複雑な税の仕組みが、税の理解を難しくしています。「もし小学生に自由研究の課題で税を研究対象にするならどんなテーマがあるか?」という視点で、税を知ることに挑む1冊。
地方公務員向の総合月刊誌のトップランナー《特集》「女性活躍」を越えて・「女性活躍推進」と「男女共同参画の推進」/飯島絵理・男性ホモソーシャル社会からの脱却/前川直哉・自治体議会における女性議員増加への期待/大山七穂・自治体における女性職員の育成/大谷基道・男女共同参画センターにおける女性の就業支援/白藤香織・女性職員の活躍推進の取組について/北九州市
現代の日本を統計で見る本!政府白書41冊のうち基本的なデータ約700種を厳選して収録。新聞・テレビでは報道されにくい日本の現状を、客観的に分析したい方に最適!
増加の一途をたどる外国人児童生徒の教育機会の確保を実現し、そして多文化共生を充実するにはどうするか。学校教職員と管理職、そして教育委員会担当者向けに、学校や地域での具体的な取組の指針をまとめた一冊。近年の制度改正の状況に即応した改訂版。
序章 本書のねらいと構成
1 本書のねらい
2 本書の主な対象者と構成
3 本書の活用法
4 外国人の受入れ拡大と共生に向けて
第1章 外国人児童生徒等の多様性への対応
1 日本語指導が必要な児童生徒とは
2 外国人児童生徒等の増加
3 外国人児童生徒等の多様な背景
4 外国人児童生徒等が直面する課題
5 外国人児童生徒等を受け入れる学校の課題
6 行政上の課題
第2章 学校管理職の役割
1 温かい面接を工夫する
2 担任を支え、保護者との信頼関係を築く
3 日本語指導の環境を整え、習得や適応の状況を把握する
4 児童生徒の成長を担任と見守る
5 全教職員で取り組む体制をつくる
6 地域連携をコーディネートする
第3章 日本語指導担当教師の役割
1 日本語指導担当教師の4つの役割
2 日本語指導の基本的な考え方
3 日本語指導のプログラム
4 指導計画の作成(日本語指導のコース設計)
第4章 在籍学級担任の役割
1 在籍学級での外国人児童生徒等の受入れ
2 外国人児童生徒等の受入れ体制づくりと必要な指導
3 共生の教育と学級の国際化
4 保護者への対応と進路指導
第5章 都道府県教育委員会の役割
1 施策の推進方針の策定
2 推進体制の整備
3 人材確保と育成について
第6章 市町村教育委員会の役割
1 教育委員会が直接行う支援・指導
2 連絡協議会等を通じて行う支援・指導
参考URL
作成協力者
日本哲学会
哲学 第70号
2019年
●第77回大会シンポジウム「人工知能・ロボットの哲学」
・シンポジウム報告(村上祐子・小山 虎)
・人工痛覚が導く意識の発達過程としての共感,モラル,倫理(浅田 稔)
・人工知能について,哲学的に考えるためにーー言語理解という観点から(川添 愛)
・人工知能と現代哲学ーーハイデガー・ヨーナス・粘菌(森岡正博)
●学協会シンポジウム「生命とは何か?」
・学協会シンポジウム報告(松田 毅)
・「生命とは何か?」という問いに対して哲学が語ることのできる若干の事柄(米虫正巳)
・過程から捉える生物普遍性(澤井 哲)
・ドイツ観念論およびヘーゲル哲学における「生命」概念ーー「生命とは何か」という問いそれ自体を問いながら(山田有希子)
●哲学教育ワークショップ「高等学校新科目〈公共〉を考えるーー哲学・倫理学を生かすために」報告(司会者 村瀬智之)
●男女共同参画・若手研究者支援・ワーキンググループ主催ワークショップ「査読に通る論文の書き方」報告(司会者 村上祐子)
●応募論文
この世界にいながら,この世界に依存しないということーーアーレント『アウグスティヌスの愛の概念』における独立の概念(阿部里加)
なぜヘーゲルは『精神現象学』の体系的位置付けを変更したのか(飯泉佑介)
ヘーゲルの二つの無限判断という思想ーー判断の無意味さに関する一考察(岡崎秀二郎)
存在ー神ー論と神の死ーー哲学の始源をめぐるデリダのヘーゲル読解(小原拓磨)
プラトン『国家』第六・七巻における「〈善〉のイデア」と「仮設されたのでない原理」(川島 彬)
論証と原因ーーアリストテレス『分析論後書』第2巻第11章を手がかりに(酒井健太朗)
反省の問題は本当に問題なのかーーフッサール初期時間論の再検討(佐藤大介)
ライプニッツの医学的方法ーー分析と総合の観点から(寺嶋雅彦)
ドゥンス・スコトゥスの形相的区別についてーー意味論的観点から(本間裕之)
迂回された近代ーー和辻倫理学におけるカント受容(山蔦真之)
日本哲学会規則
日本哲学会役員選出・評議員選挙細則
日本哲学会役員一覧
日本哲学会研究倫理規定
日本哲学会応募論文公募要領(日本語論文)
日本哲学会応募論文公募要領(欧文一般公募論文)
日本哲学会web論集『哲学の門:大学院生研究論集』応募論文公募要領
日本哲学会若手研究者奨励賞
日本哲学会著作権規定
日本哲学会林基金及び運営委員会規定
●インターナショナルセッション総括 Aristotle and Merleau-Ponty(越門勝彦・納富信留)
欧文要旨
欧文目次
第1章 かしこい王女
第2章 魔法使いボックス
第3章 虹色の絵の具とふで
第4章 さいしょの難問ーー魅惑の森の魔法の水
第5章 山ほどの布地と針と糸
第6章 ふたつめの難問ーー金色ワシの巣のルビー
第7章 さいごの難問ーー銀色の荒馬
第8章 さあ、でかけよう
第1章 かしこい王女
第2章 魔法使いボックス
第3章 虹色の絵の具とふで
第4章 さいしょの難問ーー魅惑の森の魔法の水
第5章 山ほどの布地と針と糸
第6章 ふたつめの難問ーー金色ワシの巣のルビー
第7章 さいごの難問ーー銀色の荒馬
第8章 さあ、でかけよう
【ブックレット】
現代の日本を統計で見る本!政府白書41冊のうち基本的なデータ約700種を厳選して収録。新聞・テレビでは報道されにくい日本の現状を、客観的に分析したい方に最適!
日本は今、働き方改革や女性活躍、男性の育児参加など、多くの課題に挑戦している。焦点を当てる角度や呼称は様々でも、職業生活と個人や家庭生活の調和をめざす基礎となる枠組がワーク・ライフ・バランスである。本書は、その概念や分析視角を考察した上で、主要各国の施策の特徴を析出し、日本における実態を検証する。多方面から取り上げる視点と事例から、未来志向的な働きやすい職場環境とは何かを探る。