実踏調査でくまなく調べた超詳細な地図に、古都の魅力たっぷりの散歩コースが満載。歩く時間、距離、ひと目でわかる高低差など便利なデータ付き。
寺社、食事処、カフェなど行ってみたいスポットが満載。
巻頭では、一度は拝したい珠玉の仏像を紹介。
片手で開けるハンディサイズで持ち運びも便利。コンパクトなのに充実の33コース。
◇ 奈良・大和路全図(さくいん図)
◇ 奈良交通図
◇ 奈良・大和路散歩に便利なきっぷ
◆ 巻頭特集 国宝のみほとけを訪ねる
【奈良公園周辺】
● 奈良公園周辺図
1、 興福寺周辺
2、 東大寺・春日大社
3、 新薬師寺・白毫寺
4、 ならまち
5、 奈良駅周辺
【西の京・斑鳩】
● 西の京・斑鳩図
6、 佐保・佐紀路
7、 秋篠寺・西大寺
8、 薬師寺・唐招提寺
9、 大和郡山
10、 矢田丘陵
11、 斑鳩
¶足をのばして: 生駒・信貴
【柳生・当尾】
● 柳生・当尾
12、 滝坂道・円成寺
13、 柳生・笠置
¶足をのばして: 南山城
14、 当尾
15、 帯解寺・弘仁寺・正暦寺
【山の辺・長谷・飛鳥・吉野】
● 山の辺・長谷・飛鳥・吉野図
16、 山の辺の道(天理〜柳本)
17、 山の辺の道(柳本〜三輪)
18、 長谷寺
19、 大宇陀
20、 佛隆寺・室生寺・大野寺
21、 多武峰・桜井
22、 藤原宮跡・香具山
23、 今井町
24、 橿原神宮・久米寺
25、 飛鳥(高松塚・橘寺)
26、 飛鳥(石舞台・岡寺・飛鳥寺)
27、 壷阪寺・高取城跡
28、 吉野山
【當麻・葛城・五條】
● 當麻・葛城・五條図
29、 當麻・二上山
30、 河内飛鳥
31、 葛城古道(櫛羅〜名柄)
32、 葛城古道(風の森〜小殿)
33、 五條
o 一度は泊まりたい奈良の宿
o かわいい鹿をおみやげに
o 体験!奈良の伝統工芸
o 奈良の郷土料理を味わう
o 奈良で生まれたおいしいおやつ
o 奈良・大和路の年中行事
o 奈良・大和路の花
■ インフォメーション(問い合わせ先)
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
◎大きくて見やすいサイズ(通常版/25.7×21cm)と、持ち運びに便利な「超ちいサイズ」(18×14.7cm)の2つのサイズ展開!
一生に一度は見たい大仏や阿修羅像などの由緒ある仏像をはじめ、世界遺産の寺社の詳細ガイドなど、定番情報はしっかりカバー!
また、古都のかわいいカフェや雑貨に出合える人気エリア・ならまちの旬情報も掲載。
奈良への旅が数年ぶりの方もはじめての方にも役に立つ、1泊2日のモデルコースをご提案。歴史を味わいながら、新しい奈良を楽しめる内容です。
特別付録「奈良おさんぽマップ」は、プランニングにも役立つ広域マップと、まち歩きに便利なおさんぽマップが1冊にまとまっています。
<本誌掲載の主な特集>
【 巻頭特集 】
・奈良1泊2日 古都ゴールデンコース!
・一度は行きたい! 王道社寺
・一度は見たい! 季節の花絶景
・会いたい! 美しき仏像
・聖地で食べたい! 絶品かき氷
・これが鉄板! 奈良のご当地グルメ
【 奈良公園周辺 】
・ 東大寺 / 興福寺 / 春日大社 ガイド
・ ならまち 半日おさんぽコース
・ 奈良国立博物館 へ行こう!
【 西ノ京・平城宮跡 】
・ 薬師寺 / 唐招提寺 / 平城宮跡 ガイド
・ 佐保・佐紀路 の名刹
【 斑鳩 】
・ 法隆寺 ガイド
・ 竜田揚げ が食べたい!
【 飛鳥 】
・ 飛鳥サイクリング
・ 新鮮野菜のランチ
【 山の辺の道 】
・ 山の辺の道ハイキング
・ 長谷寺 / 室生寺ガイド
【 吉野山 】
・ 吉野山 お花見ガイド
・ 吉野山で食べたい名物グルメ
【 特別付録 】
・奈良おさんぽマップ
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。
2025年4月運行開始の「奈良公園ぐるっとバス」も掲載!
2025年の近鉄電車(2/22改正)・奈良交通バス(4/1改正)・JR(3/15改正)の運賃・時刻表・路線改正対応の最新版! 近鉄電車・奈良交通バス・JRを乗り回す最強ガイド!
本書の特色
2025年〜2026年までの秘仏・特別公開情報を掲載!
豊富な写真で226の観光・注目スポットを紹介!
詳細地図とのりもの案内 80 ページ(4色カラー)
(名所は、写真と解説で紹介 飛鳥サイクリングマップ)
JR・近鉄電車・奈良交通バスの観光主要時刻表32 ページ(1色)
その他奈良社寺文化施設一覧(225件)など
詳しく紹介すると
1.出発地ですぐ使える「のりもの案内」ページ
●奈良市を中心に県内北中部13エリアの、観光地から観光地、観光地からターミナル間の交通手段・所要分・運賃を分かりやすく表示しています。
●詳しい散策地図で、見学対象物件への道筋と乗降場を、一目で分かりやすく表現しました。
●奈良が初めての方でも安心便利な索引システムの〈142件の社寺文化施設案内〉一覧付きです。
●地図中の目的地下車停に停留所名を入れましたので、下車停確認にも安心です。
2.行きから帰りまでを調べられるJR・近鉄電車・奈良交通バスの「主要観光時刻表」ページ
●ダイヤ改正日、実施日等を明示した最新版です。
●交通機関様のご協力のもと、最新のバス路線・系統・時刻情報を収録しています。
●主要ターミナル・見学地の乗り場の時刻表を収録したので、行程計画にご利用いただけます。
● 奈良~京都間の移動に便利な近鉄・JRの主要駅の〈発駅〉時刻表も収録。
3.見やすい「のりもの路線図」
●見開き2ページにまとめた奈良市北部を中心としたのりもの路線図です。
●バス路線は、循環系統路線や、その他行き先方面別にグループ化した系統路線を、分かりやすく色分けして表現しています。
●系統路線内に各々の系統番号を表示してありますので個別の系統が正確にたどれます。
東大寺・興福寺などの世界遺産や季節ごとのイベント情報など奈良旅の魅力や楽しさを徹底紹介。巻頭特集では必見の仏像をはじめ、かき氷や和菓子など魅力のグルメ、人気のフォトスポットを展開しています。本誌内では町家カフェやかわいい雑貨店、町歩きなどの定番だけでなく、ユニークな奈良の宿もたっぷり紹介します。付録には交通ガイド付きの観光MAPを収録。実用と楽しさを兼ね備えた1冊です。
【注目1】必修 なら旅時間
人気のフォトスポット
注目の仏像セレクション
奈良公園の必見ミュージアム
郷土料理とそうめん
自慢のかき氷
和スイーツ
【注目2】奈良公園エリア特集
奈良公園の人気3大社寺へ
東大寺/春日大社/興福寺
おすすめランチ&カフェ
【注目3】ならまち散歩
もちいどのセンター街界隈
元興寺周辺
ならまち格子の家周辺
【注目4】エリア別特集
奈良公園周辺エリア 奈良公園の人気3大社寺へ
ならまちエリア ならまち散歩
●収録エリア
奈良公園/ならまち/高畑/きたまち/西の京・平城宮跡/斑鳩/飛鳥/山の辺の道/吉野
シリーズ特長
●国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!
●国内版では、編集部が推す地域の見どころ・伝統的な取り組みを紹介する新コーナー「まっぷる地域応援プロジェクト」が、多様な旅のスタイルにもお応えします!
●地図は、旅先での探しやすさ、見やすさを追求した専用の仕様
●無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えて便利な電子書籍も見られます(iPhone/Android対応)
歴史があって自然に恵まれていて歩いているだけでも楽しい街。……でもそれだけじゃない、控えめだけれど芯があってちょっぴりエッジが効いている。今の“あをによし奈良”を探しに出掛けませんか?注目の焼き菓子店から、由緒ある建築の中で楽しむティーサロン、奈良の食材を活用する独創的なレストラン、古い街並みに溶け込む喫茶店など、新しい奈良がいっぱい。この秋注目の奈良の2大アートイベント「第75回 正倉院展」「MIND TRAIL 奥大和」の楽しみ方も!
奈良MAP
かわいいおやつ、撮りたいおやつ
ウワサの奈良の楽しみ方
暮らしたい13の街へ
新大宮/登美ヶ丘/大和西大寺/学園前・菖蒲池/富雄/生駒/王寺/大和高田〜五位堂/巻向/法隆寺〜筒井/今井町〜新ノ口/尼ヶ辻/天理
暮らしたくなるニュースな街へ
生駒/富雄/天理/新大宮/大和郡山/大和八木
きぶん別 まちなかランチGUIDE
二上山のふもと
ちいさな山で過ごそう
生駒/二上山
足元はずむ、ショップで遊ぼう!
古都生まれのニューエイジ
41年愛される、くるみの木の現在地。
おいしい時間をあのカフェで
あおによし 奈良の一日
奈良生まれの
スパイスドリンクはひと味違う!
パフェを目指してカフェに
薬草とおやつを巡る、大宇陀
きれいな水の流れる、御所
農家メイドの
柿デザートをいただく 五條
古墳めぐりと
ピクニックが楽しい 明日香
かわいいを探して奈良の先へ
飛鳥、宇陀
Dear Deer〜親愛なる神鹿へ〜
仕事でダンジョンに潜った冒険者・ハジメは、スライムに飲み込まれそうになっていた少女・リルイを助ける。身寄りのない彼女を放っておけず、仲間にすることにしたが、リルイは「ただの」少女ではなかった!!? アラサー独身冒険者・ハジメ、かくして少女を世話することになりました!!
依然として夢の世界で少年期をふりかえっているハジメ。リッキー、ブービーと冒険者ライフをおくる中、迷宮に強力な徘徊ボスが現れて…!? 明らかになるハジメのトラウマ。悪夢に囚われた彼をリルイ達は救えるのか…!!
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
◎大きくて見やすいサイズ(通常版/25.7×21cm)と、持ち運びに便利な「超ちいサイズ」(18×14.7cm)の2つのサイズ展開!こちらは「超ちいサイズ」の商品ページです。
一生に一度は見たい大仏や阿修羅像などの由緒ある仏像をはじめ、世界遺産の寺社の詳細ガイドなど、定番情報はしっかりカバー!また、古都のかわいいカフェや雑貨に出合える人気エリア・ならまちの旬情報も掲載。
奈良への旅が数年ぶりの方もはじめての方にも役に立つ、1泊2日のモデルコースをご提案。歴史を味わいながら、新しい奈良を楽しめる内容です。特別付録「奈良おさんぽマップ」は、プランニングにも役立つ広域マップと、まち歩きに便利なおさんぽマップが1冊にまとまっています。
<本誌掲載の主な特集>
【 巻頭特集 】
・奈良1泊2日 古都ゴールデンコース!
・一度は行きたい! 王道社寺
・一度は見たい! 季節の花絶景
・会いたい! 美しき仏像
・聖地で食べたい! 絶品かき氷
・これが鉄板! 奈良のご当地グルメ
【 奈良公園周辺 】
・ 東大寺 / 興福寺 / 春日大社 ガイド
・ ならまち 半日おさんぽコース
・ 奈良国立博物館 へ行こう!
【 西ノ京・平城宮跡 】
・ 薬師寺 / 唐招提寺 / 平城宮跡 ガイド
・ 佐保・佐紀路 の名刹
【 斑鳩 】
・ 法隆寺 ガイド
・ 竜田揚げ が食べたい!
【 飛鳥 】
・ 飛鳥サイクリング
・ 新鮮野菜のランチ
【 山の辺の道 】
・ 山の辺の道ハイキング
・ 長谷寺 / 室生寺ガイド
【 吉野山 】
・ 吉野山 お花見ガイド
・ 吉野山で食べたい名物グルメ
【 特別付録 】
・奈良おさんぽマップ
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。
1地図、地形で読み解く奈良の台地
人類の文明発展につながった!? 二上山の成り立ちとサヌカイトの技術力/実は人工的に作られた山だった?古代史の舞台・大和三山/海外から来た使者へのアピールだった!? 都の繁栄を伝えた大和川/人々の営みに密接してきた 生駒山がもたらした恩恵とは?/世界最大級の対策工事が行われた亀の瀬地すべり地区の安全性は?/大和平原を潤す大動脈 吉野川分水は300年越しに完成/同じ県とは思えないほど!南北で大きく変わる奈良県の気候
2奈良を駆ける交通網
最古の市が開かれた 海石榴市は男女の出会いの場だった/生駒市と東大阪市にまたがる 暗峠の急こう配は法令値オーバー/営業期間わずか9年間! 大仏鉄道を阻んだ急勾配/かつては通っていた!? 奈良県に乗り入れてないJR奈良線/紀伊半島縦断の夢かなわず幻と消えた 五條市と新宮市を結ぶ五新鉄道計画/合併を繰り返して成長! 日本一の私鉄になった近畿日本鉄道/3度の変更の末、駅開業が転がり込んだ!? なぜ、王寺町が鉄道の町になった?/日本一長い路線バスでおなじみ八木新宮特急バスは昔もっと長かった
3奈良で動いた歴史の瞬間
古墳の密集地帯・奈良盆地 なぜ古墳が造られなくなった?/歴史上の悪役とされる一族の意外な姿 仏教が日本にあるのは蘇我氏のおかげ!?/美酒を一夜にして醸造!? 桜井市大神神社になぜ酒造りの神様?/日本最古と名高い飛鳥寺の大仏 飛鳥大仏が国宝になれないワケ/現存する最古の木造建築 現在の法隆寺は2代目だった!?/大化の改新だけではない!中大兄皇子が変えた時間の概念/大海人皇子勝利のカギとなった!? 壬申の乱における大和街道/日本初の条坊制の都 藤原京廃都の裏に参考資料のミス!?/陰陽道、兵法、囲碁、カタカナの生みの親!? 奈良時代のスーパー外交官、吉備真備/1300年で2人のみ達成!? 大峰山に伝わる千日回峰行とは?/藤原氏の権力の現れ!? 興福寺が高台にあるワケ ほか
いま気になるテーマから王道の定番スポットまで、奈良・飛鳥の魅⼒をぎゅっと詰め込んだ⼀冊です。表紙も⼀新してリニューアル。お寺や神社、史跡はもちろん、懐かしいレトロな町並み、老舗ホテル、花や季節の風景など、各地のすてきな楽しみ⽅をご案内します。純氷のかき氷、柿の葉寿司、大和茶を使う茶粥、伝統の大和野菜、三輪素麺、吉野葛の和菓子など、おいしい情報も満載です。
【注目1】奈良とその周辺
神の使いの鹿に会いに春日大社へ
氷の聖地・奈良で味わうかき氷
鹿猿狐ビルヂングへ
文化とアートが香る高畑を訪ねて
あこがれの奈良ホテル
「くるみの木」で過ごすひととき
山の辺の道で歴史ロマン散策
【注目2】飛鳥
晴天が気持ちいい飛鳥の自転車旅
キトラ古墳を知る時間
橿原神宮へ行きましょう
風情ある今井町をおさんぽ
薬の街・宇陀を訪ねました
【注目3】吉野
吉野山を散策しましょう
吉野山のごはん
おいしい本葛をいただきましょう
●収録エリア
奈良(奈良公園、ならまち、きたまち、高畑、平城宮跡)/斑鳩/大和郡山/生駒/山の辺の道/飛鳥/橿原/大宇陀/吉野
週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅
●「co-」(=小さな)と「Trip」(=旅)で、「ことりっぷ」。 旅好きの女性が週末に行く2泊3日の小さな旅を提案する国内ガイドブック。日々の暮らしの延長にある背伸びしすぎない旅をテーマに、その街のよさが知れるカフェ、クラフト、アート、体験、おみやげ、宿などをセレクトしてご紹介
●2泊3日のモデルコースは今いきたい無理のないコースをご提案
●持ち歩きやすいサイズと軽さに加えて、表紙は旅先を連想させるモチーフをいれた和柄、本誌は風合いある用紙など、装丁にもこだわりのある唯一無二の国内旅行ガイドブック
●2020年5月以降発売のガイドにはことりっぷアプリで読める電子書籍付き
「飛鳥」と「明日香」
いったいどちらが正しいの?
知っていますか? 奈良の地理・地名・地図に刻まれた謎、意外な歴史と真実。
「興福寺は、明治時代初期に廃寺となった!?」
「纒向遺跡は邪馬台国だったのか?」
「かぐや姫のふるさとは奈良にあり!」
「強い絆で結ばれた奈良県十津川村と北海道新十津川町」
「西大寺は、東大寺に対抗して建てられた!?」
「江戸時代、奈良町にはもう一基五重塔がそびえていた!」
「相撲発祥の地が奈良県に三つある不思議」……。
古刹に残された謎、古代から伝わる信仰など、意外な歴史の数々を収録!観光するだけではわからない奈良の魅力と県民も驚く知的好奇心をくすぐる一冊。街歩きにも役立ち、奈良の魅力が深まる知的ガイドブック!
【〜増補改訂版まえがき〜より】
本書は、平成二六年(二〇一四)二月に刊行した旧版の増補改訂版である。旧版では合計七八本の謎を取り上げたが、今回は九年間の変化をふまえ、総本数は同じだが、旧版で取り上げられなかった一二本の新たな謎を取り上げた。(中略)。本書で取り上げられた「地理・地名・地図の謎」は、奈良県の長い歴史の積み重ねの結晶として現れてきたものであり、それは本文を読んでいただければ、よくわかっていただけるだろう。
【目次】
第一章 奈良の古刹のミステリー地図
第二章 地図に残された古代王朝の足跡
第三章 大和に伝わる信仰・伝説の謎
第四章 古式ゆかしい地名のルーツ
第五章 奈良の「今」がわかる迷宮地図
地球の歩き方御朱印シリーズより、奈良のお寺の最新版が登場!お寺の歴史、御朱印の正しい頂き方、そしてその解説と各寺のちょっとしたウンチクネタまで幅広くご紹介。これこそまさに「地球の歩き方」ならではの旅の提案。古都奈良で御朱印を中心にした寺院めぐりをしてみませんか?
本書には以下の内容が収録されています。
●御朱印のありがたさ(監修者:西山厚先生)
●奈良御朱印めぐり全マップ
●上手なお寺の歩き方 御朱印めぐりポイント
●そもそも御朱印とは
御朱印の読み方
あれも、これも御朱印アート
本書をご利用になるみなさんへ
御朱印基礎知識
●奈良の御朱印めぐりモデルプラン
大阪から日帰り世界遺産弾丸ルート
京都から1泊2日全エリア踏破ルート
掲載全寺5回でめぐるルート
●奈良発 勢ぞろい!歴史を感じるグルメ&おみやげ
●散華コレクション
●巡礼ファッション
●奈良の文化財 まずめぐりたい世界遺産
世界遺産マップ
法隆寺 / 法起寺 / 東大寺 / 興福寺 / 薬師寺
唐招提寺 / 元興寺 / 金峯山寺 / 春日大社
まだある!奈良の世界遺産 平城宮跡 / 小辺寺
巡礼ひと休み 世界遺産・奈良公園周辺
●奈良市内 エリアマップ
新薬師寺 / 法華寺 / 西大寺 / 円成寺 / 不退寺
十輪院 / 海龍王寺 / 般若寺 / 帯解寺
●奈良西部 エリアマップ
中宮寺 / 長弓寺 / 法輪寺 / 當麻寺 / 朝護孫子寺 ほか
巡礼ひと休み 奈良市内・生駒・葛城周辺
●奈良中央 エリアマップ
飛鳥寺 / 岡寺 / 橘寺 / 長谷寺 / 長岳寺 ほか
●奈良南部 エリアマップ
室生寺 / 如意輪寺 / 大野寺 / 榮山寺
巡礼ひと休み 天理 ・ 桜井 ・ 明日香 ・ 宇陀 ・ 五條周辺
●御朱印こぼれ話
●体験・奈良
●奈良イベントカレンダー
●奈良御朱印リスト
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください
旅すれば次々、世界遺産。新規オープン&リニューアル、最新情報をアップデート!万葉の時代からの国宝、重要文化財の数々。古都を堪能できるホテルも誕生。
【古都・奈良と古代史の香り豊かな飛鳥・大和路のおさんぽ本】
◆奈良に点在する世界遺産や仏像、社寺といった見どころと老舗のお店を中心に、徒歩約3時間で回れるお手軽な散歩コースを30コース紹介。
◆コースダイジェストで見どころを把握して、距離と高低表が便利な地図を見ながら奈良めぐり。
◆疲れたら「立ち寄りスポット」でひと休みしましょう。
◆大きめの文字と見やすいレイアウトで、街歩きがもっと楽しくなります。
◆仏像入門や世界遺産リストなど、奈良観光に役立つ特集も掲載。
【歩いて楽しむシリーズの魅力】
1)ウォーキングにうってつけの散歩コースを地図とセットでご紹介。
2)掲載施設の8割がみどころで、より観光に特化したさんぽ本として利用できます。
3)各コースの冒頭には見どころが一目で分かるチャート付き!
4)コースチャートでみどころを把握して、距離と高低表が便利な地図を見ながらハイキング。
5)疲れたらおすすめの「立ち寄りスポット」でひと休み。
6)地図を見やすく、文字を大きくして視認性抜群。
【巻頭】
奈良の美仏めぐり
奈良・大和路にある国宝や重要文化財の仏像をご紹介。
時代を声、今も人々の想いを見守り続ける美仏の見どころをご覧いただけます。
【コースガイド】
奈良公園
春日大社周辺
春日山・若草山ハイキング
高畑
ならまち
佐保 佐紀路
西ノ京
柳生の里
柳生街道
当尾
斑鳩の里
大和郡山
信貴山ハイキング
山の辺の道
初瀬
室生寺ハイキング
飛鳥
橿原
今井町、藤原京
當麻・二上
葛城山ハイキング
吉野山
奥千本
五條
大台ケ原ハイキング
奈良花カレンダー
奈良世界遺産リスト
奈良イベントカレンダー
Part1 仏像入門
Part2 古墳入門広域MAP
鉄道路線図
交通ガイド
【編集部からのコメント】
◆オーソドックスかつ魅力的なコースは、奈良初心者に最適です。
◆各みどころの的確な案内で、歴史好きも納得の1冊です。
◆ハンディで軽い造本は、持ち歩きに便利です。
◆阿修羅像が人気の興福寺は2018年に国宝館がリニューアルオープン。同年10から公開が始まった中金堂など、魅力がパワーアップした興福寺の紹介も今号からさらに充実。
キレイな写真がたくさん、カラフルでおしゃれカワイイ旅BOOK『カラープラス』。表紙の装いも新たに、収録内容をアップデートした待望の改訂版です。マストな情報はもちろん、編集部が現地で見つけた、“かくれたステキ”もご紹介していて、いつもの旅と違った楽しみ方をご提案。感動的な景色や、食べたいグルメ、コレほしい!癒されたい・・、やってみたいコトを全部叶えるよくばりな旅へReady to go!
【注目1】Nara makes me Happy〜いま、奈良でハッピーになれること
奈良公園で朝さんぽ/氷の聖地でかき氷/技と想いが詰まった生活雑貨/大和郡山で金魚/作りたての和菓子/生駒の絶景レストラン
【注目2】MUST SEE MUST VISIT
かわいい奈良スイーツ/ならまちさんぽ/きたまちカフェ&ショップ/小道が続く高畑へ/奈良公園と大仏さま/神々の息吹を感じる春日大社/セレブ気分になれる奈良ホテル/くるみの木&秋篠の森に行ってみる
●収録エリア
奈良県内の主要エリア(奈良市・生駒市・郡山市・天理市・桜井市・明日香村・宇陀市・斑鳩町・吉野町ほか)
●無料のスマホアプリから電子書籍をゲット!
無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えてとても便利な読者特典の電子書籍が見られます(iPhone/Android対応)。
◎奈良はなぜ、すごいのか。その秘密を理解できる名エッセイ集。
奈良の仏像や文化の解説に定評のある著者による、エッセイシリーズ第3弾にして完結編です。
奈良の仏像や文化の解説に定評のある著者による、エッセイシリーズ第3弾にして完結編。
2014年まで奈良国立博物館で学芸部長をつとめ、正倉院展など100以上の展覧会を運営してきた著者。奈良に息づく様々な文化をわかりやすく、学術的価値のある知られざるエピソードを盛り込んだ講演が大人気です。
本書では、著者がこれまで触れてきた奈良の文化財や史跡、伝統行事などを手がかりに、仏教が根付いた奈良の真髄をやさしく解説。仏像が作られたきっかけ、伝統行事の知られざる意味など、奈良で暮らし、奈良を愛してきた著者ならではの “奈良学” が満載です。
開運、金運、商売繁昌、厄除け、健康祈願、良縁など
京都と奈良の約7000社ある寺社の中から、ご利益毎に100社厳選し紹介!
寺社巡りに役立つオススメのコースや、住所や最寄り駅などの情報も満載の1冊です!
神仏に祈り、願いが叶える旅に出よう!
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
【2大古都をコンパクトにまとめた、社寺めぐりの必携本】
世界遺産をはじめ、至宝を数多く有する京都と奈良。
せっかくの旅行だから、2つの古都を一緒に回りたい…。そんな社寺めぐりの旅に役立つプランニングやモデルコースはもちろん、人気のお寺・神社とオススメの周遊方法をわかりやすく紹介しています。
もちろん、観光の合間に寄りたいおいしいグルメや、かわいいおみやげなど、“食べたり、買ったり”の情報も充実。
京都奈良のいいとこどりができる、、ちょっと欲張りな旅にぴったりの1冊です!
<主な特集内容>
【巻頭特集】京都・奈良の古寺めぐり 1泊2日王道モデルプラン
+1日あったらどう回る? 京都編/奈良編
【エリア特集】
・京都特集:新しい京都の寺の楽しみ方!
精進料理教室、写仏・写経、寺カフェ、寺アートetc.
・奈良特集:一生に一度は会いたい!奈良の仏像
美しすぎる仏像、イケメン仏像、インパクト大の仏像etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】古都さんぽMAP
・京都・奈良の詳しい地図/バス・鉄道路線図/主要観光地間の移動早見表
【掲載エリア】
京都府、京都市、奈良県、 奈良市、産寧坂、嵐山、嵯峨野、哲学の道、東山、宇治、祇園、河原町、先斗町、錦市場、奈良公園、西ノ京、斑鳩、山の辺の道、飛鳥、ならまち、天理市、桜井市、明日香村、吉野町
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。
東大寺や興福寺、春日大社、薬師寺、唐招提寺、法隆寺など、奈良を訪れたら必ず訪ねたい定番の大寺院や神社は、境内図入りで丁寧に紹介。
また、奈良ならではの静かな隠れ古寺も数多く掲載し、奈良の神社仏閣散策に欠かせない1冊。
おすすめの観光ルートや立寄処、最旬のグルメやおみやげ情報も満載です。
カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る? どこ見る? ココミル! )。
旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。
取り外して使える、便利な地図の付録付きです。
【主な特集テーマ】
「古(いにしえ)にタイムスリップ、奈良をぐるりと探検しましょう」
●奈良公園周辺
・興福寺
・東大寺
・春日大社 etc.
●ならまち
・町家でごちそう
・中川政七商店が手がける鹿猿狐ビルヂングへ etc.
●西ノ京・佐保路・佐紀路
・薬師寺
・唐招提寺
・平城宮跡 etc.
●斑鳩
・法隆寺
・斑鳩の名刹&カフェ etc.
●山の辺の道・初瀬・室生
・山の辺の道スピリチュアルさんぽ
・桜井の古寺 etc.
●飛鳥・葛城
・飛鳥をのんびりサイクリング
・今井町フォトジェニックさんぽ etc.
「おいいしい奈良とおみやげ」
●茶粥・茶飯・柿の葉ずし・葛…奈良グルメ
●“氷の聖地”奈良で味わうかき氷
●職人技が光る伝統の逸品 etc.
「ほっこりくつろげる古都の宿」
●クラシックな奈良ホテル
●古都ならではのくつろぎ宿 etc.
【そのほか、便利なページ】
・交通インフォメーション
・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
★ とっておきのひとときを過ごしに、
大切な人への手みやげを探しに、
ごほうびスイーツやおいしいパンを求めて…
訪ねれば新しい出会いが待っています。
★ 変わらずにいつも近くにあるモノと
街に新鮮な風を運んでくれる新しいお店と。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
珈琲がおいしかったり、店主との話が楽しかったり、
懐かしい雰囲気に癒されたり。
本書では、お気に入りと出会えるお店を
ご紹介します。
町の中へ、路地の奥へ、歩けば歩くほど、
知らなかった奈良が見つかります。
変わらない風景のなかにある、
ステキな奈良を探してみてください。
この本がお役に立ちますように。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ ならまち&京終駅周辺エリア
* 茶樂茶 SARASA
* KOYOMI 日々のお菓子
* 七福食堂
* 西村邸
・・・など
☆ もちいどの&奈良駅周辺エリア
* カフェオリオン
* ROKKAN ROOM
* 堀内果実園
* 絵本とコーヒーのパビリオン
・・・など
☆ 高畑エリア
* ピークスベニエ
* cafe ZUCCU
* 空気ケーキ。
* GELATERIA FIORE
・・・など
☆ きたまちエリア
* Cafe & Bake Allons Bien
* クレープと珈琲 Fajii
* 火と実coffee
* TEGAIMON CAFE
・・・など
☆ 奈良市内その他&市外
* CAFE Kanna
* 宿雨
* アストラルレイコーヒー
* くるみの木
・・・など
☆ 明日香村周遊
* caféことだま
* Matsuyama Cafe
* La ville ラヴィーユ 〜都〜
* 珈琲「さんぽ」
・・・など
仏教が大陸から伝来し、律令制や現在に至るまで続く天皇制が確立した飛鳥時代、そして平城京に遷都し、藤原氏の台頭や東大寺の建立、『古事記』『日本書紀』『万葉集』の完成がみられる奈良時代は奈良を舞台に歴史ロマンにあふれ、今また歴史ファンを中心に注目を集めています。本書は日本の国と日本文化の礎を築いた魅力あふれる飛鳥・奈良時代をわかりやすく解説する一冊です。
第1章 厩戸皇子が中央集権国家の礎を築く
軍事援助の謝礼として百済の聖明王から仏像が贈られる
崇仏論争に皇位継承問題が絡み蘇我氏と物部氏の争いが激化
蘇我馬子は仏教布教に邁進し邪魔になった崇峻天皇を暗殺する
推古天皇が即位、摂政の厩戸皇子や蘇我馬子らと協力して政治を行う
第2章 中大兄皇子が中央集権国家の建設を目指す
中大兄皇子と中臣鎌足が政権奪取のため蘇我氏を滅ぼす
優秀な政治家だった蘇我氏を『日本書紀』が悪役に仕立てた
皇極天皇が譲位し孝徳天皇が即位 政治改革を担う新政権が発足する
天皇中心の中央集権国家を目指し新政権による行政改革がスタート
第3章 天武・持統天皇が夫婦で律令国家を完成に導く
息子か弟か?天智天皇の後継者を巡る争い
東国の地方豪族を味方にし大海人皇子が壬申の乱に勝利する
氏族仏教から国家仏教に転換させ、律令の制定や正史の編纂を進める
壬申の乱の悲劇再び?草壁皇子と大津皇子の皇位継承トラブル
第4章 藤原氏の思惑と聖武天皇が願った鎮護国家
平城京造営費用を捻出するため和同開珎を鋳造し流通を目指す
藤原不比等の主導により藤原京から平城京へ遷都する
蝦夷討伐と『風土記』の編纂で地方支配の安定化を目指す
史上初の母から娘への譲位 生涯独身を貫いた元正天皇が即位
第5章 仏教勢力の拡大と度重なる政争が招いた朝廷の動揺
盧舎那大仏を金色に輝かせるために金の産出地・東北支配を強化する
光明皇太后という後ろ盾を得た藤原仲麻呂が政治の実権を握る
孝謙天皇を支えた宇佐八幡宮と日本に正しい戒律を伝えた鑑真
聖武太上天皇が遺詔した道祖王を廃し藤原仲麻呂が大炊王を擁立する
橘奈良麻呂の変が失敗に終わり藤原仲麻呂が政治を牛耳る
政治の主導権を巡って孝謙太上天皇と藤原仲麻呂が対立
【監修者】宮崎健司
1959年兵庫県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、大谷大学文学部教授、大谷大学博物館長。専門は日本古代宗教史。主な著書・論文に『日本古代の写経と社会』(塙書房2006年)、「仏法東帰」考」(『大谷学会研究年報』74、2022 年)、『正倉院文書を考える』(編著 法藏館2024年)、『日本古代中世の社会と宗教』(編著 法藏館2025年)など多数ある。