主要目次:
【上巻】
基本事項
第1部 熱力学
1、気体の性質
2、第一法則
3、第二法則と第三法則
4、純物質の物理的な変態
5、単純な混合物
6、化学平衡
第2部 構造
7、量子論への導入
8、運動の量子論
9、原子の構造とスペクトル
10、分子構造
11、分子の対称
【下巻】
12、回転スペクトルと振動スペクトル
13、電子遷移
14、磁気共鳴
15、統計熱力学
16、分子間相互作用
17、高分子と自己集積体
18、固体
第3部 変化
19、分子の運動
20、化学反応速度論
21、化学反応動力学
22、固体表面における諸過程
★野山で死を迎えた動物たちのその後を細やかな目で記録したナチュラルヒストリー★
動物たちの死体は、それを栄養とする別の生き物(腐食者)たちによって摂取・分解される。本書には、ハゲワシ、コンドル、ワタリガラスなどの鳥類と、シデムシ、糞ころがし、ハエなどの昆虫を中心に、キノコなどの菌類や細菌、さらには、かつて腐食者であった人類の祖先までもの死体あさりの様子が生き生きと描かれる。
命あるものは必ず死ぬ。自然界ではその死体は次の命を生み育てるために使われ、生命が引き継がれていく。生活から切り離された病室で死を迎え、そのまま火葬で葬られれる現代のわたしたちは、そこから学ぶことがあるのではないだろうか……
I.小から大へ
マウスを埋葬する甲虫/一頭のシカの送別/ 究極のリサイクル業者: 世界を作り直す
II.北から南へ
北の冬: 鳥たちにとって/ハゲワシやコンドルの集団
III.植物の葬儀屋たち
生命の木々/糞を食べる者
IV.水中の死
サケの死から生へ/他のいろいろな世界
V.いろいろな変化
新しい人生へ、そして新しい形の生命たちへの変態/信仰、埋葬、そして不滅の生命
2011年7月「材料設計計算工学 計算組織学編」刊行から約8年が過ぎた.この間のマテリアルズ・インフォマティクスの台頭を踏まえ,本増補新版では第8章に計算組織学と機械学習の関連性に関する節を追加,さらに付録にはPythonを用いたプログラムの解説,あるいはハイエントロピー合金が世界的に注目されるなか多成分系の拡散に関する理論なども加え充実した増補となっている.姉妹書「材料設計計算工学 計算熱力学編 増補新版」とともに計算による実用材料設計への道を示す.
目 次
第1章 フェーズフィールド法
秩序変数について/全自由エネルギーの定式化/発展方程式/保存場と非保存場の発展方程式の物理的意味
第2章 多変数系の熱力学
熱力学関係式/変数の拡張/一般的な多変数系への熱力学の拡張
第3章 不均一場における自由エネルギー(1) -勾配エネルギーー
濃度勾配エネルギー/平衡プロファイル形状と勾配エネルギー係数について/まとめ
第4章 不均一場における自由エネルギー(2) -弾性歪エネルギーー
弾性歪エネルギーの定式化/エシェルビーサイクル/スピノーダル分解理論における弾性歪エネルギー/ハチャトリアンの弾性歪エネルギー評価/まとめ
第5章 エネルギー論と速度論の関係
拡散方程式と熱力学/非線形拡散方程式(カーンーヒリアードの非線形拡散方程式)/まとめ
第6章 拡散相分離のシミュレーション
A-B二元系におけるα相の相分離の計算/Fe-Cr二元系におけるα(bcc)相の相分離の計算/まとめ
第7章 変位型変態のシミュレーション
計算手法/計算結果/まとめ
第8章 おわりに
組織形成のモデル化法としてのフェーズフィールド法/材料特性を最適化する組織形態の探索法としてのフェーズフィールド法/フェーズフィールド法とマルチスケールシミュレーション/計算組織学とデータサイエンスの連携/まとめ
付録A1 汎関数微分について
付録A2 エシェルビーサイクルについての詳細説明
付録A3 ランジュバン方程式からフィックの第一法則へ
付録A4 式(7-9)の導出
付録A5 多成分系における拡散理論
付録A6 データ同化と材料工学
付録A7 Javaによる非常に簡単な科学技術プログラミング
付録A8 Pythonによるフェーズフィールドシミュレーション
「とにかく使える」ポケット本の新シリーズが誕生!
“困ったときに、パパッと調べられる”
“ポイントがわかりやすくまとまっている”
をコンセプトに、臨床でとくにニーズの高いテーマをとりあげました。
「急変対応」では、心肺蘇生(BLS・ALS)の基本、急変を見抜くためのアセスメントのポイントなどをわかりやすく解説。
初期対応のポイントはこの1冊でバッチリです。
病棟でよくみる“症状別の対応の流れ”をまとめたフロー図も掲載。ベッドサイドでぜひご活用ください。
(本書は、2013年5月25日第1版第1刷発行の『知ってて安心 急変対応』を改訂、改題したものです)
<目次>
Part1 急変対応の基本
・緊急度の見きわめ
・急変時の役割分担
・BLS(一次救命処置)の流れと基本手技
・ALS(二次救命処置)の流れと基本手技
・心拍再開後の搬送 など
Part2 急変時アセスメント
・フィジカルアセスメント
・モニタリング など
Part3 急変対応の実際
・症状・病態:胸痛、呼吸困難、腹痛、アナフィラキシー など12の症状・病態
・検査値異常:血糖、電解質、血液ガスなど
・特殊な状況下での対応:トイレ・お風呂・食事中・移動中などの急変
Part4 急変時によく使う物品・薬剤
・救急カート
・酸素投与、HFNC、NPPV、人工呼吸器
・輸液と輸血 など
Part5 おさえたい4つのワザ
・伝える技術:ドクターコール、家族への連絡、急変時の記録
・日ごろからの備え:病棟システム
心臓カテーテル室での経験が少ない病棟看護師や緊急カテに携わる救急看護師のために、よくあるギモンを収載。新人や若手への指導でも使えるように、要点を簡潔にまとめている。ベテラン循環器看護師と臨床工学技士らがすべての心カテ看護師に贈る、“お守り”の一冊。
中国語式表記法によりつつ、日本語的要素を採り入れて日本語文を書き記した変体漢文は、古記録(日記)や古文書(公文書・私文書)において常用された。『小右記』『御堂関白記』などを用例に挙げ、変体漢文を日本語史資料として用いるための方法論や表記・語彙・文法・文体を解説。日本語学の観点から変体漢文を初めて概説した、唯一といえる名著復刊。
導言/変体漢文の概要(日本漢文について/純漢文の史的展開/変体漢文の特質〈純漢文と変体漢文/漢文の作成と国語文の作成とーその判定の基準〉/変体漢文の解読方法(変体漢文の言語的基盤〈国語文としての変体漢文/変体漢文資料と国語史研究/変体漢文解読の現状〉以下細目略/変体漢文解読上の諸問題とその理論的反省/漢字表記語解読の原則/固有名詞の読法)/漢字の定訓と語の漢字表記(古代の定訓/古代における漢字使用)/変体漢文の表記(表記の諸相/語の漢字表記/句・文の漢字表記/変体漢文における表記上の特色)/変体漢文の語彙(変体漢文における単語認定/変体漢文の語彙の特色/変体漢文の語彙の諸相)/変体漢文の文法(文法の概要/文法上の特色)/変体漢文の文体(文体記述の観点/日記の諸体/古文書の文体/その他の文献の文体/変体漢文諸体の展開の諸相)/付録 日本語文章の史的展開について/解説…田中草大
金属材料の性質を左右する金属の組織について、金属の凝固と結晶の概念、合金の組織と状態図、格子欠陥・固溶体および金属間化合物、加工と再結晶、過冷固溶体からの析出、マルテンサイト変態などの基礎的事項を学問的に系統化。
1.序説
2.金属の凝固と結晶の概念
2・1 凝固
2・2 金属の結晶構造と凝固組織
2・3 柱状晶および単結晶
3.合金の組織と状態図
3・1 2元系合金における異相平衡
3・2 2元系状態図の熱力学
3・3 合金の徐冷組織と状態図との関連
3・4 合金の非平衡組織と状態図との関連
4.格子欠陥,固溶体および金属間化合物
4・1 点欠陥
4・2 線欠陥:転位
4・3 面欠陥:積層欠陥
4・4 固溶体とHume-Rotheryの法則
4・5 規則格子
4・6 中間相,金属間化合物
5.加工と再結晶
5・1 結晶体の塑性変形
5・2 変形集合組織
5・3 回収
5・4 再結晶
5・5 再結晶粒の成長
5・6 回復,再結晶,結晶粒成長の速度論
5・7 再結晶集合組織
5・8 衆愚組織と機械的性質の異方性
6.過冷固溶体からの析出
6・1 析出の駆動力
6・2 析出核の発生と成長
6・3 析出気候の分類と格子欠陥
6・4 連続析出
6・5 不連続析出
6・6 スピノーダル分解
6・7 時効析出
6・8 復元
7.マルテンサイト変態とマルテンサイトの焼もどし
7・1 マルテンサイト変態の特徴
7・2 マルテンサイト変態の結晶学
7・3 マルテンサイトの微細組織
7・4 マルテンサイト変態の熱力学
7・5 マルテンサイト変態理論
7・6 オーステナイトの安定化
7・7 焼入鋼の焼もどし
7・8 ベイナイト変態
7・9 鋼の連続冷却変態図
8.合金の組織と機械的性質
8・1 鋳造合金の組織と機械的性質
8・2 鋳塊の組織と熱間ぜい性
8・3 鍛錬材の組織と材質の異方性
8・4 冷間加工した材料の組織と機械的性質
8・5 結晶粒度と強度
8・6 固溶強化
8・7 析出強化
8・8 変態を利用した強化合金
9.合金の組織と物理的・化学的性質
9・1 電気伝導度と状態図
9・2 強磁性材料の組織
9・3 耐食合金の組織
[付録]組織実験法の要点
1.顕微鏡観察
2.電子顕微鏡
3.X線解析法
4.3元系平衡状態図にける天びんの関係(重心の関係)
明治から昭和にかけて日本音楽に多大な影響を与えた作曲家/箏曲家、宮城道雄の作品を収めたアルバム。「春の海」「水の変態(抜粋)」「さくら変奏曲」などの代表曲全7曲からなる保存盤だ。
長い長い歳月を経て、いま再び古色蒼然とした“笑い”と共にソフトウェア哲学が甦る!再帰的に読み・笑い・理解すれば、S式の向こう側にプログラミングの涅槃が見えてくる。世紀を超えて語り継がれた天下の奇書、新たに講を加え、ここに登場。
已己巳己・黄衣廩食・支葉碩茂・双宿双飛・巫山雲雨などの難読四字熟語にことよせて、関連する史実やエピソード、連想される様々な話題を自在に語る歴史エッセイ。
急変対応において、「患者の命を救うために何をすべきか」をシンプルで理解しやすく、すぐ動けるようになるための1冊
予測、BLS・ALS、報告、記録、家族ケア、薬など、避けては通れない看護の基本をひとつひとつわかりやすく解説。
ICU経験25年のベテランナースから学ぶ、見方・動き方・伝え方がわかる!
その1 急変を予測できるようになろう
その2 急変時の初期対応の技術
その3 急変時のチーム医療
その4 急変時の記録方法
その5 急変時の家族への援助
その6 救急カートの設置と点検
その7 急変対応のシミュレーション
主要目次:1.微視的構造と巨視的構造(原子の構造/化学結合/原子の凝集状態/相図/結晶学と結晶構造)2.さまざまな固体物質(金属,セラミックス,ポリマー,複合材料)3.反応と相転移(拡散とイオン伝導/相変態と反応/酸化と還元)4.物性と機能(固体の機械的性質/絶縁性固体/磁性体/固体の電気伝導/固体の光学的性質/固体の熱的性質)
地球上に九五万種以上、日本だけでも三万種を超える種数が発見されている昆虫。この大繁栄した小さな生き物の世界は謎に満ちている。たとえば、昆虫はなぜ大きくなれないのだろうか。どうして最初に飛んだのか。なぜ蛹が登場したか。擬態が出てくる理由は?昆虫はどうして六本足なのか。地球の生命進化とのかかわりの中で、しぶとく生き抜いてきた昆虫の運命を明らかにし、生態系を支える彼らのしたたかな奇策の数々を愛情をもって解剖する。