ふるさとの山を網羅した、分県登山ガイドのエリアベスト版!
岐阜県、静岡県、愛知県、三重県の「分県登山ガイド」全209コースから、厳選した80コースをご紹介。
低山ハイキングからアルプス縦走まで各県のガイド著者がピックアップしたベストーコース集です。
初心者から経験者まで、一年を通して楽しめるハイキングガイドの決定版!
■内容
静岡県の山
金時山/湯船山・不老山/宝永山/雨ヶ岳・毛無山/黒岳・越前岳/万三郎岳・万二郎岳/天城峠・八丁池 など
愛知県の山
茶臼山・萩太郎山/白鳥山/岩古谷山/平山明神山/家比曽岳・筈ヶ岳/三ツ瀬明神山/宇連山 など
岐阜県の山
乗鞍岳/白山/槍ヶ岳/奥穂高岳/焼岳/笠ヶ岳/双六岳·三俣蓮華岳·黒部五郎岳 など
三重県の山
大杉渓谷·日出ヶ岳/伊勢辻山/池木屋山/御在所岳/藤原岳/烏帽子岳·三国岳/御池岳·鈴北岳 など
●今版では、EU-GMPがPIC/S GMPに取り込まれたことから内容をPIC/S GMPをベースに見直しています!
本書は、2017年1月に改訂されたPIC/S GMPガイドPart I: Basic Requirements for Medical Productsをベースに、医薬品製剤のグローバルGMPをわかりやすく図解を多用した解説書。日本の規制当局が2014年7月にPIC/Sに加盟し、PIC/S GMP対応が必須になったことから、自社GMPの構築のためのヒントとなる一冊。第2版では、新たに図解のPower Pointを収録したCD-ROMを添付しているので、社内教育訓練等にも活用できます。
世界一危険な家族、赤井一家を徹底特集!
劇場版「緋色の弾丸」で大活躍の赤井ファミリーを総特集。「緋色の弾丸」ストーリーガイドに、青山先生インタビュー&原画も掲載。赤井秀一役の池田秀一スペシャルコメントに、羽田秀吉役・森川智之、世良真純役・日高のり子、メアリー役・田中敦子、沖矢 昴役・置鮎龍太郎の豪華キャスト陣が赤井一家を語りつくす!! さらに『緋色の弾丸』永岡智佳監督、脚本・櫻井武晴インタビューに、赤井家メンバーが登場するTVエピソード紹介、設定資料や原作&アニメイラストなど、多角的にキャラクターを掘り下げた、ファン必携の1冊です!
【編集担当からのおすすめ情報】
『名探偵コナン』のキャラクター特集シリーズ、シークレットアーカイブス最新巻は、赤井ファミリー特集です。「世界一危険な家族」を徹底研究した1冊で、是非その謎に迫ってください!
合格に向けて必要な知識を一問一答形式にまとめた演習問題集! この1冊で、要点をスピード確認できます!
企業内で働くビジネスパーソンの必須資格として、近年注目度を増している「ビジ法」。
本書は、東京商工会議所主催の「ビジネス実務法務検定試験R3級」に効率よく合格するための、一問一答形式の問題集です。
シンプルな構成と簡潔な解説で、合格に必要な知識をすばやく確認することができます!
◆本書の特長◆
1 この1冊で要点をスピード確認!
本試験で繰り返し出題されている重要な論点を、一問一答形式ですばやく確実にチェックし、暗記できるようにしました。
2 ムダなく学べる簡潔な解説!
易しい問題には解説をシンプルに、そして難問には、丁寧に説明を加え図表を用いるなど、
解説を一読するだけでポイントをしっかり確認できるようにしました。
解答も「○」「×」を大きく表記し、すぐに確認できるようにしています。
3 スッキリわかる体系別構成!
出題テーマごとに問題を整理して掲載。習得済みの知識の再確認や、本試験前の最終チェックに最適です。
4 出題可能性重視! 「出題可能性が高い問題」にはアイコン付き!
収録した問題は、過去の本試験を研究し、出題レベル★〜★★★に分類。
特に出題可能性が高い問題は「重要!」アイコンが付いています。
5 出題傾向と学習ポイント
各章や節の冒頭で、出題傾向をしっかり分析。本試験での出題数も記載し、学習量の調整に役立ちます。
※本書は2023年12月1日現在成立している法律に従って執筆しています。
武士はどのようにして誕生したのか。平将門の乱から源平合戦までを通じて、古代社会に登場した武者が地方豪族に代わり地域支配を担う集団へ成長、さらには武家として政治権力を確立するまでを描く。中国・四国・九州地方の武士団などにも言及し、全国的な視点から武士のあり方を問う。これまで語られてきた武士誕生の歴史に一石を投じる注目の書。
プロローグ 武士とは何か/天慶の乱と武者の生成(九世紀の社会変動/平将門の乱/藤原純友の乱/武者種胤の誕生)/武者の展開(源頼親と大和源氏の展開/源頼信と河内源氏の立場/平維衡と伊勢平氏の行方/刀伊の入寇と西国武者の生成)/東国・奥羽の兵乱と武者(平忠常の乱と源頼信/前九年合戦と武力/延久二年北奥合戦/後三年合戦と奥州(平泉)藤原氏の成立)/武者から武士へ(源義家と河内源氏の推移/伊勢平氏の台頭/相撲人と武者・在庁官人/西国と九州の武士団)/保元・平治の乱と平氏の権勢(天養事件と大蔵合戦/保元の乱と武力/平治の乱と後白河・清盛政権/伊勢平氏の力)/治承・寿永内乱と武家政権の成立(以仁王の蜂起と諸国源氏/治承・寿永内乱の広がり/平家滅亡・義経問題と守護・地頭設置/奥州合戦と「日本国」の成立)/エピローグ ルサンチマン(ressentiment)としての武士
司法書士独自の目線から、予防法務につながる重要テーマを網羅的に収録。実務の手引きとなる最適の一冊!
会社のお金は、どこから入って、どこへ出ていくの?
農機の多くが電子化、農家自らが直す出番はもはやないと思いがちだが、どっこいアナログな箇所もまだ少なくない。‘そっくり交換’より‘修理して長持ち’させる自分でやる工夫、裏技、農機修理コツのコツを紹介。
1章 まだまだできる農機修理、メンテナンス
1 エンジンチェックのイロハ/2 きほんのき、以外の原因
2章 農機修理 基本の工具と、あると便利な電動工具
1 揃えておきたい基本工具/2 その他お勧めの便利工具/3 整備も修理もすいすい 潤滑油、ケミカル用品/4 あるとすごく便利、電動工具/5 簡単修理に便利な各種グッズ
3章 農業機械よくあるトラブル、基本整備編
1 エンジンキャブレターの燃料調整/2 刈払い機/3 管理機・耕耘機/4 トラクタ/5 背負動噴(動力噴霧機)/6 スピードスプレーヤ(SS)/7 田植え機/8 バインダ/9 コンバイン/10 ハーベスタ/11 籾摺り機/12 カッター/13 運搬車/14 チェンソー/15 モア、乗用モア/16 高所作業台車/17 乾燥機/18 発電機
4章 農機別 トラブル前の部品交換編
1 キャブレターの分解、清掃/2 ワイヤーの注油、調整/3 オイルシールの交換/4 Vベルト交換、調整/5 オイル点検、交換/6 プラグの清掃、交換/7 グリスアップ/8 スターターロープの交換/9 燃料フィルターの清掃、交換 --裏ワザ的に/10 冷却ファン、カバー、フィン清掃/11 パンク修理/12 バッテリーメンテナンス
5章 農機別 このやり方で、安く早く直せます! 応用編
1 「軸」の修理と交換/2 取り外しにくいベアリングの交換/3 プラグが入らない!雌ネジがつぶれた…/4 燃料タンクのサビとり/5 燃料ホースで燃料タンク内の不純物除去/7 バインダ、コンバインの刈り刃調整、交換/8 バインダのイライラする結束不良/9 リングギヤ摩耗も、一八〇度ずらせば再利用可/10 噴霧ノズルの凍結破損はハンダ付けで修復/11 破損したFRPの補修
6章 こんな工具、自作しました!
1 エアーガン/2 穴あけポンチ/3 オイル注入機/4 包丁を再利用したスクレイパー/5 鉛ハンマー/6 ガソリン補助タンク/7 点火プラグテスター/8 古プラグを使ったネジ切りタップ/9 割ホイールの硬いタイヤを入れるには?/10 楽ちん!確実、耕耘爪交換用工具
==============================
終の住み処、ここでいい? 人生最大のお買い物は、人生最悪のドラマを生む!? 天才建築家が設計した、通称「おっぱいマンション」。立地もデザインも抜群、いわゆるヴィンテージマンションで、居住希望者もひっきりなし。だが、重大な問題が発覚! 勃発した改修騒ぎは、建築家の娘、学生運動あがりの元教師、秘密を抱えた元女優、天才の右腕たちを巻き込み、すべてを賭けた闘いに。いまここにある危機を描いた切実エンタメ!
民有民営か国管か!?松永安左ェ門から今に至る「闘いの譜」。競争と脱炭素化時代の電気事業の行方は?歴史が未来を語るー。その時、歴代の経営者、官僚、政治家はどう動いたのか!
都市の水源であり、日本の食を支える場でもある農山村。「限界集落」問題をまつまでもなく、現代社会のさまざまな難問が集中し、著しく顕在化している。高齢化は?医療は?農業・林業の担い手は?山積する諸課題を整理し、元気に活路を見出している集落を紹介、希望の途を探る。
鉄道業界就職ガイド
本書は、著者が約25年間の研究開発生活の中で感銘を受けた熱流体現象についての「考え方」を一つ一つ示しながら、熱流体工学の基礎全般を解説している。
いまや宗教を無視しては現代世界を語れない。洞窟壁画、ピラミッド建設、イスラム教誕生、十字軍、宗教改革、聖母マリア出現、文化大革命……24の事件から人類と宗教の歴史の核心をつかむ。
一七世紀末の海賊が残した驚くべき手記。カリブ海、南米、フィリピン、中国など世界の海を渡り歩き、敵船拿捕、都市襲撃といった私掠活動を重ねる。つねに危険と背中合わせの航海の様子と、寄港した土地の自然や風俗を、厳密な観察眼でつぶさに記す。
物理系の科学者が中心の随筆雑誌。
随筆以外にも、評論や歴史譚なども織り交ぜ、科学の視点に立ちながらも、社会や文明、自然、芸術、人生、思想、哲学など、幅広い事柄について自由に語る。第23号
(エッセイ)
「パンドラの箱」を開けてしまった重力理論研究者たち/前田恵一
来し方を振り返って/坂井修一
ボルツマンのピアノ、連続と離散/稲葉 肇
徳島科学史研究会の四〇年ー私的覚書/西條敏美
「哲学者の時間」の行方ーアインシュタインとベルクソン/平井靖史
(連載)
音楽談話室(二十三)バッハ平均律は平均律にあらず/井元信之
一世紀前の日本の物理学とアインシュタイン来日(二)/伊藤憲二
随筆遺産発掘(二十三)海底紀行/坪井忠二(解説:細川光洋)
本読み えんたんぐる(十九)あるべきものがあるべき場所にあること/尾関 章
(コラム連載)
窮理逍遙(十六)ポスドクのウンルーとの出会い、お互いに「おめでとう」/佐藤文隆
窮理の種(二十二)逃げゆく夢/川島禎子
表紙画/戸田盛和「青木湖」
裏表紙画/細谷暁夫「白い百合」