男女共同参画 の検索結果 新刊 順 約 100 件中 1 から 20 件目(5 頁中 1 頁目) 
- パパとママがふたりで取り組む幸せいっぱい母乳育児
- 2025年08月05日頃
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書はママも赤ちゃんもパパもハッピーになる本物の母乳育児入門書です。
男女共同参画の時代、男性の育児参加は当たり前になりつつあります。助産師さんの間では「今どきのパパは母乳以外なら何でもできる」と話題になることも。何でもできそうなパパですが、母乳育児だけはパパにはできないし、母乳育児をしているママを陰ながら支える脇役と思われています。以前の著者も、助産師として同じように考えていたといいます。
その考えがひっくり返された体験が本書の最初で紹介されています。
「パパが二人羽織のようにしてママの後ろから手を出し、ママの乳房と赤ちゃんの頭を優しく支えました。ママは両腕を輪にして赤ちゃんのお尻の下に置いてパパの作業を見守り、赤ちゃんが口を開けるタイミングを見計らって乳首をくわえさせたのです。まさか、こんな形でパパが授乳に参加するなんて……」
「フラフラのママを休ませようと、パパが赤ちゃんを担当。お腹を空かせて泣く赤ちゃんにミルクをあげようとしても哺乳瓶を拒否。困り果てたパパは、ぐっすり寝ているママのお乳を拝借して授乳を開始。うっくん、うっくんと音を立てて吸われる刺激に目を覚ましたママは笑い転げたそうです」
著者は助産師として長年助産院を営むとともに、東京大学院博士課程で研究にも取り組みながら、本物の男女共同参加育児を推進してきました。本書を読むと、「パパとママがいっしょに取り組む母乳育児こそ、パパとママが根っこでつながる育児体験である」「パパといっしょの母乳育児でママは幸せオーラいっぱいになる」ことを実感でき、そのための具体的な実践方法も知ることができます。
はじめに パパと母乳育児の意外な関係
Chapter1 パパだからできる母乳育児の実践法
Chapter2 母乳育児が赤ちゃんの土台をつくる
Chapter3 母乳育児はパパの“器”を磨く
Chapter4 パパといっしょの母乳育児でママは幸せオーラがいっぱい
Chapter5 パパとママが根っこで共鳴し合える育児体験
- 軍隊への男女共同参画
- 2024年09月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
世界的潮流となっている軍隊への男女共同参画推進論に対し、自己決定権との関係での理論的検討及びフランス軍における女性軍人の実態に基づいた実証的検討を行い、その問題性を明らかにする。さらに、問題の根底にある平和主義とフェミニズムの相互関係について、フランスの市民運動における両者の重なりの分析を通じて、踏み込んでいく。
はじめに
序 女性の軍隊・戦闘参加をめぐるフェミニストの論争
第1部 軍隊への女性の参入と自己決定権
序章
第1章 女性兵士論争における自己決定権をめぐる主張
第2章 環境や誘導に影響を受ける自己決定
第3章 自己決定権に対するパターナリスティックな制約
終章
第2部 フランスにおける女性軍人の法的取扱いとその実態
序章
第1章 フランス軍における男女不均衡
第2章 フランス軍における女性の性的・性差別的被害
第3章 フランス軍における平等政策
第4章 軍隊における女性の立ち位置
終章
第3部 フランスの市民運動における平和主義とフェミニズムとの接合
序章
第1章 20世紀の市民運動における平和主義とフェミニズムの関係
第2章 現代の平和運動とフェミニズム運動の接合
おわりに
- 医学のあゆみ 性差医学の現在地─最新知識とエビデンス 2024年 290巻10号 9月第1土曜特集[雑誌]
- 2024年09月06日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
・日本で性差医学が紹介されてから、今年でちょうど四半世紀を迎える。それ以降、外来診療科の開設や研究会や学会の創設、循環器領域におけるガイドラインの公開など、国内でも発展を続けている。
・本特集では、各疾患領域の性差に加え、多職種連携、認定制度、医学教育、ジェンダー統計、イノベーションなど、今後の性差医学・医療の発展に欠かせない幅広いテーマを紹介。
・性差医学の最新知識と性差の視点に触れることで、明日からの診療や研究にいかせる新たな気づきとスキルアップのヒントを得るきっかけとなることを期待したい。
■性差医学の現在地ーー最新知識とエビデンス
・はじめに
・性差医学の歴史ーー日本導入から四半世紀、米国の動向も踏まえて
〔key word〕性差医学・医療、ORWH、日本性差医学・医療学会、女性の健康ナショナルセンター
・性差医学総論
〔key word〕性差医学、性ホルモン、超高齢社会
・心疾患における性差
〔key word〕虚血性心疾患、急性心筋梗塞、冠攣縮性狭心症、微小血管狭心症
・呼吸器疾患に関わる性差
〔key word〕免疫、睡眠時無呼吸、咳反射、気道過敏性、慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・消化器疾患における性差
〔key word〕上部消化管疾患、下部消化管疾患、肝疾患、胆道疾患、膵疾患
・メンタル疾患における性差
〔key word〕メンタル疾患、性差、月経前増悪、月経前不快気分症(PMDD)、うつ病
・老年医学における性差
〔key word〕健康寿命、介護、認知症、フレイル、性ホルモン
・産業医学における性差
〔key word〕健康の社会的決定要因(SDH)、行政の取り組み、令和モデル、女性特有の疾患の経済損失
・男性医学
〔key word〕テストステロン、LOH症候群、男性更年期障害
・性差とライフステージを意識した女性の健康促進に向けて
〔key word〕女性医学、女性の健康、性差
・薬物動態の性差
〔key word〕副作用、ADME、性差、腎排泄
・薬剤師からみた性差医療
〔key word〕性差、薬物動態、副作用、医薬品添付文書、後発医薬品
・性差医療における助産師の役割
〔key word〕助産師、ウィメンズヘルス、プレコンセプションケア(PCC)
・医学教育における性差と性差医学教育の導入
〔key word〕医学教育、性差医学、キャリア、子育て世代
・性差医学・医療認定制度の概要と展望
〔key word〕性差医学・医療、認定制度、エビデンス、ジェンダー
・ジェンダー統計
〔key word〕男女共同参画、公的統計、ジェンダー統計
・性差医療とオープンイノベーション
〔key word〕イノベーション、オープンイノベーション、性差医療
・性差医学・医療ーーベッドサイドからジェンダード・イノベーションまで
〔key word〕性差医学・医療、ジェンダード・イノベーション(GI)、更年期症状、デジタルヘルス、個別化医療
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
- 海とヒトの関係学6 海のジェンダー平等へ
- 秋道 智彌/窪川 かおる/阪口 秀
- 西日本出版社
- ¥1870
- 2024年03月08日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
海にまつわる問題点を各方面の専門家たちが俯瞰的に考え、解決への道筋を提言する当シリーズ。
第6巻は現在の日本で大きな問題になっており、SDGs5でも開発目標とされているジェンダー平等がテーマ。
世界経済フォーラムが発表するジェンダーギャップ指数では常にランキング下位争いとなっている日本。例にもれず、海に関する仕事・研究に携わる女性の数も少しずつ増えてきているとはいえ、まだまだ平等には程遠いのが現状です。
生物における性の変化、現場最前線での取り組み、国内外の現状、それらを踏まえて海のジェンダー平等を目指すにはどうするべきか。
様々な角度から17人の女性識者が論じます。
【目次】
はじめに
窪川かおる 海洋でのジェンダー平等を実現することはなぜ大切か
秋道智彌 海から探るジェンダー論
第1章 ジェンダー論の地平
長谷川真理子 性の起源ー性とは何か?
岩⽥恵理 性転換する海洋生物ー性という戦略
窪田幸子 アボリジニにおける両性具有ードリーミングの虹蛇
明星つきこ 男と女をつなぐ船ー南スラウェシにおける船づくりに見るジェンダー観
桑原牧⼦ ポリネシアにおける多様な性の共⽣ーマフとラエラエ
第2章 海洋保護の最前線で
阿部朱音 タイのジュゴン保護区と漁民ーアンダマン海の事例
木村里子 スナメリを音響で追いかける
高橋そよ サンゴ礁漁撈文化の知恵と物語を紡いで
小島あずさ 誰もが海ごみ問題の当事者
清野聡子 対馬における海洋保護区
第3章 海のジェンダー平等へ
関いずみ 漁村女性のネットワークの展開と今後
原田順子 男性中心から男女共同参画へ
古谷千佳子 海女たちの世界
宮澤京子 ミクロネシアから考えるジェンダー平等
窪川かおる 女性たちをエンパワーするために
徳永佳奈恵 水産経済学と女性のキャリア
北田桃子 流れを変えるー海のジェンダー平等へ
おわりに
阪口秀 母が遺した言葉
用語集
- 女性と図書館ージェンダー視点から見る過去・現在・未来
- 青木 玲子/赤瀬 美穂
- 日外アソシエーツ
- ¥2970
- 2024年02月16日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(5)
明治期から現在までの図書館は女性にどのようなサービスや資料提供を行ったかをジェンダーの観点から文献により検証・考察した一冊。戦前に存在した婦人閲覧室や戦後に設立された男女共同参画センター・女性情報ライブラリーについて取り上げ、その存在意義を再確認できる。日本の図書館におけるジェンダー問題を可視化し、関連資料提供の際のヒントに。「巻末に索引」付き。
- 憲法とジェンダー法学
- 2022年01月31日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
◆辻村みよ子著作集 - 憲法・比較憲法・ジェンダー法学など広範な著作をテーマ別に編集◆
憲法学の基層から、根源的な権利を追求し続けた、憲法研究者としての50年にわたる軌跡の集大成。憲法・比較憲法・ジェンダー法学など広範な著作をテーマ別に編集。
●第4巻は、方法論から体系化へ、ジェンダー法学の深化を目指し、憲法学研究からジェンダー人権論、シティズンシップ論を考察。まさに理論的・実践的研究のジェンダー法学の宝庫。
- 女性研究者支援政策の国際比較
- 2021年12月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
日本の科学技術分野のジェンダー平等が進まないのは、本気度が足りないからである。本書は、日本、欧米諸国、中国における科学技術分野の女性参画拡大政策を、統計データや口述史、インタビューを通して分析。日本の現状と課題を描き出し、これからの科学技術やジェンダーを展望する。
- 少子化問題の経済学ー生きづらい社会で出生率は低下するー
- 2021年09月23日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
下落傾向が続く日本の出生率。2017年の推計では、日本の人口は2100年に現状の半分、6,000万人まで減少するという。多様な少子化要因を探りながら、根底に横たわる「働き方」に着目する。
第1章 到来した人口減少社会
第2章 世界と日本における出生率低下の要因
第3章 多様な少子化要因
第4章 生きづらい社会で出生率は低下する
- 別冊税務弘報夏休みの自由研究のテーマにしたい「税」の話
- 2020年04月02日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
複雑な税の仕組みが、税の理解を難しくしています。「もし小学生に自由研究の課題で税を研究対象にするならどんなテーマがあるか?」という視点で、税を知ることに挑む1冊。
- NPOと労働法
- 2019年06月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 外国人児童生徒受入れの手引【改訂版】
- 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課
- 明石書店
- ¥880
- 2019年04月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
増加の一途をたどる外国人児童生徒の教育機会の確保を実現し、そして多文化共生を充実するにはどうするか。学校教職員と管理職、そして教育委員会担当者向けに、学校や地域での具体的な取組の指針をまとめた一冊。近年の制度改正の状況に即応した改訂版。
序章 本書のねらいと構成
1 本書のねらい
2 本書の主な対象者と構成
3 本書の活用法
4 外国人の受入れ拡大と共生に向けて
第1章 外国人児童生徒等の多様性への対応
1 日本語指導が必要な児童生徒とは
2 外国人児童生徒等の増加
3 外国人児童生徒等の多様な背景
4 外国人児童生徒等が直面する課題
5 外国人児童生徒等を受け入れる学校の課題
6 行政上の課題
第2章 学校管理職の役割
1 温かい面接を工夫する
2 担任を支え、保護者との信頼関係を築く
3 日本語指導の環境を整え、習得や適応の状況を把握する
4 児童生徒の成長を担任と見守る
5 全教職員で取り組む体制をつくる
6 地域連携をコーディネートする
第3章 日本語指導担当教師の役割
1 日本語指導担当教師の4つの役割
2 日本語指導の基本的な考え方
3 日本語指導のプログラム
4 指導計画の作成(日本語指導のコース設計)
第4章 在籍学級担任の役割
1 在籍学級での外国人児童生徒等の受入れ
2 外国人児童生徒等の受入れ体制づくりと必要な指導
3 共生の教育と学級の国際化
4 保護者への対応と進路指導
第5章 都道府県教育委員会の役割
1 施策の推進方針の策定
2 推進体制の整備
3 人材確保と育成について
第6章 市町村教育委員会の役割
1 教育委員会が直接行う支援・指導
2 連絡協議会等を通じて行う支援・指導
参考URL
作成協力者