カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女性学 の検索結果 標準 順 約 1240 件中 1 から 20 件目(62 頁中 1 頁目) RSS

  • ゼロからはじめる女性学
    • 天童 睦子
    • 世界思想社
    • ¥1980
    • 2023年10月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【読んだら、霧が晴れる】
    女性学・ジェンダー論・フェミニズムの重要ポイントをおさえたい人のためのガイドブック。足元の性支配や性差別について、文化や制度、歴史、データを見ながら考える。
    まえがき

    序 章 女性学で読み解くライフとワーク
    1 女性学的想像力でひらく未来社会 
    2 ライフワークを読み解く鍵 
    3 女性の生き方はどう変わったか 
    4 よりよく生きるために──グローバル・ローカルな視点

    第1章 越境するフェミニズム
    1 フェミニズムの歴史と展開 
    2 第二波フェミニズム──ジェンダー、女性学の誕生 
    3 第三の潮流──フェミニズムの多様性

    第2章 働くこととジェンダー
    1 女性の活躍とワーク・ライフ・バランス 
    2 ジェンダー化された労働 
    3 生活時間の国際比較 
    4 働き方とジェンダー平等──ジェンダー格差を超えて

    第3章 性と身体の自己決定
    1 再生産とフェミニズム 
    2 日本の妊娠・出産をめぐる政策変容 
    3 リプロダクティブ・ヘルス/ライツと性的自己決定権 
    4 少子化対策はだれのためか

    第4章 子育てはどう変わったか
    1 育児戦略で読み解く家族と子育て 
    2 子育ての社会史──江戸から明治・大正期へ 
    3 近代家族と子ども中心主義──高度経済成長期以降の子育て

    第5章 教育・スポーツ文化をジェンダーで問い直す
    1 文化伝達と「隠れたカリキュラム」
    2 教育におけるジェンダー平等の取り組み 
    3 スポーツ、ジェンダー、性の境界

    第6章 地域女性とシティズンシップ
    1 女性と地域社会
    2 災害女性学をつくる
    3 農業と男女共同参画
    4 SDGsと女性──地域から変える、変わる

    終 章 女性学でひらくエンパワーメント
    1 ローカルとグローバルをつなぐ
    2 女性の自立とエンパワーメント
    3 構造的不平等への挑戦
    4 困難からエンパワーメントへ

    参考文献/索引

    *各章末に「考えてみよう」「知っておきたいキーワード」「さらに学ぶための本」付き
  • 女性学(Vol.32 2024)
    • 日本女性学会
    • 日本女性学会
    • ¥2640
    • 2025年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性学・男性学(第3版)
    • 伊藤 公雄/樹村 みのり/國信 潤子
    • 有斐閣
    • ¥2200
    • 2019年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(8)
  • ジェンダーの視点から,自分たちの性とそのあり方を問い直していく入門テキストの第3版。恋愛,労働,育児など,さまざまな生活の場面に焦点を当てた本文と,マンガ,特別講義,コラムやエクササイズなど,工夫をこらした構成で日本の現状に鋭く迫る最新版。
    第1章 女であることの損・得,男であることの損・得
    第2章 作られる〈男らしさ〉〈女らしさ〉
     特講1 女性学って何?
    マンガ1 あなたとわたし
    第3章 ジェンダーに敏感な教育のために
    第4章 恋愛の女性学・男性学
     特講2 男性学って何?
    第5章 ジェンダーと労働
    マンガ2 花子さんの見た未来?
    第6章 多様な家族に向かって
    第7章 育児はだれのもの
    マンガ3 今日の一日の幸
    第8章 国際化のなかの女性問題・男性問題
     特講3 平和の思想と〈男らしさ〉
    第9章 ジェンダー・フリー社会の見取り図
  • 女性学(Vol.31 2023)
    • 日本女性学会
    • 日本女性学会
    • ¥2640
    • 2024年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 柳田国男の民俗学を生きた女性たち
    • 杉本 仁
    • 新泉社
    • ¥3850
    • 2025年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈いま/ここ〉を生きる「常民」の生活と心意の沃野に分け入り、柳田民俗学が新しい史学の創成から確立にむかった昭和十年前後、柳田国男の門を叩いて、男もすなる学問の道を歩き始めた女性たちがいた。彼女たちに共通していたのは、アカデミズムとは無縁に、「どうしたら人間は学問によって倖せになれるか」というやみがたい志向だった。彼女たちの希求に応答する学問は、柳田の民俗学を措いてほかにはなかった。その柳田を師とし、支えた、女性民俗学者たちの誕生から戦中戦後への足跡をたどる。(発行=梟社)
    はじめに
      女性による民俗学の出発/ほか

    第一章 瀬川清子ーー「良妻賢母」と闘う自己実現の民俗学
      敗戦、そして東北からの再出発/柳田国男の死と「良妻賢母」/ほか

    第二章 能田多代子ーー郷土を凝視する「豆粒拾い」の民俗学
      「七ツ前は神」と初物儀礼/席亭の民俗学/ほか

    第三章 江馬三枝子ーー地域を工作する民俗学
      プロレタリア運動における江馬修と三枝子/飛驒高山での日常と『飛驒の女たち』/ほか

    第四章 大藤ゆきーー世を啓蒙する民俗学
      恩賜財団母子愛育会/『児やらひ』/ほか

    第五章 柳田国男を支えた「女の会」
      戦火をくぐりぬけた女性たち/丸山久子ーー自己抑制と自己主張の民俗学/矢島せい子ーーことばをかける民俗学/ほか

    おわりに
  • 日韓中女性ファンの比較文化社会学
    • 吉光 正絵
    • 晃洋書房
    • ¥6600
    • 2026年01月20日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「推し」から社会を考える

    好きなものを応援する気持ちは、ただの趣味や娯楽にとどまらない。
    ソーシャルメディアのつながりは、ときに社会を動かす力になる。
    本書は、日韓中の女性ファンたちの声をもとに、絆や喜び、その光と影を描き出す。
    〈第1部 女性ファン像への懐疑〉

    第1章 女性ファン像の変容 
     1 問題の所在
     2 全体の構成と概要

    第2章 欧米の女性ファン像
     1 救済対象としての女性ファン像
     2 ファンコミュニティとエンパワメント
     3 ファン文化の商業化・制度化への危惧
     4 贈与論的ファン研究が示す自由な感情的つながりと搾取労働の両義性
     5 <種類>、<財>、<場>、〈機能〉による贈与分析

    第3章 東アジアの女性ファン像
     1 一体感への陶酔(日本)
     2 文化運動の実践(韓国)
     3 ファン経済(中国)

    第4章 贈与論的ファン研究の分析視点
     1 贈与の<種類>
     2 贈与として交換される<財>
     3 贈与が行われる<場>
     4 贈与の<機能>

    〈第2部 日韓中女性ファンたちの実像〉


    第5章 規律重視の両義性ー日本の推し活
     1 みんなで作る推しの輝き
     2 みんなで贈る一位
     3 贈与としての公式商品の購入
     4 配慮と監視
     5 規律遵守の能動性と搾取

    第6章 デジタル化による一体感の変容ー日本のライブエンターテインメント
     1 コロナ禍によるデジタル化と多様化
     2 親密さのスペクタクルによるウチ意識の醸成
     3 デジタル化される親密さ
     4 ウチ意識の拡散
     5 ファン文化の希薄化と収奪


    第7章 贈与の競合による越境ーー韓国のファンカフェ
     1 K-POPのグローバル化
     2 ファンカフェによる自主広告合戦
     3 嫉妬と牽制による越境
     4 返礼義務としての成長
     5 疑似家族的関係の蜜と毒


    第8章 ファン参加型番組とデジタルギフトー韓国の見えるラジオ
     1 ファンが集う場としての放送局
     2 ファン参加型番組の開発
     3 デジタル化される恩義
     4 ファンのための番組編成
     5 恩義のグローバル化

    第9章 ファン経済の国際分業ー中国の後援会
     1 ファンが創造する名誉
     2 社会善の国際的広報活動
     3 国際分業と階層秩序
    4 価値創造とやさしさの学習
     5 日韓中ポピュラー文化の相互浸透
     6 加熱化による規制強化


    〈第3部 贈与の両義性を越えて〉

    第10章 贈与で得るものと失うもの
     1 女性たちのファン行動から見えるもの
     2 感情的るながりと搾取
     3 デジタル化で越境する東アジア的共同性

    第11章 自分らしい楽しさと搾取労働を分けるもの
     1 抵抗性
     2 手作り
     3 自由で平等な感情的つながり
     4 社会的影響力
     5 規範の共有

    第12章 東アジア発の社会的絆研究のために
     1 社会学的意義と今後の展望
     2 贈与による<縁>研究の可能性
  • NURSING TEXTBOOK SERIES 母性看護学1概論 第3版 女性・家族に寄り添い健康を支えるウィメンズヘルスケアの追求
    • 有森 直子
    • 医歯薬出版
    • ¥3080
    • 2025年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 母性看護学の好評テキストが、5年ぶりに2巻同時改訂!

    ●最新の国試出題基準に準じて、リプロダクティブヘルスの基礎、ウィメンズヘルスの基礎、周産期医療、母子保健施策など、母性看護学の基礎となる知識を収載。多様化する性の概念、周産期メンタルヘルスなど、昨今のトピックも収載し、さらに内容充実し、リニューアル!
    ●第3版では、性感染症、プレコンセプションケア、パンデミックへの備えと対応などの近年のトピックスを取り上げ、「不妊治療を受ける女性と家族への看護」の内容を充実。
    ●「産婦人科診療ガイドライン 産科編2023」(日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会)をはじめ、最新のエビデンスや制度・施策にもとづいて記述の見直し、統計データを更新などしています。


    【目次】
    第1章 対象の理解と実践の基盤
    第2章 ウィメンズヘルスの基礎
    第3章 リプロダクティブ・ヘルスの基礎
    第4章 母子保健をめぐる動向と制度
    第5章 リプロダクティブ・ヘルスにおける倫理
    第6章 リプロダクティブ・ヘルスにおける看護実践
  • 成人看護学[9] 女性生殖器 第16版
    • 鈴木 直
    • 医学書院
    • ¥2750
    • 2025年02月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●女性生殖器疾患の基礎知識から、疾患別の具体的な看護、事例に即した看護過程の展開までを、患者の身体的問題および心理・社会的問題とともに学ぶことができます。
    ●序章では、子宮筋腫患者の事例を取り上げ、講義の導入に使いやすくするとともに、読者が女性生殖器疾患における看護の視点について関心がもてるようにしました。
    ●第6章A節では、卵巣悪性腫瘍患者の事例を用いて、経過ごとに共通する看護のポイントを解説しました。経過ごとの視点をおさえたうえで、B節以降で症状・治療・疾患ごとの看護を学ぶことができます。
    ●女性生殖器疾患の患者の看護でとくに求められる検査・治療を受ける際の心理面への配慮や、疾患・治療などが生殖機能に及ぼす影響について丁寧に説明し、求められる看護を初学者にもわかりやすく解説しています。
    ●新たに、術後の患者へのリンパドレナージの指導場面の動画を収載します。
  • ヒューマニティーズ 女性学/男性学
    • 千田 有紀
    • 岩波書店
    • ¥1760
    • 2009年10月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • はじめに

    一、性別とは──女性学/男性学を学ぶ意味とは何か
     ㈠ 性別の不確定性
     語られない性
     ㈡ 性の歴史学
     セックスの発明/身体観とは
     ㈢ 性の生物学
     哺乳類の発明/骨格からみる性差/卵巣の発見/知の政治性

    二、近代社会の成立と完成──女性学/男性学はどのように生まれたか
     ㈠ 近代社会の成立
     ㈡ 人権と女の権利
     女権宣言
     ㈢ 母性保護論争
     ㈣ ウーマン・リブ
     母性批判/リブの方法論/男性性とは/女の加害者性
     ㈤ 女性学の誕生
      「生産性の論理」批判

    三、女性学と「女の論理」──女性学/男性学は社会の役に立つのか
     ㈠ 女性学をめぐって
     女性学とは/女を対象とする/女のための女性学/女による女性学/女性学の担い手/分離主義か統合主義か/女の論理とは
     ㈡ 性役割
     ㈢ エコロジカル・フェミニズム
     リブとフェミニズム、ジェンダー/エコロジカル・フェミニズム論争
     ㈣ マルクス主義フェミニズム
     ㈤ ポスト構造主義的ジェンダー論
     新しいジェンダー論の意味/身体と物質性

    四、性の多様性──女性学/男性学の未来はどうなるのか
     ㈠ フェミニズムはナショナリズムを超えられるか?
     ㈡ ポスト植民地主義とジェンダー
     発話の位置とは
     ㈢ 男の解放
     男性学/男の身体
     ㈣ セクシュアリティ
     レズビアンである、ということ/ 〈男制〉と〈女制〉/欲望の政治

    五、何を読むべきか
     女性学/男性学の歴史と理論/性別をめぐって/近代社会のシステムと思想/女性学の諸理論/性の多様性

    あとがき
  • 女性学(Vol.27 2019)
    • 日本女性学会
    • 日本女性学会
    • ¥2640
    • 2020年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性学入門[改訂版]
    • 杉本 貴代栄
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2018年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 「ジェンダーに関わる多領域をカバーする」「女性の人生の節目を取り上げる」「最新の法律等の情報を盛り込む」ことを基本方針として、女性をめぐる現代社会における問題について、ドラマやマンガ等を用いながら分かりやすく解説。改訂版では、LGBTQや奨学金問題等の近年関心が高まっているテーマに関する解説も新たに掲載。また、 2017年施行の改正男女雇用機会均等法、2018年施行の改正介護保険法等の最新の法令改正にも対応。
    改訂版はじめに

    第1章 女性学とは
     1 女性学の発祥と発展
     2 アメリカにおける女性学の発展
     3 日本における女性学の発展
     4 女性学の将来と課題

    第2章 ジェンダー平等をめぐる歴史と理論
     1 フェミニズムの歴史と理論
     2 今日のフェミニズム──平等の進展と揺り戻し

    第3章 家族問題
     1 家族をめぐる現代の状況
     2 家族とは何か──ヒトが生存していくシステム
     3 家族モデルとしての〈近代家族〉
     4 現代の日本家族問題の諸相──家族の機能とは
     5 家族のゆくえ

    第4章 結 婚
     1 結婚観の変化
     2 結婚をめぐる多様性
     3 配偶者の選択──見合い結婚と恋愛結婚
     4 離  婚
     5 今日の結婚事情──婚活と再婚
     6 女性にとっての結婚とは

    第5章 子育て
     1 子育ては誰が担うのか,担ってきたのか
     2 子育て政策
     3 今後の子育てを考える

    第6章 働くこと
     1 女性労働力の変化
     2 労働政策の進展
     3 両立支援策の進行──育児・介護休業法の変遷と次世代育成支援対策推進法

    第7章 高齢者問題
     1 老後の女性問題
     2 高齢者政策の進展──介護の社会化をめざして
     3 高齢者と介護問題
     4 認知症高齢者の増加
     5 高齢者施策の取り組み課題

    第8章 困難を抱える女性と社会福祉
     1 貧困と女性
     2 暴力と女性

    第9章 買売春・性の商品化
     1 女性の人権とセクシュアリティ
     2 売春防止法の成立と施行
     3 買売春と国際問題
     4 買売春をなくすために

    第10章 セクシュアリティの多様性
     1 セクシュアリティとセクシュアル・マイノリティ
     2 身体の多様性
     3 性同一性障害(GID:Gender Identity Disorder)
     4 同 性 愛

    索  引

    コラム
     1 男女共同参画社会基本法と女子マラソン──男女平等への取り組みは,ゆっくり,しっかり,長期戦で
     2 小説・映画に描かれる若年性認知症──萩原浩『明日の記憶』(光文社,2004年)
     3 映画『ナヌムの家』に描かれた「従軍慰安婦」
     4 映画『ハンズオブラブ──手のひらの勇気』にみるレズビアンカップルの軌跡
  • 改訂版 ジェンダー・スタディーズ
    • 牟田和恵
    • 大阪大学出版会
    • ¥2640
    • 2015年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人気講義「現代の差別を考える(女性学・男性学)」の13人の講師陣による,ジェンダーにかかわる知・学びへと誘う入門書決定版.「ことば・アートとジェンダー」「家族と性をめぐる変動と挑戦」「ジェンダー視点で考える社会制度・福祉」「グローバル社会とジェンダー」といった多岐にわたる断面から,基礎的な知識のみならず,その背後にある考え方や歴史,思想を習得するとともに,より深い考察に至ることができるよう構成されている.
  • 災害女性学をつくる
    • 浅野富美枝/天童睦子
    • 生活思想社
    • ¥2310
    • 2021年02月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2025年・在庫ございます
    東日本大震災から10年、新たな学問がはじまる!
    東日本大震災から10年。自然災害、福島第一原発事故の複合災害に関する文献・書籍は多数刊行されたが、ジェンダー視点による災害研究は発展の途上です。本書は、宮城で、また日本各地でこの10年に女性主体で活動してきた市民団体の実践、災害研究を丁寧に辿り、「災害女性学」というあらたな学問分野を切り拓いた一冊です。
  • なぜ男女の賃金に格差があるのか
    • クラウディア・ゴールディン/鹿田昌美
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥3740
    • 2023年03月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.81(27)
  • 女性たちはどのように「家族」と「仕事」を選択してきたのか。

    ウーマンリブ、「静かな革命」、リリー・レッドベター公平賃金法など、20世紀以降を振り返りながら、各職業のデータを経済分析し、女性の賃金の上昇を阻む原因を抉り出す。

    アメリカのみならず世界の先進国の男女の「働き方」を見直すきっかけとなる一冊。
    第1章 キャリアと家庭の両立はなぜ難しいか─新しい「名前のない問題」



    第2章 世代を越えてつなぐ「バトン」-─100年を5つに分ける



    第3章 分岐点に立つ─-第1グループ



    第4章 キャリアと家庭に橋をかけるー─第2グループ



    第5章 「新しい女性の時代」の予感─-第3グループ



    第6章 静かな革命ー─第4グループ



    第7章 キャリアと家庭を両立させるー─第5グループ



    第8章 それでも格差はなくならないー─出産による「ペナルティ」



    第9章 職業別の格差の原因ー─弁護士と薬剤師



    第10章 仕事の時間と家族の時間



    エピローグ 旅の終わりー─そしてこれから
  • コロナ禍の労働・生活とジェンダー
    • 昭和女子大学女性文化研究所
    • 御茶の水書房
    • ¥4180
    • 2023年02月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現在までのコロナパンデミックが与えた広範囲な影響を検証し、それを踏まえてこの時点で今後の新しい社会の設計に女性という視点から提言する。
    昭和女子大学女性文化研究叢書 第13集
    コロナ禍の労働・生活とジェンダー
    目次
    刊行によせて   武川恵子
    総説       坂東眞理子
    第1章 コロナ禍で浮上した女性の雇用継続課題とポスト・コロナの雇用平等促進への政策提言 
    ーー欧米のジェンダー平等先進国からの学びーー  青木美保・武川恵子  
    第2章 コロナショックでみえた女性労働者の就業継続の現状と課題  大橋重子・瀬戸山聡子・清水直美  
    第3章 エッセンシャルワークを担う福祉従事者に関する研究 
    ーー全国社会福祉法人経営者協議会役員へのインタビュー調査からー  北本佳子  
    第4章 新型コロナ下における家族介護者の働き方と生活資源マネジメントの課題 
    ーージェンダーとケイバビリティを手掛かりとしてーー  伊藤純・粕谷美砂子・山本咲子・吉田仁美・斉藤悦子  
    第5章 コロナ禍における「本格的な趣味」としての家庭料理と女性 
    ーー日本の社会教育学・生涯学習論に示唆するものーー  歌川光一  
    第6章 機構危機×COVID-19とジェンダー 
    ーーいかに新しい社会システムを構築するかーー  松葉口玲子
  • 解剖学的視点で解き明かす女性骨盤手術
    • 金尾 祐之
    • 南江堂
    • ¥8800
    • 2016年09月06日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 婦人科領域の腹腔鏡下骨盤臓器手術を安全におこなうための指南書.腹腔鏡下手術の進歩によって得られた詳細な解剖構造を踏まえ,胎生解剖の視点から複雑な膜・層構造や臓器の相互関係を正しく捉えた「外科解剖学」に立脚し,骨盤臓器手術の理論と技術を,豊富な写真・シェーマと卓越した技術を有する著者ならではの分かりやすい語り口でまとめた.
  • 中国の女性学
    • 秋山洋子
    • 勁草書房
    • ¥3630
    • 1998年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、中国における女性学を概観できるように編纂された論文集である。収録した論文の内容は、中国の女性学自体を語るものから、中国女性の現状および歴史を女性学の視点で分析したもの、さらにフェミニズム文学批評まで、広い範囲にわたっている。著者たちは、中国女性学の第一線で活躍しているさまざまな分野の研究者である。
  • 若い女性の健康学
    • 井上栄
    • 大修館書店
    • ¥990
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内