更新 の検索結果 高価 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) 
- 完成品モデル 京王8000系 (未更新車・車番選択式)8両編成セット (動力付き) 【32100】 (鉄道模型 Nゲージ)
- 2025年11月頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
京王8000系は、京王の車両の中では初のVVVFインバータ制御を採用した車両で、1992年から1999年にかけて10両編成14本・8両編成13本が製造されました。
6000系の後継車として特急や準特急を中心に使用され、現在でも京王の主力車両です。
先頭車のデザインは、丸みを帯びた半流線型となり、5000系のイメージを踏襲しています。
2006年9月までは土曜・休日に6両と4両を途中駅で分割して走行する運用が存在していました。
8両編成のうち8721〜8725編成は前面種別・行先表示が幕、側面種別・行先表示がLEDの姿で登場しましたが、後に前面の幕はLEDに交換されました。
活躍地域
・関東
会社
・私鉄
製品特徴
■京王8000系未更新車・8両編成を2000年〜2005年頃の姿で再現
■当時運行されていた橋本特急の再現も可能
■コーポレートマークは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属し、種別・行先表示、弱冷房車、優先席(車体用・窓用)、女性専用車、車椅子マークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを搭載
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
前回製品(No.30690)との違い
■行先表示・車両番号が選択式
■車端部付きロングシートパーツを実装
■ステッカー新規製作
←新宿
クハ8720
デハ8020
デハ8070
サハ8520
サハ8570
デハ8120(M)
デハ8170
クハ8770
橋本・京王八王子・高尾山口→
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:15歳以上
- TOMIX JR EF81-400形電気機関車 (JR貨物更新車) 【HO-2030】 (鉄道模型 HOゲージ)
- 2024年09月下旬
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
EF81形のうち400番代は関門トンネルで使用されていたEF30形の置き換え用として0番代から改造された車両で、重連総括制御が追加されたのが特徴です。
現在は303号機や450・500番代とともに九州内での貨物列車けん引用として活躍しています 。
●運転室側窓下に点検蓋が設置された400番代を再現
●更新工事施工により側面下部に白線の入った姿を再現
●屋根上機器はグレーで再現
●パンタ下屋根部はグレーで再現
●Hゴムは黒色で再現
●ジャンパ栓の増設されたスカートを再現
●一体プレート輪心車輪採用
●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯、ON-OFFスイッチ付
●通電端子は屋根上モニターの中に装備
●ガイシパーツは緑色で再現
●車番は選択式でエッチングのナンバープレート付属
「EF81-403・404・406・408」
●区名札シール付属
●JRマーク・車体標記は印刷済み
●メーカーズプレート・エンド標記用エッチング板付属
【車両】
●EF81-400(JR貨物更新車)
【付属品】
●ランナーパーツ(エッチング):ナンバープレート
●ランナーパーツ(エッチング):メーカーズプレート、エンド標記
●ランナーパーツ(エッチング):ワイパー
●ランナーパーツ(エッチング):フック
●ランナーパーツ:手すり
●ランナーパーツ:台車ステップ、解放テコ 等
●ランナーパーツ:ホイッスル、無線アンテナ
●パーツ :信号炎管
●シール :区名札
※製品は、実車の型式・仕様とは異なる場合もありますのでご了承をお願いいたします。
※イラスト・写真などは製品と一部異なる場合があります。
(C) TOMYTEC【対象年齢】:
- シンドン ?高麗中興の功臣? DVD-BOX 3
- 2009年07月31日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
『朱蒙』『太王四神記』のMBCが14億円をかけて製作した大型時代劇。高麗時代に生き、世の改革を志した名僧・シンドンの型破りな活躍と波乱に満ちた人生を描く痛快アクション作。主演は『不良主夫』のソン・チャンミン。
- 完成品モデル 小田急1000形 (更新車・1067編成+1069編成) 8両編成セット (動力付き) 【50779】 (鉄道模型 Nゲージ)
- 2025年02月上旬
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
実車について
小田急1000形は1988(昭和63)年に小田急初のステンレス車体やVVVFインバーター制御を採用し登場した車両です。小田急線全線で運用されており、かつては地下鉄千代田線への直通運転にも充当されていました。
4両・6両・8両・10両編成とバラエティに富んだ編成があり、4両・6両編成は他形式と連結した運用も行なわれています。
2015(平成27)年頃より走行機器や車内インテリアにリニューアル工事を施した、更新車が運用を開始しました。
商品の特徴
■小田急1000形更新車の4両固定編成を製品化
■4両固定編成デハ1000形(1100番台)専用の床下機器を新規製作
■車両番号、OERマーク、ブランドマークは印刷済み
■種別行先表示、優先席(車体用・窓用)は付属ステッカー(新規制作)からの選択式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、WiMAXアンテナ、前面手すりはユーザー取付け
■前面渡り板、中間連結部の貫通幌は取付け済み
■ヘッドライト(白色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
パッケージサイズ
・8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)【対象年齢】:15歳以上
- 完成品モデル 西武2000系初期車更新車 (2003編成) 8両編成セット (動力付き) 【32034】 (鉄道模型 Nゲージ)
- 2025年07月頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
西武2000系は1977(昭和52年)年に登場しました。
20m4扉車、前面貫通型、レモンイエローの塗装、傾斜のあるパノラミックウィンドウ、縦に並んで配置された標識灯など、当時の西武鉄道には見られなかった新しいデザインを採用した車両です。
側面方向幕がない姿で登場しましたが、1991(平成3)年に全車に取り付けられ、1996(平成8)年からはスカート取付け、パンタグラフのシングルアーム化、方向幕のLED化等の更新工事が行なわれています。
長らく主力車両として活躍していましたが、2015(平成27)年頃から徐々に数が減ってきています。
2003編成は主に新宿線系統で運用され、2021年4月の廃車まで活躍しました。
活躍地域
・関東
会社
・私鉄
製品特徴
■新宿線系統で活躍した西武2000系2003編成
■新シンボルマーク(西武鉄道)貼付け後の2017年頃以降の姿を再現
■車両番号、社紋、新シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属し、種別・行先表示、優先席、弱冷房車を収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
前回製品(No.30218)との違い
■新たに前面種別行先表示が点灯のライトユニットを採用
■新シンボルマーク(西武鉄道)の姿を再現
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装
製品内容
←西武新宿
クハ2003
モハ2103
モハ2104
モハ2303(M)
モハ2304
モハ2203
モハ2204
クハ2004
拝島・本川越→
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:15歳以上
- 英文ビジネス契約フォーム大辞典
- 2019年02月22日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
約1200項目
467のフォームを収録!
フルバージョンを多数収録する
最強のレファレンス
<本書の特徴>
◆国際ビジネスの標準である英文契約書を、1)幅広い契約種別で、2)同じ契約種別に複数のバリエーションを持たせて、3)全条項を含んだフルバージョンで、4)逐条で日本語対訳と解説を加えて収録するフォーム集。
◆本書の姉妹編である『英文ビジネス契約書大辞典』は、契約における主要な条項(ターム)を取り出して解説する、いわば「条項集」「パーツ集」。それに対して本『フォーム大辞典』は、日本語の契約書式集の多くがそうであるように契約書全体を収録。実務家の強いニーズに応えます。
◆「どのようなビジネス上のねらいがあってこのような条文になっているのか」「どんなリスクマネジメントの観点からこの表現になっているのか」といった、きわめて実践度の高い解説を加えました。
◆契約種別ごとに複数のバリエーションを収録。たとえば今一番ニーズの高い秘密保持契約書なら、双方が互いに情報を開示し合う公平な条件なものから、契約締結判断のために一方が相手方に差し入れるもの、見学者を迎える企業現場で見学者にサインさせるもの、などを収録。
◆著者は三井物産で30年以上にわたり一貫して国際法務に従事し、その後、明治大学教授に転じた、本分野の第一人者のひとりです。
第1部 秘密保持契約
第2部 販売店契約
第3部 技術指導契約・ライセンス契約
第4部 株式譲渡契約
第5部 雇用契約と出向契約
第6部 帰責事由のない解除・契約更新権・最低購入
第7部 商標ライセンス契約の基本条項
第8部 損害賠償の制限・高度の安全性を要求される用途
第9部 リコール・贈賄禁止・最優遇顧客条項
第10部 紛争解決条項
第11部 合弁契約中のファースト・リフューザル・ライト、資金援助、プットオプション
第12部 分離可能条項と不可抗力条項
第13部 各種レター形式の文書
第14部 海外合弁事業契約(株主間契約)
第15部 プラント契約
英語索引/日本語索引
- 完成品モデル 西武新2000系更新車 「清瀬駅開業100周年記念トレイン」 8両編成セット (動力付き) 【50802】 (鉄道模型 Nゲージ)
- 2025年09月頃
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
西武新2000系は、2000系の増備車として1988(昭和63)年に登場した車両です。
これまで投入されてきた2000系から外観が一新され、314両の一大グループを形成る西武通勤車の代表形式となりました。
2両、4両、6両、8両とバラエティに富んだ編成を組み、新宿線および池袋線で活躍中です。
近年では戸袋窓の閉鎖、ベンチレーターの一部撤去、シングルアームパンタへの交換などの更新工事が施され活躍しています。
2024年6月11日に清瀬駅が開業100周年を迎えるにあたり、2024年4月27日より2071編成1本が「清瀬駅開業100周年記念トレイン」 として運行を開始しました。
旧西武鉄道の黄色と茶色のツートンカラーをイメージした車体色に変更され、西武池袋線系統にて活躍しています。
活躍地域
・関東
会社
・私鉄
製品特徴
■西武新2000系更新車 「清瀬駅開業100周年記念トレイン」を製品化
■ヘッドマークと側面100周年マークは精密印刷にて再現
■車両番号、シンボルマーク(西武鉄道)、ヘッドマーク、側面100周年マークは印刷済み
■ステッカーが付属し、前面車両番号、種別・行先表示、優先席、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現、ラジオアンテナは取付済み
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
製品内容・編成図
←飯能
クハ2071
モハ2171
モハ2172
モハ2271(M)
モハ2272
モハ2371
モハ2372
クハ2072
池袋→
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:15歳以上
- シンドン 〜高麗中興の功臣〜 DVD-BOX 1[10枚組]
- 2009年05月29日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
『朱蒙』『太王四神記』のMBCが14億円をかけて製作した大型時代劇。高麗時代に生き、世の改革を志した名僧・シンドンの型破りな活躍と波乱に満ちた人生を描く痛快アクション作。主演は『不良主夫』のソン・チャンミン。
- シンドン 〜高麗中興の功臣〜 DVD-BOX2[10枚組]
- 2009年06月26日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
『朱蒙』『太王四神記』のMBCが14億円をかけて製作した大型時代劇。高麗時代に生き、世の改革を志した名僧・シンドンの型破りな活躍と波乱に満ちた人生を描く痛快アクション作。主演は『不良主夫』のソン・チャンミン。
- 完成品モデル 京急2100形更新車 (車番選択式)8両編成セット (動力付き) 【32056】
- 2025年10月頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
京急2100形は、2000形の後継車両として1998(平成10)年に登場。2ドア、転換クロスシートを装備。
当時、通称「ドレミファ」電車として親しまれましたが、2008(平成20)年頃から順次機器更新が行われ、現在は消滅しています。
2013(平成25)年からは車体更新工事も行なわれており、クーラーの交換、車端部窓の開閉化、ベンチレーターの撤去等が行われました。
2015(平成27)年からは前面種別・行先表示がフルカラーLED化され、2024年からは側面種別・行先表示もフルカラーLED化されました。
活躍地域
・関東
会社
・私鉄
製品特徴
・側面の行先表示はフルカラーLED表示を付属ステッカー(新規製作)で再現
・戸袋部に追加された車両番号は、新規製作の車両マークからの転写式
・KEIKYUロゴ、前面2100スリットロゴ、けいきゅんは印刷済み
・車両番号と戸袋部追加番号は付属の車両マーク(新規製作)からの転写式
・ステッカー(新規製作)が付属し、種別・行先表示(フルカラーLED)、運行番号、優先席(2種)、弱冷房車、
車椅子・ベビーカーマークを収録
・IRアンテナ、SRアンテナ、ベンチレーター、ヒューズボックス、避雷器はユーザー取付け
・ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)、前面運行番号(白色)、通過標識灯(電球色)が点灯
・フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
前回製品(No.30833)との違い
・車両番号と戸袋部追加番号の車両マークが付属
・台車をTHタイプからTH2100に変更
・台車の色調はグレー
・新規製作のステッカーが付属
←三崎口、逗子・葉山、羽田空港
デハ2100
サハ2100
サハ2100(M)
デハ2100
デハ2100
サハ2100
サハ2100
デハ2100
品川、泉岳寺→
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:15歳以上