カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 1 から 20 件目(100 頁中 1 頁目) RSS

  • おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方
    • フクチ マミ/村瀬 幸浩
    • KADOKAWA
    • ¥1430
    • 2020年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.65(357)
  • 子どもにどうやって伝えたら…が、マンガでわかる!

    「なんでママは立っておしっこしないの?」と聞かれたら、
    「知らないおじさんに髪をひっぱられた!」と子どもが泣いて帰ってきたら、どうしますか?
    おうち性教育=子どもを守るための教育ですー 

    自らが学校で詳しく「性教育」を教えてもらってこなかったママ・パパたち。今の学校ではさらに教える範囲が狭くなっています。その一方、幼児からネットを使い性情報に簡単につながることができる現在、子どもが性の対象になった事件を伝えるニュースも連日報道され「自分の子どもを被害者にも加害者にもしたくない」という漠然とした不安でいっぱいです。性教育を学ぶことは、実は「性犯罪の被害者・加害者にならない」「低年齢の性体験・妊娠のリスクを回避できる」さらに「自己肯定感が高まり、自分も人も愛せる人間になる」とメリットばかり!

    では、いつ何から伝えるの? 世界では、5歳から(!)の性教育を取り入れている国が多く、3〜10歳ごろの自分の体に興味を持ち始めた時が最も教えやすいタイミング。お風呂上がりに「おしり〜おっぱい〜」とふざけ始めたら、教えるチャンスです! 本書は、「うちにも赤ちゃんはくる?」といった突然やってくる素朴な質問への答え方から、性犯罪の被害者・加害者にならないための日々の言葉かけ、思春期に訪れる男女の心と体の変化まで、親子で一緒に学ぶことができます。
    日々の家族の会話で子どもを守り、これからの時代を生き抜くための力を養う「おうち性教育」をはじめましょう。
    1章 おうち性教育=子どもの幸せを守るための教育です
    1…学校では学べない?親が教えるメリット 2…思春期では遅い!?おうち性教育年齢
    2章 おうちでまず伝えたい3つのこと
    1…勝手に触らない・触らせないプライベートパーツ 2…防犯のために知っておきたい「NO・GO・TELL」 3…何でも相談できる親子関係を作るには?
    3章 親も一緒に!からだとこころを学ぼう
    1…子どもに教えるときの注意点 2…男の子のこころとからだ 3…射精ってなに? 4…精通があったら 5…一緒にお風呂はいつまで?
    6…女の子のこころとからだ 7…妊娠と月経(生理)のこと 8…月経(生理)がきたら 9…ママの生理をどこまで伝える?伝えない? 10…「出産」を話そう 11…受精と性交の話
    4章 こんな時どうする!性のはなしQ&A
    ・うんち、おしっこ、おしり、ちんちんなどを連呼するので困っています。・性器さわりをしているのを見てしまいました・家族団らん、TVでベッドシーンを見たら・子どもがAV、アダルトサイトを見ていた・パートナーが性教育に無理解、非協力的・子どもはいつからセックスしていいんだろう・避妊について、いつどう伝えればいい?
    5章 大人が知っておきたい これからの性の話
    1…“3つ”の性行為 2…男女ともに大切なセルフプレジャー(マスターベーション) 3…SEXだけじゃない性的ふれあいって? 4…多様で豊かな性のあり方
  • 幼児教育の経済学
    • ジェームズ・J・ヘックマン/大竹文雄
    • 東洋経済新報社
    • ¥1760
    • 2015年06月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.22(68)
  • やる気・忍耐力・協調性ーー幼少期に身につけた力が、人生を変える!

    なぜ幼少期に積極的に教育すべきなのか?
    幼少期に適切な働きかけがないと、どうなるのか?
    早い時期からの教育で、人生がどう変わるのか?

    ノーベル賞学者が40年にわたって追跡調査
    脳科学との融合でたどりついた衝撃の真実!

    ●5歳までの教育は、学力だけでなく健康にも影響する
    ●6歳時点の親の所得で学力に差がついている
    ●ふれあいが足りないと子の脳は萎縮する

    子供の人生を豊かにし、効率性と公平性を同時に達成できる教育を、経済学の世界的権威が徹底的に議論する。


    「就学前教育の効果が非常に高いことを実証的に明らかにしている。子供の貧困が問題となっている日本でも必読の一冊」解説 大竹文雄
    【パート1】子供たちに公平なチャンスを与える
     ジェームズ・J・ヘックマン

    【パート2】各分野の専門家によるコメント

    職業訓練プログラムも成果を発揮する
     カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院教育・情報学部教授 マイク・ローズ

    幼少期の教育は母親の人生も改善する
     ジョージタウン大学法律センター法学および哲学教授 ロビン・ウェスト

    幼少期の教育的介入に否定的な報告もある
     アメリカンエンタープライズ研究所W・H・ブレイディ研究員 チャールズ・マレー

    思春期の子供への介入も重要だ
     スタンフォード大学心理学教授 キャロル・S・ドウェック

    質の違いよりすべての子がプログラムを受けられることが大事
     ハーヴァード大学教育学部大学院教育学および経済学准教授 デヴィッド・デミング

    ペリー就学前プロジェクトの成果は比較的小さい
     ケイトー研究所教育的自由センター副所長 ニール・マクラスキー

    学業成績や収入は大事だが、人生のすべてではない
     ペンシルヴェニア大学社会学教授 アネット・ラロー

    良いプログラムは何が違うのかを研究し続ける必要がある
     ワシントンDCのチャータースクール教師 ルラック・アルマゴール

    恵まれない人々の文化的価値観に配慮した介入を
     オックスフォード大学ベリオールカレッジ政治学講師 アダム・スウィフト
     ウィスコンシン大学マディソン校哲学教授 ハリー・ブリグハウス

    就学前の親への教育と「考え方を変えること」が子供たちを救う
     ハーレム・チルドレンズ・ゾーンの創設者、代表者 ジェフリー・カナダ

    【パート3】ライフサイクルを支援する
     ジェームズ・J・ヘックマン

    【解説】就学前教育の重要性と日本における本書の意義
     大竹文雄(大阪大学副学長、大阪大学社会経済研究所教授)
  • 私塾のすすめ
    • 齋藤孝(教育学)/梅田望夫
    • 筑摩書房
    • ¥748
    • 2008年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.7(63)
  • レールのない時代である現代をサバイバルするには、一生学びつづけることが必要だ。では、自分の志向性に合った学びの場をどこに見つけていったらいいのか?本書は、志ある若者が集った幕末維新期の「私塾」を手がかりに、人を育て、伸ばしていくにはどうしたらいいのかを徹底討論する。過去の偉大な人への「私淑」を可能にするものとして、「本」の役割をとらえなおし、「ブログ空間」を、時空を超えて集うことのできる現代の私塾と位置づける。ウェブ技術を駆使した、数万人が共に学べる近未来の私塾にも言及し、新しい学びの可能性を提示する。
  • 限界費用ゼロ社会
    • ジェレミー・リフキン/柴田裕之
    • NHK出版
    • ¥2640
    • 2015年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(59)
  • いま、経済パラダイムの大転換が進行しつつある。その原動力になっているのがIoT(モノのインターネット)だ。IoTはコミュニケーション、エネルギー、輸送の“インテリジェント・インフラ”を形成し、効率性や生産性を極限まで高める。それによりモノやサービスを1つ追加で生み出すコスト(限界費用)は限りなくゼロに近づき、将来モノやサービスは無料になり、企業の利益は消失して、資本主義は衰退を免れないという。代わりに台頭してくるのが、共有型経済だ。人々が協働でモノやサービスを生産し、共有し、管理する新しい社会が21世紀に実現する。世界的な文明評論家が、3Dプリンターや大規模オンライン講座MOOCなどの事例をもとにこの大変革のメカニズムを説き、確かな未来展望を描く。21世紀の経済と社会の潮流がわかる、大注目の書!
  • 日本の論点
    • 大前研一
    • プレジデント社
    • ¥1760
    • 2013年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.71(57)
  • 「消費税」「憲法改正」「景気対策」「TPP農業問題」、時代に通底する問題点をわかりやすく解説!
  • 大停滞
    • タイラー・コーエン/池村千秋
    • NTT出版
    • ¥1760
    • 2011年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(54)
  • 世界同時不況はなぜ起きたのか?インターネットなどのイノベーションは、新たな経済成長をもたらすことができるか?2011年1月に米国で刊行されるや否や、政策形成関係者や経済論壇で様々な議論を巻き起こし、論争の焦点を変えた話題の書。
  • 勝間和代のお金の学校
    • 勝間和代
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1760
    • 2009年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.43(49)
  • 「金融」というと、なぜか、日本の中では鬼っ子のような存在です。しかし、金融は本当にそんなにわかりにくく、ずるくて私たちの生活に縁遠いものなのでしょうか?もちろん、そんなことはありません。金融は私たちの経済の食べ物のようなものだからです。この本では、「金融」をさまざまな角度から見直し、考えるため、まるでレストランのメニューのように、金融授業のフルコースを用意してみました。漠然といろいろなところから断片的に得てきた知識を、ある程度体系だって理解をしながら、読み終わったときに、「ああ、金融ってそういうことだったのか」と、ぽん、と膝を叩いてもらえるような構成をめざしました。金融を通じて社会に参加することで、わくわくと楽しく、社会との関わりを持ちながら、金融の楽しさを味わっていただきたいと思います。
  • 働くということ 「能力主義」を超えて
    • 勅使川原 真衣
    • 集英社
    • ¥1078
    • 2024年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.93(49)
  • 他者と働くということは、一体どういうことか?なぜわたしたちは「能力」が足りないのではと煽られ、自己責任感を抱かされるのか?著者は大学院で教育社会学を専攻し、「敵情視察」のため外資系コンサルティングファーム勤務を経て、現在は独立し、企業などの「組織開発」を支援中。本書は教育社会学の知見をもとに、著者が経験した現場でのエピソードをちりばめながら、わたしたちに生きづらさをもたらす、人を「選び」「選ばれる」能力主義に疑問を呈す。そこから人と人との関係を捉え直す新たな組織論の地平が見えてくる一冊。
  • いちばん大事なこと -養老教授の環境論
    • 養老 孟司
    • 集英社
    • ¥946
    • 2003年11月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.02(48)
  • 環境問題は最大の政治問題であるとする養老流環境論。複雑なシステムである自然を相手にする時は、西欧式コントロールではなく、日本古来の「手入れ」の思想こそ大事とする。著者初の本格的環境論。
  • おうち性教育はじめます 思春期と家族編
    • フクチ マミ/村瀬 幸浩
    • KADOKAWA
    • ¥1430
    • 2022年12月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.69(45)
  • 10〜18歳までに育む!思春期の子どもの心と体の変化から親子の距離感まで、全部マンガでわかる!
    今も、そして将来離れて暮らしても。一生、子どもの絶対的な味方でいるために。親も学びの一歩をふみ出しましょう

    「反抗期で何を考えているのかわからない」と親の目が届かなくなる不安や、「大学生がストーカー行為で逮捕!」などデートDVや性犯罪のニュースに心が揺れる日はありませんか?そんな時は「性教育」が助けになります。

    本書は、思春期の子どもに訪れる男女の心と体の変化はもちろん、なにが暴力や性被害かを知り、自分を守るための考えを家庭で育むことができます。

    18歳で成人を迎えるまであとわずか。子どもが自分の力で生き抜く力を養い、親は子の判断を受け止め、変化していく家族の関係を共に学ぶ思春期の「おうち性教育」を始めましょう。
    ●第1章・思春期のおうち性教育って必要?
    ○1話:これからを生きる力を育てる「性教育」 ○2話:世界の性教育と日本の現状
    ●第2章・思春期に知っておきたい自分を守る考え方
    ○3話:そもそも思春期って何が変わる?○4話:最初に学びたい「プライベートパーツ」○第5話:人との距離を学ぶ/NOを伝え、受け入れる○第6話:人との距離を学ぶ/バウンダリーを築く○第7話:人との距離を学ぶ/「同意」をとる
    ●第3章・性の多様性と平等
    ○第8話:性のあり方を学ぶ○第9話:カミングアウトは必要なこと?○第10話:ジェンダーとらしさ
    ●第4章・思春期のからだと心
    ○第11話:女子のからだQ&A○第12話:男子のからだQ&A○第13話:性欲を自分で管理することが大人になること
    ●第5章・性的に親密になるとき起こること
    ○第14話:セックスとは?/親が語る言葉を持つ○第15話:セックスとは?/10代と判断力○第16話:セックスとは?/いつからしていい?○第17話:予期せぬ妊娠 避妊○第18話:デートDV/暴力は殴るだけじゃない!○第19話:デートDV/対等・平等な関係って?
    ●第6章・自立とこれからの親子関係
    ○20話:毎日イライラ!反抗期はいつまで続く? ○第21話:思春期特有の3つの大きな不安 ○第22話:外見とコンプレックス ○第23話:親子の距離/タッチングとリスニング ○第24話:親子の距離/二つの傾向と関わり方 ○第25話:親子の距離/自立と子別れの始まり
  • モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
    • ダニエル・ピンク/大前 研一
    • 講談社
    • ¥902
    • 2015年11月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(43)
  • モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない……これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系がその例だ。


    停滞を打破する新発想!

    〈モチベーション3.0〉とは何か?
    コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。
    〈モチベーション1.0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
    〈モチベーション2.0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
    〈モチベーション3.0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。

    21世紀版『人を動かす』はこれだ!!
    20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来とは異なる動機づけもある、と主張するようになったーーいわゆる「内発的動機づけ」だ。その後数十年の間、行動科学者はその原動力を解明し効能を説明してきたが、残念なことにビジネスの世界はこの新たな認識を十分に生かしきれていない。組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るべく、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギャップを埋めた意欲作。
    『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』ほか全米大ベストセラー

    ●本文から 
    本書のテーマは、モチベーションである。モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない。ハーロウとデシが数十年前に明らかにした知見のほうがずっと真実に近い。これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織ーー企業だけではなく、政府機関や非営利組織も同様にーーが、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系は機能せず、有害な場合さえ多いという証拠が増えているにもかかわらず、こうした慣行を続けている。さらに悪いことには、このような慣行が学校にも行き渡っているのだ。勉強を「奨励する」ために、将来の働き手である子どもたちを、iPodや現金、ピザのクーポン券で釣っている。何かがおかしい。
  • 本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法
    • 出口 治明
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2019年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.97(41)
  • 本を選び、読み、活かすにはどうすればいいか

    ・1行たりとも読み飛ばさない
    ・何百年も残った古典は「正しい」
    ・何かを学ぶなら「厚い本→薄い本」の順

     還暦ベンチャー(ライフネット生命)、
    古希学長(立命館アジア太平洋大学)にして、
    稀代の読書家が、

     ・本を読むことの楽しさ
     ・本の選び方、読み方、付き合い方
     ・本を活かせる人の習慣
     ・「自分の頭で考える力」をつけるためのコツ

     などを、深く、やさしく解説します。


    (本書は、小社から刊行された同名の新書を、加筆・改筆の上、再編集したものです。)
    第1章 本とは「何か」  --教養について考える
    第2章 本を「選ぶ」  --「おもしろそうな本」という鉄則
    第3章 本と「向き合う」  --1行たりとも読み飛ばさない
    第4章 本を「使う」  --著者に左右される人、されない人
    第5章 本を「愛する」  --自分の滋養、他者への架け橋
  • ドラッカー時代を超える言葉
    • 上田惇生
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2009年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.3(39)
  • 成果のあげ方、マネジメント、社会の変化…。もしドラッカーが生きていれば、聞いてみたい数々のテーマ。今起きていること、これから起こりうることを、ドラッカーの「目」を通して読み解く。
  • 赤ちゃんはどこからくるの?
    • のじまなみ
    • 幻冬舎
    • ¥1430
    • 2020年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.7(37)
  • わかりやすい!楽しい!学校では教えてくれない!性教育実践編。男女の体のちがい、命の成り立ち、防犯…小さな頃から正しい知識を身につけることで、自己肯定感が高まる!性犯罪に巻き込まれない!おうちの方へのアドバイスも充実!
  • 志を育てる
    • グロービス経営大学院/田久保善彦
    • 東洋経済新報社
    • ¥1870
    • 2011年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.73(35)
  • 「どう生きるべきか」「何のために働くのか」「大志はいかに生まれるのか」自らの心と向き合い「小志」を積み重ねることで、その答えが出てくる。事をなす人のための本格的な解説書。
  • 人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する!
    • ダニエル・ピンク/神田 昌典
    • 講談社
    • ¥1870
    • 2013年07月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.03(35)
  • 本書のテーマはセールスだ。だが、あなたがこれまでに読んだ(あるいは無視した)どんなセールス本とも異なる。それは、自動車の販売でもミーティングでアイデアを売り込むのでも、あらゆる側面において売るという行為が、過去一〇〇年間に経験した変化よりも、この一〇年間に経験した変化のほうが大きいからである。売るということに関ししてわたしたちが抱く認識のほとんどは、崩れかけた前提のうえに築かれている。(はじめに)


    実際に商品の売買を伴わなくても、売り上げをあげるような商取引でなくても、現代人はかなりの時間を、他人を動かして影響を与えることに費やしている。

    具体的には、相手を説得したり、容認を求めたり、あるいはなにがしかの資源(リソース)と引き換えに利益を提供したりしている。

    つまり、現代人は誰もがセールスパーソンなのだ。

    『モチベーション3.0』のダニエル・ピンクがおくる、21世紀版「人を動かす」3原則!
    はじめに
    第1部 セールスマンの復活
     第1章 現代人はみなセールスに関わっている
     第2章 アントレプレナーシップ、弾力性、教育・医療
     第3章 「買い主は気をつけよ」から「売り主は気をつけよ」へ
    第2部 セールスに必要な特質
     第4章 同調
     第5章 浮揚力
     第6章 明確性
    第3部 セールスに必要なスキル
     第7章 ピッチ
     第8章 即興(インプロ)
     第9章 奉仕
     謝辞
     訳者解説 3年後のあなたを、本書が創る理由 神田昌典
     注
  • ピーター・ティール
    • トーマス・ラッポルト/赤坂桃子
    • 飛鳥新社
    • ¥1731
    • 2018年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.55(35)
  • シリコンバレーの大物は、みんな「この男」に学んでいる。ジョブズ、ザッカーバーグを超える無敵の男、その全戦略と破壊的思考法にせまる初の本!
  • ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち
    • 堀江貴文
    • サンマーク出版
    • ¥1760
    • 2023年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.88(35)
  • AIが当たり前になる世界で、
    5年後の私たちの居場所を見つける!

    ChatGPTをはじめとする生成AIの躍進で、私たちの仕事や生活は大きく変わると予想されます。ホワイトカラーや、クリエイター、プログラマーの仕事がAIに代替されるといわれる今後、私たちは何をして、どこを目指せばいいのでしょうか。

    複雑になる社会のなかで、偏らない視点に触れられるよう、著者の堀江貴文氏を中心に、4人の識者(深津貴之氏、緒方憲太郎氏、佐藤航陽氏、茂木健一郎氏)の知見を踏まえ、まとめました。

    「今後なくなる仕事、変わる仕事」「ChatGPT以後、伸びる人はどんな人か」「私たちにとって幸福な生き方とはどんなものか」「教育はどう変わるのか」など、これからの時代を先取りするために必見の「教科書」です。

    また、AIで変わる世の中を地図イラスト化。見ても楽しい内容になっています。
    序章 ChatGPTは世界と未来の何を変えるのか?
     -- 堀江貴文
    第1章 結局、ChatGPTで仕事はどう変わるのか
      -- クリエイター×エンジニア 深津貴之さんと考える
    第2章 ChatGPT後の社会と、生き方について教えてください
      -- Voicy 緒方憲太郎さんと考える
    第3章 生成AIによってビジネスは変わりつつある
      -- スペースデータ 佐藤航陽さんと考える
    第4章 人とAIの違いってどこにありますか?
      -- 脳科学者 茂木健一郎さんと考える
    おわりに AI時代の幸福論
        巻末付録 カラー版 ChatGPTとAIで変わる未来地図
  • 2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する
    • 英『エコノミスト』編集部/土方 奈美
    • 文藝春秋
    • ¥1870
    • 2017年04月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(34)
  • AI、自動車、バイオ、農業、医療、エネルギー、軍事、VR、拡張現実ーー。

    テクノロジー予測で全世界的な信頼を持つグローバルエリート誌が総力をあげて大胆予測!

    ・自動運転車によって、都市の車両数は90%減少する。
    ・人間の脳はインターネットに接続され、図書館やスーパーコンピュータと直接つながる。
    だが、同時にマルウエアやウイルスまで一緒に取り込んでしまう。
    ・誰もがARグラスを使用するようになる。他言語を話す人との会話はリアルタイムで翻訳
    され、街からは看板や信号が撤去される。その技術はやがて眼球自体に組み込まれる。
    ・プライバシーは、飛行機のビジネスクラスや別荘のように、富裕層だけの贅沢品になる。
    ・すでに西側のスナイパーの狙撃距離は2475メートルを記録。今後は、空中で軌道を修正
    できる弾丸の開発で、照準線の向こうに隠れる敵を狙撃できるようになる。


    【目次】

    ■はじめに 破壊的で大規模な技術の変化「メガテック」

    〈第一部 制約と可能性〉

    ■第1章 日本のガラケーは未来を予測していた
    過去、現在、SFで描かれる未来。この3つが2050年を見通すための鍵になる。
    15年前、スマートフォンの登場を予測した人々は、日本の女子高生に注目した。

    ■第2章 ムーアの法則の終わりの先に来るもの
    チップの極小化によるコンピュータの高性能化(ムーアの法則)は、原子のレベルに
    近づき限界を迎えつつある。だが、そこからコンピュータの発展の未来が見えてくる。

    ■第3章 第7の波、AIを制する者は誰か?
    メインフレーム型コンピュータの第一の波を制したのはIBM。第二の波はパソコン。
    その波を制したビル・ゲイツは、遥か未来のAIの登場について当時考えていた。

    ■第4章 なぜデジタル革命では生産性向上がみられないか?
    経済学者のロバート・ゴードンは、産業革命と比べると、今日のデジタル革命では、
    生産性、労働賃金、生活水準はほとんど上がっていないと指摘したが、その盲点は?

    ■第5章 宇宙エレベーターを生み出す方程式
    どんな技術が実現可能か。物理学者はその答えを導き出す方程式をすでに手に入れてい
    る。タイムマシンや光速を超える情報伝達は実現しないが、老化や疾病は克服できる。

    ■第6章 政府が「脳」に侵入する
    人間の脳はインターネットに接続され、図書館、スーパーコンピュータ、宇宙望遠鏡
    と直結する。だが同時に、スパムやマルウエア、ウイルスも一緒に取り込んでしまう。

    ■特別SF1 傷つく自由(アレステア・レナルズ)

    〈第二部 産業と生活〉

    ■第7章 食卓に並ぶ人造ステーキ
    世界人口は約100億人に達するが、食糧危機は起こらない。細胞培養を通じて、多く<b

案内