ドイツでの実地調査・研究と生活体験にもとづき、あるいはドイツの民俗学の文献や地方新聞など従来着目されなかった分野に幅広く資料をもとめ、豊富な写真や図版を駆使して、祭りと伝統、住宅、道路、家族、宗教など、これまで知られなかったドイツの農村、そして一般庶民の暮らしと文化を生き生きと伝える。体型、余暇、消費生活まで、日本人と統計的に比較し、その国民性、意識と思考を興味ぶかく示してくれるドイツ民俗学・文化論。
平成29年民法改正に完全対応!“合格ライン”の70点を確実に取るための速習テキスト。過去の本試験問題を徹底分析。出題頻度別「A・B・C」ランク付けや、ココが出る!アイコンで頻出論点がわかる。効率的に合格ラインの実力を身につけよう!本試験対策もバッチリ!第42回本試験問題を巻末に掲載。
出題頻度の高い項目に絞って掲載!着実に実力が身につく3Step!必要十分な解説付き!
「限界集落」といわれながらも、人々がそこに暮らし、これからも住み続けたいと願うのはなぜか。「T型集落点検」と「ライフヒストリーの聞きとり」により、農山村の人々とその人間関係の底力を浮かび上がらせ、ムラとマチが結びつく新しい家族と集落のあり方を大胆に提言する。
江戸幕府末期の激動の時代、江戸城の無血開城を実現させ、町を火の海から救った男がいた。彼の名は勝海舟。貧乏な御家人の家に生まれたが、剣術と勉学にはげみ、いち早くアメリカを直接見る機会を得る。時代や立場にしばられることなく、自由な発想で日本の将来を見つめ、力をつくした英雄の人生に迫る。
契約の基本、契約書のつくり方から、手形・小切手の知識、債権回収のノウハウまで営業マンのリーガルマインドを強化する知識をコンパクトにわかりやすく解説。
飲み物や食品の容器や包装として使われている素材の特質とリサイクルの現状を写真とイラストでわかりやすく解説。小学校中学年から。
2018年2月公表の基準改正に完全対応!基本的な考え方から、個別・連結の取扱い、回収可能性の判断、組織再編・連結納税における取扱いまで網羅的に詳説。実務で生じやすい疑問点に踏み込んだ決定版!
“知の巨人”が池田氏の思想と言葉の力に迫る。なぜ創価学会は世界宗教と成り得たのかー。創価学会名誉会長・池田大作氏によって世界諸大学・学術機関、創価大学で行われた15の講演の解説集。
総勢59名の大阪の弁護士が、企業実務の現場で直面するさまざまなトラブルやお悩みについて、分かりやすく解説しています。
シェールオイル・シェールガスの採掘、ダム建設、地下核実験、地熱利用…。エネルギー問題“期待の星”の現場で次々と起きる謎の地震。CCS(二酸化炭素の回収貯蔵実験)は本当に地震発生と無関係なのか?北朝鮮地下核実験によって、白頭山の地震・噴火を誘発する恐れはないのか?世界中で起きている人造地震に地球物理学者が警鐘を鳴らす!
その禄わずか四十俵の小倅から、今や陸軍総裁となった勝。しかし朝廷に対する慶喜の恭順の意は通ぜず、薩長倒幕軍の東征はとどまるところを知らない。幕府軍には脱走兵が続出、江戸の運命は風前の灯となった。勝一代の名文、和平への心血を注いだ一書を携えて、官軍総参謀西郷隆盛の許へ赴く山岡鉄舟。二百六十年の大権を握った徳川幕府の最期、江戸開城の日は刻々と迫る。
支払遅延・買いたたき・偽装請負等の下請いじめ対策から、トラブルを未然に防ぐ契約書の書き方まで、下請取引をめぐるあらゆる問題解決法をこの1冊に集約。下請業者・元請業者・法曹関係者必読!民法(債権法)改正法案に対応。