長年にわたり全国各地の国鉄・JR・私鉄・路面電車を撮り続け、「鉄道ピクトリアル」など多くの誌面で活躍された長谷川明さんが2023年5月2日、90歳で永眠されました。本書は長谷川明さんが遺された貴重な写真の数々の中から、1960年代〜70年代のカラーポジの写真を選び、取りまとめたものです。上巻では国鉄の記録、下巻では私鉄・路面電車の記録を収録します。当時の鉄道風景がよみがえる写真をお楽しみください。
男子禁制のゲーム世界に、破滅確定の「百合の間に挟まる男」として転生してしまった俺、ヒイロ。
豪華客船における合宿の最中、魔人アルスハリヤと共に爆死したはずの俺だったが、気づけばアルスハリヤと一体化して蘇っていた。
決して相容れない仇敵(絶対百合壊すウーマン)が常に近くにいるなんて、百合好きの俺はどうしたらいいんだよ……。そんな絶望を抱いていた俺は、学園の寮長ミュールが、天才魔法士である実姉クリスから理不尽に蔑まれる場面に出くわしてしまう。
徹底的に人を見下し、傷つけることさえ躊躇しない“天才”にーー姉妹百合の尊さを教えてやる!
皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を詳しく紹介! 豊富なカラー写真で綴る日本で唯一の「皇室」専門誌
【大特集】天皇・皇后両陛下 インドネシアご訪問
令和5年6月17〜23日、天皇・皇后両陛下は国賓としてインドネシアを訪問されました。ご即位、両陛下が国際親善を目的として外国を訪問されたのは初めてです。本特集では28ページにわたり、インドネシアの伝統や文化に触れ、ジョコ大統領夫妻、在留邦人はじめさまざまな立場の人々と触れ合われた両陛下のお姿を多くの写真とともにお届けしています。
【特集】天皇・皇后両陛下 即位後、初の被災地へ
令和5年6月3〜4日、両陛下は全国植樹祭ご臨席などのため岩手県を訪問されました。ご即位後、両陛下が東日本大震災の被災地に足を運ばれたのは今回が初めてです。両陛下は震災発生から12年を経た被災地を見て回るとともに、復興に尽力する人々の話に耳を傾けられました。天皇陛下と、「奇跡の一本松」を使ったビオラのエピソードも紹介しています。
ほか、
◆秋篠宮皇嗣妃殿下 お誕生日に際しての文書ご回答
◆皇室のご動静 令和5年6月〜8月
◆悠仁親王殿下のご近況
◆上皇・上皇后両陛下のご近況
◆神(じん)宮(ぐう)神(かん)御(み)衣(そ)奉献 神様に捧げる清き糸
◆連載 尼(あま)門(もん)跡(ぜき)寺院の美と文化
第3回 浄土宗の尼門跡 光(こう)照(しょう)院(いん)と三(さん)時(じ)知(ち)恩(おん)寺(じ)
本書では、特にデザインメソドロジーにフォーカスし、
地域デザイン学会の公式モデル(ZTCAデザインモデル)の精度を上げ、
実装への活用を指向して構想されるデザインメソドロジーに関する議論を展開する。
地域デザイン研究は、多くの異なる研究分野のコラボレーションから生まれるが、
異なる価値観の創出により新たな可能性を追求するためには、
多様で強力なメソドロジーが必要となる。
本書では、そうした背景から、メソドロジーに関する総合的な考察を行う。
【執筆者】
原田保、西田小百合、石川和男、諸上茂光、木暮美菜、宮本文宏、齋藤典晃
大室健治、藤田直哉、吉田賢一、福田康典、佐藤正弘
乙女ゲーム『Revolution』の世界に、ヒロインのレイ=テイラーとして転生した社畜OL・大橋零。そんな彼女の推しは攻略対象の王子たち…ではなく、悪役令嬢・クレア=フランソワだった!ユークレッドでの事件をうけて、王国の貧困問題を解決したいと考え始めたクレアは、助言を求めてレイとともに精霊教会を訪れた。しかし、そこで出会ったリリィというシスターが「恋をしてしまった」とレイに告白をしてきて…。推し一筋のラブコメ・ファンタジー、第7巻!!
特装版は青乃下先生描きおろし漫画収録の小冊子付き!
信じたくない場面を見てしまい、
階段で足を滑らせた七瀬。
そうとは知らず、心配したゆにが七瀬に会いに行くと
ついてきた風羽子から衝撃の発言が──
「わたしたち浮気してるよ」
乙女ゲーム『Revolution』の世界に、ヒロインのレイ=テイラーとして転生した社畜OL・大橋零。そんな彼女の推しは攻略対象の王子たち…ではなく、悪役令嬢・クレア=フランソワだった!
前世の知識を活用し、クレアのメイドになることができたレイ。可愛いけどワガママな主人の無茶振りに応えるため、先輩メイドのレーネとともにお菓子作りに奔走中!
『私の推しは悪役令嬢。』公式スピンオフ、悪役令嬢とメイドによるクッキング・コメディー!!
副次文化研究部に所属する市子と九蘭。
かわいいが好きで、サブカルが好き、でも陰キャでコミュ症。
そんな二人は今日も好きなものへの愛を語り、
嫌いなものをdisり、
バズった新作スイーツを食べにいく。
令和を生きる”陰キャギャル”が贈る
新時代青春モラトリアム。
乙女ゲーム『Revolution』の世界に、ヒロインのレイ=テイラーとして転生した社畜OL・大橋零。そんな彼女の推しは攻略対象の王子たち…ではなく、悪役令嬢・クレア=フランソワだった!ユークレッドでの事件をうけて、王国の貧困問題を解決したいと考え始めたクレアは、助言を求めてレイとともに精霊教会を訪れた。しかし、そこで出会ったリリィというシスターが「恋をしてしまった」とレイに告白をしてきて…。推し一筋のラブコメ・ファンタジー、第7巻!!
「ぐりとぐら」シリーズ7冊のソフトカバー版に、コットンバッグがついた限定セットが登場です。『ぐりとぐら』はもちろん、『ぐりとぐらのおきゃくさま』など、<こどものとも>から生まれた7冊を、内容はそのまま、軽量化しました。バッグはコットン100%で、B4サイズもしっかり入る大容量。絵本バッグとしてはもちろん、園バッグ、ママバッグとしても使いやすい大きさ。化粧箱入りでギフトにも最適です。
Youtuberのジョーブログのジョーさんに憧れて、留学中に単独でカナダ横断。予算2000ドルをあっと言う間に使い果たすも、出会った人々に助けられ目標達成する。気温マイナス20度の中、空き缶拾いや、ヒッチハイクなど予想もしなかった出来事が次々に襲いかかる。そんな波乱万丈の旅を綴った一冊。
5歳のカヤちゃんは、悪霊をグーで殴って倒す最強の霊能力者。しかし、最強のカヤちゃんの力には恐ろしい秘密がありそうで…? 幼稚園が舞台の最強ホラーアクション、謎が深まる新展開の第4巻!
近年改訂された各種資料の最新版を収録!
看護教員に必要な法令、検討会報告書等を厳選し集成
看護教育関連法令等
■保健師助産師看護師法(抄)
■保健師助産師看護師法施行令(抄)
■保健師助産師看護師法施行規則(抄)
■保健師助産師看護師学校養成所指定規則
■学校教育法(抄)
■学校教育法施行規則(抄)
■大学設置基準(抄)
■大学院設置基準(抄)
■専修学校設置基準(抄)
■看護師等養成所の運営に関する指導ガイドラインについて
■看護師国家試験出題基準
看護教育に関する主要報告
■大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会 第一次報告
■大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会 第二次報告 看護学実習ガイドライン
■カリキュラム編成ガイドライン
■地域・在宅看護論の教育内容
■専門職連携教育ガイドライン
■看護学教育モデル・コア・カリキュラム
■大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 看護学分野
■看護学士課程教育におけるコアコンピテンシーと卒業時到達目標(抜粋)
統計資料
■看護師等各職種の学校養成所数・入学定員、看護系大学院の課程数・入学定員
南陵高校吹奏楽部。入部以来ずっとトランペットの1stポジションを勝ち取って来た片桐千早のもとに、吹奏楽の強豪校で、同じくトランペットの1stを担当していた転校生、相川響が現れる。やがて二人は音楽を通じて、お互いにとって唯一無二の存在になっていくーー。
無事県大会へ進出を決めた吹奏楽部だったが、出席率の低い相川に対する不信感が募り、パーカッション担当の3年生、狗井が密かに署名活動をするなど、大事な時期に部員たちの団結力が揺らいでいく。そこで片桐は、とある作戦を考えて……? 「次にくるマンガ大賞2023」webマンガ部門ノミネート! LINEマンガ発の大人気青春群像劇、新たな一歩を踏み出す第3巻!
自分のからだの状態を知って、適切なケアの方法を学ぶ──人生100年時代を元気に過ごすための知恵が満載! 豊富な看護師経験をもつ「療養生活看護学」の専門家が、「フレイル」「メタボ」「ロコモ」「認知症」などの正しい理解、自分でできる身体チェックの方法、「脳梗塞」「転倒」の予防、「人生会議」の提案など、さまざまな角度からアドバイスする。
はじめに
第1章 人生100年時代がやってきた
◇人類の発展と寿命の推移
◇歴史上の人物から考える健康と寿命
◇よりよく生きようとする江戸中期の人たちの生活指針
◇100歳以上の高齢者は何人いるか?
◇男女国内最高齢者の状況
◇平成の100歳双子のアイドル きんさん、ぎんさん
◇100歳以上の高齢者の医学的特徴
◇高齢者のからだの変化
◇より若々しく、より健康に、長い時間を過ごすチャンスを手にしている
◇あなたは長寿であることを望みますか?
◇人生会議をしてみましょう
◇自分が人生の主人公であり続けるために
第2章 健康長寿を目指すうえでの課題
◇健康に関する各種の調査結果から
◇健康寿命を延ばしていくことが大切
◇フレイル──自立と要介護の中間の状態
◇フレイルに関わる健康問題
◇認知症
第3章 健康長寿を目指す日々のケア
◇日々のケアを実践するための5つのステップ
◇自分の生活を振り返り、言葉にしてみる
◇自分の身体状況を確認する
◇自分に合ったケアの方法を考える
◇医療機関に行く──医師に診てもらう
◇救急車の活用の方法
◇こころ・人とつながるケア
【人生100年時代! これからの私の計画】
あなたは何歳ですか? 何歳まで生きたいですか?
おわりに
参考文献一覧