“ものづくり地獄”の音楽制作、俳優業の舞台裏から、エロ妄想で乗り越えた闘病生活まで。突然の病に倒れ、死の淵から復活した著者の怒涛の3年間。
とある人間が死の淵から帰ってきた。
ーーただいま!!
エロも哲学も垣根なく綴った怒涛の3年間。
アルバム制作やライブ、ドラマ撮影に執筆。
やりたかったことは次々と仕事になったが、片時も休まる暇がない。
自分がなりたいと思う姿を追いかけるほどに消耗していく中、
突然の病に襲われた。
……まだ死ねない。
これから飛び上がるほど嬉しいことが起こるはずなんだ。
死の淵から蘇った3年間をエロも哲学も垣根なしに綴る。
これから世界がどう変わるのか、伝えたい
「コンピュータがもたらす新世界で輝くために、大切にすべきことがわかる一冊!」
Nakajin ( SEKAI NO OWARI )
* * *
著者・落合陽一氏は、28歳という若さにして、世界的にも「社会を変える」と見られている最先端の研究者だ。
2015年には、米the WTNが技術分野の世界的研究者を選ぶ「ワールド・テクノロジー・アワード」を受賞する快挙を成し遂げた。
月刊『文藝春秋』(2016年2月号)では「日本を元気にする逸材125人」に選ばれた。
「現代の魔法使い」と称され、「嵐にしやがれ」「サンデー・ジャポン」などメディアにも数多く出演、メディアアーティスト としても活躍する異才だ。
落合氏は、コンピュータが人間の生き方に根本的な変革を迫っているという。
世の中のすべてが変わる。
たとえば、これまでのホワイトカラーの仕事は、何もかもコンピュータに持っていかれる。
勉強していくら知識を得ても何の役にも立たない時代になる。
そんな世界で生き抜くためにどうすればいいのか。
落合氏は若者たちに熱く語る。
「魔法をかけられる側になってはいけない。魔法をかける人間になれ」とーー。
【編集担当からのおすすめ情報】
「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏。
「魔法」とは何か。
本書のプロローグには、こう記されています。
<スマホという小さな道具の中で、アプリを使いこなして便利に生きているつもりでも、それは誰かが作った「魔法」の世界を見ているにすぎないのです。(中略
現金を出さずにモノが買えるのはクレジットカードという「魔法」が作り出した世界で、多くの人は「店舗からクレジット会社が手数料を取って代わりに払う。
消費者はクレジット会社に後払いする」という「魔法のカラクリ」がわかっているでしょうが、スマホやコンピュータの進化で、世の中を動かしている「魔法」の仕組みを理解できず、ただ使っているだけの「魔法をかけられている人」が非常に多くなっています。
モチベーションを持ってコンピュータを下僕のように使う「魔法をかける人」になれるか、あるいは「魔法をかけられている人」のままになるのか。そこに大きな違いが生まれます。>
落合氏は、スマホのアプリや、SNSなどテクノロジーを単に「便利」と思って使っているうちは、「魔法をかけられている人」にすぎないといいます。
それでは、技術を操ることができる人に“奪われる”だけの人生となる。
それが嫌なら、「魔法をかける人」になれと説きます。
落合氏は、そんな近未来の姿を生々しく描き出し、そこで生きるための考え方をしています。
若い人たちにぜひ読んでもらいたい一冊です。
読めば
「社会の前提」は、すべて変わった。
「コロナ」によって、社会の前提がすべて変わった。
2020年、我々の「働き方」は大変革を迫られた。
リモートワークによって使える人的・時間的リソースが限られる中で、「やるべき仕事」が自ずと抽出されてきた。無駄な会議、出なくてもいいミーティングは排除され、ビジネスチャットやビデオ会議などテクノロジーで解決できることはそれに任せることが増えてきた。そして、「リモートワークのみで済む人材」への置き換えも始まりつつある。
では、「人間がやるべき仕事とは何か」──コンピュータやAIが進化した今、私たちはこの命題に直面している。ウィズコロナ、そしてポストコロナの世界では、それがいっそう問われることになる。
機械では代替できない能力を持つ人材=「クリエイティブ・クラス」として生きていくには、社会とどう向き合うべきなのか。
落合陽一氏のロングセラー『これからの世界をつくる仲間たちへ』をアップデートして新書化。
新書版まえがき/今こそ「未来の働き方」を共有したい
プロローグ/「魔法をかける人」になるか、「魔法をかけられる人」になるか
第一章/人はやがてロボットとして生きる?
第二章/いまを戦うために知るべき「時代性」
第三章/「天才」ではない、「変態」だ
エピローグ/エジソンはメディアアーティストだと思う
新書版あとがき/新しい自然を創りたい
横寺陽人は頭の中身が煩悩まみれな高校二年生。ひょんなことで“笑わない猫像”に祈ったら、心で思ったことがいつでもどこでも垂れ流しになってしまった!人生の大ピンチを救ったくれたのは、クールでキュートな無表情娘、筒隠月子ー「頭の先から尻尾の終わりまで撫でまわしたくなる感じの子だなあ」「変態さんですね」「ち、違っ、褒め言葉の一種だよ!?」「裁判沙汰の多そうな変態さんですね」「!!??」とにもかくにも猫像のせいで喪われた本音と建前を奪還しようと、ふたりは協力してアニマル喫茶に行ったり水着を買いに行ったりお嬢様のペットになったりーん?第6回新人賞“最優秀賞”受賞、爽やか変態×冷ややか少女の青春迷走ラブコメ!
★初回封入特典
◆あんど慶周先生描き下ろしマンガ『究極! ! HK 変態仮面』
※数量に限りがございますので、無くなり次第終了とさせていただきます。
▽特典映像
◆特報
◆予告
▽ボーナスディスク
◆禁断の舞台裏! 「メイキング『HK』」
◆抱腹絶倒! 「初日舞台挨拶」
◆あの幻のシーンも収録! 「未公開シーン集」
◆監督:福田雄一! 「プロモーション・ショートムービー集」
◆マナー違反を成敗! 「オリジナル劇場マナーCM」
◆ポスターギャラリー
<ストーリー>
ドMの刑事とドSの女王様の間に生まれた、正義感の強い紅優高校拳法部員の色丞狂介(しきじょうきょうすけ)。転校生の姫野愛子に恋をした狂介。ある日、銀行強盗の人質になった愛子ちゃんを救うために現場に潜入し変装をしようとするが、マスクと間違えて女性用パンティを被ってしまう。その瞬間、経験した事のないエクスタシーを感じた狂介の中で、眠っていた両親から引き継いだ血が目覚め、潜在能力が100%覚醒した“変態仮面"に変身する。超人的な力で悪を倒す。
<スタッフ>
脚本・監督:福田雄一
原作:あんど慶周「HENTAI KAMEN」(集英社文庫コミック版刊)
音楽:瀬川英史
主題歌:「Emotions」MAN WITH A MISSION(CROWN STONES NIPPON CROWN)
挿入歌:「Blast」ANTHEM (UNIVERSAL MUSIC)
製作:間宮登良松 百武弘二 宮路敬久
企画:日達長夫
エグゼクティブプロデューサー:加藤和夫 村上比呂夫 鈴木仁行
プロデューサー:川岳 小林智浩
ラインプロデューサー:原田耕治
キャスティングプロデューサー:増田悟司
脚本協力:小栗旬
撮影:工藤哲也
美術:松塚隆史
照明:福長弘章
録音:高島良太
スタイリスト:神波憲人
ヘアメイクディレクション:池田真希
ヘアメイク:谷口小央里
アクションコーディネート:田渕景也
特殊造型:松井祐一
編集:栗谷川純
CGディレクター:久保江洋介
助監督:星秀樹
制作プロダクション:レスパスビジョン株式会社
配給・宣伝:ティ・ジョイ
製作委員会:東映ビデオ ショウゲート 日本出版販売 レスパスビジョン
<キャスト>
鈴木亮平
清水富美加
ムロツヨシ
安田顕
佐藤二朗
池田成志
塚本高史
岡田義徳
大東駿介
片瀬那奈
※本作品は、12歳未満の方にとって不適切な表現が含まれています。12歳未満の方は、親または保護者の方とご覧ください。
著者の芸術活動の最初期にありながら、会田哲学、セオリー、善悪、聖と俗の逆説、執拗なまでの観察力と巧みな描写技法など、天性の画家ならではの表現が既に完成された小説であり、確信犯の犯行声明ならぬ、美術家・会田誠の制作のプロットであり予告であった。本作品の単行本刊行に大きく関わった松蔭浩之氏の書籍化までを追った回想的解説文を付す。
誰が一番ヘンタイか?ルネサンス、バロック、新古典、ロマン、写実、印象派まで。12人の天才が集まってガチンコ対決!
横寺陽人は頭の中身が煩悩まみれな高校二年生。ひょんなことで“笑わない猫像”に祈ったら、心で思ったことがいつでもどこでも垂れ流しになってしまった!人生の大ピンチを救ったくれたのは、クールでキュートな無表情娘、筒隠月子ー「頭の先から尻尾の終わりまで撫でまわしたくなる感じの子だなあ」「変態さんですね」「ち、違っ、褒め言葉の一種だよ!?」「裁判沙汰の多そうな変態さんですね」「!!??」とにもかくにも猫像のせいで喪われた本音と建前を奪還しようと、ふたりは協力してアニマル喫茶に行ったり水着を買いに行ったりお嬢様のペットになったりーん?第6回新人賞“最優秀賞”受賞、爽やか変態×冷ややか少女の青春迷走ラブコメ!
体育祭が迫る九月の朝。のどかな二人乗りの最中、ちっちゃな宇宙怪獣ツインテールが降ってきた。『完璧』な笑い方をするその女の子は、ぼくにロケットダイブしてーそして平穏だった学校に『笑わない猫』の笑う声がする。校舎はイタリア、水着が制服、横寺王子は今日もみんなの人気者!…いやいや待てよ、なにがどうしてこうなった。もしかして、ぼくを悩ませ続ける『小豆梓問題』と関係がー?大人気爽やか系変態ラブコメ第3弾。
文豪にして、大変態ーー『痴人の愛』から『陰影礼讃』まで、11人の天才がマンガで読み解く谷崎潤一郎の美しき文学傑作選。奇跡のコラボレーションは名作、珍作、問題作が目白押し!?
文庫特別付録に【対談】山口晃×近藤聡乃、【インタビュー】古屋兎丸/中村明日美子、【裏話マンガ】榎本俊二など。
(『谷崎万華鏡』より改題)
山口晃「台所太平記」
しりあがり寿「谷崎潤一郎『ふうてん老人日記』×ヘミングウェイ『老人と海』REMIX」
高野文子「陰翳礼讃」
古屋兎丸「少年」
中村明日美子「続続蘿洞先生」
近藤聡乃「夢の浮橋」
西村ツチカ「猿が人間になった話」
榎本俊二「青塚氏の話」
今日マチ子「痴人の愛」
山田参助「ひょうふう」
久世番子「谷崎ガールズ」
横寺陽人は頭の中身が煩悩まみれな高校一年生。ある日、陸上部の練習をサボって保育園に潜入したところ、鬼の仮面をつけた小さな女の子に見つかってしまいー?1巻発売前のモバイル立ち読みで大きな反響を呼んだ「第0話」の加筆修正版のほか、あの娘の夏休みのバカンスを描いた「沖縄ハッピーエンド」、神聖なる教会の裏庭でちびっこ悪魔と戦う「教会シンドバッド」、遊園地で破滅のラブラブデート(!?)な「幻想メリーゴーランド」など計5編。女の子のキュートな魅力をぎゅーっと濃縮、ちょっぴりノスタルジックな雰囲気でおくる『変態王子』初の短編集。
ついに小豆梓の大攻勢が始まった。チアガール系ワンワンの笑顔に押され気味のぼくは、無表情ガール系月子ちゃんのプレッシャーに震える日々。「あの、そのハサミは何に使うのかな…?」「先輩が悪いのです。わたしをほったらかしにする先輩が」…あっちもこっちも大変で、どうにかしようとしているうちに引き寄せてしまったのは、まさかの10年前の世界。「久しぶりの、ふたりきりの大冒険ですね」-すっかり上機嫌の筒隠と、今度は過去をたずねて時間旅行!?しかも月子ちゃんのお母サん、“筒隠ツカサ”さんまで現れて…?大人気爽やか系変態ラブコメ第5弾!これは、過去から未来へと繋がる「想い出」の物語ー。
魔物か、救世主か。「毎日新聞変態ニュース」事件で、世を震撼させたJ-CASTニュースの正体は?新聞記者から転じた筆者が、初めて明かすネットニュースの驚くべき内幕とまったく新しいビジネスモデル。
高嶋政宏はとにかくまじめだ。大まじめに度が過ぎている。まっすぐに異常だ。見つけたものを静かに粛々と奥まで愉しむ。その姿は、とても紳士、変態的だった。超個性派バイプレイヤーの怪エッセイ。