更新 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1721 から 1740 件目(100 頁中 87 頁目) 
- なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?
- 2016年12月07日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
〈日本人のこだわり──「のし袋」〉
〈「のし袋」の「のし」って何だろう?〉
日本人は冠婚葬祭に臨むにあたって、必ず「のし袋」に現金を包んで持参します。また、この袋を使うにあたっては、さまざまな約束事もあります。この独特な日本の文化「のし袋」の「のし」とはいったい何なのか。そして、この日常的に広くあたり前のように使われている「のし袋」に込められた意味や由来、海外との比較など、「のし袋」に関する疑問や約束事について、わかりやすく解説します。
- 無辺光新装
- 1998年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- カシミール3D(スリーディ) GPSで山登り
- 2007年04月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.08(23)
この一冊にカシミール3DのGPS機能を使いこなすための知識と関東甲信越の山300コースのデータ&登山ガイドを凝縮。
- サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」/バッカナール/フランス軍隊行進曲/交響詩「死の舞踏」
- ユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団/サン=サーンス/ユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団
- (株)ソニー・ミュージックレーベルズ
- ¥1050
- 1996年06月21日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
軽快なドライヴ感が心地よい「オルガン」は、サン=サーンスの“旨味”を十分に引き出した名演。ほかに交響詩「死の舞踏」などを収録。いずれも60年代前半の録音が中心だが、今聴いてもゴージャスなフィラデルフィア・サウンドが楽しめる。
- CAMS 自殺の危険のマネジメント
- デイヴィッド・A・ジョブズ/高橋祥友
- 金剛出版
- ¥4620
- 2018年08月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
世界中で起きている,患者の自殺という最も重大な問題の予防に向き合うには何が重要か。
自殺の危険の高い患者に対する治療にとって,本書で紹介するCAMS(Collaborative Assessment and Management of Suicidality)の治療的アプローチは革新的な枠組みとなる。
CAMSでは治療者と患者の「協働」が鍵となる。治療者は患者自身も積極的に診断や治療に関与していくよう働きかけることで,治療の効果を最大限に引き出そうとする。著者は,初回セッションでの危険評価,治療計画の立案,その後の評価,終了の決定,終了後の計画といった治療経過で一貫して患者の関与を強調する。
また,CAMSの治療においては自殺状態評価票(SSF: Suicide Status Form)が欠かせず,危険評価用紙としてだけでなく,治療を通して応用的に使用する臨床ツールとなっている。巻末付録にはSSF本体と記入例,記入における各マニュアルを収録しており,実際の臨床での使用を見据えたつくりとなっている。
SSFには,万が一患者の自殺が起きてしまった場合の医療過誤訴訟から臨床家を守る治療の記録としての役割もあり,この問題に関する章も一読の価値がある。
本書は自殺予防に携わる臨床家にとって新たな道標となる治療の哲学と実践的アプローチの書である。
序文
はじめに
謝辞
第1章 自殺の危険の協働的評価と管理ー現代の治療領域における自殺に焦点を当てた臨床的介入
第2章 SSFとCAMSの発展
第3章 臨床的ケアの体制とCAMSの最適な実施法
第4章 CAMS危険評価ーSSFの協働的使用
第5章 CAMS治療計画ー患者と協力して自殺に焦点を当てた治療計画を立てる
第6章 CAMS中間セッションー自殺の危険評価のモニターと治療計画の更新
第7章 CAMS臨床結果と治療後計画ー人生からの教訓と自殺の危機後の人生
第8章 医療過誤訴訟の危険を減らす手段としてのCAMS
第9章 CAMSの適用の拡大と将来の発展
おわりに
附録A 自殺状態評価票(Suicide Status Form: SSF)第4版(SSF-4)
附録B SSF主要評価尺度ー評点マニュアル
附録C SSF生きる理由と死ぬ理由ーコード・マニュアル
附録D SSFたったひとつのこと反応ーコード・マニュアル
附録E 治療ワークシート
附録F CAMS評価尺度(CRS.3)
附録G CAMSについてしばしば尋ねられる質問
附録H ビルに対して実施したCAMSの実例
訳者あとがき
- 数学する精神 増補版
- 2020年06月23日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(6)
数学における「正しさ」とは何だろうか。公式や証明は絶対的に正しいもので、揺るぎない「神の知」だと思っている人も少なくないだろう。しかし数学を創ったのが人間である以上、究極的には仮説的で暫定的であることを免れない。ならば「正しさ」「美しさ」は、数学という営みにおいてどんな意味を持つのか。「真の正しさ」「美しさ」に正面から対峙した伝説の書に、「数学とは何なのか」を論じる「後奏曲」を加筆した増補決定版!
- 【POD】機関誌 観光文化 261号 特集 我が国の観光振興財源の現在とそのガバナンスの展望
- 公益財団法人日本交通公社
- 日本交通公社
- ¥1100
- 2024年05月27日頃
- 通常3~7日程度で発送
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
現在、観光振興財源として「宿泊税」が着目され、各地で検討と導入が進んでおり、今後はより一般的な(つまり、存在することが前提となる)財源確保手段となることが想定される。このような状況は、導入した財源の実効性のある使途を、どのように地域内で合意形成し、地域の意思として決定していくか、すなわち、観光振興財源の活用に関する観光地としてのガバナンスが問われるフェイズであるとも言えるだろう。
前述のような背景を踏まえ、本特集では宿泊税の「導入」に関するプロセスを改めて整理しつつ、導入済み地域の現状や実効性を担保するための法的な技術論にも触れながら、観光振興財源の「活用」に関するプロセスと、観光地としてのガバナンスのあり方について考察する。
- 弱者の行進
- Seth wish to all of the MURDER WEAPONS will be gone in the FUTURE and wish the WORLD to be CALM
- BREAK THE RECORDS
- ¥2128
- 2020年04月08日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 建築の設計力
- 2020年04月06日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
建築家の頭の中の「設計」のメカニズムを、構想、計画から基本設計にいたるまで、
段階的に解き明かす実践的建築論。
東京理科大学教授としての知見と、建築家としての実践の融合であり、
同時に建築設計論として広く議論され深められてゆくことも狙っている。
「建築の規則」「建築の条件」に続く坂牛卓の建築論第3弾。
第1章 理念を紡ぐ力
1 現在の建築的ハビトゥス
2 建築理念
第2章 課題を見つける力
3 環境・プログラムを問う
4 社会の意識につなげる
第3章 答えをつくる力
5 答えをつくるための基礎
6 窓をつくる
7 フレームをつくる
8 リフレームする
9 流れをつくる
終章 建築理念を再考する