カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1 から 20 件目(100 頁中 1 頁目) RSS

  • 日本語表記の多様性
    • 岩崎 拓也
    • ひつじ書房
    • ¥6820
    • 2025年05月15日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 約70年ぶりに公用文作成の手引が新しくなったことを受け、現代日本語の多様な表記の実態に迫る論文集。句読点、括弧、LINEのスタンプ、仮名づかい、改行等、幅広いテーマを網羅し、データに基づいた分析で表記研究の新たな地平を切り拓く。日本語学の研究者のみならず、教育工学、自然言語処理の研究者など、幅広い読者層必携の一冊! 
    執筆者:井伊菜穂子、石黒圭、市江愛、岩崎拓也、落合哉人、柏野和佳子、胡佳芮、砂川有里子、田中啓行、本多由美子、三谷彩華、宮城信、横野光
    まえがき

    第 1 章 日本語力が向上すると段落はどう変わるか 石黒圭

    第 2 章 接続詞の表記の実態と選択要因 井伊菜穂子

    第 3 章 「ニアタッテ」は仮名で書くか、漢字で書くかー複合助詞における動詞の表記に注目して 本多由美子

    第 4 章 日本語教育学分野における研究論文の要旨の表記の実態ー文字種比率と符号・記号の用いられ方 三谷彩華

    第 5 章 小中学生のかぎ括弧の使い方 砂川有里子

    第 6 章 子どもはいかに言葉を選ぶか? 宮城信

    第 7 章 日本語教科書の形容詞並列文に読点は必要なのか 市江愛

    第 8 章 大学生はローマ字入力の入力方式をどのように選んでいるのか 田中啓行

    第 9 章 読みやすさに関わるテキストの非言語的要素の調査 横野光

    第 10 章 「やさしい日本語」ガイドラインにおける表記方法の実態と課題 岩崎拓也

    第 11 章 LINE においてスタンプはどのように用いられてきたか?若年層における 2010 年代の使用実態をめぐって 落合哉人

    第 12 章 表記ゆれの実態と国語辞典の表記情報との比較 柏野和佳子

    第 13 章 二重表記の歌詞における出現傾向とその時代的変化 胡佳芮

    索引
    執筆者紹介
  • 「多様性」のまやかし グローバリズムの危険性と持続性喪失の原理
    • 武田 邦彦
    • 啓文社書房
    • ¥1980
    • 2024年11月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 到来するAI社会。大事なのは、SDGsと正しく向き合う思考法。

    持続可能な社会とは、科学的なアプローチで達成すべきもの。しかし現在の国際社会では、科学的なデータが都合よく利用され、本質とはかけ離れた政策が実行されている。さらに、グローバリズムの思想が世界全体の持続性を失わせるとともに、社会的な道徳性や規範も崩れつつある……。
     工学博士武田邦彦が、科学的な知見から環境問題とサステナブル政策の欺瞞を解き明かし、AI革命後の未来に光を当てる一冊。
  • 社会の多様性ってなんだろう?
    • 岩渕功一
    • 文溪堂
    • ¥3850
    • 2024年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 4巻は、性や障がい、民族など、わたしたちの社会にある多様性についてわかりやすく解説。社会のなかで多数を占めるマジョリティと少数のマイノリティの間にある差別や不平等をなくすにはどうすればいいのか? だれもが生きやすい社会に変えていくためのヒントがつまったシリーズ最終巻。
  • 世界の多様性〈普及版〉
    • エマニュエル・トッド/荻野 文隆
    • 藤原書店
    • ¥3630
    • 2025年05月27日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今、西欧の「知の巨人」の位置を占めるに至った著者の、若き日の衝撃作! 主著!
    32歳で世に問うた衝撃の書。コミュニズム、ナチズム、リベラリズム、イスラム原理主義……すべては家族構造から説明し得る。「家族構成」と「社会の上部構造(政治・経済・文化)」の連関を鮮やかに示し、全く新しい世界像と歴史観を提示する問題作、待望の新版。
    普及版あとがき=荻野文隆
  • デンマークの多様性教育
    • 市川 桂
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2024年04月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自律的に生きる「個」を育てるデンマークの多様性教育の実態に迫る!昨今の日本に漂う成長無き閉塞感を打開すべく、教育現場では「主体性」・「協働性」と並び第3の学力要素として「ダイバーシティ(多様性)」が叫ばれるようになった。しかし子供らが持つ個性・多様性を学校教育で均質化し、学力テストの結果が学校での序列化を招く我が国の教育でそれを浸透させることは難しい。本書では、日本と同様に国際学力調査PISAショックを受けた北欧・デンマークの「多様性を認め育てる教育」、他者とのコミュニケーションを通じて自らの考えを深め、単一解答にとどまらない複合的な課題に取り組む能力に着目。北欧デンマークが子どもたちの多様な生き方を可能にする学力とその評価方法を緻密な現地調査から明らかにした新進気鋭の良作。
  • 公正と包摂をめざす教育
    • 経済協力開発機構(OECD)/佐藤 仁/伊藤 亜希子
    • 明石書店
    • ¥5940
    • 2024年06月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 異なる文化的背景、ジェンダーやセクシュアリティ、障害など、学校で学ぶ子どもたちの多様性は高まっている。多様性を対処すべき問題ではなく、強みとして捉え、これからの教育をどう構築するのか。本書は世界の教育政策・実践とともにその手がかりを提供する。
  • 多様性との対話
    • 岩渕 功一
    • 青弓社
    • ¥1760
    • 2021年03月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(5)
  • LGBT、ジェンダー、移民、多文化共生、視覚障害者、貧困、生きづらさ、当事者研究、インターセクショナリティ、教育実践ーー様々な分野の多様性との対話を通して、それらが抱える問題点を批判的に検証し、差別構造の解消に向けた連帯と実践の可能性を探る。
  • ダイバーシティ時代の教育の原理ー第二版
    • 藤田 由美子/谷田川 ルミ
    • 学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ¥2420
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代の多様化した教育問題を考えるにあたり必要不可欠である、
    「ジェンダー」や「ダイバーシティ」(多様性)の視点から編まれた、
    いわゆる「教育原理」の学びを深めるテキスト。最新の教育状況を盛り込んだ第二版。

    第1部(第1章から第5章)では、教育の思想および歴史について扱う。
    前半2章では、教育とは何かについて考え、教育思想の成り立ちについて理解を深める。
    後半3章では、ジェンダーや多様性の視点を取り入れた西洋と日本の教育の歴史について理解を深める。
    第2部(第6章から第9章)では、教育の理念について扱う。教育課程とカリキュラム・マネジメント、
    子どもの権利、教育の公共性、および教育の機会均等の理念および課題について、
    ジェンダーおよび多様性の視点を織り交ぜつつ、考察を深めていただきたい。
    そして、第3部(第10章から第13章)では、現代日本の学校教育が抱える諸課題を扱う。
    現在も可視化されにくく社会的支援の網の目からこぼれやすいと考えられる、貧困家庭の子ども、
    社会的養育によって育つ子ども、外国につながる子ども、性的マイノリティの子どもが直面する困難について
    理解を深めるとともに、教育的支援の可能性について考える。

    コラムでは、初版からの「特別支援教育」「児童虐待」「性教育」「地域社会」のトピックスに加え,
    「子ども」「フリースクール」「夜間中学」「学校教育におけるDX」というテーマを新たに追加した。

    【執筆者】
    奥野佐矢子、本多みどり、田渕久美子、高橋英児、*藤田由美子、*谷田川ルミ、二井仁美、
    角替弘規、岩本健良(*は編者)
  • 多様性バカ 矛盾と偽善が蔓延する日本への警告
    • 池田清彦
    • 扶桑社
    • ¥968
    • 2024年09月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(4)
  • 「一番重要なのは、自分の頭の中の多様性」

    無駄に増える不要なルールやコンプライアンス至上主義、カタチだけの女性優遇、SNSで暴走する正義幻想、「変わり者」の徹底排除ーー。
    「多様性の尊重」が叫ばれて久しいが、今の日本社会は上っ面の「多様性」が自由を奪い、差別と分断を生む本末転倒な状況に陥っている。その原因は一体どこにあるのか?
    『ホンマでっか!? TV』でもおなじみの“生物学の専門家"池田清彦が、「多様性」とは何かを解き明かし、世の中にはびこる “なんかいやな感じ”を喝破する!
    「多様性社会」を正しく生きる知恵と教養が身につく一冊。

    ●尊重されるのは「都合のいい枠の中の多様性」
    ●誰にでも「能動的な欲望」を解放する自由がある
    ●道徳的に生きること=正しい生き方だとは限らない
    ●必要なのは「多様性の尊重」というフィクションに近づく努力
    ●感性や嗜好を他人に「理解してもらう」権利は誰にもない
    ●配慮するのは自由だが、強制されるものではない
    ●コミュニケーションとは、自分や相手が「変わること」
    ●イノベーションを起こすのに必要なのは異質な頭脳
  • メイキング・シティズン
    • ベス・C・ルービン/池野 範男/川口 広美/福井 駿
    • 明石書店
    • ¥3080
    • 2024年04月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多文化ファシリテーション
    • 秋庭 裕子/米澤 由香子
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2023年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • スキルや態度、倫理、学びの「場」づくり、コンフリクトなど、協同学習のファシリテーションにおける重要ポイントを取り上げ、文化的多様性を学びに活かすヒント、実践の向上につながる具体的な方法を提案する。組織のファシリテーションの事例も紹介する。
  • 「多様性時代」の人権感覚
    • 澤田 省三
    • 花伝社
    • ¥1870
    • 2024年07月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ジェンダー、DV、いじめ、共同親権、過労死、冤罪……
    わたしたちが直面する人権問題に、どう向き合っていけばよいのか?

    ジェンダーギャップをはじめ、国際的にも指摘される日本の遅れた人権環境。
    多様性の時代を迎え、ますます複雑化する人権問題を前に、私たちは何を、どう変えていくべきなのか。
    具体的な事例をもとに、一人ひとりの意識をアップデートするための手がかりを探る。

    職場で、教育現場で、家庭で、いま求められる「人権」のあるべきかたち
    第1章 「人権」受難時代の問題例を解く
    第2章 DVと人権問題
    第3章 増え続ける虐待から児童を守る
    第4章 同性婚とパートナーシップ制度
    第5章 生存権を保障する生活保護
    第6章 婚姻における夫婦の「氏」の選択
    第7章 違法捜査の実態と被疑者の人権侵害
    第8章 離婚をめぐる妻の人権問題
    第9章 止まらぬ過労死事件ーー問われる経営者の人権感覚
    第10章 いじめ事件と人権侵害
    第11章 こどものための共同親権
    第12章 トランスジェンダーの性転換をめぐる法律と人権問題
    第13章 袴田事件から考える再審制度
    第14章 6つの冤罪事件を読み解く
  • 多様性を包む共同体は可能か?
    • 花園大学人権教育研究センター
    • 批評社
    • ¥1980
    • 2025年03月28日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ドナルド・トランプが大統領に返り咲き、多様性・公平性・包括性を目標とする政策を撤回する大統領令に署名しました。社会や国家をまとまりのある共同体として考えるときに、多様性と統一性は相いれないものなのでしょうか。
    日本は長らく単一民族国家と呼ばれ、言語・文化・社会的に比較的均一な国であると思われていましたが、LGBTQの方々がようやく声をあげつつあるように、日本人も決して単純に括れる一様な共同体ではありません。近年になってようやく実現しつつあるように見えた、異なる個性やアイデンティティを持つ人々がそのままの自分で生きていける社会は実現できないまま終わってしまうのでしょうか。
    多様性を包む社会・街づくりの試行錯誤を続ける、差別やアイデンティティの境界にいる当事者と、それをサポートする人びとによる実践者による講演集。
    はしがき (吉永純)

    このまちが好きだから〜被差別の歴史をもつ地域に生まれて〜(藤尾まさよ)
    ●自己紹介●人権学習は幸せの学習●人の可能性を奪わない考えと行動●「どんなに頑張ってもあかんねや」●PTA同和問題学習会●ふるさとのこと●父のこと●私のこと●就職差別●結婚差別●きちんと知ること●人間の強さを信じて●これからの歴史は私たちがつくる

    メディアから考える「多様性」──新聞の伝え方、出来事にツッコもう!(石崎立矢)
    ●生涯の学びに「探究と対話」を●社会参画と子ども記者活動●「べき論」から脱しよう●「ほっとかない」と「相利型協力」●新聞・メディアに「ツッコむ」ワーク

    同性婚に関する訴訟とLGBTQを取り巻く近時の状況(三輪晃義)
    ●1.自己紹介●2.多様な性のあり方●3.LGBTQを取り巻く日本の現状●4.LGBTQと法制度●5.経産省事件の最高裁判決について●6.同性カップルと婚姻●7.同性婚を巡る「結婚の自由をすべての人に」訴訟●8.まとめ

    「持続可能な開発のための教育(ESD)」のあり方とその可能性──万人にとってのよりよい社会の実現をめざして(木村裕)
    ●自己紹介●本日のねらい●SDGsとは何か●ESDとは何か●ESDの要点●ESDの国際的な動向と日本の学校教育における位置づけ●教育を問い直すものとしてのESD●今後に向けて

    心理学者ヴィゴツキーのユダヤ人としての苦悩と克服(伊藤美和子)
    ●1.なぜヴィゴツキーの学説は魅力的なのか●2.ヴィゴツキーの時代のユダヤ人政策●3.東欧のユダヤ社会とヴィゴツキー●4.ヴィゴツキーの苦悩と克服

    家族分離・虐待を経験した子どもたちのその後──傷つきからの回復を支える社会のあり方とは (梅谷聡子)
    ●はじめに●問題意識●社会的養護の現状●児童養護施設で育つ子どもの不利・困難●困難を経験した子ども・若者のレジリエンス●児童養護施設を退所した若者のレジリエンスを促したもの●施設職員が捉える子どもの自立と自立支援●アフターケアを担う相談員が必要と考える入所中のケア●まとめ
  • 中高生のための新しい性教育ワークブック 性の多様性と人間関係編
    • 高橋幸子/丸井淑美/水野哲夫
    • 学事出版
    • ¥2640
    • 2024年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★自分の性に関することを自分で決めるために!
     授業で使える新しい性教育ワークブック!

     心も体も成長する中高生は、自分のからだに悩んだり、異性との付き合い方に悩んだりする時期です。一方インターネットには性の情報が氾濫しており、そのなかには誤った知識も多くあります。簡単に人とつながることができるSNSによって、子どもが大人による性被害を受ける事件もあとをたちません。そのような現代の中高生に対し、自身が性教育をほとんど受けていない教員や保護者も、どう教えていいかとまどうことも多いと思います。
     本書は、性のことについて悩む中高生自身が、正しい知識を身につけ、性の多様性を理解し、自分のからだのことを大切にすることができるようになることを目指した、新しい性教育のためのワークブックです。

    ■この本の特長
    ・項目ごとに教員向け・保護者向けの「伝え方のポイント」を掲載
    ・学年や年齢に応じてそれぞれに必要な項目を選んで使うことができる
    ・生徒自身が調べ、話し合いながら学べる書き込み式
    ・先生、生徒が具体的に話し合う場面をイラスト付きで紹介
    ・「Q&A」「コラム」を豊富に掲載



     
    はじめに
    本書の使い方(教員と保護者向け)
    本書の使い方(生徒向け)

    第1 章 性の多様性とジェンダー
    1 「性」をどうとらえるか:「セクシュアリティ」って何だろう?
    2 「人間の性」を照らす5本のスポットライト:性の多様性を考える
    3 「人間は多様」「性も多様」これは当たり前:LGBTQ、SOGIE とは?
    4 日本語ではどちらも「性」だけど……:ジェンダーとセックス
    5 「男女平等」のさらに先がある?:ジェンダー平等とは?
    6 「男らしさ」「女らしさ」って誰が決めるの?:ジェンダーステレオタイプとは?
    7 「からだ」をめぐる情報を見つめ直す:メディアやネット情報とコンプレックス、ルッキズム

    第2 章 人間関係と性
    1 人間関係を振り返ってみよう:どんな人間関係から何を得てきただろうか
    2 人間関係が生み出すプラスとマイナス:それを分ける要因を考える
    3 「よりよい人間関係」をつくるために:大切にすべきことって何だろう?
    4 友だち関係と性:ピアプレッシャーって?
    5 家族も多様:世界にはどんな家族の姿があるんだろう
    6 「付き合い」をめぐって:恋愛に正解や定義はあるか?
    7 恋愛だとおちいってしまう「カン違い」とは?:デートDV を考える

    第3 章 からだの権利と安全の確保
    1 性的な関係もいろいろ:人間はどういう理由で性的な関係をもつのか?
    2 「からだの権利」って?:どんなことが守られるのかを知ろう
    3 暴力ってなんだろう?:暴力は人から何を奪うのか
    4 性暴力と性的行為:その違いはどんなことか考えてみよう
    5 法律と性:未成年者の性的行為、性交同意年齢、性犯罪
    6 SNS と性:実際のケースから気をつけるべきことを考えよう
    7 友だちに性のことで相談されたら?: 相談することの大切さ

    困ったときの相談窓口
  • 共生社会学入門
    • 小山 望
    • 福村出版
    • ¥2530
    • 2024年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • どんな人も排除せず、ともに支え合う共生社会の実現に貢献する人材育成の観点から、男女共同参画、インクルーシブ教育など多分野の専門家により編まれた初学者向けテキスト。
    第1章 共生社会(ソーシャル・インクルージョン)とは
     コラム 相模原障がい者施設殺傷事件(津久井やまゆり園事件)
     コラム 共生社会実現への第一歩を踏み出す

    第2章 我が国における地域共生社会の展開
     コラム 地域共生社会と災害ーー「日常」と「非日常」の連続性を考える

    第3章 子どもの相対的貧困、シングル・マザー就労支援
     コラム 情報デバイドとフィランソロピー

    第4章 高齢者福祉と共生社会
     コラム 認知症とともに生きる人と介護者にやさしい社会に向けて

    第5章 障害児・者の心理・福祉・教育と共生社会
     コラム 障害者支援室とは?

    第6章 多文化共生の過去と現在

    第7章 男女共同参画と共生社会(ジェンダー平等)
     コラム ジェンダー・ダイバーシティ

    第8章 共生社会学の予見的考察
     コラム 実証研究の構成と方法

    第9章 インクルーシブ教育の実践(幼児期について)
     コラム インクルーシブ保育幼稚園からのメッセージ

    第10章 インクルーシブ教育の実践(小学校・中学校・義務教育学校)
     コラム 「市民科」とインクルーシブ教育

    第11章 インクルーシブ教育の実践(特別支援教育)
     コラム 授業のユニバーサルデザイン

    第12章 基礎教育保障と共生社会
     コラム 映像で伝える夜間中学の存在意義ーードキュメンタリー映画「こんばんは2」

    第13章 地域共生社会へのコミュニティ心理学的アプローチ
     コラム 支援者の「共生」をどのように考えるか
  • 多様性の時代と変化する子育て事情
    • 一瀬 早百合
    • 福村出版
    • ¥2420
    • 2025年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子育てについての理解を社会全体が時代や社会の変化に応じてアップデートする必要があることをソーシャルワークの視点から論じ、現場で活用できる相談援助をアドバイスする。
    序 章 ソーシャルワークの視点で考える
     1 ソーシャルワークとは何か
     2 新たな資格「こども家庭ソーシャルワーカー」の創設
    第1章 現代社会における子育てとは
     1 現代の子育て事情
     2 社会の変化による影響
     3 現代において子どもをもつ意味とは
    第2章 科学の進展の光と闇
     1 人工授精で誕生する子ども
     2 新型出生前診断の登場
     3 脳科学研究が示したアロペアレンティングの効果
     4 妊娠できない・子どもを産まない私たちの国
    第3章 親の役割を考える
     1 家族とは何か
     2 子どもをしつけるのは親だけかーー親役割の歴史
     3 家族の多様なかたち
    第4章 子育て支援の新しい考え方
     1 子育ての社会化ーーフィンランドの子どもは「社会の子ども」
     2 子どもの養育者の多様性ーー動物学・文化人類学におけるアロマザリング研究
     3 子育てはチームでーー愛着のネットワーク
     4 支援者の考える「望ましさ」とは
     5 日本の政策言説の矛盾
    第5章 愛着とは何か
     1 アタッチメントとは
     2 乳幼児期におけるアタッチメントの機能
     3 愛着障害とはーー子どもの状態の背景を考える
     4 愛着のネットワーク
     5 児童虐待を再考する
    第6章 障害のある子どもと家族
     1 障害とは何か
     2 子どもの障害
     3 これまでの親支援の主流
     4 家族のメンタルヘルス
     5 ストレス論からみえる家族
     6 親の「障害受容」の理論
     7 障害受容論を超えてーー自己のポジショニング理論
     8 制度変更による親の存在の変化
     9 これからの支援の方略
    第7章 親を理解するアセスメントの視点
     1 アセスメントの3つの軸
     2 相談援助の場で求められる2つの視点
    第8章 相談援助の方法
     1 相談援助の構成要素
     2 対人援助の基本的姿勢ーーバイスティックの7原則
       コラム 春の風物詩
     3 自己覚知の重要性
       コラム 1000円のロレックスの腕時計
     4 面接技法ーーマイクロカウンセリング
     5 相談援助のプロセス
    第9章 支援者自身のメンタルヘルス
     1 感情労働をする私たち
     2 傷つきをシェアする
  • 教室のなかの多様性図鑑
    • 野口 晃菜
    • Gakken
    • ¥5170
    • 2025年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 教室の中には、たくさんの当たり前があることを知る一冊。
    好き嫌い、ジェンダー観、家庭環境、過ごしやすさなど、人それぞれいろんな性質や考え方があると気づけます。
    難しい内容はなし!イラストたっぷりでわかりやすい、子どものための絵本図鑑です。

    【絵本のように読める図鑑 】
    ここはいつもの教室。けれど、小さな“モヤモヤ”をかかえる人が、ひっそり隠れているみたいです。
    すると、そこに小鳥がやってきました。クラスのメンバーはその小鳥に連れられて、ちがいを知る「旅」にでかけます。
    絵本ページも図鑑ページもイラスト満載で、見ていて楽しいレイアウト。眺めるうちに新しい価値観に触れられます。

    【多様性について理解が深まる】
    「ふつうとは何か」を考えることから始まり、好きなもの、ジェンダー、性、体、ルーツや文化、家族、過ごしやすさ、学びやすさなど、とても幅広いテーマを取り上げています。自分の考えが当たり前ではないということ、そして、一人ひとり決して同じ人はいないんだということ感じることができます。人や社会に対して、思いやりをもてるようになる一冊です。
    ・はじめに
    ・旅のしおり 〜ふつうって何?〜
    1.すきなもののちがい
    2.ジェンダーのちがい
    3.性のちがい
    4.身体機能のちがい
    5.ルーツや文化のちがい
    6.家族のちがい
    7.すごしやすさのちがい
    8.学びやすさのちがい
    ・あとがき
  • ゲノム多様性解析
    • 長田直樹/藤本明洋/河合洋介/五條堀淳/東野俊英/木村亮介
    • 森北出版
    • ¥4950
    • 2025年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • バイオインフォマティクスの広がりとともに注目を集める「ゲノム多様性解析」を、集団遺伝学・ゲノム情報などの予備知識を含めて丁寧に解説。
    解析の「対象」「目的」「手法」を順序立てて説明することで、独習に役立つよう工夫されています。

    基礎理論だけでなく実際に解析できるゲノム配列データも用意され、多型の検出・表現型解析・集団構造の可視化・正の自然選択の検出などのさまざまな解析手法を、ソフトウェアと書籍内のコードを用いて1ステップずつ実践できます。
    また巻末の付録では、解析に用いるUNIXコマンドや環境構築についてもフォローされています。

    これからゲノム多様性解析の世界に入門する研究者におすすめの1冊です。
    第1章 はじめに
    第2章 シークエンスデータとクオリティチェック
    第3章 多型の検出
    第4章 ハプロタイプ解析
    第5章 表現型の解析
    第6章 集団の多様性解析
    第7章 集団構造の可視化
    第8章 集団サイズの推定
    第9章 集団の分岐・混合
    第10章 正の自然選択の検出
    第11章 ターゲットシークエンシング
    第12章 分岐年代の推定

    付録A 解析環境の構築
    付録B 各種ソフトウェアのインストール
    付録C UN*Xコマンド
  • 河川ダイナミクスの生態学
    • 森 誠一
    • 朝倉書店
    • ¥4180
    • 2025年06月15日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆生態学・河川工学の研究者と河川行政などの実務家の共同研究の結果から,今後の河川との付き合い方のヒントを示す.
    ◆今後の河川環境目標の根拠と指針を,木曾三川流域における生物群集を対象とした河川生態系の管理手法に関する研究成果を通して呈示する.

    【主な目次】
    第1章 河川の人為下における自然史
    第2章 氾濫原環境と生物:変動の水環境
    第3章 湧水環境と生物:動的安定の水環境
    第4章 ざわめく自然の再生
    第1章 河川の人為下における自然史
    第2章 氾濫原環境と生物:変動の水環境
    第3章 湧水環境と生物:動的安定の水環境
    第4章 ざわめく自然の再生

案内