5つのステップでしっかり理解。一目でわかるビジュアルガイド。
改訂版では、監査委員会報告第66号「繰延税金資産の回収可能性の判断に関する監査上の取扱い」の考え方を本書に取り入れ、該当個所を加筆修正しています。それに加えて、本書全般を見直し、必要な修正を盛り込んでいます。
「固定資産の減損に係る会計基準」(減損会計)の早期適用が、平成16年3月期決算から始まった。約150社の会社が早期適用を行った。本書は、この早期適用会社全社の事例を徹底分析し、今後適用を予定している会社にとって実務上有用となるように、解説を試み、かつ、分析資料を掲載した。
2級公式テキストに完全対応。過去問題&模擬問題。
18世紀後半の科学的な太平洋探検の先駆、フランス初の世界周航の記録タヒチの豊穣な自然と無垢な住民の記述で名高い。
およそ二百人の六百通にも及ぶ厖大な海舟宛書簡と決定版「夢酔独言」・未公刊「詠め草」とを軸に、海舟の手になるものを大量に補い、待望久して鏤骨の年譜と綜合的な書誌とを添えて、海舟とその時代に新たな視点から迫る。
企業法務のエキスパートが、永年の豊かな経験に基づき、営業マンの日常遭遇する疑問の中から厳選した「法・行政Q&A101」。営業・開発・情報・管理担当者必読書。
海外での生産・投資から所得の回収まで、米国、オランダ、シンガポール、韓国、タックス・ヘイブンの事例に学ぶ「グローバル・タックスプランニング」のすすめ。
法人・個人向け会計ソフトの定番!青色申告・白色申告対応。導入から運用までを、図解でわかりやすく解説。弥生会計の機能を試せるトライアル版付き。
最新傾向を盛り込んだ試験合格への集中講座。試験範囲のすべてをカバー!。第12回検定試験問題と解答・解説収載。
経営や業務に直結する法律から、職場生活上役立つ知識まで、ビジネスシーンで必要な最低限知っておきたい知識を217項目セレクトして、網羅的にわかりやすく解説。
本書は大きく三つの要素で構成されている。第一に、建築耐震設計者連合の作成した耐震改修技術指針を紹介し、その解説を行っていて、改訂では、最新の日本建築学会の考え方を紹介している。第二に、意匠・構造・設備の分野別に、耐震改修の戦略と考え方を述べ、それに実際に対応する施工者やメーカーの技術・工法・製品を紹介している。第三の要素である「耐震デザインツールシート」では、現在手に入りうる耐震改修の技術を、供給元のメーカーからの情報で紹介している。また、改訂により、免震や制振の技術をはじめ、多くの情報を更新した。
手軽に読める入門書かつ実用書にしたく本書を記した。このため、膜は何でもできますという視点でなく、膜を活かすための課題と対策を記すことに主眼を置いた。
国内外に難問がひしめいていた幕末。真摯に、したたかに難題を解決していった男がいた。幕末屈指の切れ者・勝海舟の人生哲学を、やさしい解説を加えながら現代に蘇らせる。