丹念な取材から最新科学が示す「色の見え方」の驚くべき多様性と、悩ましい検査の問題が明らかに。各紙20世紀には、学校健診から雇用時検診までありとあらゆる場面で制度的色覚検査が行われ、「異常」の人には大きな制限が課されました。極端な扱いはなくなったものの、未だに前世紀の「色覚」観と検査の問題は社会の隅々にまで浸透しているように思えます。本書は、色覚に関する誤解を塗りかえるべく「色」をめぐる冒険へと旅立った科学作家が、進化生物学、視覚科学、ゲノム科学、医学等の最先端に接して、様々な事象を再点検。「色覚」とは何なのか。そもそも、あなたが見ている赤と私が見ている赤は同じなのだろうか? 取材の末見えてきたのは、「多様性と連続性」の新しい地平でした。多くの取材を通して得た「色覚」についての新しい知見と考察を重ねた1冊。
★2025年から2040年に向けて医療・介護制度改革は待ったなしの状況です。この15年の変化の潮流をどう読むか,具体的に何がどう変わるか,医療機関はいかに対応していくべきかーーその難路の行程を的確に指し示す,新たな時代のロードマップ‼
★働き方改革とタスクシフト,第8次医療計画,新地域医療構想,かかりつけ医機能と外来医療構想,医療費適正化計画,医師確保・偏在対策,医療DX工程表,診療報酬・介護報酬改定ーー等のアウトラインと全体像を描出し,その具体的な内容と変化への対応策を明快に解き明かします。
第1章 2025年から2040年へのロードマップ
第2章 医師の働き方改革とタスクシフト
第3章 医療計画・介護保険事業計画
第4章 ポスト2025年と新地域医療構想
第5章 かかりつけ医機能と外来医療構想
第6章 医療DXの工程表
第7章 医療費適正化計画(後発品・OTC等)
第8章 少子化対策(正常分娩の保険適用等)
第9章 医療・介護・障害のトリプル改定
第10章 2025年から2040年への展望
令和6年10月最終改正条文を反映!
「電気設備に関する技術基準を定める省令」及び「電気設備の技術基準の解釈」の全条文をコンパクトに収録した法令集の最新改正版。本書の特長は、解釈条文で引用されている日本電気技術規格委員会規格(JESC規格)を条文に織り込み規定を読みやすい構成となっています。2025年版では、高圧のEV用急速充電設備に関する保安要件の追加、電力保安通信用電話設備の設置場所に係る運用の柔軟化、IEC 60364規格の制改定への対応など2024年10月改正分が反映されています。
電気事業法をはじめとする各種法令教育用テキストとして最適!
本書は、電気事業法、建築基準法、労働安全衛生法、消防法及びエネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律の各法律、政令、省令及び告示のうち、電気設備の保守・管理に従事する方々に関係ある条項を抜粋し、とりまとめた法令集です。
実務手引書としてはもちろん、電気設備の保守管理に関する法規の教育用テキストとしても利用できます。
2025年版では、収録している各法令について、2024年度中に改正された内容が反映されています。
特集 インフレ経済と医療機関〜インフレ・賃上げ・DX関連費用の現実〜
Part1 円安インフレとスタグフレーションの危機──2025年の経済の現実…世界経済と日本経済の現状と問題点を総括します。
Part2【鼎談】インフレと医療機関経営の危機…インフレ下の医療機関経営のリアルな実態とその具体的な対策について論じます
Part3 インフレと医療の危機をどう解決するか…経済政策の失敗によるインフレ,医業経営の危機をどう解決するかを論じます。
Part4 医療機関のインフレ対策16メソッド…1光熱水費や資材費等の高騰,2人手不足と人件費高騰,3DX対応やセキュリティ強化などへの具体的な対策を検討します。
視点 少子化対策という欺瞞
【年3回発行誌/7月・11月・翌3月】
〜みんなで「一緒に」子育てをするという考え方〜
「障がいのある子どもの潜在能力を引き出し
親御さんと“一緒に”子育てをしていく」
小児の分野では、親御さんだけではなく、子どもに関わるすべての人が連携を取り、
共に子どもを支援し、育てていくことが大切と考えています。
本誌では、障がいをみるのではなく、子どもを支える目線を基準とし、
多職種からの視点で、小児に必要な考え方や支援の方法をお伝えします。
お子さん、親御さん、セラピストの方々と共に成長し、
子どもの必要とするサポートを社会全体で届けられる一助となる雑誌を目指します。
編集委員
中 徹 先生 アール医療専門職大学 学長 理学療法士
中路 純子 先生 フリーランス作業療法士
多田 智美 先生 鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 理学療法学科 助教 理学療法士
畠山 久司 先生 東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 講師 作業療法士
安井 隆光 先生 株式会社Loving Look 代表 理学療法士
奥住 啓祐 先生 SEO財団 課長 言語聴覚士
【巻頭言】
〇アール医療専門職大学 学長
理学療法士
中 徹
【特集】
〇痙縮の機序と治療法
アール医療専門職大学 教授 理学療法士
渡邉 大貴
〇脳性麻痺の治療法(整形外科)とリハビリテーション
愛知三河青い鳥医療療育センター 理学療法士
高橋 秀平
〇痙縮治療(SDRとITB)とリハビリテーション
埼玉県立小児医療センター 保健発達部 理学療法
阿部 広和
花町 芽生
松本 菜々恵
〇脳性まひ児の痙縮に対する環境調整
ー効率的な作業遂行を支援するための評価と支援ー
大阪発達総合療育センター 作業療法士
米持 喬
〇心疾患と小児リハビリテーション ダウン症を中心に
ー成長と発達を支える理学療法士の役割ー
静岡県立こども病院 診療支援部 リハビリテーション室
中野淳子
稲員惠美
【column連載】
〇新米児発管がゆく4
国が定める支援プログラムって何?
こども発達支援センター のびろ センター長
理学療法士
辻 清張
【症例報告】
児童発達支援事業所における多職種での療育
ー運動発達に着目した脊髄性筋萎縮症の事例ー
群馬医療福祉大学リハビリテーション学部
理学療法士 平石 卓朗
理学療法士 岡部 泰久
【特別column】
「心といのちを大切にする力」
ー子どもたちと地域が見つめた“ケア”のかたちー
オフィスJOC(Japan Okan Consultant)代表
心といのちのケア専門家(オカン)/ 看護師
岡山 ミサ子
【巻頭インタビュー】
[こどもと共に]
フランスの高等学校(リセー)における国語(フランス語)教育の展開過程と特徴、指導教材選択の実態を、詳細な教材分析により探る。
本編完結!
電子限定版収録文庫&対局室風ディスプレイセット付き豪華特装版!
<あらすじ>
「私は絶対に認めたくありません」
プロ編入試験の是非を問う臨時棋士総会が開催され、あいの前に最強の試験官が名乗りを上げた。
一方その頃、竜王防衛戦のため海を渡った八一に『谷間の世代』と呼ばれた伏兵たちが襲いかかる!
「始めようか? 居飛車と振り飛車の最終戦争を……!」
将棋二大戦法がその存続を懸けて激突する時、棋士たちもまた己の存在意義を求めて泥臭く足掻く。
序盤、中盤、終盤どこを読んでも熱い対局の連続! 全ての駒たちが躍動する本編最終巻!!
「九頭竜八一……先生。わたしをまたーーーーに、してくれますか?」
空前絶後の将棋ラノベ、遂に終局。
<豪華特装版内容>
・りゅうおうのおしごと!20
・りゅうおうのおしごと! 電子限定版収録文庫(※)
・卓上屏風
・オリジナル扇子
・ビッグアクリルスタンド
・掛け軸風タペストリー
・書き下ろしショートストーリーリーフレット
※電子限定版収録文庫には電子限定で配信された15.5巻、16.5巻、17.5巻を書籍化して収録
電子限定で配信された15.5巻、16.5巻、17.5巻を一冊に収録した「電子限定版収録文庫」付き特装版!
<あらすじ>
「私は絶対に認めたくありません」
プロ編入試験の是非を問う臨時棋士総会が開催され、あいの前に最強の試験官が名乗りを上げた。
一方その頃、竜王防衛戦のため海を渡った八一に『谷間の世代』と呼ばれた伏兵たちが襲いかかる!
「始めようか? 居飛車と振り飛車の最終戦争を……!」
将棋二大戦法がその存続を懸けて激突する時、棋士たちもまた己の存在意義を求めて泥臭く足掻く。
序盤、中盤、終盤どこを読んでも熱い対局の連続! 全ての駒たちが躍動する本編最終巻!!
「九頭竜八一……先生。わたしをまたーーーーに、してくれますか?」
空前絶後の将棋ラノベ、遂に終局。
<特装版内容>
・りゅうおうのおしごと!20
・りゅうおうのおしごと! 電子限定版収録文庫(※)
※電子限定版収録文庫には電子限定で配信された15.5巻、16.5巻、17.5巻を書籍化して収録
本編完結!
現実に挑み続けた大河将棋ラノベ、10年の集大成。
「私は絶対に認めたくありません」
プロ編入試験の是非を問う臨時棋士総会が開催され、あいの前に最強の試験官が名乗りを上げた。
一方その頃、竜王防衛戦のため海を渡った八一に『谷間の世代』と呼ばれた伏兵たちが襲いかかる!
「始めようか? 居飛車と振り飛車の最終戦争を……!」
将棋二大戦法がその存続を懸けて激突する時、棋士たちもまた己の存在意義を求めて泥臭く足掻く。
序盤、中盤、終盤どこを読んでも熱い対局の連続! 全ての駒たちが躍動する本編最終巻!!
「九頭竜八一……先生。わたしをまたーーーーに、してくれますか?」
空前絶後の将棋ラノベ、遂に終局。
【特長】
・アメリカの高校生などに最新の話題を易しく伝える番組「CNN10」(旧名「CNN Student News」)が素材。
・ナチュラル音声、ゆっくり音声[ポーズ入り]、ゆっくり音声[ポーズなし] の3パターンのMP3付き(*ゆっくり音声[ポーズ入り] は各ニュースのイントロダクションのみ)。
・シャドーイング、区切り聞き、サイトトランスレーションといった効果的学習法がだれでも実践できるように設計された、独自のレイアウト。
・ニュースの内容について英語で意見を述べる練習問題(ネイティブによる回答例付き)や反訳(日→英サイトトランスレーション)など、アウトプットにも配慮。
・豊富な語注と「ワンポイント解説」で、前提知識なしでもどんどん理解が進む。
・ニュースの動画が英語字幕・日本語字幕・字幕なしを自由に切り替えながら視聴できるので、自分に合った学習が楽しくできる。
・電子書籍版(PDF)をスマホなどに入れておけば、いつでもどこでも学習可能に。
【内容】
・ホッキョクグマの毛が凍らない理由とは?
・黒海は、なぜロシアにとって戦略的に重要なのか
・宇宙での自給自足を目指す最新研究
……など合計10本のニュースを収録。
【目次】
01. アメリカの学校でスマートフォンを禁止する動き
02. 本の未来を探る
03. AIとドローンを使って山火事を早期発見・消火
04. 量子コンピューターとは結局何なのか?
05. ホッキョクグマの毛が凍らない理由とは?
06. 黒海は、なぜロシアにとって戦略的に重要なのか
07. 音楽とAIを使った新たな治療法
08. 日産の自動運転車、2027年に日本の道路デビューか
09. 九死に一生を得た猫のサニー・ルー
10. 宇宙での自給自足を目指す最新研究
季刊文科100号記念
対談 松本 徹╳勝又 浩 創刊の初志、そして現在の役割り
特集エッセイ:
小池昌代 雲雀の声
関根 謙 『季刊文科』と『三田文學』
藤沢 周 M氏の予言
吉村萬壱 本当は怖い「季刊文科」
五十嵐 勉 「季刊文科」一〇〇号に寄せて
大鐘稔彦 「季刊文科」との邂逅─100号記念号に寄せて
増田みず子 お祝いと感謝の言葉
司 修 『井伏家のうどん』について
村上政彦 孤塁
難波田節子 「季刊文科」への感謝
伊藤氏貴 雑誌の寿命について
中沢けい 時を区切る
佐藤洋二郎 「接ぎ木」の編集委員
新連載:
許 光俊 言葉の中で音楽が鳴る1カフカ
追悼・徳岡孝夫:
角地幸男 徳岡さんのこと
松本 徹 亡きキーンさんに和して現在形で……
土井荘平 徳岡孝夫との老いたる日々
文科(エッセイ):
平尾隆弘 「猫と庄造と二人のをんな」のこと
香田芳樹 本屋の才覚
湯川 豊 紙の手ざわりサラサラと
清水久夫 洋画家・須田寿の回顧展から学んだこと
田中智行 あばら家に光が─『金瓶梅』訳了の記
富岡幸一郎 伊勢神宮再訪
創作:
大道珠貴 くすぐり〈7〉
佐藤洋二郎 昭和恋愛短編集2「愛染明王」の女
宮内俊至 ハンスと二人のエルンスト
池上洋平 菅田将暉はテレビの中
最終回:
松本 徹 氾濫する『豊饒の海』 ─三島由紀夫 最後の五年間5
連載:
大鐘稔彦 私を魅了した銀幕のスターたち(洋画篇)〈2〉ジェームス・ディーン/グレゴリー・ペック
鈴木ふさ子 海の詩学─三島由紀夫〈17〉 遺されたひとつの憧憬ー『赤繪』創刊号掲載作品 「花ざかりの森の序とその一」・詩「馬」・短編「宇菟と瑪耶」から
馬渡憲三郎 学界への窓 27 偶感断章
伊藤氏貴 文藝季評 50 芥川賞二作
同人雑誌季評:
越田秀男(新担当)
谷村順一
砦:
勝又 浩
松本 徹
同人雑誌および本誌会員から:
『人間にとって』の発刊について 田中 寛
今、同人誌を発行することの意義 市原信夫
一九七八 大阪中之島 雄高敬介
「そもそも転職したほうがいいの?」
「何から始めるべき?」などの迷いを解決!
自分にぴったりの働き方がきっと見つかる、
20代のための転職の処方箋!
■まずはここから!自分を知ることからはじめる20代の転職活動
「そもそも転職したほうがいいの?」「自分の強みがわからない…」「何から始めるべき?」などといった疑問や不安をしっかり解消できる自己分析の方法を紹介。転職活動は十人十色!自分にぴったりのキャリアプランを見つけるためのヒントが満載です。
■応募書類の作り方や面接対策もバッチリ!コツをピックアップして紹介
応募書類や面接の準備もこの本でしっかり進められます。新卒採用時との違いや押さえておくべきポイントを的確に解説!志望動機や転職活動を始めた理由など、答えづらい質問への回答方法もバッチリ習得できます。
■データから転職市場の動向を把握できる!
本書では転職市場の様々なデータに基づいて、転職の考え方から進め方、そして転職後の働き方まで幅広く解説しています。自分ではなかなか気がつけない情報もインプットできるので、より効率的に転職活動を進めることができます。
【目次】
第1章 転職を考える前に
第2章 転職活動の準備
第3章 転職活動の進め方
第4章 円満な退職を迎えるために
第5章 転職後の働き方
「まだ元気だから」「まだ大丈夫だろう」と、相続対策を先延ばしにしていませんか?
相続はある日突然、やってきます。事前の準備が重要です。
本書では、これから相続対策をする人のために、
相続や贈与の「ここを知っておけば大丈夫!」という基本知識と、
損をしないための最新情報をオールカラーで解説しました。
生前相続対策に役立つPDFのダウンロードサービス付きです。
■マンガと図解でイメージしやすい!
相続が発生してから申告までの流れをイメージしやすいよう、
ある日突然相続人になった一家のお話をマンガで掲載。
何も準備をしていなかった主人公一家が、相続できる財産を調べ、
遺産の分割を話し合い、決定するまでを追っています。
また、ビジュアルでわかりやすいよう、解説ページはイラストを豊富に使用しています。
■相続・贈与の基本から、実際の申告まで、1冊でわかる!
ゼロからわかるよう、「そもそも、相続って何?」「相続税は誰にでもかかるの?」
といった基本からていねいに解説。
実際に相続が発生してからの流れ、相続税の試算方法、申告書の書き方がわかります。
■節税のポイントもばっちり掲載!
できれば少しでも節税して、税金を低く抑えたいもの。
節税対策の基本から、生前贈与のような生前にできる対策まで、
ポイントをしっかり掲載しました。
【もくじ】
第1章 相続できる人のルールを知る
第2章 相続できる財産のルールを知る
第3章 財産を分けるルールを知る
第4章 相続税の金額を計算する
第5章 節税で税額を低く抑える
巻末付録! 相続税の申告書類の見方
旅の目的地 扶桑の国で
勇敢な女当主ユズリハ・ヨソギの話を聞いたエイサー。
カエハが眠るルードリアへ帰る旅を続けるが、
争いによって 大陸中央の地図、シャンペモンの美しかった景色までも
大きく変わってしまっていた。
当時泊まった宿を訪ねると
今は亡きノンナによく似た少女に出迎えられ、
なんやかんやでノンナの宝物探しをすることに⁉