医療職として、口唇口蓋裂について寄り添うために
口唇口蓋裂のすべてが書かれている本書を手元に
・『口唇口蓋裂Q&A140』(医歯薬出版刊、2015年)に大幅に増補改訂を加えた新版です。Q&Aの形は維持しながら、内容をアップデートしました。
・口唇口蓋裂の基本的な知識のほか、治療前後のケアや患児の成長への寄り添い方、治療費用や社会サービスの活用など、医療職・支援職として知っておきたい事項を網羅しています。
・本書があれば、直接治療に携わる場合以外にもさまざまな形で口唇口蓋裂の患者・保護者に寄り添うことができます。
【目次】
0章 カラー写真で見る口唇口蓋裂治療の成果と進歩
1章 口唇口蓋裂の基礎知識
2章 術前・手術
3章 矯正・補綴
4章 言語訓練
5章 育児
6章 治療費用・社会サービス
7章 哺乳・摂食の問題
8章 耳・鼻の問題
9章 歯の問題
10章 さまざまな症候群
11章 心のケア/その他
人間の智恵を超えた宇宙大自然の営みの神秘不可思議さがここにある。宗教家であり詩人でもある五井昌久が四季折々の自然の循環を見つめ、そこに宿る宇宙法則の美しさ、天地の理を説き明かした随想集。
『太平記』等での偏ったイメージをただし,多くの美術作例に関わった画僧としての清浄な生涯を解明。
第一章 出自と西大寺
第二章 西大寺比丘としての事蹟
第三章 醍醐寺報恩院流
第四章 弘真と後醍醐天皇
第五章 建武新政における弘真
第六章 南朝と弘真
付 章 弘真の付法 ほか
★★★運転免許認知機能検査は本書で合格!★★★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●脳トレ&模擬テストの【ダブル対策】!認知機能アップで合格へ
●合格36点が取れる!【攻略ポイント】解説
●出題される全問模擬テスト4回分+脳ドリル30日分で対策は万全!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★第1弾は続々重版!大人気シリーズの第2弾が登場
★脳トレ第一人者 川島隆太教授が監修
●本番を完全再現!認知機能検査に出る全問題の【完全模擬テスト全4回分】を掲載
●認知機能が上がる!【合格対策脳ドリル30日分】を収録
●検査イラストの全ての名称を覚えよう!イラスト名練習ドリル付き
●まだ運転を続けたいあなたに
年齢が75歳以上のドライバーは、運転免許証の更新の際に認知機能検査を受ける必要があります。実際に検査を受ける前はさぞかし不安だと思います。しかし、ご安心ください。本書では、模擬テストと脳トレによるダブル対策を用意しています。
●安全運転&認知機能検査の両方に脳トレが効く!
本書には、脳トレで安全運転能力が向上したエビデンス解説も掲載。脳トレによって認知機能が上がると、危険の発見が早くなり安全運転能力もアップします。脳トレは安全運転能力アップに力を発揮し、さらに運転免許認知機能検査の合格力もアップさせます!さっそく本書の脳トレで認知機能を向上させましょう。
■■■目次■■■
第1章 認知機能検査合格対策は【脳トレ】で万全!
・合格に必要な認知機能を解説
・模擬テスト&脳トレのダブル対策
・脳トレで安全運転能力向上を証明
第2章 これが検査に出る【全4パターン】完全模擬テストで合格へ!
★合格点が取れる攻略ポイントを解説
★事前に出題イラストの名称を覚えよう
・合格36点を取る!検査攻略ポイント
・絵の名前を覚えよう!出る全イラスト名称ドリル練習
・完全模擬テスト全4回
・「手がかり再生」「時間の見当識」採点法
・模擬テスト用 回答&採点補助用紙(全4回分)
第3章 脳科学で認知機能アップ!認知機能検査合格脳ドリル30日分
★合格脳力アップ!【記憶力】【情報処理力】【視空間認知力】強化
・検査で使う認知機能をアップさせる!
・合格脳ドリル30日分
・解答
★ 縄文・弥生・古墳時代を中心に、
80箇所の遺跡・古墳と
46箇所の博物館・資料館を
写真と図解で詳細にご紹介します。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
今、古い時代の文明を感じる住居や
古墳などの「古代遺跡」が注目を集め、
じわじわとブームが巻き起こっています。
古代遺跡めぐる観光ツアーが多数企画され、
若者の間では
「古墳や埴輪の独特なフォルムがかわいい」
「土器や土偶のデザインが斬新でカッコいい!」
という新しい視点で興味を持つ人たちも増えています。
現在、日本全国には古墳だけでも
13万基以上が現存しています。
その中には、墳丘や石室に入ることができる遺跡や、
築造当時の姿や生活の様子が再現された
テーマパークのような遺跡もあり、
いにしえの息吹と壮大な歴史ロマンを
肌で感じることができます。
都心の真ん中や、
子どもたちが遊ぶ公園の中など、
とても身近な場所にその姿を残す遺跡もあり、
千年、万年昔の人たちが、
ここで暮らしていたことを想像するとワクワクします。
また、古代遺跡には、
その一つひとつに個性と物語があります。
日本史において「古代」とは、
古墳時代の後の飛鳥・奈良時代から
平安時代(593年〜1185年)までを指しますが、
本書で紹介する「古代遺跡」は、
さらに時代をさかのぼり、
旧石器時代(紀元前約3万年)から
縄文・弥生時代までを含め、
関東・甲信越の1都10県から
選りすぐった80カ所の遺跡・古墳、
古代遺跡に関する展示を行う46カ所の
博物館・資料館を写真と図解で
詳細にご紹介します。
ぜひ足を運んで、いにしえへの
タイムスリップを楽しんでください。
※ 本書は2013年発行の
『関東・甲信越 古代遺跡ガイド』
を元に情報更新・加筆修正を行い、
書名を変更して新たに発行したものです。
人口減少が止まらない日本。少子化は加速し、国家として維持できないほど激減するとの未来予測まである。政府・安倍首相も「出生率1.8」を目指す少子化対策を最重視の方針とした。少子化の背景には、未婚や晩婚化、若者の価値観の変化などが言われる。
本書では、明治から現在までの日本の歴史を「人口の観点」から顧みて分析、なぜ、ここまで惨状を招くことになったのかを探った。その一つには戦後、日本の封じ込めを狙うGHQの戦略に人口増加を抑えるという「人口戦」があったことを突き止めた。少子化は文明の成熟だけが要因でなく、いわば戦略的、人為的に引き起こされていたのである。今後の人口減少問題、少子化問題を分析し、日本の将来はどうすればいいかを提言する。話題の『未来の年表』の関連補足版としての一冊。
探究学習、社会的な見方・考え方、主体的・対話的で深い学び、3観点の学習評価…新CSを教室の学びに落とし込む!
汚濁の世界をこえて清浄なる世界に憧れる人は多いが、その方法がわからない。本書に示された道を歩いてゆけば、内にも外にも聖なる世界をはっきり確認できる。そればかりか、その世界に住めるようになる。
生育各過程の基本技術をメインに、精農家事例も含めがっちりモモを収録。また、果皮、果肉とも着色し加工適性の高さから注目のウメ露茜のつくりこなしとその特性を活かす加工のポイント。近年増えている果実障害では、ナシのコルク状果肉障害やユズ肌症、水浸状果肉障害などの発生機構と対策、カンキツ佐賀方式の根域制限高うねマルチ栽培、ブドウ・クイーンニーナ、醸造用ブドウの仕立てと整枝法などを収録。
本書は、平成25年4月から施行されている改正労働契約法の「有期契約労働者の無期転換申込権」について、各企業がどのように対応するかについて具体策と実践のしかたを解説。また平成27年4月に施行されたパート労働法に対応するための実務についてパート専用就業規則例を掲載しポイントを解説。さらに契約社員・パートの労務管理全般について解説しています。
序章 非正規社員の種類・雇用状態・問題点
第1部 平成24年改正労働契約法と平成30年にむけての企業の検討・準備のしかた
第1章 無期転換申込権と企業の対応実務
第2章 無期転換ルールの特例
第3章 雇止め法理の条文化、不合理な労働条件の禁止
第2部 平成26年改正パート労働法とパート専用就業規則
第1章 平成26年改正パート労働法の規定内容
第2章 パート専用就業規則の作成と変更
第3部 契約社員・パートの労務管理
第1章 総括事項
第2章 賃金
第3章 労働時間、休日、年休
第4章 服務規律等と懲戒処分・配置転換
第5章 セクハラ・パワハラ対応
第6章 安全衛生、妊産婦等の健康管理、仕事と育児・介護の両立支援制度
第7章 社会・労働保険、税金
第8章 社員の活性化・戦力化
第9章 退職・解雇、雇止め
「PrePoMax」(プリポマックス)は、非常に使いやすい操作を実現した、フリーの「構造解析ツール」です。これまで、「PrePoMax」について手順を解説した資料は、公式ホームページにある、“動画によるチュートリアル”の他はなく、本書が現状、唯一の解説本となります。難しい「構造解析」の理論は省略し、“実践的な解析ツール”として「PrePoMax」を活用することを目指しました。
アセスメントのポイントが見える!わかる!新米ケアマネ森山さんの1年間をマンガで描き、アセスメントの勘所を“見える化”しました。アセスメントを学ぶなら、まずはここから!
“日本の電車の発達史”という、やや難し気なテーマを親しみ易い文章と写真で読み進めていく、DJ鉄ぶらブックスシリーズ16巻目。女流鉄道ジャーナリスト渡部史絵による数々の現場取材経験により、リアリティ溢れる内容で電車の歩みを振り返ります。
■電車の誕生
・日本の電車は、上野公園から始まった
■環境に適した車体
・木造車体から鋼製車体へ
・地下鉄の登場
・ボディマウント構造
・国鉄新性能通勤形電車の登場
・日本初のアルミ合金電車の誕生
■技術の進歩 機器類
・トロリーからビューゲルへ
・パンタグラフの採用
・日本初の連接車
・カルダン駆動装置
・純電気ブレーキの導入
■旅の設備を確立した仕様
・はじめて客室にテレビを設置
・日本初の2階建て展望車
・世界初の寝台電車 国鉄 581 ・ 583 系
・お召電車の元祖 国鉄クロ 157
■人に優しい設備
・日本初の車内貫通扉に自動ドアの採用
・路面電車初の車椅子スペースを設置
・車内案内表示装置
・座席間の仕切り
・座席変換システム LC カー
・元祖 イラスト入りヘッドマーク「踊り子」
・日本初の LED イラスト入り行先表示
・ハートの吊り革を最初につけた鉄道