2011年3月・7月の「敷引特約」と同年7月15日の「更新料」の最高裁判決までを網羅した最新版。200事例超を掲載。
湾岸再開発、観光都市化、2020年東京オリンピック…大激変の全貌、最新版。フィクションから“東京の変化”を探る、画期的都市論!
B86.W59.H87!57歳、20代から変わらない美ボディ術を大公開!シルクさんとのビューティー対談&神秘のダイエット術“ルーシーダットン”収録。
日本陸上競技連盟推奨。自己ベスト更新のヒントが満載。
2019年秋、東京・六本木ヒルズ森タワーのアカデミーヒルズに、建築、都市計画、経済学、哲学、社会学、人類学、サイエンス、IT、アートなどの気鋭の論客たちが集まり、「都市・建築」「ライフスタイルと身体」「資本主義と幸福」をテーマに討議を行った。本書は、この国際シンポジウム「Innovative City Forum 2019」に基づく論集。
情報ー建築ー都市の未来、都市は消滅するのか、愛とアルゴリズム、生命は進化するのか、資本主義と幸福など、2020年代のテーマがここにある! シンポジウムと同時開催の森美術館「未来と芸術」展参加アーティストのプレゼンテーションも収録。
はじめにーー未来像を更新する
I 都市・建築の新陳代謝
I-1 情報ー建築ー都市の未来
今なぜあえて「スマートシティ」なのか 豊田啓介
バラバラであることと、つながること 小渕祐介
I-2 都市は消滅するのか
人口減少社会における都市のつくりかた 饗庭伸
未来は到来するーー人間が不在になりうるところとしての世界のなかで人間として生きること 篠原雅武
メタ・メタボリズム宣言 舩橋真俊
ICF2019 アーティストのプレゼンテーション1
ミューズとしてのコンピュータ ミハエル・ハンスマイヤー
都市の未来を考える。 会田誠
建築におけるデジタル・マテリアリティ ファビオ・グラマツィオ
都市の未来像の更新 五十嵐太郎
II ライフスタイルと身体の拡張
II-1 Love & アルゴリズム
ディスカッション「愛はもう古いのか?」長谷川愛+ドミニク・チェン+三宅陽一郎+丸山俊一+塚田有那+南條史生
II-2 生命は進化するのか?
宇宙生物学と合成生物学 藤島皓介
サイボーグ技術と人類の未来 粕谷昌宏
「進化」した《生命》をどう燃やすか 菊地浩平
ディスカッション「生命は進化するのか」藤島皓介+粕谷昌宏+菊地浩平+塚田有那+南條史生
ICF2019 アーティストのプレゼンテーション2
AIのポジティブとネガティブ マイク・タイカ
ゴッホの耳を複製する ディムート・シュトレーベ
「私たち」から「私」の物語へーー身体とライフスタイルの未来 塚田有那
III 資本主義と幸福の変容
III-1 資本主義と幸福
資本主義は人びとを幸せにしているのか? 安田洋祐
大分岐の時代に 斎藤幸平
ゼロへの欲望ーーポスト資本主義社会における幸福 荒谷大輔
III-2 幸福の変容
「幸福」の概念的変容 隠岐さや香
社会運動の「資本主義と幸福」 富永京子
ランドスケープの果ての野生 石井美保
ディスカッション「幸福の変容?」隠岐さや香+富永京子+石井美保+荒谷大輔+塚田有那+南條史生+丸山俊一
ICF2019 アーティストのプレゼンテーション3
そもそもどんな世界を欲しているのか 長谷川愛
テクノ・ユートピア=ディストピア? サイモン・デニー
“ゼロへの欲望”を 欲望する時 丸山俊一
ICF2019と「未来と芸術展」 南條史生
その古い常識が自己ベスト更新を阻む。市民ランナーを「サブ4」「サブ3.5」へと導く型破りな最新マラソン攻略法。厚底シューズは絶対ダメ、ストレッチは不要。「ビルドアップ走」と「峠走」と「ラン反射」でトレーニングすれば、マラソンは劇的に速くなる。現役ウルトラランナーのカリスマコーチによる新理論。
本書は、建設業の経営活動の基本である建設業の許可に関する手引書として、不良不適格業者の排除を徹底するとともに、公的規制の緩和等を推進し事務の簡素合理化を進める観点からの許可申請手続きの改正が行われたのを機会に、さらに内容を充実させ、わかりやすく解説したものである。
借家問題をより平易にイラスト化。新しい借地借家法による家主・借家人の必読書!借家問題の基礎知識から契約・借地期間中のトラブル・契約解除・更新・更新拒絶・正当事由・紛争解決まで収録。
建設業の経営の基本である建設業の許可に関する手引書として、昭和48年3月発刊以来、建設業許可行政担当者を始め建設業に携わる多くの方々に広く活用されてきた本書。このたび、平成10年6月及び平成11年3月に建設業法施行規則の一部を改正する省令等が公布等され、許可申請書類の一部の様式等が改正されたのを機会に、さらに内容を充実させ、わかりやすく解説。
いくつかの省令の制定・改正に対応する改訂版。
本書は、デザインの見直しによってウェブサイトを確実によみがえらせ、最終的にあなたの存在価値を高めるためのノウハウを満載したマニュアルです。
本書は、支援費制度をめぐる混乱や失望・不安の原因はどこにあるのか、実態をもとに明らかにしています。同時に、現実に動き始めている支援費制度のなかで、とくに居宅生活支援に関しては毎年「更新」の手続きを行う必要があります。それぞれの利用者・家族は具体的にどのような点に留意して更新作業に対応していけばいいのかも整理しています。
平成16年4月9日に建設業法施行規則の一部を改正する省令が公布され、同日から施行された。内容は、建設業許可申請書及び添付書類等のA4判化、様式番号の改正、許可申請書の項目の改正、工事経歴書の記載事項の改正、廃業届の改正である。本書では、廃業届に新たに備考欄を設け、「廃業等の年月日」及び「廃業等の理由」を記載した。