【シンプルにパッと伝わる報告書・レポートの書き方の具体例が満載】
ロングセラーの定番書『報告書・レポートが面白いほど書ける本』に「議事録の書き方」の新章を追加した1冊。ビジネスにスピードが求められるからこそ、議事録・報告書・レポートの形も変わってきています。正確であることはもちろん重要ですが、時にはていねいに仕上げることよりも、スピードが優先されたり、書面で正式に提出するよりも、メールでの作成が求められたりもします。そうしたビジネス環境の変化に合わせて、実際の文例も入った保存版。会社にあればいつでも安心の1冊です!
第1章 報告書 ・ レポートの基本を知ろう
第2章 報告書 ・ レポートをまとめる
第3章 議事録をまとめる
第4章 「一瞬で伝わる文書」 に磨き上げる
第5章 電子メールで迅速に伝える
第6章 すぐに使える実例集
中国の若者たちが日本語でつづる生の声。
●システム思考で質の高い事故情報を集める
事故の効果的な再発防止のためには、事故に関する質の高い情報を集め、適切な方法で分析することが重要です。本書は、システム思考に基づいて事故情報をどのように収集・分析するか、また得られた情報からいかに事故を防止するかについて解説しています。具体的には、システム思考の事故原因モデルとしてラスムッセンのリスクマネジメントフレームワークを採用し、質の高い事故情報を集めるための実践方法について解説しています。その実践事例として、オーストラリアの引率者付きアウトドア活動における事故データの把握・分析システムの成功例を紹介しています。
〈システム思考とは〉
事故に対して、個人、チーム、組織、行政、社会などの幅広い視点からアプローチすることで、業務システム全体の最適化を図り、包括的な安全マネジメントを目指すこと。
第1章 インシデントの原因とシステム思考
第2章 システム思考とインシデント分析
第3章 インシデント報告システム構築のためのプロセスモデル
第4章 システムの開発背景の理解
第5章 エンドユーザーのニーズと優先事項の特定
第6章 インシデント報告システムへのAcciMapの適用
第7章 信頼性と妥当性の評価
第8章 インシデント報告システムの試作設計
第9章 ユーザビリティの評価
第10章 データ品質の評価
第11章 開発プロセスの成果ーUPLOADS
第12章 インシデントデータの分析
第13章 インシデント防止策の設計
第14章 教訓、今後の研究の方向性、そしてインシデントについて〜報告システムの明日〜
付録A UPLOADSの寄与要因の分類体系
付録B 信頼性・妥当性評価のための分類作業例
付録C UPLOADSインシデント報告フォーム
付録D 訓練マニュアル:事故分析のためのUPLOADSアプローチ
結局、いきものが世界で一番おもしろい!子どもから大人まで読める、笑って学べるいきもの図鑑。
3万部を突破した『地球は食べ物』著者・ホモサピ最新作!
ホモサピが今まで体験してきたおもしろ体験をオールカラーのイラストつきで紹介しながら、
虫・水辺・植物の3分野の先生たちがコラムで専門知識を補足します。
全編フリガナつきなので、小学生のお子さんでも読みやすい!
◆水そうから脱走した「カピカピのウナギ」が生き返った!
◆カメムシとレモンのにおいを混ぜたらコーラのにおい!?
◆マツの葉と砂糖を水に入れたら、炭酸ジュースができた!
巻末には無人島を探検するホモサピの「スペシャル調査報告書」も収録。
【「はじめに」より抜粋】
突然ですが、みなさん。
寝ているとき
とてつもなくクサいカメムシのせいで
目が覚めてしまったらどうしますか?
1.鼻をつまみながら
布団から飛び起きて逃げる
2.さけびながら
スリッパでカメムシをたたく
3.カメムシのにおいがする枕に
レモンをこすりつける
この問題に正解はありませんが、僕だったら 3 を選びます。
カメムシとレモンを合わせると
クサくてどうしようもなかったにおいが
あら不思議、コーラのいいかおりになるんです。これでぐっすり眠れますよね。
でもなぜそんな変化が起きるのでしょうか?
気になりませんか?
「なんでだろ?」はとても大事な気持ちです。
そして、「なんでだろ?」で終わらないのはもっと大事なことです。
自分が見た、聞いた、さわったものすべてにしつこく疑問を抱き、
その答えがわかったとき、疑問は知識に変わります。
その過程すべてが、僕にはものすごくおもしろいんです。
チーム内でのコミュニケーションの効率化を、戦隊ヒーローを例にとって解説。
お互いの意図を誤解なく伝え合い、無駄なやりとりをなくすために「数字」を意識せよ!
時間を捻出・活用し、生産性を大きく向上させるのだ!!
【目次】
第1章 チームのパフォーマンスを半減させる日本の職場
第2章 9割は自分の都合で解釈する、悲しい職場の日本語社会人が使い分けるべき2種類のコミュニケーション術
第3章 冷静な数字がないとハマってしまう、意思決定に潜む罠
第4章 数字を使って上司から一発OKを獲得する報告のコツ
第5章 言葉をスパイスにして数字で部下を動かすコツ
第6章 数字に自分が騙されない、数字を使った分析のコツ
第7章 数字を使ってはいけないチーム運営のタイミング
第1章 チームのパフォーマンスを半減させる日本の職場
第2章 9割は自分の都合で解釈する、悲しい職場の日本語社会人が使い分けるべき2種類のコミュニケーション術
第3章 冷静な数字がないとハマってしまう、意思決定に潜む罠
第4章 数字を使って上司から一発OKを獲得する報告のコツ
第5章 言葉をスパイスにして数字で部下を動かすコツ
第6章 数字に自分が騙されない、数字を使った分析のコツ
第7章 数字を使ってはいけないチーム運営のタイミング
本書は、一般社団法人 電子出版制作・流通協議会が2013年から実施している「電子図書館・電子書籍貸出サービス調査」をもとに、公共図書館における電子書籍サービスを中心とした電子図書館の現状と課題、将来展望について考察した最新版。
「学校(小・中・高等学校)における電子書籍サービスに関する調査」の結果及び考察も掲載。
第1章 after コロナにおける電子図書館
第2章 公共図書館における電子図書館・電子書籍貸出サービス調査の結果と考察
第3章 学校における電子書籍サービスに関する調査の結果と考察
第4章 電子図書館・電子書籍貸出サービス事業者への調査の結果と考察
[資料編]
資料A 公共図書館アンケート質問と集計結果
資料B 学校電子書籍サービスアンケート質問と集計結果
資料C 図書館の電子書籍に関する用語の解説
資料D 公共図書館の電子書籍貸出サービスの動向
資料E 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について
今回、介護現場の記録・申送り・事故報告要点について書いてみましたが、 一番の理由は、記録・申送り・事故報告のスキルが上がるとシナジー効果が計り知れず、 自らのスキル、チームメイトの スキル向上、後述の事故減少や人が辞めない環境に効果があることを ぜひお伝えしたかったのが一番です。 介護を志した際に皆さんが持っていた’人にやさしくありたい’この思いを一番叶えられるのは 実際のかかわりもさることながら情報共有の重要さであることも同時に強くお伝えしたいです。 馴染むまでには都度確認作業や記録を書く時間の提供など問題はありますが 是非 体感していただき、これから必ずやってくる人材不足に対応できるよう役立てれば幸いです。
ロングセラー改訂版。リーダーから発信する、これまでの常識をくつがえす革新的なホウレンソウのやり方を紹介。最新の事例などをわかりやすく解説します。
仕事の現場ですぐに使える、WordとExcelのビジネス書類の書籍です。付属CD-ROMにサンプルを収録するとともに、書籍内ではそれぞれの書類の作り方や、アレンジに必要なワンポイントテクニックを紹介します。
Chap1 営業・販売部門で使う書類
書類送付状
売上管理表
営業顧客名簿
製品案内状
見積書
見積書・納品書・請求書
Chap2 業務・生産管理部門で使う書類
議事録
作業報告書
業務日報
工程管理表
シフト管理表
Chap3 経理・人事・総務部門で使う書類
休暇届け
出張申請書
回覧リスト
経費精算書
社内掲示ポスター
勤怠管理表
従業員名簿
Chap4 デスク周りで使う書類
ビジネス名刺
FAX送付状
伝言メモ
転勤のあいさつ状
フロア座席表
○ワードの基本操作
○エクセルの基本操作
○図形の基本操作
○作例書類の作り方
ビジネス基本書「会社では教えてもらえない」シリーズ第5弾!
「あの件、どうなった?」「なんで早く報告しないんだ!」と上司から口グセのように言われる……。
報連相は仕事の基本とわかっていても、仕事に慣れれば慣れるほどおろそかにしてしまいます。
しかし、上司からの評価が高い人ほど「報連相」にこだわって仕事をしているのです。
本書では、後回しにされない報告、信頼を得る連絡、上手な相談方法に加え、上司を動かす報連相までイチから徹底解説しています!
「上司から思うように評価を得られない」「いつも後回しにされている気がする」と悩む人は必読の1冊です!
【目次】
第1章 今さら報連相って本当に必要?
第2章 評価がみるみる上がる! 報連相のキホン
第3章 いつも最優先で聞いてもらえる ムダのない報告
第4章 細かい連絡で信頼を勝ち取る!
第5章 仕事が驚くほどスムーズに進む 相談の秘訣
第6章 上司の「YES」を引き出す! 上に行く人の報連相
売上アップ、競合他社分析、投資先選定、有価証券報告書の「読み方」がわかる8つの物語。
天才的技倆を持った漫画家と彼女を潰しにかかる出版社の辣腕営業部長、もとは同人誌で合作していた二人が不幸な結末を迎える「禁断の筋書」、ヤクザが仲間割れのあげく相討ちしたように偽装された殺害現場に佇んでいた栗山比奈が目撃証言を拒む理由とは……「少女の沈黙」、息子なきあと一見穏やかな日々を過ごしている老夫婦が悪党どもを爆弾で吹き飛ばし、官憲の捕縛を逃れて痛快なメッセージをよこす「女神の微笑」、以上三編を収録。
英DK社が開発したビジネス英語の完全攻略・独習書。無料オーディオ教材付きで、話す・聞く・読む・書くの四技能とビジネスシーンに合わせた語彙をバランスよく学習できる。リスニング問題のスクリプトや日本語訳など、日本人学習者のためのサポート解説書付き。レベル2はTOEICスコア500〜850、IELTSスコア3.5〜5.5に対応。
経営の要である経理・財務部門の資料作成スキルを徹底指南。実例をベースにした違反例と改善例を対比しながら、150あまりのケーススタディで解説。これで経営者も納得。
多重業務が次々と生じる看護現場では、多くの看護師がケアの優先順位に悩んでいます。
そこで本書は、188人の後輩・先輩看護師にアンケートを行い、「優先順位に困る場面」について徹底調査しました。
その結果をふまえ、後輩が困った場面について、先輩と一緒に振り返る形式で解説しています。
患者さんの視点や後輩・先輩双方の本音もふまえて、看護現場で大切な考え方が学べます。
日々の“困った場面”をひも解くヒントがつまった1冊です。
<おもな内容>
1スケジュールの再調整
場面1 不慣れな輸血投与を、急に依頼されました。
場面2 創部処置を約束していた時間に、他の患者さんの輸血投与を依頼されました。
場面3 化学療法の点滴を準備しているときに、医師から検査介助を依頼されました。
場面4 清拭中に、医師から処置介助を依頼されました。
場面5 患者さんが涙ぐみながら話しているときに、外来診察に呼ばれました。
場面6 検査出床時に、他の患者さんのオンコール手術が重なりました。
場面7 手術出床時に、他の患者さんの家族から声をかけられました。
2他のスタッフへの協力依頼
場面8 手術室に患者さんを迎えに行こうとしたら、化学療法中の患者さんが刺入部の違和感を訴えました。
場面9 末梢静脈ルートの再挿入を失敗してしまいました。
場面10 人工呼吸器アラームの対応方法がわからず、相談できる先輩もいません。
場面11 せん妄で興奮状態の患者さんに、1人で対応しきれません。
3多重業務の優先順位
場面12 帰宅欲求が強い認知症患者さんの対応中に、ナースコールでトイレ介助を頼まれました。
場面13 深夜のおむつ交換中に、離床センサーのナースコールが鳴りました。
場面14 食事介助中に、他の患者さんからナースコールでトイレ介助を頼まれました。
場面15 患者さんが呼吸困難を訴えたとき、同室の患者さんが強い腹痛を訴えました。
場面16 点滴更新の時間に、リーダーから別の業務を依頼されました。
場面17 認知症の患者さんから繰り返しナースコールがあり、他の患者さんの対応ができません。
場面18 呼吸困難が強く急変の可能性のある患者さんが、トイレへ行こうとしています。
こどもたちから、だいじな報告があります。きもちよく毎日をすごすために、安心して大きくなるために、「はい」…「いるもの」と「いいえ」…「いらないもの」があるんです。このよが「大好き」と「嬉しい」であふれるように…
医師の義務ともいえる症例報告を書くことは推奨されるものの、初めて執筆する医師にとっては困難が多い。自分が経験した貴重な症例をどのように論文にまとめ投稿すればよいか。専門誌の編集委員として、多くの症例報告を査読し、また大学で学生の論文を添削指導してきた経験を持つ筆者が、非常に具体的にわかりやすく、執筆のノウハウを提供する。精神科の症例報告を書くための初めてのガイドブックの改訂第2版。
セウォル号事件、巨大デモ、日韓関係の悪化、文在寅政権下の分断……2014〜19年、何が起こり、人びとは何を考えていたのか? 現地からの貴重なレポート。
「頑張ってるのに認めてもらえない」「仕事でトラブルばかり起きる」「周りが協力してくれない」…その原因は「報連相」にあった!気遣いのプロが教える“ちょっとしたコツ”の実践で、揺るぎない実力と成果を手に入れよう!
はじめに 「報・連・相」はあなたの強力な味方です!
序章
こんな時代だからこそ、的確な「報・連・相」が求められているんです
報・連・相はいいことづくめ
相手のため、ひいては自分のためになる
思わぬトラブルを未然に防ぐ2ステップ
「現況チェック」で自分のレベルを知ろう
第1章
「欲しかったのはこれ!」と言われる「報告」の技術
「報告」をする際の基本ステップ
報告は自分をアピールする最高の舞台
ゴールを早く引き寄せたいなら「中間報告」を
ちょっとした指示ほど「完了報告」を忘れない
上司の関心事を“先回り”してしまおう
報告のお悩み❶ 「そういう話はいいから」と言われてしまう
報告のお悩み❷ なにかと「それで?」と突っ込まれてしまう
報告のお悩み❸ せっかく資料を作っても、いつもやり直しになる
第2章
仕事がどんどんうまく回り出す「連絡」の技術
「連絡」をする際の基本ステップ
メールと電話をどう使い分けるか?
連絡のお悩み❶ 一体、“どこまで”連絡するのが正解?
連絡のお悩み❷ 苦手なあの人とやり取りしたくない
連絡のお悩み❸ いつも相手が忙しい&不機嫌で……
第3章
周囲の協力と圧倒的な成果を生み出す「相談」の技術
「相談」をする際の基本ステップ
相談する前に必ず準備しておきたいこと
相談のお悩み❶ 上司以外の人に相談したいんですが……
相談のお悩み❷ 返ってきたアドバイスに違和感が……
相談のお悩み❸ 頼まれごとが重なった時の優先順位は?
第4章
いつの間にか評判が底上げされる「メール」の技術
「メール」をする際の基本ステップ
「件名」で一目置かれる人になろう
相手から返信をもらいやすくする、ひと工夫
肝心かなめの本文は「見やすく&わかりやすく」
相手を不快にさせずに催促する方法
一歩差がつく「返信」のルール
コラム LINEでの「報・連・相」って、アリ or ナシ?
第5章
「部下が報・連・相したくなる上司」に変わるコツ
「ちゃんとしろ!」と言う前に
知っておいてほしいこと
「報・連・相は上司から」がキモになる
第6章
あなたの仕事がさらにスムーズにいく魔法のワーク
ワーク❶ 「NGワード」はこう言い換えよう
ワーク❷ 話す「順番」をマスターしよう
ワーク❸ 感謝の気持ちをどう伝える?
ワーク❹ 報告は最後まで気を抜かない
ワーク❺ 相手の機嫌を損ねずに事実を確認する
ワーク❻ [タイプ別]上司、部下の攻略法
おわりに あなたの人生をより“いいことづくめ”にしましょう
過去問から頻出箇所を掲載!ポイントをまとめた解説と演習問題!そして最新の時事情報も収録!!