多様な文例とCDで身につく、読む聞く英語力
教養英語ではなく、薬学専門で使える英語の力を養う。医療関係の一般用語と専門用語の単語を学ぶことから始め、多様な文例で文体を覚え、英語に慣れることを狙う。CD付き。
※本書は教材用として作成されているため、解答や日本語訳は付属していません。
Unit1 [安全に関する勧告]
対紫外線安全策
(環境保護庁、アメリカ)
Unit2 [助言コラム]
赤ワインを飲むべきか?飲まざるべきか?
(The Times、イギリス)
Unit3 [健康に関する公式通知]
コンタクトレンズと眼感染症
(食品医薬品局、アメリカ)
Unit4 [ウィキー]
頭痛
(ウィキペディア、インターネット)
Unit5 [公告]
薬局による使用済み注射針の回収
(東京都環境局、日本)
Unit6 [専門家の機関からの情報]
食品アレルギーとアレルギー反応
(米国アレルギー・喘息・免疫学会、アメリカ)
Unit7 [新聞記事]
日本における小児の死亡がもたらす抗インフルエンザ薬への新たな見解
(New York Times、アメリカ)
Unit8 [事実記録]
鳥インフルエンザに関する重要な事実
(疾病管理予防センター、アメリカ)
Unit9 [政府公告]
環境化学物質曝露に関する国の報告
(疾病管理予防センター、アメリカ)
Unit10 [教科書]
循環器系:血液循環の模式図
(The Anatomy Coloring Book、イギリス)
Unit11 [患者用の情報]
メタボリックシンドローム(代謝症候群)とは何か?
(米国心臓協会、アメリカ)
Unit12 [教科書]
高脂血症治療薬と動脈硬化:治療の概要
(Human Pharmacology、アメリカ)
Unit13 [勧告]
糖尿病における栄養療法
(米国糖尿病学会、アメリカ)
繰延税金資産の回収可能性判断や税率差異の注記への対応まで詳述。資産除去債務、グループ法人税制、IFRS等にも言及。
第1部 価格競争の展開
第1章 流通過程における価格競争への一視角/第2章 アメリカ小売商業における競争の変容/第3章 日本における価格競争の展開
第2部 キリンビールの価格行動の軌跡
第4章 キリンビールの誕生/第5章 一手販売契約の解消/第6章 昭和戦前期の価格競争の諸相/第7章 戦時統制経済下のマーケティング
第3部 管理価格への途
第8章 戦後におけるマーケティングの胎動/第9章 管理価格への途/第10章 決済制度の変更/第11章 ビール空き容器回収への進出/第12章 ビール空き容器回収方式の完成
本書は税効果会計の基本および具体的な手続について、会計基準等を読んだだけでは、なかなか具体的な手続がわからないという方にも、十分理解していただけるようにわかりやすく解説しています。税効果会計の実務の流れを整理し、ステップごとに解説するとともに、おさえておくべきポイントを適宜明示。さらに、実務上の作業フローをより深く理解できるように、実際に作成する表や多くの設例を盛り込み具体的に解説しています。第4版では、主に、税率変更時の処理方法や、改正退職給付会計基準などによる実務への影響ポイントを追加しています。
中国人のビジネスは、人間関係の深さを基準として動いている。
液クロの実験のキモは前処理と溶離液作成にあり.この二つを適切に行うための,すぐに使えるコツが満載.実験のどこがよい/よくないかをセルフチェックする方法も掲載し,自ら実験を点検できる.演習問題やコラムも充実.
PART I 試料の前処理のコツ
第1章 前処理の基本ー不必要な成分の除去法ー
第2章 各種装置を前処理に活用
第3章 前処理の具体例
PART II 溶離液作製法
第4章 溶離液作製のための濃度計算の基礎
第5章 溶離液の種類とその作り方
第6章 溶液作製に必要な器具と装置
第7章 溶媒回収法とそのメカニズム
第8章 クロマトグラフィーの種類と溶離液の関係
はじめに
1 ジブラルタル海峡は「世界の果て」か
2 モリスコ前史
3 追放された、更にその先で
一 空間的・信仰的「移動」と改宗者たち
1 移動する改宗者たち
2 ユダヤ人(セファルディ)
3 「背教者」
二 「隠れムスリム」か、新キリスト教徒か
1 モリスコ共同体内部の多様性
2 維持される伝統、変わる伝統
3 イスラームとキリスト教の「融和」の試み
4 モリスコのディアスポラ
三 追放者たちの歴史は続く
1 マグリブへの「移民」の波と強制改宗の記憶
2 都市テトゥアンの再建とモリスコの入植
3 モリスコと現地社会、王朝との緊張関係
おわりに
注・参考文献
略年表
【前書から21年ぶりの大幅改定!大好評の『吸着技術ハンドブック』シリーズ最新版!】
◆吸着プロセス、吸着材の製法とその性質の測定法、具体的な吸着操作の解析、各種各社吸着材・吸着装置の設計・設計法を網羅!
◆執筆陣・内容を一新!業界地図大変動に対応!
◆従来の本には無かった新規項目(10項目)も追加!
◆化学プラント、食品、上下水道、工場排水等、幅広い分野に対応可能な成書!
【主な目次】
第1編 吸着を利用した各種のプロセス
序論 吸着プロセス発展の歴史
第1章 溶剤の回収と除去
第2章 ガスの分離と精製
第3章 空気の浄化と排ガスの処理
第4章 気体の脱湿
第5章 非水溶媒,非水溶液の脱水
第6章 溶液の精製 -特に食品工業・医薬品工業への応用
第7章 クロマト分離
第8章 浄水処理
第9章 高度汚染排水の処理
第10章 アメニティ・家庭生活のための応用
第2編 吸着材
序論 吸着材の性質と製造およびその利用
第1章 炭素質吸着材
第2章 シリカ・アルミナ系吸着材
第3章 高分子吸着材
第4章 その他の吸着材
第5章 吸着式ヒートポンプ -概説ー
第3編 吸着プロセスの解析と設計
序論 吸着プロセスの基礎と解析および設計の動向
第1章 吸着平衡 -理論と実験データの整理法ー
第2章 吸着における物質移動と一成分系固定層吸着操作の解析・設計法
第3章 多成分系固定層吸着操作
第4章 吸着平衡および吸着速度の測定
第5章 PSAによる気体の分離・精製
第6章 クロマト分離法を用いた場合の操作
第7章 空気の浄化と排ガスの処理
第8章 流動層吸着装置
第9章 回分式(撹拌槽型)吸着装置
第10章 吸着材の再生法と再生装置
第11章 高度水処理における活性炭の再生 -特にオゾン酸化・生物活性炭処理
築六〇年の家は、どのように解体され、改修されたか?設計から施工まで、一部始終をみつめた“施主”による再生への想いと、現場の肉声の貴重な記録。写真九十二枚。家づくり2年のドキュメント、700日のドラマ。
産業革命以前のヨーロッパにおける,風と水と家畜を動力とし,木を主要な素材とした高度な機械文明の時代を描いて東西文化論におよぶ。興味つきない技術の文化史。
エネルギー管理士の熱分野対策教材です。エネルギー管理士は理科系資格では最難関の資格とされ、発電所や製造業など、多量のエネルギーを使用する施設において必要とされる資格です。近年、エネルギーの有効利用が重視されるとともに、その必要性が高まってきました。一方、他資格に比べて、学習のための教材が極めて不十分なことで知られる資格です。そこで、「抜群にわかりやすい解説」「難解な概念は側注で丁寧に説明」「試験によく問われる項目は『まとめ&丸暗記』に整理」「豊富で見やすい図解」の本書を受験生の皆様のためにお届けしました。また、膨大な試験範囲のうち、試験によく出る事項にしぼって、実務で多忙な受験生の皆様が効率よく短期間で合格できる構成としました。この本一冊で、テキスト学習+問題演習をこなすことができます。自信を持ってお勧めできる一冊です。
本書は、主として西ドイツにおける1920年代よりの直接原価計算論(限界原価計算論)の生成と発展を、その機能的側面に注視して、方法論的に、広く諸学説を渉猟しつつ、直接原価計算システムの諸形態とそのあり方を考察したものである。
発電・送電・蓄電の3分野の次世代技術について、その特徴や世界の最新技術動向を詳しく解説。太陽光・風力・バイオマス・地熱・海洋発電の仕組みがわかる。今後の電力業界を担う学生に是非読んでいただきたいおすすめのテキスト。
第1部 化石燃料大量消費社会における地球温暖化の抑制
第1章 化石燃料大量消費社会における我が国のエネルギー政策
第2章 化石燃料大量使用による地球温暖化の進行とCO2排出量削減施策
第3章 省エネルギー技術
3.1 家庭部門の省エネルギー技術
3.2 民生部門の省エネルギー技術
3.3 運輸部門の省エネルギー技術
3.4 電力部門の省エネルギー技術
3.5 産業部門の省エネルギー技術
第4章 再生可能エネルギー技術
4.1 太陽エネルギーの発電技術
4.2 風力発電技術
4.3 バイオマス利用技術
4.4 地熱発電技術
4.5 海洋エネルギー発電技術
4.6 熱電発電技術
第5章 原子力発電技術
5.1 原子力発電の種類
5.2 核燃料サイクルと放射性廃棄物の処理
5.3 原子力発電の今後
第6章 炭素分の少ない燃料の適用技術
6.1 LNGの特徴と製造方法
6.2 LNGの適用
第7章 CO2の回収・貯留技術
7.1 CO2の分離・回収方法
7.2 地中貯留方法
7.3 CCS技術によるCO2地中貯留の潜在量
第8章 我が国のCO2排出量削減施策と世界のCO2排出量削減に向けた海外支援活動
8.1 我が国のCO2削減施策とその評価
8.2 世界のCO2削減施策に向けた海外支援活動
第2部 再生可能エネルギーの大量導入社会に向けて
第9章 再生可能エネルギーの大量導入社会
9.1 再生可能エネルギー導入の電力系統への影響
9.2 電力系統のスマートグリッド化
9.3 再生可能エネルギー利用による水素社会の実現に向けて
第10章 電力貯蔵技術
10.1 蓄電池による電力貯蔵
10.2 揚水発電の利用
10.3 電気分解による水素製造とその利用
10.4 フライホイールによる電力貯蔵
10.5 圧縮空気貯蔵
10.6 超電導コイルによるエネルギー貯蔵
第11章 水素エネルギー技術
11.1 水素の製造
11.2 水素の貯蔵
11.3 水素の輸送
11.4 水素利用社会
第12章 燃料電池技術
12.1 固体高分子形燃料電池(PEFC)
12.2 リン酸形燃料電池(PAFC)
12.3 溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)
12.4 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
12.5 再生型燃料電池
付録
あとがき
索引
利益や費用の考え方、売掛金の回収、原価の計算…江戸の呉服屋「ゑびす」は、いかにして経営危機を乗り越えたのか?ストーリーでわかる商売繁盛のコツ。
なぜリーダーには法律知識が求められるのか!続発する企業不祥事を防止し、企業を発展させるキーワードはリーガルセンスにある!混沌とする現代社会のビジネスリーダーは、法律知識の重要性を認識する必要がある!会社法、知的財産法、独占禁止法、労働法などの基礎知識は、ビジネスの必須要件!明日のビジネスリーダーを目指す人のためのリーガルセンスの磨き方と最低限修得してほしい知識を収録したロングセラーを全面改訂した最新版!