脳血管内治療の普及とレベルアップを目的に開催される「脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2021」の演題をまとめたイヤーブック.エキスパートの基本技術から応用テクニック満載のセミナー演題に加え,実臨床に山積する課題をテーマにをとりあげた充実の内容.今版では,硬膜動静脈瘻と再開通療法の最新情報およびディベート2項目,アンケートなど を盛り込みました.最新のデバイスと治療技術を知るための定番書籍です.
未来に富をもたらす資産運用の極意を紹介!
5年後に本気でお金持ちになりたい人は読んでください。
これ1冊あれば、ゼロから始めることでき、一生お金に困らない不動産投資術のコツが理解できます。わかりやすい解説はもちろんのこと、著者本人の実体験や、著者がアドバイスした多くの成功事例に基づいた内容のため、最初の1冊にオススメです。
◎自己資金250万円から3年でアパート3棟・資産8000万円
◎年収400万円の会社員がコツコツ10年で総資産1億円
◎2年で家賃収入・月75万円超。年金の不安を解消
◎定年退職後に資金500万円で開始。4年で資産2億円……など
数多くの成功事例を生み出した驚異のメソッドを書籍化。
現在の不動産投資は、個人が年金や相続などの問題を解決するためのひとつの手段として、賢い人たちが実践し始めている当たり前の対策になりつつあります。
年金受給の問題や雇用制度を巡るさまざまな問題など、先行きが不透明な今の時代に生きる私たちにとって、不動産投資で資産運用することは、個人が自立して生きるための自衛策になり得るのです。
資産運用に興味がある人、これから始めたい人、最近始めた人、始めたがうまくいってない人など、すべての人に役立つ1冊。
【目次】
第1章 自分の家を買う前に人の家を買うべき3つの理由
第2章 堅実に資産を増やす! 不動産投資の王道4ステップ
第3章 知っておくべき! 投資の回収を早める5つの知識
第4章 損をしないためのリスクを回避する9つの戦略
第5章 お宝物件を手に入れる7つの秘策
第6章 「廃墟物件」を「優良物件」に変える3つの技術
第7章 レバレッジを利かせる3つの融資攻略法
CBT試験に対応した問題集です
金融業務能力検定「金融業務2級 法務コース」の受験者の学習の利便を図るための試験問題解説集です。断片的な知識のみを問う問題は極力避け、応用力・判断力を身に付けることに重点を置いた問題を豊富に掲載しています。
激しい鍔迫り合いを見せる武田戦。
戦の流れは信長軍に味方し、
ついに信玄は徳川軍に捕縛される。
信玄の最期の望み、それは「静子との対面」──。
甲斐の虎と呼ばれた武将は自身の終わりを目の前に
静子に何を伝えるのか──?
「小説家になろう」発人気時代小説コミカライズ、
三方ヶ原に紫雲たなびく第18巻!!
法令等の改正・本試験の出題傾向に完全対応!
ASD(自閉スペクトラム症)と
ADHD(注意欠如・多動症)とを
併発した文学研究者が
世界を旅するとどうなるのか?
コミュ障、フロー体験、脳内BGM、キマイラ現象、依存症、発達性協調運動症……
ゆく先々の土地で、“ゆらめく身体”と世界文学が溶け合い、
前人未到のワンダーランドが立ち上がる異色の「当事者紀行」本。
・ウィーンの夜道を“反復”徘徊し、月面世界と接続する
・グラナダの“フロー体験”とヴァージニア・ウルフの『波』
・美しきソニアと村上春樹をめぐるマインドワンダリング
・カサブランカーー“砂塵の水中世界”とムーミン谷…etc.
圧倒的に美しく、知的興奮に満ちたハイパートラベル当事者研究!
「脳の多様性」(ニューロダイバーシティ) の時代における、発達障害の新しい可能性がここに。
インドで誕生した仏教は、いかにして世界に広まったか。その鍵は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教など他の一神教とは異なり、仏教は現地の言語に翻訳されることを積極的に認めたことにある。本書の著者、ジャン・ノエル・ロベール氏によれば、仏教が中国に伝播するのは、同じインド・ヨーロッパ語族のユーラシア西部に伝わるよりもずっと困難だったはずだという。
チベット、モンゴルから中国、朝鮮、さらに日本へ、また、東南アジアやヨーロッパでは全く別の姿を見せながらも「仏教」としてひとつのまとまりを見せる「世界宗教」の変遷と広がりを、フランス屈指の東洋学者が平易に解説する。
なお著者は、日本語、中国語はもちろん、チベット語、サンスクリット語、ラテン語、ギリシャ語など多くの言語に通じ、日本仏教の研究などにより、2021年、第3回日本研究国際賞を受賞している。
チベット文献学の第一人者で、著者と旧知の今枝由郎氏が翻訳し、充実した訳注と解説を付した。巻末には関連年表、索引も完備。著者による「日本語版のための序文」も掲載。
原著=Petite histoire du bouddhisme: Religion, cultures et identites,.Edition J’AI LU, Paris, 2008
序 言 ジャン・ボべロ
日本語版のための序文
はじめに
第一章 諸宗教の中での仏教
第二章 ブッダ 〈仏─第一の宝〉
第三章 ダルマ 〈法─第二の宝〉
第四章 サンガ 〈僧─第三の宝〉
第五章 三つの叢書 〈三蔵〉
第六章 大乗と真言乗
第七章 中央アジアと中国への伝播
第八章 チベットからモンゴルへの伝播
第九章 東南アジアへの伝播、そしてインドへの回帰
第十章 朝鮮から日本への伝播
第十一章 仏教と言語
第十二章 仏教の欧米への伝播
第十三章 仏教研究批判
注
仏教の歴史 略年表
主要参考文献
訳者解説
索引
「理由書」の書き方から、「理由書」を使用した住宅改修アセスメントの方法まで、住宅改修に必要な知識を詳細に解説!豊富な改修事例写真、「理由書」フォーマット記入例など、すぐに役立つ情報が満載。理学療法士である著者が、改修事例から見た動作を解説。本書で、動作別のアセスメント方法が理解できます。
細胞間情報伝達を担うエクソソームは,その生理機能から疾病とのかかわりが大きく,バイオマーカー,リキッドバイオプシーなどの医療・創薬分野への応用が期待され,世界中で注目されている.本書はエクソソームを研究する,あるいは研究を始めようとする学生や研究者が,これまでに蓄積された知見を体系的に知るための成書.分析方法から応用事例,市場価値まで,エクソソームの全般的な内容がまとめられた,入門的かつ実用的な一冊.
Part1.エクソソーム概論(エクソソーム発見の歴史と機能解明における研究のマイルストーン/エクソソームの構成成分/エクソソームの産生機構と取り込み機構/生体内体液に含まれるエクソソーム)
Part2.エクソソーム分析技術(エクソソーム回収法/エクソソーム検出法および解析法/データベースの利用)
Part3.エクソソームがかかわる生理機能(間葉系幹細胞による組織修復におけるエクソソームの役割/神経伝達にかかわるエクソソーム/免疫システムとエクソソーム/細胞老化とエクソソーム/受精・妊娠・出産にかかわるエクソソーム/植物の視点から見るエクソソーム/細菌が分泌するエクソソーム/ウイルス感染とエクソソーム)
Part4.エクソソームと疾患(がんにかかわるエクソソーム/呼吸器疾患にかかわるエクソソーム/循環器疾患にかかわるエクソソーム/感染症とエクソソーム/膠原病とエクソソーム/神経変性疾患の病態発現にかかわるエクソソームの働き/代謝性疾患とエクソソーム/腎疾患にかかわるエクソソーム)
Part5.エクソソームの診断・治療応用(エクソソームを利用したがんバイオマーカーの開発/エクソソームを利用したがん以外の疾患マーカーの開発/エクソソームを用いたDDSの開発/エクソソームを標的とした治療薬の開発/エクソソームがつくり出す新たな市場)
シリーズ累計100万部超のロングベストセラー商品!
従来からの特長である、
・通常よりも、さらに細かなスモールステップにする
・大事なところはくりかえして習熟できる
・教科書レベルの力が、どの子にも身につく
は、そのままにさらにパワーアップ!
以下の点が加わりました!
・読解力の土台をつくる、
チェック・ワーク・おさらいの「3ステップ学習」
・実践力のつく「まとめ問題」
・答え方で迷わない!答えに「ワンポイントアドバイス」
・理解度を助ける「太字の手書き風文字」
・白黒コピーで消えるページ番号(先生向け)
従来からさらにパワーアップした習熟プリントで、さらに子どもたちに力をつけましょう!
ビジネス実務法務検定は、民法や会社法などを実際にビジネスで使用する上でどのようにすればリスクを回避できるのかを学ぶことができます。
契約や財産に関する民法とそのほかの法律との関係を中心に、その他、過去の試験を元に頻出分野を重点的に解説しています。「出題者目線」や「得点アップ講義」で効率的に学習できます。学習に役立つ厳選した用語集付き。
ウォーミングアップ 民法の学び方を知ろう 〜民法は「常識のカタマリ」だ〜
第1章 総則 財産に関するルールの共通事項
1-1制限行為能力者1 〜契約を結ぶために必要な資格や能力〜
1-2制限行為能力者2 〜自分で契約の有利不利が判断できない人をサポート〜
1-3失踪宣告 〜生死不明になった人の財産などを整理する制度〜
1-4法人 〜団体と契約する場合,いったい誰が相手になるの?〜
1-5物 〜民法に出てくる天然果実ってどんなもの?〜
1-6意思表示1 〜そんなつもりはなかったのに口にしちゃった!〜
1-7意思表示2 〜勘違い,詐欺,脅されてした意思表示はどうなる?〜
1-8代理1 〜ほかの人に代わって法律行為をやってもらう〜
1-9代理2 〜代理権がないのに代理したら,いろんなトラブルが出てくる〜
1-10無効・取消し 〜欠陥のある意思表示をした人を救済するための制度〜
1-11条件・期限 〜契約をいつから始めたいとか,こうなったらやめたいとか〜
1-12時効1 〜本当でなくても長く続けていればその事実を権利として認めよう〜
1-13時効2 〜時効の完成を食い止める方法とは?〜
第2章 物権 所有権など物に関するいろんな権利
2-1物権の性質と効力 〜「物」を直接支配できる権利〜
2-2不動産物権変動1 〜不動産の売買,解除・取消しには登記が必要〜
2-3不動産物権変動2 〜相続と登記,取得時効と登記の関係とは〜
2-4不動産物権変動3 〜権利保護要件としての登記,背信的悪意者など〜
2-5即時取得 〜品物を安心して買える仕組み〜
2-6占有 〜占有権によって社会の財産秩序が保たれている〜
2-7所有権 〜自分の物に他人の物をくっつけたら誰の所有になる?〜
2-8共有 〜共有は変則的。できるだけ単独所有に移すのがベター〜
2-9用益物権 〜他人の土地を利用する権利〜
第3章 担保物権 債権の回収を確実にする手段
3-1担保物権の種類と性質 〜担保物権にもいろいろあるけど性質もそれぞれ違う?〜
3-2法定担保物権 〜法が特に認めた担保がある〜
3-3質権 〜譲渡可能な物を相手に預けてお金を借りる〜
3-4抵当権1 〜不動産を使いながら担保にできれば理想的〜
3-5抵当権2 〜利用権の調整をうまく図るための工夫〜
3-6抵当権3 〜抵当権の侵害と根抵当権について学ぶ〜
3-7譲渡担保 〜法の面倒な手続きをスルーするための担保〜
定価2,750円(税込)
公式テキストは、問題解説集よりも詳細で論理的な解説を掲載しています。問題を解くうえで重要となる理論を学べることから、応用力が付きます。身に付けた応用力は、業務上でも役に立ちます。
■問題解説集で、出題傾向の把握と弱点を把握
■公式テキストで、重要な分野と応用力を身に付け、弱点を克服。論理的な解説で業務にも役立つ
第1章 債権管理
1.融資契約と債権管理
2.融資債権の変更
3.個人融資先の変動
4.法人融資先の変動
5.時効の管理
6.保証の管理
7.抵当権の管理
8.根抵当権の管理
9.債権者代位権
10.詐害行為取消権
第2章 債権回収
1.弁済と充当
2.第三者弁済と代位
3.相殺
4.債権譲渡
5.代理受領・振込指定
6.抵当権の実行
7.抵当権に基づく物上代位
8.競売妨害対策
9.仮差押え・仮処分
10.強制執行
11.少額訴訟・支払督促
12.倒産処理手続
チームマネジャー必読!気づいたことをメモで共有するだけでチームの会話・売上が2倍になる!シンプルで効果絶大のしかけ「気づきプログラム」のノウハウ、導入手順をすべて公開。
本書は、ビジネス実務法務検定試験(R)3級に短期間で合格するためのテキスト&一問一答です。
出題頻度の高い項目に絞り込んでいるため、効率的に合格ラインの実力を身につけることが可能です!
第49回試験から採用されているIBT試験に対応しています。
◆本書の特長◆
1テキスト部分は合格点の「70点を確実に取るために、過去の本試験問題を徹底的に分析し、過去に1度も問われていない項目や、出題頻度の低い項目についてはバッサリと切り捨て!出題頻度の高い項目のみを効率的に学習できるようにしています。
2欄外の「発展」でさらに確実な知識を身につけることができます。
3試験によく出るところを効率的に学習できるよう、各節の冒頭にA・B・Cの出題頻度を示すランク付けを明示。また、側注の「ココが出る!」でも本試験の頻出論点がわかりますので、時間がない方でも重点的に学習すべき項目がわかります。
4試験でよく問われるキーワード等は、色ゴシック体でメリハリ学習を可能に。また、覚えにくい項目や数字などについては、適宜、図表や語呂合わせを用いて整理し、無理なく暗記できるようにしています。
5過去の本試験問題で重要なものを一問一答形式で、各章の最後に収載しています。これにより、知識の確認がすぐにでき、即座に正誤の判断をする力が身につきます。
6民法、会社法、個人情報保護法等の法改正にもバッチリ対応しています。
企業会計において慣行となっている貸倒引当金の繰入れですが、現行制度では一定の法人以外については貸倒引当金繰入額の損金算入が認められていません。また、貸倒引当金繰入後の損金算入が認められている法人でも、消費税率が10%となり、今後の引上げも考慮すると、貸倒損失等の計上の可否が重要になってきます。本書では、貸倒損失及び債権譲渡の税務上の取扱いについて、参考法令や判決、裁決、各種資料等をまじえて、これらの制度をより効果的に利用できるよう解説しています。