50代から会社員をしながら大学入学&最短卒業を果たし、早期退職をしてフリーランスに大転身した著者がおくる、
人生にやり残したことがあるすべての人に読んでほしい、今すぐ実践できるライフハックが詰まった1冊!
(はじめに より抜粋)
「全回収」とは、どこかへ置きざりにしてしまった昔の夢や目標を、今、実現させることです。それも1つや2つではなく、全部です。
どんな人生を送っていても、自分次第で50代からでもワクワクする人生を送ることはできるのです。
一人でも多くの方が「全回収」を実現できるよう、本書では5つのメソッドをご紹介します。
人生を変えるための土台固めをする「全調え」
やりたいこと、好きなことをすべて手に入れる「全回収」
やりたいことを長続きさせる習慣をつくる「全集中」
夢を追い続けるマインドを整える「全解放」
最強で最高の環境、人間関係をつくる「全肯定」
皆さんが自分の夢を全回収して、楽しくて幸せな50代を過ごせますように。
本書をきっかけに、ぜひ皆さんの「人生全回収」をスタートさせましょう!
目次
第1章 全調え 人生を変えるための土台固め
第2章 全回収 やりたいこと、好きなことをすべて手に入れる
第3章 全集中 やりたいことを長続きさせる習慣をつくる
第4章 全解放 夢を追い続けるマインドを整える
第5章 全肯定 最強で最高の人間関係をつくる
第1章 全調え 人生を変えるための土台固め
第2章 全回収 やりたいこと、好きなことをすべて手に入れる
第3章 全集中 やりたいことを長続きさせる習慣をつくる
第4章 全解放 夢を追い続けるマインドを整える
第5章 全肯定 最強で最高の人間関係をつくる
「抜かずの宝刀」は常時待機こそ肝要なれ
◆債権回収の実務について、前提知識として必要な情報から個別場面における手法までを網羅した詳細かつ実践的解説書。
◆1延滞と倒産、不良債権処理と債権管理回収を整理し、融資先の倒産で何が起こるかを概観。2預金拘束をはじめとする延滞・倒産発生時の初期対応について解説。3最終処理までの具体的な方法を解説。4実務上の各種論点として、経営者保証ガイドラインに基づく保証債務整理、金融機関主導による廃業支援について重点的に解説。
◆平時においても、延滞・倒産に関する知識なくして適切な融資判断はできない。「個別権利行使」の対象が限定されつつある昨今でも融資先の倒産発生時の初期対応の重要性は変わるものではない。適切な初期対応を行うためには、最終処理までに行うべき手続を理解しておく必要がある。それらの実践ノウハウが満載。
◆2015年に刊行された「法人融資手引シリーズ」を大幅に刷新して発刊する「新金融実務手引選書」の1冊。
【主要目次】
序 章 債権管理回収総論
第1章 延滞・倒産発生時の初期対応
・1 延滞・倒産が発生したら何を行うべきか
・2 預金拘束
・3 請求する相手方の確認
・4 担保の確認
・5 回収資源の確認
・6 整理手続との関係
・7 貸出債権の自己査定と引当・償却
第2章 債権回収の方法と実際
・1 回収計画の立案
・2 相 殺
・3 督 促
・4 仮差押え
・5 手形債権の行使
・6 各種の事例と対策のポイント
・7 各種整理手続参加
第3章 債権回収を取り巻く諸論点
・1 当事者および債権等の変動に関する論点
・2 担保関係の変動に関する論点
・3 保証に関する論点
・4 経営者保証ガイドライン
・5 消滅時効
・6 廃業支援
序 章 債権管理回収総論
第1章 延滞・倒産発生時の初期対応
・1 延滞・倒産が発生したら何を行うべきか
・2 預金拘束
・3 請求する相手方の確認
・4 担保の確認
・5 回収資源の確認
・6 整理手続との関係
・7 貸出債権の自己査定と引当・償却
第2章 債権回収の方法と実際
・1 回収計画の立案
・2 相 殺
・3 督 促
・4 仮差押え
・5 手形債権の行使
・6 各種の事例と対策のポイント
・7 各種整理手続参加
第3章 債権回収を取り巻く諸論点
・1 当事者および債権等の変動に関する論点
・2 担保関係の変動に関する論点
・3 保証に関する論点
・4 経営者保証ガイドライン
・5 消滅時効
・6 廃業支援
いまこそ債権回収の基本的事項を再確認しよう
新型コロナ下における「新常態」において企業の債権管理・法務担当者に必要な知識と動作を平易に示す。定番書籍の第5版。
債権回収プロセスにそって基礎の基礎からやさしく解説する好評の入門書、法改正とDXに対応!
今さらきけない資産調査など情報収集の具体的方法や催告書面の作成・送付方法といった基本的事項から、調停・和解における留意点や法的手続に入った場合の進め方やその後処理、さらには反社会的勢力への対応や債権回収リスク管理など、債権回収のプロセスで若手弁護士が出会う様々な疑問に丁寧に答えます。具体的事例を想定したケースや、それに基づく新人弁護士と先輩弁護士の対話パート、事件対応においてなすべきことをまとめたチェックリストなど、「債権回収の落とし穴」にはまらないための工夫も満載の、債権回収入門の決定版。
第2版では、債権法改正はもちろん、債権回収にとって重要な民事執行法改正(財産開示手続、第三者からの情報取得手続など)を盛り込んだほか、訴訟手続のIT化や弁護士業務のデジタル化(DX)についても注目トピックを追加。
第1章 取引先が支払いをしない!
第2章 まず何をすべきか
1 事情聴取の準備
2 はじめに聴き取ること
3 情報収集
4 情報収集の方法
5 方針決定
6 書面による催告
7 任意の交渉
8 相殺・担保からの回収
9 合意ができたら
10 交渉決裂・手続の選択
第3章 法的手続に入る
1 保全手続
2 訴訟提起
3 訴訟の終わらせ方
4 その他の手続(支払督促・調停)
5 判決が出た後なすべきこと
6 強制執行の実行
7 事件の後処理
第4章 債権管理のリスクマネジメント
1 取引先が破産申立て。どうする?
2 取引先が突然夜逃げ。どうする?
3 取引先が財産隠し。どうする?
4 取引先を反社会的勢力が占有? どうする?
第5章 こうしておけばよかった
1 最初にきちんと縛っておけばよかった
2 普段から情報収集しておけばよかった
3 担保をとっておけばよかった
4 回収不能の場合(税務上の処理)
【索引】
【激走馬候補を瞬時に炙り出せる、馬券戦略データ本の決定版!】
2010年から続く人気シリーズの最新刊が今年も登場!
本書はJRAで開催されている全競馬場の主要コースごとに、買い続ければ儲かる条件を具体的に示し、それらを集約した一冊です。理論や計算などは一切不要で、馬柱があれば誰にでもすぐに激走候補馬を導き出すことが可能です。
【本書の特長】
・「3着内率33.3%以上」かつ「複勝回収率150%以上」というベタ買いでもプラスになる条件を厳選して収録。信頼できる軸馬選びにはもちろん、条件に当てはまる馬は激走穴馬としても期待できます。
・難しい解説や計算式などは一切なく、馬柱からそのコースの好走条件に該当する馬を探すだけ。競馬初心者にも使いこなせるわかりやすい内容です。
・最大3段階の条件をクリアするごとに回収率が上がる仕組みで、「正ウルトラ」「超ウルトラ」へ昇格した馬は極めて高い好走率・回収率を誇ります。また、予算やお好みに合わせて馬券検討をすることも可能です。
・膨大なサンプルレースを検証し、騎手・血統・枠順・前走位置取りなどあらゆるファクターから好走パターンを浮き彫りに。直近3年間の最新データを採り入れているため、すぐに活用でき、その効果を体感いただけます。
狂乱のバブル経済崩壊後の「失われた20年」のさなか、日本中の不良債権取り立てに奮闘する国策会社=整理回収機構。そこで働く面々は、その多くがバブル崩壊で破綻した金融機関の出身者たちだった。借り手の側から取り立てる側へーー将棋の「奪り駒」のように回収の最前線に打ち込まれた者たちは、バブル経済に踊った怪商、借金王、ヤクザらと対峙し、ジワジワと追い詰めていく。泥沼の債権回収に奮闘した、男たちの物語。
住専こと、住宅金融専門会社7社は、バブル崩壊により、6兆4000億円にのぼる巨額の損失を負った。
7社はいずれも大手銀行、証券、生保などを母体に設立されたが、80年代末の狂乱のバブル時代、母体行が融資に尻込みした「バブル紳士」たちに巨額の融資を行い、その多くが回収不能となり焦げ付いた。
政府は6850億円の公的資金投入を決めるが、これが世論の強烈な反発を招く。
自民党・橋本龍太郎政権は「住宅金融債権管理機構」を設立し、社長に「平成の鬼平」と呼ばれた中坊公平元日弁連会長を据えた。住専各社から譲渡された不良債権を、できる限り回収することを目指す、「バブルのしんがり」たちの活動は、こうしてスタートしたーー。
文庫版のための追補
「トッカイ」とは何だったのかーー大蔵省元銀行局長の証言
【マガポケで超人気『なろう』コミカライズ!】外れスキル〈回避〉で無双!ハズレスキル×成り上がりファンタジー!! 圧倒的画力で描かれる、『小説家になろう』大人気作のコミカライズ第9巻! 三大巨頭決定戦がついに幕を開ける! アンリの前には強敵がズラリ集結し、その中には因縁深きセセナードの姿も...。 オーロイアとの特訓でレアスキルを手に入れたアンリの、一瞬も目を離せない大迫力バトルのオンパレード!! ※「小説家になろう」は株式会社ヒナプロジェクトの登録商標です。
ポイント1
=地域金融機関にとって経済不安時は融資管理が大変重要です。
ポイント2
=20年4月施行の改正債権法で保証の実務が変更されました。
ポイント3
=融資推進には一方で債権回収のノウハウ習得が求められます。
平成から令和にかけて、金融円滑化で債務者の条件変更に応じたことで、取引先の倒産が大きく減りました。結果、営業店の債権管理・回収スキルの低下を招きました。その後、債権法の改正、経済不安の到来など大きく環境が変化し、金融機関の融資管理に対する取組みは急務となっています。本書は営業店の債権管理・回収のノウハウを、できる限り平易な言葉で説いたテキストブックの決定版です。
弁済、相殺、担保権実行、各種の整理手続など金融機関の債権回収実務のすべてを詳解。
債権回収の現場から生まれた肝!効率的に債権回収の成果を上げるエッセンスを話し言葉で解説。
陰陽師と検非違使と訳あり「少年」が京の都であやかし探し!?
京の都、葛葉小路で小物商いをする佐波は、唐から取り寄せた巻物「山海経」を依頼主の検非違使・藤原知道に渡す際、つい中を覗いてしまい、描かれていた化生を市中に放ってしまう。
実は山海経は知道の幼馴染の陰陽師・安倍時行からの頼まれもので開封厳禁の品だったのだ。
結果、出不精の時行と怖がりの知道とともに化生探しをすることになるも、佐波には帰らぬ人となった父から言いつけられたある隠し事が…。
第一話 不吉な巻物と引きこもりの陰陽師 …… 5
第二話 呪いの木とあやしい三毛猫 …… 125
もふもふ余話 …… 209
第三話 瑞兆の羽事件 …… 233
大倉崇裕・大崎梢・米澤穂信 三選考委員、賞賛!
新人賞二冠達成
大学の寮で、高校の部室で、
亡き祖父の書斎でーー
ぼくらが遭遇した五つの謎。
第19回ミステリーズ!新人賞受賞作を収録した鮮烈な作品集!
数十年に一度の日食が起きた日、名門大学の学生寮で女子学生が亡くなった。密室状態の現場から自殺と考えられたが、小説家としても活躍し、才気溢れた彼女が死を選ぶだろうか?
三年間をともに過ごしながら、孤高の存在だった彼女と理解し合えないまま二度と会えなくなったことに思い至った寮生たちは、独自に事件を調べ始めるーー。第十九回ミステリーズ!新人賞受賞作「ルナティック・レトリーバー」を含む五編を収録。大胆なトリックと繊細な心理描写で注目を集め、新人賞二冠を達成した新鋭による、鮮烈な独立作品集。
■目次
「街頭インタビュー」
「カエル殺し」
「追想の家」
「速水士郎を追いかけて」
「ルナティック・レトリーバー」
●激走馬候補を瞬時に炙り出せる“馬券戦略データ本"の決定版!
毎年おなじみ、馬券戦略データ本の定番が今年も登場!
本書はJRAで開催されている全競馬場の主要コースごとに、続ければ儲かる条件"を具体的に示し、それらを集約した一冊です。理論や計算などは一切不要で、誰にでもすぐに“激走候補"の馬を導き出すことが可能です。
●本書の特長
・「準々ウルトラ」→「準ウルトラ」→「正ウルトラ」→「超ウルトラ」という合計4段階からなる段階別成績を採用。コースごとの条件を一つでもクリアすれば激走候補馬(準々・準ウルトラ)に浮上することになりますが、合計三つある激走条件をすべてクリアすれば「正ウルトラ」や「超ウルトラ」へと昇格。複勝率や回収率が大幅にアップした、人気如何に関係ない信頼度抜群の軸馬となり、馬券検討に役立ちます。
・膨大なサンプルレースを検証し、騎手・血統・枠順・前走位置取りなどあらゆるファクターから浮き彫りになった“買える”条件だけを厳選しています。複勝率33.3%超、かつ回収率150%超というベタ買いでもプラスになる条件なので、信頼の軸馬候補も激走する穴馬候補も本書で見つけることが可能です。またデータは直近3年間を集計した最新のものなので、すぐに結果に表れその効果を体感できます。
【マガポケで超人気『なろう』コミカライズ!】外れスキル〈回避〉で無双!ハズレスキル×成り上がりファンタジー!! 圧倒的画力で描かれる、『小説家になろう』大人気作のコミカライズ第7巻! レアスキルを手に入れるため、アンリは極限の壁抜けに挑む!! 果てしなき壁抜けを超え、待ち受けるは女神ーー!? 一方、武器屋ドンの妻にして冒険者・セレナ不在の家で、ノー冒険者ライフを謳歌する名称未定だったが…!? ※「小説家になろう」は株式会社ヒナプロジェクトの登録商標です。
回収のための準備手続、相殺・仮差押えなどの回収手段、債務者や担保の変動への対応策。迅速かつ実効性ある回収実務を平易に解説。平成26年改正会社法や経営者保証ガイドラインなどの最新法令等や、直近10年間の重要判例をアップデート。
予想上手の馬券下手からの脱却!
競馬記者の経験もなし、競馬関係の仕事に就いたこともなし、予想に用いるのはほぼスポーツ紙の情報のみ……それでいて2年連続回収率130%超を達成した競馬予想家・TARO。まぐまぐ!有料メルマガ・ギャンブル部門の読者数1位を誇る若き競馬予想家の予想メソッドを完全解説。
競馬で儲けたいと考える全ての競馬ファンに捧げる、競馬脳を鍛えるための教科書である。
【目次】
第1章 「現代競馬」は素人でも玄人に勝てる
●「競馬脳」を作ることが勝利へのカギ
●玄人が圧倒的に有利だった「20年前の競馬」
●5年前までは必勝法が存在した
●素人が玄人に勝てる「現代競馬」
●「一点買い」は本当にカッコイイのか
●玄人は的中自慢ほど当てにならないものはない
●周囲の意見・目に流された者が負ける
第2章 競馬の基礎脳 勝つために絶対に覚えておくべき7つの法則
法則1:強い馬より儲かる馬を買うーー儲かる馬は生まれつき決まっている
法則2:勝利の方程式「シゲル・マイネル・ミルファーム」
法則3:「人気・実力」より「枠順」を優先
法則4:騎手は“乗る機械”と考える
法則5:インサイダー情報は無視
法則6:情報過多の落とし穴ーー日刊と東スポさえあれば十分
法則7:予想上手の馬券下手は一生勝てない
第3章 現代競馬の投資脳 いかにして儲かる馬券を選択するか?
●“オッズの盲点”は必ずある
●「面倒くさい」からこそチャンスがある
●「単勝一点買い」の常識を疑う
●「強いけれど勝てない馬」と「たまにしか好走しないけれど勝つ馬」
●3番人気馬の複勝が6・5倍もつく理由
●複勝を買うべきシチュエーションと大衆心理
●2強対決は馬連で流せ!/裏目千両ーー馬単最強説
●ワイドは精神安定剤
●「馬を買う」のではなく「レースを買う」という発想
●一攫千金なら3連複&3連単!
●3連単は“当てる”よりも“当たる”券種
第4章 現代競馬の心理脳 儲けるためには心を鍛えよ
●馬の調教を見る前に、まず自分の心を調教せよ
●「負けに不思議の負けなし」という真理
●戦う相手を間違えるな、ライバルは隣のオジサンだ
●福永をヤジりだしたら負け組の兆候
●競馬は「打率」より「得点圏打率」
●競馬ばかりやっていると勝てなくなる
●「UMAJO」はなぜ当たるのか?
●貫ける者が勝つ
第5章 現代競馬の思考法 “角度”を変えれば、収支は劇的に改善する
●競馬は「かけっこ」ではない
●競馬はセコイほうが出世できる?
●ダイワスカーレットはなぜウオッカに勝てたのか
●「派手=強い」ではなく「派手=危険」
●“負けて強し”は信用するな
●恵まれるのも実力のうち
●スタート巧者を簡単に見極める
[コラム]
●読みやすいトップジョッキーたち
●海外馬券発売はビッグチャンス
[スペシャルコンテンツ]
2017年はこの馬を追いかけろ!
TAROイチオシ 厳選20頭
「いいもの見せてあげる。誰にも言っちゃだめだよ」
少し照れながら彼女が見せてくれたのは『海の声』という描き途中の漫画だった。
今となっては誰もその結末は知りえない。なぜならーーー。
内気でクラスになじめない筱榕(シャオロン)は、
前の席に座る可蔚(カーウェイ)の綺麗な髪に触れたのをきっかけに、彼女と「ともだち」になる。
慣れない関係にとまどう筱榕だが、一緒に漫画を描いたり、猫語で話したりして仲を深めていく。
可蔚のおかげで見違えるように明るい学校生活を送る筱榕。
しかしある出来事をきっかけにそんな日々が崩壊し、筱榕に影を落とす。
その出来事とは……!?
サービサー20年の歩みを記した年代記、待望の刊行!金融機関の不良債権の管理・回収を目的として1999年に創設されたサービサー(債権回収会社)は、なぜ中小企業の事業再生や再チャレンジの支援を担うようになったのか?中小企業支援の舞台裏において欠かせない役割を果たす、サービサーの実像に迫る!
債権回収を上手に行うためのは頭脳的な対策が必要。本書では、債権回収の交渉の仕方から強制執行まで、回収のためのノウハウを全収録。実戦的な債権回収の手段と手続きが分かり、あなたの債権回収にも活用できる。
●債権回収対策は相手の調査・契約書の作成から始まる
●返済・支払いの延期が申し込まれた場合の対応策
●返済・支払いがなされなかった場合の法的手段
●催告・支払督促・民事調停・訴訟・強制執行の手続き
※第5版は、2020年4月1日施行の民法(債権法)改正に対応しています。
(目次)
巻頭 債権別/Q&Aによる起こりがちなトラブル事例と債権回収法
第1章 債権回収に着手するときの基礎知識
第2章 交渉による債権回収の仕方
第3章 支払督促による債権回収の仕方
第4章 民事調停・訴え提起前の和解による債権回収の仕方
第5章 訴訟による債権回収の仕方
第6章 強制執行・担保権の実行による債権回収の仕方