カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

フェミニズム の検索結果 ベストセラー 順 約 680 件中 1 から 20 件目(34 頁中 1 頁目) RSS

  • 部長、その恋愛はセクハラです!
    • 牟田 和恵
    • 集英社
    • ¥990
    • 2013年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.94(34)
  • 多くのセクハラは、恋愛とのグレーゾーンで発生する。なぜ女性はノーと言わないのか。訴えられたらどうすればいいのか。豊富な具体例を紹介しつつ、男が嵌りやすい勘違いの構図をあぶりだす。
  • 上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!
    • 上野 千鶴子/田房 永子
    • 大和書房
    • ¥1650
    • 2020年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(84)
  • 日本の何が問題なのか?

    母娘問題、セクハラ、結婚・恋愛・子育て、団塊世代と大学闘争、性暴力などについて徹底的に語り合った7時間!

    ・日本の女が大変なワケ

    ・世代でくくると見えてくるもの

    ・結婚、恋愛、ナメんなよ!

    ・子どもを産むのは親のエゴイズム

    ・オヤジは再生産される!?

    ・性暴力は女性ではなく男性の問題

    ・私たちは山ほど洗脳されている!



    <著者について>

    上野千鶴子(うえの・ちづこ)

    1948年富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクショネットワーク(WAN)理事長。

    専門学校、短大、大学、大学院、社会人教育などの高等教育機関で、40年間、教育と研究に従事。

    著書に『家父長制と資本制』(岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『女ぎらい』(朝日文庫)、『ケアの社会学』(太田出版)など多数。



    田房永子(たぶさ・えいこ)

    1978年東京都生まれ。漫画家、ライター。母からの過干渉に悩み、その確執と葛藤を描いたコミックエッセイ

    『母がしんどい』(KADOKAWA/中経出版)がベストセラーに。主な著書に『ママだって、人間』(河出書房新社)、

    『キレる私をやめたい?夫をグーで殴る妻をやめるまで?』(竹書房)、『「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました』(大和書房)など。
  • おまえが決めるな!
    • 嶋田美子
    • 白順社(ゆうプロジェクト)
    • ¥2420
    • 2023年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ルールはいつも、マジョリティのもの。決められてばかりは、もうゴメン!見せかけの「権利」を与え、シタリ顔の温情を施すーそんなお仕着せの平等は真っ平。理解を求めるだけの“よい子の婦人運動”と訣別する、叛逆とアートの痛快フェミニズム講座!
  • お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと
    • 森山 りんこ
    • 地平社
    • ¥1980
    • 2025年04月21日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「救い」は仏様でなくフェミニズムがくれた

    「お寺のおくさん」は献身して当たり前? お坊さんと結婚して飛び込んだ仏教界は違和感だらけ。モヤモヤの日々に救いをくれたのは仏様よりもフェミニズムだった。日本のお寺の持続可能性を問いかける当事者エッセイ。

    推薦:深沢潮さん(作家)
    初めて眼鏡をかけたとき、視界がはっきりとして、世界が明るくなった。
    一方、影にも気づくようになった。
    フェミニズムは眼鏡のようなものだと思う。
    自尊心を回復させてくれて、心が晴れ晴れとすると同時に、
    理不尽な構造を知り、苦しくなる。
    「寺族」という言葉を知らなかった。
    なんという男性都合のシステムか。
    足元からお寺の矛盾を見つめ直す森山りんこさんのように、
    私たちも目を凝らしたい。
    1章 私が「お寺のおくさん」になるまで
    Before 寺/「結婚」が始まる/二人の、ではなく寺の結婚式/何を着たものか……/信仰心は誰のもの?/お寺での日常/自分の職業がわからない/心のバランスが崩れてしまった/お寺の運営講座を受けてみた

    2章 「私」に帰る
    モヤモヤの正体/家のふりをした宗教組織/私が失っていたもの/「お寺のおくさん」 への日々/二度目のグリーフケア/前進/お寺のブログ/語学で広がった世界/「ただの私」になると決めた


    3章 フェミニズムが教えてくれたこと
    ジェンダーギャップ指数なるものを知ってしまった/フェミニズムと私/答え合わせ/母のこと/寺での子育て/「お母さんの請求書」/妻は無能力者?/妻たちをこれ以上利用するな

    特別対談 仏教界のジェンダー平等とお寺のこれから 西永亜紀子 × 森山りんこ
  • とびこえる教室
    • 星野俊樹
    • 時事通信出版局
    • ¥1870
    • 2025年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「『ふつう』って、いったい何なんだろう。」私はこれまでの人生で、何度この言葉をつぶやいてきたことでしょう。子どもの頃、スポーツが得意ではなく、部屋でテレビゲームをしたり、女の子とおしゃべりをしたり、交換日記を書いたりするのが好きでした。初めて恋をしたのは、同級生の男の子。文化系でインドア派だった私は、いわゆる「男子ノリ」にもなじめず、「男らしさ」とは縁遠い子どもでした。

    そんな私に対して、周囲の大人やクラスメイトは「男の子ならふつうは〜」と何度も言いました。大人になってからも、「社会人の男性ならふつうは〜」といった言葉が、日常のあちこちから聞こえてきます。それが今でも正直、息苦しい。私にとって「ふつう」という言葉は、定食屋の「ご飯ふつう盛り」くらいで十分なのに……。そんな「ふつう」との距離感を持ち続けてきた私は、大学卒業後、社会や学校が押しつける「ふつう」に揺さぶりをかけたいと考え、小学校の教師になりました。それが、20年前のことです。

    今では「多様性」や「ジェンダー」という言葉が広く知られるようになりました。もしかしたら、「もうジェンダー平等は達成されたのでは?」「女性や性的マイノリティへの差別はなくなったのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、実際には日本のジェンダーギャップ指数は依然として低いままです。

    学校という場でも、「異性愛が当たり前」とされたり、「女らしさ」「男らしさ」に従うことが当然のように求められたりする状況は、今なお続いています。だからこそ、本書を通して、あらためて「ふつうって、何なんだろう?」と問いかけたいのです。

    子どもたちが、性別や環境に縛られず、自分らしく生きるにはどうすればいいのか。「ふつう」を押しつける社会のあり方を変え、ジェンダー平等を実現するために、どのような知識や視点が求められるのか。そして、教師として学校現場で何ができるのかーー。私はずっと、そうした問いを抱えながら、試行錯誤を繰り返してきました。本書では、私がこれまでの経験を通じて考えてきたことを、みなさんと共有したいと思います。(「はじめに」より)
    ■第1章 男らしさに苦しんだ子ども時代
    ■第2章 学問と出会い、世界の見え方が変わる
    ■第3章 教師になって気づいた学校の中の男性性
    ■第4章 私の教育実践ー「生と性の授業」
    ■第5章 「自分らしさの教育」から一歩先へ
  • ネオリベラル・フェミニズムの誕生
    • キャサリン・ロッテンバーグ/河野 真太郎
    • 人文書院
    • ¥3080
    • 2025年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「女性たちよ、働く母になり、バランスよく幸せに生きろ」

    20代ではキャリアを、30代では育児を。すべてが女性の肩にのしかかる「自己責任化」を促す、ネオリベラルなフェミニズムの出現とは? 果たしてそれはフェミニズムと呼べるのか? Facebookの元COOシェリル・サンドバーグやイヴァンカ・トランプらのエッセイ、マミー・ブログやドラマ等を分析し、若い女性たちに示される「幸せな」人生の選択肢とその隘路を問う。アメリカ・フェミニズムのいまを映し出す待望の邦訳。

    「教育があり階級上昇を志向する女性を総称的な人的資本へと完全に変換してしまうことに対して、ネオリベラル・フェミニズムはある種の対抗として機能していると理解されねばらない(…)。ネオリベラル・フェミニズムは、逆説的に、また直感に反するかたちで生殖=再生産を「上昇志向の」女性たちの規範的な人生の道筋の一部として保持し、バランスをその規範的な枠組みかつ究極の理念とすることによって、ネオリベラリズムを構成する本質的な矛盾の一つを解消する手助けをする。」(本文より)

    原著: Catherine Rottenberg, The Rise of Neoliberal Feminism, Oxford University Press 2018.

    ◎目次
    序 章 ネオリベラル時代のフェミニズム
    第1章 スーパーウーマンはいかにしてバランスを取ったのか
    第2章 ネオリベラル・フェミニスト
    第3章 ネオリベラルな未来性と総称的(ジェネリック)な人的資本
    第4章 バック・フロム・ザ・フューチャーーー「いまここ」にむかって
    第5章 フェミニズムの収斂(コンヴァージェンス)
    第6章 フェミニズムを取り戻す
    序 言
    謝 辞

    序 章 ネオリベラル時代のフェミニズム

    第1章 スーパーウーマンはいかにしてバランスを取ったのか

    第2章 ネオリベラル・フェミニスト

    第3章 ネオリベラルな未来性と総称的(ジェネリック)な人的資本

    第4章 バック・フロム・ザ・フューチャーーー「いまここ」にむかって

    第5章 フェミニズムの収斂(コンヴァージェンス)

    第6章 フェミニズムを取り戻す

    訳者解題

    文献一覧
    事項索引
  • フェミニズムの世界史
    • アンドレ・ミシェル/村上真弓
    • 白水社
    • ¥1046
    • 1993年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 先史時代から現代にいたるまでの各時代と社会における女性の条件を、男性の地位・権力との関係で考察し、それらに基づいてフェミニズム理論を構築する野心作。著名な社会学者が、独自の第三世界論の立場から、世界的な規模での女性の条件の変革の可能性を展望し、女性解放の道筋を探る。
  • サバイバ-・フェミニズム
    • 高橋りりす
    • インパクト出版会
    • ¥1870
    • 2001年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • サバイバーよ、勇気を出すな。“性暴力やセクハラ被害に遭ったら「泣き寝入り」しないで、「勇気を出して」裁判を起こして闘いましょう”そう簡単に言ってしまえるすべての人へ-。一人芝居『私は生き残った』を全国各地で上演し、深い感動を呼んでいる高橋りりすの初のエッセイ集。
  • 大英帝国の女教師
    • 堀内真由美
    • 白澤社
    • ¥2420
    • 2008年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大英帝国の女性たちは、19世紀後半、フェミニズムを追い風に中・高等教育を獲得し教師となって、男子進学校と同等レベルの、女性による女子教育という領域を切り開いた。さらに植民地拡張の時流に乗って、単身オーストラリアやアフリカなどへ渡っていく。2つの大戦期までの女教師たちの姿を追いながら、彼女たちが女子教育にかけた夢、その光と影を浮き彫りにする。
  • 母性
    • 江原 由美子
    • 岩波書店
    • ¥2750
    • 2009年04月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 妊娠や出産、育児は決して「自然の営み」ではない。育児負担の歪みがもたらす少子社会、出産の医療化の果ての産科医不足、テクノロジーが揺るがす生命観・家族観、生殖や再生産労働の商品化がひろげるグローバルな格差。フェミニズムの試金石でもありつづける〈母性〉=近代の性と生殖をめぐる危機の現在を見渡す論集。
  • 家父長制と資本制
    • 上野 千鶴子
    • 岩波書店
    • ¥1782
    • 2009年05月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.07(14)
  • 女性への抑圧はいったい何に由来するのか。著者は主婦・家事労働に着目しつつ、階級闘争でも性解放運動でも突破しえなかった、近代資本制社会に特有の女性抑圧構造を、理論的、歴史的に明快に論じてみせた。マルクス主義フェミニズムの立場を打ち出し、研究の新たな地平を拓いた記念碑的著作。
  • 権力と労働
    • 大沢 真理
    • 岩波書店
    • ¥2970
    • 2009年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性の政治・経済参画は先進国中で依然低く、男女賃金格差も突出する日本。女をあらかじめ劣位に置く権力ーとくに雇用や社会政策など生活を決定する多様な権力の分析は、問題の発見と理論化、実証分析の蓄積へと、フェミニズムの運動/研究の両方の実践が切り開いた。その軌跡と現在の位置を指し示す格好の文献を紹介。
  • セクシュアリティ
    • 上野 千鶴子
    • 岩波書店
    • ¥2970
    • 2009年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 文化的・社会的に構築されたセクシュアリティは、現在どこまで揺らいだか。排他的で抑圧的な異性愛規範を踏み破り、自らのセクシュアリティを選択する人、性暴力被害の当事者、性産業で働く人の声が制度や法を動かし始めた。これまで聞かれることのなかった多様な声を収録。
  • 不惑のフェミニズム
    • 上野 千鶴子
    • 岩波書店
    • ¥1408
    • 2011年05月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.14(7)
  • 売られたケンカは買い、連帯は国境や世代を超えて呼びかけるー。上野千鶴子の発言は、折にふれ共感、時に物議をかもしてきたが、背景にあるのは、自身の率直な思いと、女が女であるがままの解放をめざすフェミニズム思想。四〇年間、その最前線を走りつづけてきたフェミニストの、迫力のリアルタイム発言を一挙公開。
  • ガール・ジン
    • アリスン・ピープマイヤー/野中モモ
    • 太田出版
    • ¥3850
    • 2011年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(4)
  • 少女たちによる新しいフェミニズムを形づくった、手作りの小冊子「ガール・ジン」、その歴史と活動を詳細に綴った初の解説書。
  • 女性の権利を擁護する
    • 梅垣千尋
    • 白澤社
    • ¥2420
    • 2011年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • フランス革命の衝撃がひろがる英国で、保守陣営と果敢に論争する女性論客として一躍有名になったメアリ・ウルストンクラフト。彼女がわずか3カ月で書きあげた義憤と希望の書『女性の権利の擁護』(1792年)は、フェミニズムの古典の筆頭にあげられる。フェミニズムという言葉すらなかった時代、18世紀末イギリスでウルストンクラフトは、どのような「女性」の、どのような「権利」を、どのように「擁護」しようとしたのか。気鋭の思想史研究者が丹念に読み解く。
  • フェミニズムの政治学
    • 岡野 八代
    • みすず書房
    • ¥4620
    • 2012年01月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 近代国家は「自律した個」を理想像とし、子育てや介護などケアする者を政治的に二流の存在とみなしてきた。男を公的領域、女を私的領域に振り分けるその力学を、フェミニズムは公私二元論として鋭く批判してきた。そして、公的領域で“男並み”になることがゴールではないことも指摘した。フェミニズムはその先どこへいくのか。
    本書は母・家族・ケアという概念と格闘してきたフェミニズム理論の立場から、プラトンからロールズまで政治思想を貫く公私二元論を徹底的に検討する。そこで明らかになるのは、自律的主体が隠蔽するもの、すなわち、ひとは傷つき依存して生きるという事実だ。依存する存在は自律的主体の下位概念ではない。それこそが「人間の条件」であり、政治学の基礎単位なのだ。
    「ヴァルネラブルな存在が世界の代表である」(H・アーレント)。国家暴力に傷つけられながら抵抗し、ケアにおいて他者との非暴力的な関係を実践してきた女の経験こそが、新たな政治の領野を切り拓く。女であることの絶えざる葛藤を理論に鍛え上げ、非暴力の社会を構想する、フェミニズム理論の到達点。
  • 何を怖れる
    • 松井 久子
    • 岩波書店
    • ¥1540
    • 2014年10月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(4)
  • 1970年のウーマン・リブ誕生から40数年。フェミニズムの第一世代として、批判や攻撃をものともせず、最前線を走り続けた田中美津、米津知子、滝石典子、上野千鶴子、井上輝子、樋口恵子、加納実紀代、池田恵理子、高里鈴代、田中喜美子、中西豊子、桜井陽子の12人が、自らの人生とフェミニズムへの思いを語った貴重な同時代史。映画『何を怖れる』に収めきれなかったインタビューを全面的に活字化!
  • 新版 現実をみつめる道徳哲学
    • ジェームズ・レイチェルズ/スチュアート・レイチェルズ/次田 憲和
    • 晃洋書房
    • ¥2750
    • 2017年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 道徳哲学を安楽死・同性愛・中絶・動物の権利・死刑制度等、さまざまな現実と引き合わせることにより鮮やかに描き出している。豊富で適切な実例により倫理学上の問題とは生々しい出来事に他ならないことが実感されるであろう。
  • 猿と女とサイボーグ 新装版
    • ダナ・ハラウェイ/高橋さきの
    • 青土社
    • ¥3960
    • 2017年05月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ジェンダー/セクシュアリティ/階級/文化を規定する〈自然〉概念を内破させるために
    霊長類学、免疫学、生態学など、生物科学が情報科学と接合されるーー。高度資本主義と先端的科学知が構築しつづける〈無垢なる自然〉を解読=解体し、フェミニズムの囲い込みを突破する闘争マニフェスト。

案内