カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1 から 20 件目(100 頁中 1 頁目) RSS

  • おうち性教育はじめます 思春期と家族編
    • フクチ マミ/村瀬 幸浩
    • KADOKAWA
    • ¥1430
    • 2022年12月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.69(45)
  • 10〜18歳までに育む!思春期の子どもの心と体の変化から親子の距離感まで、全部マンガでわかる!
    今も、そして将来離れて暮らしても。一生、子どもの絶対的な味方でいるために。親も学びの一歩をふみ出しましょう

    「反抗期で何を考えているのかわからない」と親の目が届かなくなる不安や、「大学生がストーカー行為で逮捕!」などデートDVや性犯罪のニュースに心が揺れる日はありませんか?そんな時は「性教育」が助けになります。

    本書は、思春期の子どもに訪れる男女の心と体の変化はもちろん、なにが暴力や性被害かを知り、自分を守るための考えを家庭で育むことができます。

    18歳で成人を迎えるまであとわずか。子どもが自分の力で生き抜く力を養い、親は子の判断を受け止め、変化していく家族の関係を共に学ぶ思春期の「おうち性教育」を始めましょう。
    ●第1章・思春期のおうち性教育って必要?
    ○1話:これからを生きる力を育てる「性教育」 ○2話:世界の性教育と日本の現状
    ●第2章・思春期に知っておきたい自分を守る考え方
    ○3話:そもそも思春期って何が変わる?○4話:最初に学びたい「プライベートパーツ」○第5話:人との距離を学ぶ/NOを伝え、受け入れる○第6話:人との距離を学ぶ/バウンダリーを築く○第7話:人との距離を学ぶ/「同意」をとる
    ●第3章・性の多様性と平等
    ○第8話:性のあり方を学ぶ○第9話:カミングアウトは必要なこと?○第10話:ジェンダーとらしさ
    ●第4章・思春期のからだと心
    ○第11話:女子のからだQ&A○第12話:男子のからだQ&A○第13話:性欲を自分で管理することが大人になること
    ●第5章・性的に親密になるとき起こること
    ○第14話:セックスとは?/親が語る言葉を持つ○第15話:セックスとは?/10代と判断力○第16話:セックスとは?/いつからしていい?○第17話:予期せぬ妊娠 避妊○第18話:デートDV/暴力は殴るだけじゃない!○第19話:デートDV/対等・平等な関係って?
    ●第6章・自立とこれからの親子関係
    ○20話:毎日イライラ!反抗期はいつまで続く? ○第21話:思春期特有の3つの大きな不安 ○第22話:外見とコンプレックス ○第23話:親子の距離/タッチングとリスニング ○第24話:親子の距離/二つの傾向と関わり方 ○第25話:親子の距離/自立と子別れの始まり
  • 思春期センサー
    • 岩宮 恵子
    • 岩波書店
    • ¥2200
    • 2025年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「いつメンはいるけど友達じゃない」「いつメンはインフラ」「キャラかぶりはNG」「世界中にいじめられてると知られた」……。空気を敏感に察知し友達関係に腐心、SNSに縛られる子どもたち。日常と非日常を往還し、ときに劇的な変化を見せる姿に出会ってきた臨床家がエピソード豊かに描き出す、今どきの思春期。
  • 女の子の「自己肯定感」を高める育て方
    • 吉野 明
    • 実務教育出版
    • ¥1430
    • 2018年09月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.14(16)
  • CHAPTER1 女の子の親が、まず受け入れるべきこと
    CHAPTER2 知っておきたい女の子の特性
    CHAPTER3 意識したい娘の「自己肯定感」が高まる接し方
    CHAPTER4 うかつに「自己肯定感」を下げない思春期女子の対応法
    CHAPTER5 自分で「自己肯定感」を獲得する女の子の育て方
  • マンガでわかるオトコの子の「性 」
    • 染矢明日香/みすこそ/村瀬幸浩
    • 合同出版
    • ¥1540
    • 2015年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.59(34)
  • 大人に近づくこころ、変化するからだ、誰かを好きになって、それから…?
    思春期男子の尽きない悩みをあすか先生がすっきり解決!
    最近の問題にも触れながら、13のテーマをマンガ+Q&Aでわかりやすく解説。
    自分と大切な人を守るために、科学的な正しい性の知識を身につけましょう!
    あすか先生の授業、開講☆
  • ウチの子、最近、思春期みたいなんですが親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください!
    • 道山ケイ
    • すばる舎
    • ¥1540
    • 2022年04月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(7)
  • 本当は怒りたくないのに、なぜかイライラして気持ちが晴れない。いろんなことが、うまくいかない。そんなときに読んでほしいのが本書です。著者自身、ほんの十年ぐらい前は土下座をしてお金を借りるぐらいド貧乏だったとのこと。でも、ひょんなことから「怒らない生活」を始めることで、人生がどんどん好転し、人間関係がよくなり、今では全くお金に困らない生活を送れるようになっています。実は怒りを感じやすい人ほどパワフルなので、恋愛や仕事、人間関係などがうまくいく可能性が高く、人生を好転させる機会に恵まれます。実際、著者のクライアントさんに、怒らない生活を送る秘訣をアドバイスしたところ、振られた怒りをパワーに変えてきれいになったり、喧嘩が多いご夫婦が一気にラブラブになったり、手痛い出来事をきっかけに一年ではなく、ひと月で7桁、8桁稼ぐように大成功したりする方々が続出しているとのこと。本書は、著者の実体験を踏まえ編み出した、イライラ生活から抜け出して、毎日を楽しみ、仕事やプライベートを充実させるコツを4コママンガと共に、わかりやすく解説していきます。
  • 思春期の子どものやる気を引き出す 実践ペップトーク読本 トゲトゲした空気を変える言葉がけ
    • さいとうさん/一般社団法人 日本ペップトーク普及協会
    • メイツ出版
    • ¥1892
    • 2025年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★ 自己肯定感を育む!

    ★ 気もちが届くと劇的に変わる!

    ★「話し方」のスキルと成長に合わせたアプローチ 

    ★ お悩み別の実践編
     *夜ふかし
     *進路
     *SNS …etc.


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    思春期になると、
    子どもたちを思ってかけているはずの言葉が、
    かえってギスギスした関係を生んで、
    家の中の雰囲気が悪くなることもあります。

    そんなときに出会ったペップトークでは、
    「子どもたちのために一生懸命に働き、
    家事や育児に頑張っている自分を励まして下さい。
    まずはそこがスタートです」と言われたのです。

    子育ての時間は案外短いそうです。
    あっという間に過ぎていく時間をどう過ごすのか。
    それを自分で決められるとしたら、
    楽しい時間にしたいと思いませんか?
    仕事で疲れていても、
    育児や家事に追われて心の余裕がなくなっても、
    そんな自分を受け入れて
    前向きな気持ちにさせてくれる力が
    ペップトークにはあります。

    この本が、そしてペップトークが、
    思春期の難しい年ごろの
    子どもたちを相手にするみなさんの
    道しるべの一つになればと願っています。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    思春期の親は、日々葛藤中。
    「このままだと心配」
    「やればできるはずなのに」

    そしてつい言ってしまう
    「どういうつもり?」
    「そんなことだから××なんだ」
    どう言えば子どもに響くのか。

    そんなときに試してほしいのが
    ペップトークのスキル。

    どんよりした空気を変えるための
    【ペップな言葉を生むヒント】
    【ペップな言葉がけ】を
    わかりやすく紹介します。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章 
    ペップトークとは?
    * ペップトークとは?
    * ペップトークの特徴
    * ペップとプッペ
    * 承認のピラミッド
    * 承認の大切さ
    * とらえかた変換
    ・・・など

    ☆ 第2章 
    子どもの成長に合わせたアプローチのコツ
    * 父親から見た思春期の子どもたち
    * 距離感を大切にしながら対話を深める
    * 家庭を安心安全にするためにできること
    * 実際どんな風に言いかえればいいのか
    * コラム 大谷選手のペップトーク

    ☆ 第3章 
    実践! ペップトーク!
    * 夜ふかしする
    * 朝起きられない
    * 洗面所を独占する
    * 食べ物を残す
    * 片付けない 散らかす
    * お弁当箱や洗濯物を出さない
    ・・・など
  • 思春期のトリセツ
    • 黒川 伊保子
    • 小学館
    • ¥946
    • 2022年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(7)
  • 思春期の親子関係が、一生を決める!

    12歳までは子ども脳、15歳からはおとな脳。
    13歳から15歳の間の3年間は、脳の移行期に当たる。

    思春期の脳は不安定で制御不能のポンコツ装置。
    そのポンコツ脳で、受験や初恋や身体のアンバランスなど
    様々な困難を乗り越えていかなければならない。

    しかもここで親子関係に亀裂が入ってしまうと、
    それが一生モノになってしまう可能性も。
    「取扱い要注意」の難しい思春期に、人生の命運がかかっている!

    近ごろ機嫌の悪いわが子、トリセツなしで扱えますか?
  • さくらんぼ教室メソッド プレ思春期のSSTワーク
    • 伊庭葉子/徳永由弥
    • Gakken
    • ¥3300
    • 2025年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思春期は、児童期とは異なる課題が次から次へと生じ、不安やストレスが高まるとき。本書は、日々の生活の中だけでは社会性を十分に学ぶことができない子どもたちのために、習得すべきことをワークで「意識化」し、自分の心と体の成長についての基本の知識を身につけるとともに、学校や家庭・社会生活で必要な自己表現やコミュニケーションのしかたを、課題別に学べるようになっています。
    はじめに 発達が気になる子どもの思春期の課題
    第1章 プレ思春期の心と体
    第2章 プレ思春期の社会生活
    おわりに さくらんぼ教室でSSTに取り組む生徒の声
  • 思春期の子の「うつ」がよくわかる本
    • 舩渡川智之
    • 大和出版
    • ¥1650
    • 2024年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特に理由なく、学校にいけなくなった。元気がない、夜眠れない、ごはんが食べられない。「うざい」「うるさい」などの悪態をつく。--思春期特有の心のメカニズムと抑うつ・不安との関係を正しく理解し、子どもを守るヒント
  • 思春期の女の子が親に求めていること
    • 中野日出美
    • 大和出版
    • ¥1650
    • 2018年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 女の子の本音は、こんな行動や態度に表れる!3000組以上の親子関係を見てきた心理セラピストが「心と体」「友だち関係」「勉強」など5つの側面から、それぞれの問題に親がどう対応すべきかをわかりやすく解説した必読バイブル。
  • 思春期の男の子が親に求めていること
    • 中野日出美
    • 大和出版
    • ¥1650
    • 2018年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(4)
  • この時期の親の関わり方で、男の子の人生は決まる!3000組以上の親子関係を見てきた心理セラピストが「心と体」「友だち関係」「勉強」など5つの側面から、それぞれの問題に親がどう対応すべきかを平易に解説した必読バイブル。
  • 思春期青年期の臨床・学校
    • 塚本 千秋
    • 金剛出版
    • ¥3740
    • 2025年05月22日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 治療者は患者との関係をどうかたちづくるのか、各章に描写されるおよそ30の思春期青年期事例は、著者の精神科医40年あまりのごく一部である。
    多種多様な治療実践を詳細に語り、治療の現実と実相にせまる。
    本書について
    第1部 精神療法
        よい臨床家とはどのような臨床家かーー生成AIに刺激を受けて
        工夫ということ
        精神療法をどう学ぶかーーA先生への手紙
        臨床医の立ち居ふるまいについて(The moment we feel something evil)
        「心理療法における関係性」について
        治療者の思いや感情状態と患者への提案
        特集「支持療法再考」を読んで
        ●ミニエッセイ1:電子カルテの導入
    第2部 児童思春期臨床・青年期臨床
        子どもと遊びーールールがうまれる瞬間
        思春期臨床ーー教育・福祉とどう連携するか
        こころを操るな、脳に責任を負わせるなーー教育の立場から
        ●ミニエッセイ2:運だけの精神科医
        思春期患者と薬物処方ーー「患者に臨む姿勢のあらわれ」という側面から
        思春期例の精神療法
        ●ミニエッセイ3本の紹介:立花隆著『武満徹・音楽創造への旅』
    第3部 教育・学校と臨床
        大人の都合・大人の安心ーー児童精神科からみた学校の風景
        いじめは予防できるのか?
        精神医学的診断と学校ーー校内で起きる問題
        ●ミニエッセイ4:その後の電子カルテ
    第4部 ひきこもり青年と訪問
        ひきこもりと小さな思想
        ひきこもりと訪問と
        ひきこもりと家庭内暴力
        孤立と暴力・反社会的行動
        おわりに
  • 新訂 心のケアが必要な思春期・青年期のソーシャルワーク
    • 西隈亜紀
    • 中央法規出版
    • ¥2970
    • 2024年05月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 10代20代の若者に心のケアを必要とする「何か」が起こる。それは精神科由来の病気だったり、健康な成長過程に現れる内面の揺らぎだったり、家族歴や生活環境を背景として問題化したものだったりします。
     このとき登場するのが支援者です。しかし、「他の年代のような支援はなかなかできない」といわれています。理由の一つは、制度と制度の狭間に落ちて利用できる福祉サービスが少ないこと、もう一つは心身ともに成長途上にある思春期・青年期へのかかわり方が現場で十分に技術化されていないことです。
     そうした実情もふまえて、本書は「若者に特化した援助技術」を体系としてまとめています。若者支援でポイントになる7つのテーマについて「かかわり方の基本」を解説し、支援者がよく遭遇する場面は事例編として特設し、対応の流れを詳述しています。


    【主な目次】
    序章
    第 1 章 専門機関につながる方法
    第 2 章 本人とのかかわり方
    第 3 章 家族問題への介入の仕方
    第 4 章 経済問題への介入の仕方
    第 5 章 居場所の確保の仕方
    第 6 章 恋愛、結婚、出産への向き合い方
    第 7 章 自立に向けた支援
    事例〜状況別ケース対応
    追記─若者の自殺


    【著者情報】
    西隈亜紀(にしくま・あき)
    関西学院大学文学部卒業、日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士前期課程修了。毎日新聞社に入社し、いじめや不登校、障害児教育、虐待などの教育・福祉問題を追いかけるなか、精神保健福祉に関心を抱き、臨床家への転身を決意。退職して精神保健福祉士の資格を取得し、精神科ソーシャルワーカーとして医療法人社団新新会多摩あおば病院に入職。2013(平成25)年、12年勤めた病院を退職し、心のケアを必要とする若者のためのグループホーム「キキ」を設立、現在に至る。特定非営利活動法人東京フレンズ理事長、日本社会事業大学非常勤講師。精神保健福祉士、社会福祉士、公認心理師。
    第 1 章 専門機関につながる方法
    第 2 章 本人とのかかわり方
    第 3 章 家族問題への介入の仕方
    第 4 章 経済問題への介入の仕方
    第 5 章 居場所の確保の仕方
    第 6 章 恋愛、結婚、出産への向き合い方
    第 7 章 自立に向けた支援
    事例〜状況別ケース対応
    追記─若者の自殺
  • 男の子の「自己肯定感」を高める育て方
    • 柳沢 幸雄
    • 実務教育出版
    • ¥1430
    • 2019年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(12)
  • 第1章 なぜ、日本人の「自己肯定感」はこれほど低いのか
    第2章 思春期男子の「自己肯定感」
    第3章 男の子の「自己肯定感」の高め方
    第4章 男の子のポテンシャルを伸ばす育て方
  • 思春期の心理を知ろう!
    • 松丸 未来
    • PHP研究所
    • ¥3850
    • 2024年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 考え方のくせを直せば、心はもっと軽くなる!

    自意識や同調圧力が高まる思春期では、考え方(認知)のくせから不安、落ちこみ、イライラ、怒りなどの心の不調が生じ、つらい気持ちになることがよくあります。本書では、認知と行動が感情につながっていると考え、認知や行動を変えることで心の不調を治す認知行動療法の考え方と、自分でできる対処法を紹介します。

    第1章 思春期の心と身体はどうなっている?

    子どもから大人になる時期/だれもがストレスを感じる/ストレスと心身の不調/コラム:心の病気は、小中高校生に多い

    第2章 自分をつらくさせる考え方のくせ

    考え方で、感情が変わる/かたよった考え方(悪い点にしか注目できない)/極端な判断に走りやすい/悪い結末ばかり予測する/「自分はダメ」から考える/高い目標設定に苦しむ/コラム:SNSを見て、なぜつらくなるのか?

    第3章 認知行動療法でできること

    感情、身体、認知に気づく/身体の反応、行動を変える/不安や緊張を感じたときは/不安や恐怖に向き合うには/落ちこんだときは/落ちこみが激しいときは/怒りを感じたときは/これまでの認知を変える/それは本当? とうたがう/「あの人なら」で考える/相手のものさしに気づく/認知を観察し、距離をとる/コラム:SNS、チャット、電話で打ち明ける
  • 思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33
    • 土井 高徳
    • 小学館
    • ¥1012
    • 2014年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.22(19)
  • どんな子にも即効性がある思春期の処方箋

    子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何を考えているのかわからない……。10歳からはじまる思春期。子どもの突然の態度の変化に戸惑う親は多い。
    37年間に100人。福岡県北九州市の「土井ホーム」にやってくるのは、ほかの施設では手に負えないほど心に傷を抱えた子どもたち。ともに暮らしながら心の傷を癒し、社会へと自立させてきた日本でただひとりの「治療的里親」が、だれにでもできて、どんな子にもすぐによく効く10〜22歳、思春期の子育ての処方箋を伝授。
  • 思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く?
    • 関 正樹
    • 日本評論社
    • ¥1980
    • 2024年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 友だち関係や「自分らしさ」などをめぐる不安や葛藤を抱え、学校に行きづらくなってしまった子どもたち。思春期を取り巻く変化につまずいた彼ら・彼女らが、SNSやオンラインゲームなどの世界につながりを求めることは少なくありません。
    大人にとって大切なのは、「それは危ない」と警鐘を鳴らすのではなく、子どもたちが「安心」や「居場所」を感じられるようにかかわること。
    そんな「安心」や「居場所」のつくり方を、児童精神科を訪れる親子の事例から考えます。
    【1 「つながる気持ち」のゆくえ】
    第1章 「生きているのがつらい」とSNSでつぶやく子どもたち
     ●コラム1 SNSと自殺
    第2章 YouTuberやeスポーツプレイヤーになりたいと語る子どもたち
    第3章 小説やイラストなどの創作活動でつながる子どもたち
    第4章 ネットのなかでつながり、恋をする子どもたち
     ●コラム2 SNSやネットを使い始めるのは早いほうがいい? 遅いほうがいい?

    【2 不登校とその背景】
    第5章 ゲームを取り上げると暴れてしまう子どもたち
    第6章 朝、起きられない子どもたち
    第7章 SNSやネットでのいじめに思い悩む子どもたち
     ●コラム3 SNSやネットでのいじめに対して大人ができること

    【3 ゲームやネットにお金を使ってしまうとき】
    第8章 オンラインゲームにお金を使う子どもたち
    第9章 ライブ配信でお金を使う子どもたち
     ●コラム4 VTuberという文化

    【4 発達障害とゲーム・SNSの世界】
    第10章 自閉スペクトラム症の子どもたちとSNS
    第11章 自閉スペクトラム症の子どもたちとゲームの世界
    第12章 注意欠如・多動症の子どもたちとゲームの世界
     ●コラム5 大人と子どもでつくるゲームやネットをめぐる約束ごと
     ●コラム6 大人の協力が得られにくいとき

    終 章 子どもたちの「つながる気持ち」と居場所
  • 思春期男子の正しいトリセツ
    • 柳沢幸雄
    • SBクリエイティブ
    • ¥1540
    • 2020年12月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(5)
  • 男子の“事情”がわかればイライラは消える

    いつも不機嫌。質問しても答えない。突然キレる。そうかと思えば落ち込むときは地の底まで・・・・。

    思春期男子の生態は謎に満ちています。
    以前はまとわりついてきた子どもの変貌ぶりに、お母さんが戸惑ってしまうのは無理もないでしょう。
    では、そんな彼らと、どうつきあっていけばいいのでしょうか?

    本書は、

    ・次のテストでいい点とったら買ってあげる
    ・○○くんはもっと勉強してるんだって
    ・お母さんが笑われるのよ
    ・あんな子とつきあっちゃダメよ
    ・今度の先生はハズレね
    ・もっと目立つ存在にならなきゃ!
    ・いじめられてるんじゃない?


    ・・・・など、日常生活の中で、ついつい親が言ってしまいがちなNGワードを通して、
    本来ならどう声がけすればいいのか? どんな態度で彼らを導けばいいのかを、
    思春期男子の思考を明らかにしながら解説していきます。
    序章 思春期男子がわからない!
    第1章 勉強に興味を持たせたい
    第2章 もっと会話を増やしたい
    第3章 自信をつけさせたい
    第4章 言いにくいことを伝えたい
    第5章 自立を後押ししたい

    【コラム 男の子と女の子】
    1勉強の仕方
    2叱り方
    3交友関係
    4内面の成長
  • 10代の子をもつ親が知っておきたいこと
    • 水島広子
    • 紀伊國屋書店
    • ¥1430
    • 2011年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.05(24)
  • いじめ、不登校・ひきこもり、反抗期、性的逸脱、ドラッグ、うつ病、摂食障害ー思春期の問題行動や心の病には、「自尊心」の低さがひそんでいる。人気精神科医が教える、「自尊心」と「コミュニケーション力」の高い子どもの育て方。

案内