カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

更新 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1441 から 1460 件目(100 頁中 73 頁目) RSS

  • 令和8年受験用 栃木県高校入試の対策2026
    • 下野新聞社高校進学指導委員会/下野新聞社
    • 下野新聞社
    • ¥3850
    • 2025年07月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 過去7年分の栃木県立高校入試問題をはじめ、令和7年実施の県内私立高校13校と小山高専の入試問題を掲載。
    県立高校入試過去7年分の英語リスニングテスト用QRコード付。

    ・情報ガイド編
    進路のケーススタディ、入試カレンダーなどを掲載。
    「県内高校アンケート こんな学校です」はそれぞれの学校の特徴がリアルにわかり、志望校決定に役立ちます。

    ・解答・解説編
    解答と併せて、県立高校入試問題の全科目、さらに主要私立高校の数学問題に詳しい解説が付いています。
    自分のペースでわかるまで繰り返し学習できます。

    B5判・問題編712頁/解答編272頁(分売不可)・英語リスニングテスト用QRコード付
  • 令和8年高校入試受験用 下野新聞模擬テスト過去問題集
    • 下野新聞社高校進学指導委員会/下野新聞社
    • 下野新聞社
    • ¥2970
    • 2025年07月11日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 下野新聞模擬テストの過去2年・8回分の問題と解答・解説を掲載。
    順位表や教科別得点分布表など、令和6年度に実施した模擬テストの試験結果のデータや、
    「下野偏差値ランキング2025」も収録。問題を解いて得点を出し、
    データと照らし合わせることによって、志望校に対する自分の現在の位置を確認できます。

    B5判・384頁・英語リスニングテスト用QRコード付き
  • 自己組織化の経済学
    • ポール・R.クルーグマン/北村行伸
    • 筑摩書房
    • ¥1100
    • 2009年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 時として、世界経済は深刻な不況に陥る。その原因は、戦争などはっきりしていることもあるが、わからないことが多い。つまり、伝統的な国際経済学の枠組みでは、世界的な不況の原因を説明できないのである。そこで教授は考えた。複雑化し自己組織化している経済というシステムに、複雑系の概念を応用できないかー。「不安定から生じる秩序」と「ランダムな成長から生じる秩序」の原理から、不況の原因や景気循環のメカニズム、また企業の立地の変遷の仕組みや、都市がどのように形成され発展するかなどを、鮮やかかつスリリングに読み解いていく、異色の講座。経済学に新たな地平を開いた意欲作。
  • 東京オリンピック1964の遺産
    • 坂上 康博/來田 享子
    • 青弓社
    • ¥3080
    • 2021年12月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 開催に反対する世論、政治家の思惑、文学者による批判、地方都市での受け止め方、学校での関連教材の配布や観戦動員、音楽や踊りの経験、パイロット選手の記憶ーー。1964年の記憶を掘り起こし、成功神話を批判的に検証して、遺産の正負両面を明らかにする。
  • みくまりの谷深 1巻
    • 小川 幸辰
    • KADOKAWA
    • ¥682
    • 2017年11月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 1994年に講談社のアフタヌーン誌にて発表された小川幸辰の『エンブリヲ』は、虫とヒトとの共生を主題とした"生物學(バイオロジカル)ホラー"として人気を得、2008年には出版社を代えてエンターブレインより復刻版が刊行。新しい世代のファンを獲得し、その色あせない魅力が再び評価された。
    小川幸辰は、その徹底的にリアリズム的な筆致によって、紙の上に現実を描き上げ、そしてミステリ・オカルト的な幻想との融和を果たすことに成功している。
    今回の作品は出版社から「『エンブリヲ』の精神的な続編の執筆」を依頼されたことにより企画された。千葉県・印旛沼周辺の河童伝説を題材とし、実際には生息していないはずのもの、しかし多くの報告が寄せられるものを漫画で描き上げることにした。
    物語は3話から構成される。第1話&2話は80ページ強。しかし第3話は186ページとなった! この重厚かつ真摯な作品は、一度雑誌に連載されてからまとめるのではなく、直接、単行本描き下ろし作品として発表されることになる。
    舞台は東京都心と国際空港を結ぶ土地に拓かれた"万葉ニュータウン"。照葉樹の暗い森に包まれたこの街で連続失踪事件が起こった。犯人の特徴は、全身をうろこでおおった、まるで獣のような……。
    唯一無比の民俗学(フォークロリスティクス)ホラーとして、小川幸辰による共生の物語が、ふたたび刊行!
  • 大麻後進国ニッポン
    • 高野泰年
    • 幻冬舎
    • ¥1760
    • 2024年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “大麻=すべて悪”という思考停止から脱却せよ!

    世界では医療・産業分野での活用が進む大麻
    日本もその価値に気づくべき時が来た!

    大麻(麻)は古来、日本文化のなかに深く根付いていました。伊勢神宮をはじめとする神社の注連縄(しめなわ)、横綱の土俵入りの綱、衣料品などその用途は多岐にわたります。特に神道では、神前に供える麻織物が重要な神具とされ、皇位継承の際に執り行われる大嘗祭(だいじょうさい)など重要な儀式にも欠かせないものです。一方で1948年の大麻取締法制定以降、大麻は危険な違法薬物とされ、大麻草の栽培には厳しい規制が敷かれています。WHOが有害成分を除去したCBDの医療効果と安全性を認定するなど、世界的に医療用・産業用大麻の活用が進むなか、著者は日本も「大麻=すべて悪」というイメージを捨て、私たちの生活を豊かにし、社会全体にとっても役立つものという認識を持つべきだと訴えています。
    著者は、自身が経営する会社でCBDを用いた食用油などの開発・販売を手がける一方、大麻への偏見を払拭するため、メディア出演や講演会を通じて正しい知識の普及に尽力してきました。また、厚生労働省への働きかけや国会議員との対話を重ねるなど、多方面で精力的な啓蒙活動を行っています。
    本書では日本で「大麻=悪」というイメージが形成された背景や、厚生労働省による規制の問題点について著者が鋭く切り込んでいきます。また、世界では科学的根拠に基づいて大麻が合法化されている点や、医療用・産業用大麻の規制緩和による経済成長の可能性についても紹介しています。
    固定観念にとらわれず大麻を見つめ直すことで、今まで知らなかった新たな一面に気づくことができる一冊です。
  • 霊験巡講記
    • 斎藤秀雄
    • 白光真宏会出版本部
    • ¥1650
    • 2004年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 句集 盆太鼓
    • 五井昌久
    • 白光真宏会出版本部
    • ¥1068
    • 1990年01月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 著者は晩年の昭和50年より俳句をつくりはじめ、亡くなる昭和55年夏までに145句つくった。 著者ならではの味わい深い全作品を収録。
  • AI倫理
    • 西垣 通/河島 茂生
    • 中央公論新社
    • ¥946
    • 2019年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(6)
  • 自動運転の車が事故を起こしたとき、誰が責任をとるのか。AIによる創作物は果たしてフェアな作品と言えるのか。AIを活用していく上で、避けることのできない倫理的な問題を、この分野の第一人者が正面から論じる。近未来にシンギュラリティが訪れ、AIが「人格」を持ったり「超知性」となることを信じている人にこそ読んでもらいたい一冊。
  • 斗南藩ー「朝敵」会津藩士たちの苦難と再起
    • 星亮一
    • 中央公論新社
    • ¥902
    • 2018年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.84(14)
  • 戊辰戦争に敗れた会津藩は明治2年、青森県の下北半島や三戸を中心とする地に転封を命ぜられる。7000石たらずの荒野に藩士とその家族1万7000人が流れこんだたため、たちまち飢餓に陥る。疫病の流行、新政府への不満、住民との軋轢など、凄絶な苦難をへて、藩士たちは、あるいは教師となって青森県の教育に貢献し、あるいは近代的な牧場を開いて荒野を沃土に変えた。知られざるもうひとつの明治維新史。
  • 飛び道具の人類史
    • アルフレッド・W.クロスビー/小沢 千重子
    • 紀伊國屋書店
    • ¥4620
    • 2006年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(10)
  • なぜ人類はかくも繁栄したのか。本書はその理由として、直立二足歩行や火を操る能力と並んで、「ものを投げる能力」を挙げる。飛び道具を使って、遠く離れた場所に変化を生じさせることへの飽くなき探究心こそが歴史を形作ってきたのだ。人類進化の足跡から、戦争の様式と軍事技術の変遷、惑星探査や宇宙開発まで、壮大なスケールで描く画期的な人類史。
  • 量子力学の陰日向 ─文明を支える原初性
    • 石塚正英
    • 社会評論社
    • ¥3300
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 科学技術とそれの社会への応用が日進月歩から分進秒歩へと桁違いに急展開している21 世紀の今日、現代社会がかかえている解決困難な諸問題の一つに自然観の転倒がある。・・・・科学技術至上の現代社会において、愛でて慈しむ受動共生の自然観から、抜いて消費する制御加工の自然観へと、価値意識の転倒が生じた。その過程はそれなりに人類史の長い時空といきさつを有してはいる。けれども、現代社会は20 世紀に至って、一つの決定的な、ある意味では後戻りできない段階に至った。それは、現代社会に莫大な利益をもたらすと想定される核技術(発電)と量子力学(コンピュータ)の確立によってもたらされた。だが私は、そうした利潤追求的価値意識を全面的には容認できない。一面では、文明論的倫理観の破壊的転換をもたらす元凶なのである。
    (本書「はしがき」から)
    はしがき
    第1 部 科学者倫理をリセットする量子力学
    第1章 量子世界は半メソフィジカル・バース自然世界である
    第2章 学問論を軽んじる量子力学 ─古代原子論とマルクス原子論を参考に
    第3章 量子力学の呪術的性格 ─妖怪呪術・商品物神・量子物神
    第4章 量子力学という科学の非科学性
         ─〔メソフィジカル・バース〕の提唱
    第5章 破壊されゆく〔実在〕観念 ─先端科学の園

    第2 部 文明を支え更新し続ける原初性
    第6章 青年ヘーゲル派(前期→後期)と二〇世紀マルクス左派
    第7章 文明を支える原初性
         ─バッハオーフェン・モーガン・マルクス・エンゲルス
    第8章  エルンスト・ユンガーの内面思想 ─野生・呪術・根原をめぐって
    第9章 日本文化の幹細胞たる縄文右翼文化
    10章 聖ヤン・ネポムツキーの舌 ─物神崇拝
    石塚正英主要著作解説(1975 〜 2024)
    あとがき
    索 引
  • 口唇口蓋裂Update
    • 夏目長門/夏目長奈
    • 医歯薬出版
    • ¥5280
    • 2023年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医療職として、口唇口蓋裂について寄り添うために
    口唇口蓋裂のすべてが書かれている本書を手元に

    ・『口唇口蓋裂Q&A140』(医歯薬出版刊、2015年)に大幅に増補改訂を加えた新版です。Q&Aの形は維持しながら、内容をアップデートしました。
    ・口唇口蓋裂の基本的な知識のほか、治療前後のケアや患児の成長への寄り添い方、治療費用や社会サービスの活用など、医療職・支援職として知っておきたい事項を網羅しています。
    ・本書があれば、直接治療に携わる場合以外にもさまざまな形で口唇口蓋裂の患者・保護者に寄り添うことができます。

    【目次】
    0章 カラー写真で見る口唇口蓋裂治療の成果と進歩
    1章 口唇口蓋裂の基礎知識
    2章 術前・手術
    3章 矯正・補綴
    4章 言語訓練
    5章 育児
    6章 治療費用・社会サービス
    7章 哺乳・摂食の問題
    8章 耳・鼻の問題
    9章 歯の問題
    10章 さまざまな症候群
    11章 心のケア/その他
  • 団地再生
    • 松村秀一(建築)
    • 彰国社
    • ¥1980
    • 2001年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文観房弘真と美術
    • 内田 啓一
    • 法藏館
    • ¥8800
    • 2006年02月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 『太平記』等での偏ったイメージをただし,多くの美術作例に関わった画僧としての清浄な生涯を解明。
    第一章 出自と西大寺
    第二章 西大寺比丘としての事蹟
    第三章 醍醐寺報恩院流
    第四章 弘真と後醍醐天皇
    第五章 建武新政における弘真
    第六章 南朝と弘真
    付 章   弘真の付法 ほか
  • 関東・甲信越 日本の古代遺跡案内 旧石器〜平安時代の歴史を紐解く
    • 東京遺跡散策会
    • メイツ出版
    • ¥1980
    • 2022年04月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ★ 縄文・弥生・古墳時代を中心に、
    80箇所の遺跡・古墳と
    46箇所の博物館・資料館を
    写真と図解で詳細にご紹介します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    今、古い時代の文明を感じる住居や
    古墳などの「古代遺跡」が注目を集め、
    じわじわとブームが巻き起こっています。

    古代遺跡めぐる観光ツアーが多数企画され、
    若者の間では
    「古墳や埴輪の独特なフォルムがかわいい」
    「土器や土偶のデザインが斬新でカッコいい!」
    という新しい視点で興味を持つ人たちも増えています。

    現在、日本全国には古墳だけでも
    13万基以上が現存しています。

    その中には、墳丘や石室に入ることができる遺跡や、
    築造当時の姿や生活の様子が再現された
    テーマパークのような遺跡もあり、
    いにしえの息吹と壮大な歴史ロマンを
    肌で感じることができます。
    都心の真ん中や、
    子どもたちが遊ぶ公園の中など、
    とても身近な場所にその姿を残す遺跡もあり、
    千年、万年昔の人たちが、
    ここで暮らしていたことを想像するとワクワクします。

    また、古代遺跡には、
    その一つひとつに個性と物語があります。

    日本史において「古代」とは、
    古墳時代の後の飛鳥・奈良時代から
    平安時代(593年〜1185年)までを指しますが、
    本書で紹介する「古代遺跡」は、
    さらに時代をさかのぼり、
    旧石器時代(紀元前約3万年)から
    縄文・弥生時代までを含め、
    関東・甲信越の1都10県から
    選りすぐった80カ所の遺跡・古墳、
    古代遺跡に関する展示を行う46カ所の
    博物館・資料館を写真と図解で
    詳細にご紹介します。

    ぜひ足を運んで、いにしえへの
    タイムスリップを楽しんでください。


    ※ 本書は2013年発行の
    『関東・甲信越 古代遺跡ガイド』
    を元に情報更新・加筆修正を行い、
    書名を変更して新たに発行したものです。
  • 一億人の茶道心講 茶道観の多角性
    • 岡本 浩一
    • 淡交社
    • ¥1430
    • 2024年11月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 〈心理学の分野から茶の湯を多面的にアプローチ〉
    〈日本のリスク心理学研究・社会技術研究を拓いてきた社会心理学者がアプローチする茶の湯の多面性〉
    日本のリスク心理学研究・社会技術研究を拓いてきた社会心理学者・岡本浩一氏が月刊茶道誌「淡交」で連載している「茶道心講」は、連載開始以来、二十数年を経てなお人気を博しています。日々、茶道の修練に取り組む著者が、専門とする心理学から茶道の様々な部分にアプローチして、茶道の実践者ならではの視点で綴る文章は、読者から変わらず支持を得ています。本書では、「道具に思う」「文化の諸相(真形草)」「鍛錬の姿」「茶事の心景」「茶の湯につらなる群像」の五つの章、全64話を収録しています。
  • 日本の地方政府
    • 曽我 謙悟
    • 中央公論新社
    • ¥1100
    • 2019年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(14)
  • 日本には都道府県47、市790、町745など、1700を超える地方政府がある。一般に地方自治体、地方公共団体と呼ばれ、行政機構のみが存在する印象を与えてきた。だが20世紀末以降の地方分権改革は、教育、介護、空き家問題など、身近な課題に直面する各政府に大きな力を与えた。
    本書は、政治制度、国との関係、地域社会・経済の3つの面から、国家の2.5倍の支出と4倍の人員を持つ地方政府の変貌と実態を描く。

案内