失われた路線を求めて歩く26コース。
本書は、学習指導要領の改訂作業に直接携わった者が中心となって、それぞれ担当した総則及び各教科等について、その改善点と実践上の課題について解説を行ったものであります。
「突然死」は他人事ではありません!
健康診断の数値から対策を立てれば防げます。
高血圧、高血糖、脂質異常が気になるすべての人に。
働き盛りの世代での突然死の中には、様々な病気が含まれています。
また、実にその約60%が、脳梗塞・脳出血・心筋梗塞といった血管が原因で発症する病気だといわれています。
脳の血管や心臓の血管が突然詰まったり出血したりすることで、あっと言う間に命を失ってしまうのです。
これらの病気は、生活習慣病を放置した結果、動脈にダメージが蓄積して起こることが知られています。
こうした病気は、40代からの働き盛りの世代でも起こりうるものです。
決して他人事ではないのです。
筆者は、産業医として様々な職場の健康管理に携わっています。
実際に多くの会社で、働き盛りの40〜60歳の従業員の方が突然病気で倒れてしまうのをたくさん見てきました。
このような方々の、過去に受けた健康診断の結果を見てみると、多くのケースで「予兆」が数字として現れています。
つまり、それらの予兆を見逃さずにすみやかに手を打つことで、突然死は高い確率で防ぐことができるのです。
本書では、突然死や麻痺に関わる病気の予兆をキャッチするための3つの数値──「血圧」「糖代謝」「脂質」の見方や、予兆が現れた時の対処法をわかりやすく解説し、さらに健康診断にまつわるあらゆる疑問にお答えしていきます。
【目次】
第1章 突然死は健康診断の「3つの数値」で予測できる
第2章 あなたは大丈夫? 突然死に関わるこんな「真実」
第3章 「長時間労働」は突然死の大きなリスク要因
第4章 健診結果の項目、 ここからが「危険水域」
第5章 健康診断で異常が見つかったら
第6章 「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症」を改善する食・生活・運動習慣
第7章 健康診断にまつわるよくある質問
第8章 健診のオプションを選択しよう
トランプが利下げに傾いた時、ダウは暴落する!経済で高転びするトランプ、包囲される習近平、安倍頼みのプーチン!2018年の世界経済の動向は?日本が取るべき進路は?
公認心理師のカリキュラムにおける科目「教育・学校心理学」では,「教育現場において生じる問題及びその背景」と「教育現場における心理社会的課題及び必要な支援」を学ぶこととされている。本書では,このカリキュラムに対応したテキストとして,学校現場における子どもの学びを支えるために,また,不登校・いじめ・児童虐待などの様々な課題に向き合い対応するために必要な知見を,事例や具体的方策もまじえてわかりやすく伝える。
日本を代表する世界的アーティストの名盤がごっそり集結! まさに究極!
邦人演奏家・オーケストラを主体とした“ベスト100”シリーズ。本作は、中村紘子(ピアノ)の演奏による、
モーツァルトの≪トルコ行進曲≫を含むピアノ・ソナタ集(2006年8月録音)。
<収録内容>
1. ピアノ・ソナタ第18番 (旧第17番) ニ長調 K.576 第1楽章:Allegro
2. ピアノ・ソナタ第18番 (旧第17番) ニ長調 K.576 第2楽章:Adagio
3. ピアノ・ソナタ第18番 (旧第17番) ニ長調 K.576 第3楽章:Allegretto
4. ピアノ・ソナタ第9番 (旧第8番) イ短調 K.310 第1楽章:Allegro maestoso
5. ピアノ・ソナタ第9番 (旧第8番) イ短調 K.310 第2楽章:Andante cantabile con espressione
6. ピアノ・ソナタ第9番 (旧第8番) イ短調 K.310 第3楽章:Presto
7. ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331 ≪トルコ行進曲付き≫ 第1楽章:Andante grazioso
8. ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331 ≪トルコ行進曲付き≫ 第2楽章:Menuetto
9. ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331 ≪トルコ行進曲付き≫ 第3楽章:Alla Turca.Allegretto
改正派遣法の「派遣期間制限」や改正労契法の「5年(無期転換)ルール」などを分かりやすく解説。チェックリストで自社の現状に問題がないかどうか、すぐに確認できる。実務に使える便利な書式を多数収録。有期契約労働者やパートタイム労働者、60歳超再雇用者を雇用している企業、そして、派遣労働者を受け入れている企業の実務担当者にとって、雇用契約の管理にまつわるトラブルを未然に防ぐために必携の書籍です。
信仰を持たない人が大半を占める日本人。しかし他方で、仏教や神道、キリスト教などの行事とは縁が深い。こうした日本の不可思議な状況をどう見ればいいのだろうか。本書は、新宗教の退潮や、現代の葬式や神社、そしてスピリチュアル文化などを位置づける。日本の宗教の現在地と今後を示す試み。
親子関係や植物個体の広がりなど、これまで入手困難だった情報が容易に得られる分子マーカー。それを生かした研究が描く植物の生活のありかたと、実践的な利用マニュアルで構成。
心身の健康増進と疾病予防に関する心理学的研究から300項目を厳選し、基礎から研究法までを見開き2ページの全13章構成でわかりやすく解説した中項目主義の読む事典。
「生きる力」を育む体験活動のアイディア満載
新学習指導要領では「生きる力」の育成が重要な趣旨となっています。「知識・技能の習得」のための教育や、「徳育・体育の充実」とともに、体験活動の充実が「生きる力」を育むためには欠かせません。
生活科は、体験を通して学ぶ内容であり、地域や環境の特性なども関係する教科です。地域の人との関わり、身の周りの環境との関わり、動植物の飼育・栽培を通しての生命との関わりなど、重要な内容で構成されている生活科の学習は、子どもたちの自立のための大きな要素となります。
生活科の実践を先進的に進めている執筆者が実践をもとに、指導のアイディアを具体的に紹介する内容です。お手元に、是非どうぞ。