     1 オルタナティヴな正義論/道徳理論へ
     2 ケアとは何をすることなのか?--母性主義からの解放
     3 性的家族からの解放

    第5章 誰も取り残されない社会へーーケアから始めるオルタナティヴな政治思想
     1 新しい人間・社会・世界ーー依存と脆弱性/傷つけられやすさから始める倫理と政治
     2 ケアする民主主義ーー自己責任論との対決
     3 ケアする平和論ーー安全保障論との対決
     4 気候正義とケアーー生産中心主義との対決

    終 章 コロナ・パンデミックの後を生きるーーケアから始める民主主義
     1 コロナ・パンデミックという経験からーーつながりあうケア
     2 ケアに満ちた民主主義へーー〈わたしたち〉への呼びかけ

     あとがき
     参考文献
  • ヒョンナムオッパへ
    • チョ・ナムジュ他/斎藤 真理子
    • 白水社
    • ¥1980
    • 2019年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.95(21)
  • 『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者による表題作を収録!

    「ヒョンナムオッパへ」の主人公は、ヒョンナムに恋をし、精神的に支配されながら、それが暴力であるということにも気づいていない。あとからそれに気づくという小説を書きたかった。
    ーーチョ・ナムジュ

    嫁だからという理由で、妻だからという理由で、母だからという理由で、娘だからという理由で受けてよい苦痛はない。ただ女だからという理由だけで苦しめられてよい理由などない。
    流さなくていい涙を流さなくてすむ世の中を夢見ている。
    ーーチェ・ウニョン

    #Me Too運動の火付け役ともなった『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著)が韓国で100万部以上の売り上げを突破し、大きな話題を呼んでいる。本書は韓国でその人気を受けて刊行された、若手実力派女性作家たちによる、初の書き下ろしフェミニズム小説集の邦訳である。
    チョ・ナムジュによる表題作「ヒョンナムオッパへ」の主人公は、地方出身の女子。ソウルの大学に進学して、先輩のヒョンナムに恋をし、彼に守られて10年以上青春期を過ごすが、実際には何もかも彼に操作されていたと気づき……。『82年生まれ、キム・ジヨン』では、女性として生きる上で直面する様々な困難や疑問が提示されたが、本作では実際に行動を起こすところまで踏み込んでいる。
    ほかに、母親との葛藤を抱えた女性の主人公が、弟の結婚を契機に母との関係、女性としての生き方に思いを巡らす「あなたの平和」、受験を控えた中学生の息子と小学生の娘の問題に悩む専業主婦の複雑な感情に光を当てた「更年」など、各篇に描かれている事例は、日本の各世代の女性たちの共感を呼ぶ。
    また、韓国の男性社会の暴力性への違和感を、都市空間への違和感として象徴的に描いた「すべてを元の位置へ」や、ハードボイルドの男女の役割を入れ替えたサスペンス仕立ての「異邦人」、宇宙空間での出産をテーマに、女性のクローン人間と雌犬とロボットの心温まる交流を描いた「火星の子」など、フェミニズムへの多彩なアプローチを楽しめる。
    「ヒョンナムオッパへ」チョ・ナムジュ
    「あなたの平和」チェ・ウニョン
    「更年」キム・イソル
    「すべてを元の位置へ」チェ・ジョンファ
    「異邦人」ソン・ボミ
    「ハルピュイアと祭りの夜」ク・ビョンモ
    「火星の子」キム・ソンジュン

    解説:斎藤真理子
  • 読書する女たち
    • ステファニー・スタール/伊達尚美
    • イースト・プレス
    • ¥1870
    • 2020年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(19)
  • 一冊の本に何度でも出会い直し、人生の糧にできる我々はなんて幸福なんだろう。
    ー松田青子(作家)

    「私はフェミニストじゃないけど」って前置きにイラっとする人は全員読もう
    ー小川たまか(ライター)

    育児のため新聞記者の夢を諦め、ライターとして働くステファニーは、
    果てしなく続く家事と育児と仕事に追われ、閉塞的な日々を過ごす。
    ある日、学生時代に読んだベティ・フリーダンの『女性学の神話』を再読し
    感銘を受けた彼女は、母校でフェミニズムを学びなおす決意をする。

    15冊の名著を授業形式でひも解き、
    現代の女たちが生き延びるすべを探すエッセイ。

    【本書に登場するテキスト】
     メアリ・ウルフトンクラスト『女性の権利の擁護』
     バージニア・ウルフ『私ひとりの部屋』
     シモーヌ・ド・ボーボワール『第二の性』  ほか
    【目次】
    まえがき
    第1部 発見
     過去を振り返って理解する/フェミニズム再訪/最初の授業の日/アダムとエバと蛇/自然体の女性、不自然な世界/逃げることはできても、隠れることはできない
    第2部 運命
     ペルペトゥア/母親らしさについての考えを改める/女性の権利の擁護/結婚の運命/目覚め/元いた場所に戻る
    第3部 分離
     自分ひとりの部屋/第二の性/女らしさの神話/変革者の娘/「しあわせ」になる時間があるのは誰?/性の弁証法/フェミニストはどうやって洗濯するか?/奥さんが欲しい/性の政治学/オブジェクト・レッスン
    第4部 欲望
     飛ぶのが怖い/ドラ/もうひとつの声/レイプの後で/ジェンダー・トラブル/女性ブロガー、リバーベンド/前に向かって生きる
    あとがき
    謝辞
    参考文献
    索引
  • 99%のためのフェミニズム宣言
    • シンジア・アルッザ/ティティ・バタチャーリャ/ナンシー・フレイザー/惠 愛由/菊地 夏野
    • 人文書院
    • ¥2640
    • 2020年10月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(19)
  • 私たちはまだ連帯できるーーほんとうの敵は資本主義だ


    1%の富裕層ではなく、「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。いまや世界中に拡がる女性たちの運動とも共鳴しながら、研究の第一線でも活躍するジェンダー学者たちが、性の抑圧をもたらす現代資本主義の終焉を呼びかける。分断を正確に認識することで、私たちはまだ連帯できる。


    「99%のためのフェミニズムは反資本主義をうたう不断のフェミニズムであるーー平等を勝ち取らないかぎり同等では満足せず、公正を勝ち取らないかぎり空虚な法的権利には満足せず、個人の自由がすべての人々の自由と共にあることが確証されないかぎり、私たちは決して既存の民主主義には満足しない」(本文より)。



    ◎目次

    1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する

    2 リベラル・フェミニズムは崩壊した──私たちは前に進まなければならない

    3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だ──99%のためのフェミニズム

    4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きている──そしてその根源は資本主義にある

    5 資本主義社会におけるジェンダー的抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしている──私たちはその順番を正しくひっくり返したい

    6 ジェンダーに基づく暴力には多くの形があり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっている──私たちはそれらすべてと闘うことを誓う

    7 資本主義はセクシュアリティを規制しようとする──私たちはそれを解放したい

    8 資本主義は人種主義的・植民地主義的暴力から生まれた──99%のためのフェミニズムは、反人種主義かつ反帝国主義である

    9 資本による地球の破壊から脱するために闘う──99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である

    10 資本主義は本物の民主主義や平和と両立しない──私たちの答えはフェミニスト的な国際主義である

    11 99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける
  • 人はなぜ不倫をするのか
    • 亀山 早苗
    • SBクリエイティブ
    • ¥880
    • 2016年08月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(16)
  • 婚姻関係の外での恋愛やセックスは、
    個人の倫理観や道徳感にゆだねられてきた。
    しかしほんとうにそこだけにゆだねられるべき
    なのか。ひとつの生物として
    人はどのような心、体のしくみで不倫をするのか。
    それを各界の専門家が解明する。
    第1章 遺伝行動学から不倫を考える(山元 大輔)
    第2章 動物行動学から不倫を考える(竹内久美子)
    第3章 昆虫学から不倫を考える(丸山宗利)
    第4章 宗教学から不倫を考える(島田裕巳)
    第5章 女性学から不倫を考える(上野千鶴子)
    第6章 心理学から不倫を考える(福島哲夫)
  • ぼそぼそ声のフェミニズム
    • 栗田隆子
    • 作品社
    • ¥1980
    • 2019年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(16)
  • 就活・婚活、非正規雇用、貧困、ハラスメント、#MeToo……

    現在の社会が見ないようにしてきた問題を、さらには、それと闘うはずのフェミニズム理論や社会運動からすらこぼれ落ちてきたものを拾い集めて、つぶやき続けるーー〈私〉が、そして〈あなた〉が「なかったこと」にされないために。

    「弱さ」と共にある、これからのフェミニズムのかたち。

    ********
    【目次】
    はじめに ぼそぼそ声のフェミニズム 
    1 〈私〉から出発し、女性の貧困を見据えること
    1 ないものとされてきた女性たち
    2 教える/教わる「女性の問題」 
    3 シューカツを巡る〈大人〉の欲望のまなざし 
    4 取り散らかった「私の部屋」から出発する 
    2 女性を分かつもの
    5 労働の「他女」/アカデミックなフェミニズムの「他女」として叫ぶこと
    6 “偽装”婚活迷走レポート 
    7 「愚かさ」「弱さ」の尊重
    3 新しい「運動」へ
    8 「自立」に風穴を開けるために
    9 「気持ち悪い」男・「気持ち悪い」出来事 
    10 真空地帯としての社会運動 
    11 「私も」(MeToo)を支えるもの 
    あとがき
  • 完全版 韓国・フェミニズム・日本
    • 斎藤 真理子
    • 河出書房新社
    • ¥1760
    • 2019年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(16)
  • 創刊以来86年ぶりの3刷となった「文藝」2019年秋季号の特集「韓国・フェミニズム・日本」、内容を新たにした完全版!

    ベストセラー小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者チョ・ナムジュによる傑作短編「家出」、シンガー・ソングライターのイ・ランによる初邦訳作「手違いゾンビ」、新世代のフェミニスト作家ユン・イヒョンの代表作「クンの旅」、性暴力をめぐり社会の現実を克明に暴くパク・ミンジョン「モルグ・ジオラマ」など、韓国文学の最前線をいち早く紹介!
    さらに、いま韓国で最も注目を集め、文学の未来を担う作家ファン・ジョンウンとチェ・ウニョンのふたりによる、本書のための書き下ろしエッセイを収録。
    他にも大注目の書き手たちによる書き下ろしと特別企画を加え、「文藝」の特集からさらにパワーアップし、『完全版 韓国・フェミニズム・日本』としてここに誕生!
  • フェミニズムってなんですか?
    • 清水 晶子
    • 文藝春秋
    • ¥1078
    • 2022年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.36(16)
  • 性差別のない21世紀を実現するために。
    フェミニズムを様々なトピックで学ぶ必携の一冊!
     
     * * *

    女性たちが日以上生活の中で、「あれ?」と疑問に思うこと、
    何気ない言葉や行為に抵抗を覚えること。
    それはフェミニズムのきっかけになります。
    「私が我慢すれば」と抑えこんでいた怒りや不満を、
    いつかどこかにぶつけたくなるかもしれません。
    でも、誰に、どうやってぶつけたらいいのか?
    それを考えるためのヒントをくれるのが、フェミニズムです。

    エッセンシャルワーカーとケア
    オリンピックとセクシズム
    インターセクショナリティ
    Black Lives Matter
    性と身体
    中絶と性暴力
    LGBTQ∔
    #MeToo

    フェミニズムの視点を身に着ければ、世界の見え方が変わる!


    フェミニズムの歴史を読み解き、
    物事を一歩引いて眺める視点を与えてくれる一冊
    ーー芥川賞作家・李琴峰推薦

     * * *

     

    フェミニズムって何ですか?
    フェミニズムの四つの波ーーフランケンシュタインから#Me Tooまで
    フェミニズムにおける、性と生殖という”難題”
    「個人の自由」の真の意味を、フェミニズムは問い続ける
    フェミニズムに救われた二人の対話 清水晶子×長島有里枝
    フェミニズムにも「インターセクショナル」な視点が必要な理由
    現代カルチャーシーンとフェミニズム ドラマが教えてくれること
    女性リーダーに見る次世代リーダーシップのあり方
    性暴力を正しく理解するために
    なぜ”ケア”は黙殺されてきたのか
    真にヘルシーな性教育とは
    問題山積、でも知るべき「結婚の不都合な真実」
    スポーツにおけるセクシズム 清水晶子×井谷聡子
    セックスワークはフェミニズムをどう捉えるか
    フェミニズムから教育の多様性を考える
    フェミニズムは「中絶」をどう捉えるか
    「性」を支配するのは誰なのか
    自立と”家族”をめぐって
    小説で性への違和を描くこと 清水晶子×李琴峰
  • 家父長制と資本制
    • 上野 千鶴子
    • 岩波書店
    • ¥1782
    • 2009年05月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.07(14)
  • 女性への抑圧はいったい何に由来するのか。著者は主婦・家事労働に着目しつつ、階級闘争でも性解放運動でも突破しえなかった、近代資本制社会に特有の女性抑圧構造を、理論的、歴史的に明快に論じてみせた。マルクス主義フェミニズムの立場を打ち出し、研究の新たな地平を拓いた記念碑的著作。
  • 「テレビは見ない」というけれど
    • 青弓社編集部
    • 青弓社
    • ¥1980
    • 2021年04月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(14)
  • 「テレビは見ない」「「YouTube」は見る」といった二者択一の議論ではなく、テレビを真正面から語るために、社会的な課題であるジェンダーやフェミニズムの視点からバラエティーとドラマを中心としたエンターテインメントコンテンツを多角的に問い直す。
    まえがき 青弓社編集部

    第1部 バラエティーとフェミニズム・ジェンダー
     第1章 第七世代が浮き彫りにするテレビの問題点 西森路代
     第2章 人気バラエティー番組でのジェンダーの“描かれ方” 清田隆之
     第3章 テレビ史から見える女性芸人というロールモデルと可能性 西森路代
     第4章 わきまえない女たちーー女性芸人とフェミニズムとエンパワーメント 西森路代
     第5章 バラエティー番組の暴力性ーー性的マイノリティをめぐる表現から 松岡宗嗣
     第6章 なぜワイドショーはずっとああいう感じなのか 武田砂鉄

    第2部 ドラマとフェミニズム・ジェンダー
     第7章 フェミニズムの視点を取り入れた日本のドラマの変遷ーー二〇一四年から現在まで 西森路代
     第8章 坂元裕二、宮藤官九郎、野木亜紀子ーー三人の作家とフェミニズム 西森路代
     第9章 『チェリまほ』とBLドラマの現在地 前川直哉
     第10章 プロデューサー本間かなみに聞くーードラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』を作って [聞き手:西森路代]
     第11章 フェミニズムから見る韓国ドラマクロニクル 佐藤 結
     第12章 画面の向こうとこちらをつなぐ“シスターフッド” 岩根彰子
     第13章 わたしのためではない物語に親しむーーマイノリティ、ジェンダー、テレビドラマと社会空間のあいだから 鈴木みのり

    あとがき 西森路代

案内