カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 1141 から 1160 件目(100 頁中 58 頁目) RSS

  • やさしい英語で読む 世界の爆笑物語 BEST25 音声DL版
    • Live ABC
    • Jリサーチ出版
    • ¥1320
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「音読BOOK」シリーズは、世界の有名な童話をはじめ、誰でも楽しく読めるショートストーリーを集めて、英語に親しむためのシリーズです。英語で文章を読み、英語のナレーションを聞ききながらストーリーを追う中で、英語の語彙力や読解力を伸ばすとともに、英語感覚も養います。

    一つの物語は100 words前後で完結するようになっているので、負担なく読み切ることができます。また、オールカラーで、1話ごとにさまざまなタッチの挿し絵も入っているので、ビジュアル面でも楽しめます。1話ごとに全文訳が付き、ポイントになる語句の説明も加えているので、この本一冊で完結します。約15センチ四方のコンパクトサイズの本なので、持ち歩いてどこでも読むことができます。

    付属の(無料ダウンロード)音声には英語と日本語のナレーションが収録されており、英語の文章だけでなく、英語の音に慣れ親しむのにも大変効果的です。

     本書「世界の爆笑物語 BEST25」はシリーズの第3篇。短い話のそれぞれにユニークなオチが用意され、楽しませてくれます。
    ★本書の利用法
    ●間違いない!
    ●外国語を話せますか?
    ●登校の時間
    ●狂鴨病
    ●くさい患者
    ●まったくついていない日
    ●シャーロック・ホームズ、キャンプに行く
    ●人助け
    ●ブサイクな赤ちゃん
    ●礼儀正しいオウム
    ●大きな勘違い
    ●赤面
    ●世界一賢い男
    ●不運なカエル
    ●孝行娘
    ●悪い癖
    ●3つの願い
    ●誰の皿?
    ●人生最良の日
    ●山積みの干し草
    ●植えるべきか植えざるべきか
    ●アイロン事故
    ●はぐれ妻探し?
    ●ヘビの会話
    ●計算が合わない
    ★Index
  • フライパンで4品一度に10分で完成! 包んで蒸すだけレシピ
    • おかこ
    • KADOKAWA
    • ¥1595
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 食事だけで8kgやせたヘルシーレシピが人気のインスタグラマー、おかこさん初の著書。
    クッキングシートで材料を包み、フライパンで約10分蒸すだけ! メインおかず1品と
    副菜3品が一度に作れて夕飯やお弁当の時短に。油はほぼ使わず、たんぱく質や食物繊維
    が豊富な食材を使った栄養バランスのよいレシピ。ダイエットや腸活にも役立ちます。
    フライパン+クッキングシートで簡単!  包んで蒸すだけレシピ とは?
    ほったらかしで一度に4品! 基本の作り方 
    Part1 包んで蒸すだけ 肉プレート
    Part2 包んで蒸すだけ 魚介プレート
    Part3 秘密にしたい! ヘルシーレシピ
    コラム
    ダイエット&腸活にいい食材選び 
    4品が大変なときは2〜3品でもOK!
  • ガチガチポイントに直で効く! オガトレ式・最速ストレッチプログラム
    • オガトレ
    • 日本文芸社
    • ¥1650
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • かたさの原因を直接ほぐす「ダイレクトストレッチ」で、体は最速で柔らかくなる!
    大人気ストレッチ系YouTuberで理学療法士のオガトレが考案、
    1週間で「柔らかくなった!」を実感できるストレッチプログラムが登場!

    ストレッチは、やり方だけでなく「順番」が大切。
    筋肉と骨格を知り尽くした理学療法士だからこそ教えられる、“本当に効く”ストレッチを最適な順番でプログラム化。
    さらに、通常のストレッチの前に行うことで柔軟効果が加速する「ストレッチ前のストレッチ=ダイレクトストレッチ」も徹底解説!

    1週間で驚くほど柔らかくなるから、モチベーションも続きやすく、体がどんどん軽くなっていきます。そして、続けるほどにベタっと開脚や前屈で床に手がつく、理想のポーズも目指せます。
    さらに、柔らかくなるために効果的なタイミング、体をかたくするNG習慣など、日常でできるコツも紹介。
    今までなかったストレッチの新バイブルです。
    はじめに
    どんなに硬い人でも1週間で柔らかい体になれる
    ストレッチの効果実感!たった1週間で本当に体が柔らかくなった!
    プログラムを継続すれば”あのポーズ”が現実になる
    「動作の専門家」理学療法士が考案!ストレッチの効果を最大限に発揮する最強プログラム

    オガトレ式・最速ストレッチプログラム 1
    41℃のお風呂に10分間入浴
    オガトレ式・最速ストレッチプログラム 2
    ダイレクトストレッチで筋肉をゆるめる
    オガトレ式・最速ストレッチプログラム 3
    1回30秒 上半身ストレッチ

    Part1 なんとなく続く不調の原因は「硬い身体」だった
    Part2 ダイレクトストレッチで体が最速で柔らかくなる
    Part3 1週間で史上最高に柔らかくなる上半身ストレッチ
    Part4 1週間で史上最高に柔らかくなる下半身ストレッチ
    Part5 体が柔らかくなるすごい習慣
  • 墜落の夏
    • 吉岡忍
    • 中央公論新社
    • ¥1210
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1985年8月12日、羽田から大阪へ向かうはずの日航ジャンボ機が消息を絶った。32分間の迷走の果て、御巣鷹の急峻な山中に散った520名の生命。あのとき、機内で何が起きていたのか──。
    安全神話に魅せられた現場と隘路にはまった事故調査の迷宮。
    空前の事故が起きてから40年にあたっての補遺を付す。

    〈目次〉
    1 真夏のダッチロール
    2 三十二分間の真実
    3 ビジネス・シャトルの影
    4 遺 体
    5 命の値段
    6 巨大システムの遺言

    あとがき
    事故から四十年にあたっての補遺
    〈解説〉神里達博
  • 2025-2026年版 FP技能士1級 学科 合格ポイント&一問一答セレクト問題集
    • 前田信弘
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥2970
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定1級の学科試験は、出題範囲がとても広く、マスターするには時間が掛かります。合格のための学習時間を確保したいところですが、受検者の大半は日々の業務をこなしながら勉学に励む社会人の方々であり、まとまった時間を確保するのは難しいでしょう。

    そこで本書は、試験で確実に押さえたいポイントに絞り、検定での出題頻度が高い項目を中心に要点整理を行いました。それらのテーマ・項目については、一問一答・小問形式の演習問題を収録したことで、要点整理でインプット、演習問題でアウトプット学習を繰り返すことができるようになり、知識を定着させながらの合格力アップが可能となります。

    従来のテキストよりも持ち運びしやすいサイズとなっており、机に向かえなくても通勤・通学途中などのスキマ時間、あるいは試験直前でも学習できます。また、受検者にとって気になる法改正情報については、限定動画を配信予定です。これらを活用して学科試験対策を万全にしてください。
    第1章 ライフ・プランニングと資金計画
        重要ポイント整理
        一問一答演習「基礎編」「応用編」
    第2章 保険・リスク管理
        重要ポイント整理
        一問一答演習「基礎編」
        ※「保険・リスク管理」の分野から応用編の出題は無いため省略
    第3章 金融資産運用
        重要ポイント整理
        一問一答演習「基礎編」「応用編」
    第4章 タックスプランニング
        重要ポイント整理
        一問一答演習「基礎編」「応用編」
    第5章 不動産
        重要ポイント整理
        一問一答演習「基礎編」「応用編」
    第6章 相続・事業承継
        重要ポイント整理
        一問一答演習「基礎編」「応用編」
  • 26テーマを読みこなす 中級へのドイツ語レッスン
    • 新倉 真矢子
    • 白水社
    • ¥3190
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 必要な情報を取り出すドイツ語力を鍛える

    外国語で書かれた内容を理解するためには自分の持っているその言語の知識や文化的背景などを最大限活用することが求められます。この本では、ドイツ語圏の日常的、社会的、文化的な場面や状況をなるべく多く取り入れながら、ドイツ語の長文に慣れ、そして読み解く訓練をしていきます。合わせて、文の組み立てや関連単語もおさらいできるよう構成されています。

    本書の3大特長を以下に記す。
    ◇さまざまな内容に触れられる
    ◇長文から必要な情報を抜き出せる
    ◇文法や構文の復習にも役立つ
  • 日本語版サンフォード感染症治療ガイド2025(第55版)
    • ライフサイエンス出版
    • ¥4840
    • 2025年06月20日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コモンな感染症からまれな感染症までをカバーする,感染症治療の世界的バイブル2025年版。
    ●2025年版のおもな改訂ポイント
    1「腎機能障害患者への投与量」大幅改訂+薬剤大幅追加
    2「小児の投与量」大幅改訂+薬剤大幅追加
    3「妊娠期・授乳期の安全性」大幅改訂+薬剤追加
    4「肥満患者への投与量」「CAPD腹膜炎治療の抗菌薬推奨量」改訂
    5肺炎、尿路感染症などコモンな感染症について最新のエビデンスに基づく改訂
    6寄生虫疾患「トリパノソーマ症」大幅改訂
    など。
    ●本書の特長
    ・表形式だから,処方例が一目でわかる
    ・すべて最新のエビデンスに基づいた治療推奨を収載
    ・重症化リスクをおさえるための知識が身につく
    ・新興感染症,再興感染症,動物由来感染症から輸入感染症にいたるまで,あらゆる感染症の治療推奨がわかる
    表1 抗菌治療の臓器別アプローチ
    BONE/BREAST/CNS/EAR/EYE/FOOT/GALLBLADDER/GASTROINTESTINAL/GENITAL TRACT/HAND/HEART/JOINT/KIDNEY, BLADDER/LIVER/LUNG/LYMPH NODE/MOUTH/MUSCLE/PANCREAS/PAROTID GLAND/PERITONEUM, PERITONITIS/PHARYNX/SINUSES, PARANASAL, SKIN, SPLEEN, SYSTEMIC SYNDROMES, VASCULAR/表2 おもな細菌に対して推奨される抗菌薬/表3 免疫力のある患者に推奨される抗菌薬の治療期間/表4 抗菌活性スペクトラム/抗真菌活性スペクトラム/表5 おもな多剤耐性菌に対する治療選択/表6 MRSA感染に対し推奨される処方/表7 抗微生物薬に対する過敏反応と薬物の脱感作/表8 妊娠時のリスクと授乳中の安全性/表9 おもな抗微生物薬の薬理学的特徴/表10 抗菌薬の用量,副作用,長時間または持続静注,吸入,ECMO使用時の用量調整,QTc延長作用/表11 真菌感染症の治療/表12 Mycobacterium感染症の治療/表13 寄生虫感染症の治療/表14 ウイルス感染症の治療/表15 感染予防/表16 小児用量/表17 腎障害のある患者, 肥満患者の用量調整/表18 肝障害時の用量調整/表19 CAPDによる腹膜炎の治療/表20 米国における海外渡航時のワクチン接種推奨/表21 薬剤一覧
  • 一〇〇年前の「入試改革」
    • 石岡 学
    • 勁草書房
    • ¥4400
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 100年前の日本で社会問題化した中等学校の入学難と「入試改革」の経緯を詳細に分析し、現代に続く教育と選抜の問題を検討する。

    1920年代の日本における中等学校入学難問題への対応は、どのような帰結をたどったのか。政治的・社会的議論を巻き起こした「入試改革」の経緯を、当時の史資料を繙きつつ歴史的・社会的背景とともに詳細に論じる。さらには、現代の中学受験や高大接続といったアクチュアルな課題も視程に、「教育と選抜」をめぐる検討を行う。
    はしがき

    序章 なぜ一九二〇年代の「入試改革」が問題なのか
     1 問題の所在
     2 先行研究の検討
     3 本書の課題と意義
     4 本書の構成

    第一章 「中等学校入学難問題」の社会的背景
     1 中学校・高等女学校への進学動向
     2 児童の心身発達に対する入試の「悪影響」への注目
     3 メンタルテスト・教育測定への関心増大
     4 学習用具(ノート・鉛筆・謄写版)の普及
     5 「入試改革」への焦点化

    第二章 「入試改革」をめぐる動向──「中等学校入学試験撤廃期成聯合会」の結成を中心に
     1 入学難問題の緩和に向けた種々の動き
     2 学科試験撤廃論の登場
     3 各地で実施された入学試験の実態
     4 「中等学校入学試験撤廃期成聯合会」の結成
     5 小括

    第三章 乱立する中等学校入試改革案と争点のありか
     1 メンタルテスト導入論
     2 小学校の成績評価活用論
     3 口頭試問推進論
     4 学校増設論
     5 入試撤廃論と抽籤論
     6 二転三転した市川源三の入試改革論
     7 何が争点となっていたのか

    第四章 文部省による入試改革の「断行」
     1 一九二七(昭和二)年六月に発表された文部省案に対する反応
     2 一九二七(昭和二)年八月から一一月にかけての経過
     3 文部省案に対する反応
     4 一一月の「改正」──暗雲立ち込める「新制度」の先行き

    第五章 座礁する入試改革
     1 「改革」後の入試実施状況
     2 「改革」実施後の社会的反応
     3 文部省による新制度初年度の総括
     4 政権交代、そして大阪における情実事件の発覚
     5 筆記試験の「復活」
     6 「虚栄心」か「人情」か

    終 章 「入試改革」が見落としてきたもの
     1 本書の知見とその意義
     2 「入試改革」の限界

    あとがき
    参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 第24・25回京都検定 問題と解説
    • 京都新聞出版センター
    • ¥2640
    • 2025年06月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2024年7・12月に実施された京都検定(京都・観光文化検定試験)=京都商工会議所主催=の解答解説集です。 同シリーズ最新刊となる本書は、2024年の7月に行われた第24回(3級のみ)と12月に行われた第25回(1級・2級・3級)の京都検定試験問題および解答、解説を収録しています。 京都検定受験者必携の一冊です。
  • もっと知りたい!韓国TVドラマvol.127
    • メディアボーイ
    • ¥1650
    • 2025年06月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●表紙:カン・テオ
    カン・テオが「もっ韓」の表紙に初登場!!
    *兵役を終え3年ぶりにドラマ復帰したカン・テオ。爽やかなブルーの衣装に身を包んだ姿と、クールなまなざしが目を引く撮り下ろしのグラビアと本誌独占ロングインタビューをお届け★
    *最新作「ジャガイモ研究所」や、ブレークのきっかけとなった「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」についてたっぷり聞いています。
    *「冷蔵庫にいつもあるものは?」「ファンから言われたい言葉は?」など、カン・テオをもっと知れる30問30答も必見💛
    ●ドラマ特集
    「おつかれさま」
    *70年にわたる波乱の歳月を描いた愛と感動のヒューマンドラマを大特集!
    *一人二役に挑戦し、喜怒哀楽を丁寧に見せたIUや、いちずな好青年を演じた人気俳優パク・ボゴムのインタビューを掲載。
    *母の深い愛を表現したムン・ソリ、「夫婦の世界」の不倫夫とは一転して愛妻家を演じたパク・ヘジュンのインタビューもお見逃しなく。
    *見開き2ページの分かりやすい相関図付き☆
    IU/パク・ボゴム/ムン・ソリ/パク・ヘジュン「ハイパーナイフ 闇の天才外科医」*変わった師匠と弟子の関係を描いたメディカルスリラーを特集!*明るい笑顔を封印しブラックな医師に成り切ったパク・ウンビン、韓国映画界を代表する俳優の一人ソル・ギョング、子役出身のイケメン俳優ユン・チャニョン、悪役・名脇役として活躍するパク・ビョンウンのインタビューを掲載。*分かりやすい相関図付き★パク・ウンビン/ソル・ギョング/ユン・チャニョン/パク・ビョンウン/キム・ジョンヒョン監督「いつかは賢いレジデント生活」*「賢い医師生活」シリーズのスピンオフ、新人レジデントたちの成長と奮闘を描く話題作を特集!*「ムービング」で知られる若手女優コ・ユンジョン、本作で一気に知名度を上げたチョン・ジュンウォン、本作がまだ2作目の大型新人シン・シアのインタビューを掲載。*教授陣も交えた分かりやすい相関図付き★コ・ユンジョン/チョン・ジュンウォン/シン・シア●注目インタビュー*旬の作品の出演者最新インタビュー☆パク・ジフン 「弱いヒーロー Class 2」キム・ソンチョル 『破果』JG JOONHO(ジュノ) 「ミスタートロット ジャパン」準優勝●Rising Starキム・ソンミン*本誌が初取材! 「アンダーカバーハイスクール」の生徒役でひと際目立っていたキム・ソンミンにインタビュー。*最新作「四季の春〜恋めぐる僕らの季節〜」についてや、日常生活についても聞いてます!●Event Report*チ・チャンウク*ナ・イヌ*イ・ジュニョン*チャン・ヒョク*「チェックイン漢陽」*第61回百想芸術大賞●韓国最新作会見「グッドボーイ」 パク・ボゴム、キム・ソヒョン「未知のソウル」 パク・ボヨン、ジニョン(GOT7)「呑金/タングム」 イ・ジェウク、チョ・ボア「隠し味にはロマンス」 カン・ハヌル、コ・ミンシ「ナインパズル」 ソン・ソック、キム・ダミ●連載[最終回OST見聞録] 古家正亨
  • 絵本BOOKEND2025
    • 絵本学会
    • 絵本学会
    • ¥1320
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 様々な領域から多角的に絵本について考え、
    絵本に関心を持つ人々の交流の場として設立された絵本学会の年刊機関誌。
    絵本と絵本研究の現在(いま)を伝えます。
    通巻22号の今回は、特集「科学絵本を考える」。
    カラーグラビア

    特集 科学絵本を考える
    「特集 科学絵本を考える」の目指すもの 竹内美紀
    対談 かこさとし科学絵本の魅力 科学絵本は、科学と絵本の世界の架け橋 藤嶋昭 竹内美紀・森景子
    絵本のまちづくり 「自ら考え、自ら判断して行動する子」を育む 奈良俊幸
    エッセイ 科学絵本に出会った少年 園田ばく
    身近なところから広がる世界 『海』『地球』『宇宙』 かこさとし 科学絵本の三部作 山内知恵子
    「考える」って楽しい! 安野光雅の『はじめてであう すうがくの絵本 一〜三』 神谷友
    絵を描くことは生きること 『たんぽぽ』にみる平山和子の科学絵本作り 中藤由佳美
    パリから届いた科学絵本 『ほね』を中心に、堀内誠一の絵本作り 堀口貴恵子
    「認識」から「経験」をつなぐ『どうぶつのおかあさん』 生命の輝きを知る薮内正幸の動物の絵本 赤羽尚美
    インタビュー記録 絵本作家 舘野鴻に聞く 科学絵本に込める思いとは? 竹内美紀
    心を動かす科学絵本 たてのひろし文・かわしまはるこ絵の「あまがえる」三部作 坂本ゆかり
    たてのひろし『どんぐり』で自然と出会う 園児と言葉のない絵本を読みあう 高橋智子
    映画「うんこと死体の復権」鑑賞記 幼稚園での保育実践と結び付けて、自然が織りなす命の循環を考える 山口晃司
    『まどのむこうのくだものなあに?』 科学する心を育むやり取り 永井雅子・相田眞喜子
    未知なる世界への探求心を育む科学絵本の力 保育現場の営みから考える 仲本美央
    『クジラがしんだら』を子どもたちと読みあう 真鍋健
    絵本×科学 絵本を科学の目を通して見る 森慶子
    科学絵本のアクチュアリティ 詩人・谷川俊太郎へのオマージュ 水島尚喜
    アメリカの科学絵本 メリッサ・スチュワートの科学絵本作り 藤本朝巳

    BOOK REVIEW
    『絵本の「言葉と絵」を読む』鈴木穂波
    『絵本の読み合わせを活用した心理支援 児童養護施設の児童と職員における事例から』久保田知恵子
    『絵本力─SNS時代の子育てと保育─』増山由香里
    『絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか 空間の絵本学』中山美加

    絵本批評2024
    【翻訳絵本】申明浩
    【国内絵本】生駒幸子
    【注目の絵本】野村富貴子
    【絵本の表現】宮崎詞美

    連載 絵本研究動向2024 丸尾美保 小泉直美 坂本淳子 関 純奈 永田桂子

    連載 子どもの本の編集者に聞く【第一四回】株式会社世界文化社 編集長 渡邉侑子氏に聞く 竹内美紀・矢阪亜希子

    連載 児童書店・図書室 熊本地震 支援の想いが詰まった家庭文庫 中山美加

    連載 子どもの文化を支える 子どもの遊びで未来をつくる企業 株式会社ジャクエツ 佐賀のり子

    特集 科学絵本を考える 付録 年表 日本の科学絵本リスト 佐賀のり子
  • 作文と教育2025年6・7月号(NO.919)
    • 日本作文の会
    • 日本作文の会
    • ¥990
    • 2025年06月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 未来を拓く 子ども・表現・仲間〜教育の自由を作文教育から〜
    第73 回の作文教育全国大会は、これまでの各地域の実行委員会から作り出されていたものから、常任委員会を中心として、関東地区の先生方の協力を仰ぎながらの開催を目指しています。全国大会を開催するにあたって、子どもたちの様々な幸せとそこからの真の生きる力の育成を目指していきたいと思っています。
    特集では、関東大会実施への特集を組みます。関東各地からの実践やサークルの歩みなどを紹介します。
    特集 未来を拓く 子ども・表現・仲間 〜教育の自由を作文教育から〜
    2002年第51回大会以降の生活綴方・作文教育関係年表
    ・不満も不安もはき出して自分を見つめて前へすすむ 内山沙紀
    ・卒業文集を読み合う〜自分を見つめ、友達を知る〜 佐々木珠恵
    ・豊かな体験から豊かな表現が生まれる 北川桂子
    ・思ったことをそのまま書ける安心の場 湯本心蕗
    ・群馬作文の会の紹介 飯塚祥則・桑原祐子・阿部弘子
    ・微力が集まって大きな力になるー関東大会全体会で、子どもたちが舞台に立つー 齋藤宇宙
    連載
    ・四コマまんが いい音〜♪ なにわ作文の会
    ・風 第8回 性のあり方を含めた「その人らしさ」を大切にするために 中島潤
    ・フレッシュ先生!!ワンツージャンプ第79回 子どもたちのことをもっと知りたい 内田真緒
    ・書くこと・授業を豊かに第20回 ほんまのことが書けて、読み合える教室をめざして 神崎拓也
    ・書くこと・授業を豊かに第20回 心のふるえを綴ることができるように〜安心して本音を出せるクラス 小澤映子
    ・日記と子ども 第20回 子ども時代を生きる子どもたち 尾島祥
    ・戦後80年・長崎発「平和の分岐点」 第2回 高校生平和大使と高校生一万人署名活動 草野十四朗
    ・この作品をどう読むか 第31回 下山智之
    ・教師の本棚 第79回 増田修治
    ・耳をすませば… 第33回 子どもたちの尊厳を大切にした「登校拒否・不登校」支援のあり方 甲斐真知子
    ・私の学習室 第75回 勝田守一と生活綴方(下) 松本圭朗
    ・楽しい通信・一枚文集づくり 第46回 つながるって嬉しい〜通信このよきもの〜 松本真悠
    ・子どもの本棚 第32回 吉田綾子
    ・友だちの気持ち
    ・四季のくらし
    ・サークル北から南から
    ・合評会報告 
    ・読者の広場 
    ・事務局便り・教育研究情報 
    ・編集雑感・次号予告
  • 精神科看護 2025年7月号(52-7)
    • 『精神科看護』編集委員会
    • 精神看護出版
    • ¥1320
    • 2025年06月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集 子どものSOSを受け止めるーSOSの出し方教育の取り組みを通じて
     2024(令和6)年の小学生・中学生・高校生(以下,児童生徒)の自殺者数は527人で,統計を開始して以来,もっとも多い結果となっています。ますますSOSの出し方や受け止め方に関する教育の重要性が高まっています(SOSの出し方教育については2024年4月号もご参照ください)。
     本特集では,山形県での先進的な取り組みを紹介しながら,子どもが安心して助けを求められる環境づくりについて考えます。冒頭記事では,小さなSOSを見逃さず,未然に深刻な危機を防ぐ視点が強調されます。また,メンタルヘルス・ファーストエイドにもとづいた具体的な対応方法や,子どもの自己開示を促すかかわり方,家庭や地域との連携の工夫を通じて,支える大人が「1人でがんばらない」仕組みの必要性を伝えます。社会とは「人間交際」であり,子どもも大人も支え合える関係を築くことが自殺予防の鍵となります。続く記事では,「どのようにして子どものSOSを受け止めるか」について,TALKの原則に依拠しつつ解説。また受け止め方だけではなく,「子どものSOSをつなぐ」その考え方・方法も紹介しています。最後の記事では,山形県の「SOSの出し方に関する教育」に実際に参加した執筆者によるレポート。児童生徒に援助を求める力を育む実践的な授業の様子,またそこで行われている講義と演習の内容,保護者や地域との連携や配慮の内容を紹介します。
  • Word 2024 応用 セミナーテキスト
    • 株式会社日経BP
    • 日経BP
    • ¥2200
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Word 2024の基本的な操作をマスターされた方が、一歩進んだ応用的な操作を学ぶためのテキストです。SmartArtやグラフなどの図解を利用した表現力のある文書の作成、ヘッダー/フッター、目次、索引などを含んだ本格的な長文の作成、コメントや変更履歴を利用した校閲、他のアプリケーションデータの挿入などの機能を活用できるようになります。
    各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。

    ※実習用データはダウンロードしてご使用ください(CD-ROMは付属しません)。
    第1章 書式設定
    第2章 図解とグラフの利用
    第3章 データの活用
    第4章 長文作成機能
    第5章 グループ作業で役立つ機能
    第6章 文書の配布
    総合問題
  • Nゲージ大図鑑2025 NEW MODEL SPECIAL
    • ネコ・パブリッシング
    • ¥2420
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2024年度(4月〜翌3月)までの鉄道模型の月刊誌『RM MODELS』誌上で紹介した全Nゲージ製品を網羅した総合カタログです。
     本シリーズの名物企画のNゲージ愛好家の有名人訪問では、現役GTドライバーの松田次生さんのホビールームを訪問。フォーミュラニッポンの賞金で製作したというNゲージのレイアウトを見ていきます。
     そしてNゲージャーにとって毎度注目なのが4大メーカーへのインタビュー。今回はKATOでは鶴ケ丘新工場に単独潜入取材し、普段なかなか明かされることの無いNゲージの製造現場をレポートします。このほかNゲージの車両や周辺製品のを拡大版で取り上げるニューモデルスペシャルも数多くの話題の製品を取り上げます。また、カタログページでは、例えばどのメーカーから、どの形式がいつ頃発売されたかなど、総覧的に振り返ることができる内容で、Nゲージャーにとって必携の内容でのほか、コレクタブルアイテムの鉄コレ、バスコレも年間発売の全製品を掲載。Nゲージ化パーツリストも掲載しています。
    ■目次内容
    【巻頭スペシャル】現役GTドライバー松田次生のNゲージとの休日
    【四大メーカー取材&インタビュー】KATO 鶴ヶ丘新工場・Nゲージの出来るまで/TOMIX/GREEN MAX/MICRO ACE/
    【NEW MODEL SPECIAL】100系東海道・山陽新幹線〔TOMIX〕/JR西日本273系「やくも」〔KATO〕/C11 171+14系500番代「SL冬の湿原号」〔KATO〕/東武鉄道C11(325号機)、14系・ヨ8000型(SL大樹・青色)〔TOMIX〕/JR貨物DD200-0番代〔TOMIX〕/113系2000番代(湘南色・JR仕様・JR東海・T編成)〔KATO〕/ 東武鉄道N100系「スペーシア X」〔TOMIX〕/東急旧5000系 大井町線・目蒲線・東横線仕様 〔ポポンデッタ〕/近畿日本鉄道12200系〔TOMIX〕/東急電鉄3000系〔グリーンマックス〕/EC-1ワンハンドル運転台形コントローラー 〔KATO〕/木造駅舎セット(寒地タイプ)〔TOMIX〕/島式ホーム(ローカル型)〔TOMIX〕/東京靴流通センター・おもちゃのハローマック 〔TOMIX〕/単線曲弦トラス橋(赤/深緑)〔TOMIX〕ほか。
  • Silver N°28 Summer2025
    • 株式会社THOUSAND
    • ¥1500
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Silver N゜28 Summer 2025

    Product & Life style issue
    Watch and Style

    人は自分だけの人生を生きたいと願うのに、
    誰かが良いと言ったり、
    価値があるらしいということに流されて、
    結果似たようなものを身につけ、
    似たような人になっている。

    どの時計が高い、値上がりする?
    権威を見せつけたり、お金を透かして歩くような
    人間にはなりたくない。

    これは時計特集のふりをした、
    生き方を見つめる小さな旅です。

    限られた時間をどう生きるのか。
    その問いに静かに答えてくれる相棒。

    毎日をともに刻む相棒とは
    どんな存在かを探す時間です。
    [Contents]
    01 Fashion Editorial
    ChronoScapes

    02 Style Icons – Life in Watches
    今の時代になぜ
    腕時計を着けるのか?

    03 Creator Interview about Why wear a watch?
    Jeanne Signoles (L/UNIFORM Founder)
    Chris Gibbs (UNION Owner / Director)
    Motofumi “Poggy” Kogi (Fashion Curator)
    Gauthier Borsarello (Fursac - Creative Director, Co-Founder & Fashion Director l’etiquette magazine)
    Yosuke Aizawa (White Mountaineering Designer)
    TAKU (Hair Stylist)
    Hideki Tohno (PHIGVEL Designer)
    Josh Olins (Photographer)
    ASASHI (Hair Stylist)
    Masato Segawa (SEEALL Designer)
    Naomi Hirabayashi (Art Director)
    Daisuke Gemma (Creative Director)
    Takayuki Fujii (nonnative Director)
    Yoshihito Sakaya (PHAETON Owner)

    04 Watches for Playful Time
    遊び心を持って楽しむ
    プレイフルな時計の選択肢

    05 Hand Me Down Watches
    手から手へ、大切に受け継がれる時計の話

    06 Unique Watch Store
    ユニークな出会いのある時計店

    07 Yataro Matsuura
    松浦弥太郎が選んできた
    ヴィンテージロレックス

    [Brand Future]
    LINC ORIGINAL MAKERS
    BRAIN DEAD

    [Regular Contents]
    THE THINGS by Kunichi Nomura
    野村訓市が語る色ものの魅力

    Product for Feelin Good by Yataro Matsuura
    日々の暮らしを豊かにするプロダクト by 松浦弥太郎

    Photography to the future by Tsuyoshi Noguchi
    野口強による後世に残したい写真集連載

    Travel through Architecture by Taka Kawachi
    歴史と文化を巡る建築旅行のすすめ by 河内タカ

    ART

    ART & CRAFTS
    MUSIC

    Editor’s Eye
  • 70歳からはじめる!スマホとLINEで毎日が楽しくなる本
    • 青木 恵美/日経PC21
    • 日経BP
    • ¥1650
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●スマホが使えると毎日の生活がとても便利に、楽しくなります!
    ●LINE、写真、インスタグラム…… この1冊で基本をマスター!

    LINE(ライン)は今や、最もよく使われているコミュニケーションツールとなりました。これを利用するためのスマホも、幅広い世代に普及しました。日常的にスマホを使うようになったシニアの方々も、LINEで家族と連絡を取ったり、孫と写真をやり取りしたりしているのではないでしょうか。

    本書は、そんなスマホやLINEをもっと使いこなして、家族や友人、孫などとのコミュニケーションをさらに充実させるための1冊です。LINEのトークでメッセージやスタンプを送るだけでなく、カメラで撮影した写真や動画を加工・編集して友人や家族に送ったり、趣味のサークルや習い事の仲間とグループトークでやり取りしたりと、一歩進んだLINE活用法も紹介します。

    さらに、スマホカメラを使った写真の楽しみ方も提案します。みんなに見せたくなるような「映える」写真の撮り方や、アプリを使った驚きの修整&加工術、「インスタグラム」で公開して交流を広げる方法などをステップ・バイ・ステップで解説。充実した毎日を送るためのコツを指南します。

    ほかにも、スマホで緊急通報する方法、覚えやすいパスワードの作り方、物忘れ対策としての簡単メモ術、最新のAI(人工知能)活用法などなど、シニアが知っておきたいスマホ活用のノウハウが満載です。

    執筆は、「ITで人々を幸せにしたい」をスローガンに雑誌やブログ等で情報発信を続けている青木恵美氏。「必ず使える!必ずわかる!」をモットーにパソコンやスマホの活用情報を提供している月刊誌「日経PC21」が企画・編集しました。

    A5判で縦書き(右綴じ)と、パソコン書籍やIT関連書籍に慣れていないシニアの方々でも読みやすい体裁なので安心。大きめの文字や図版で丁寧に解説しますので、必ず理解し、身に付けることができます。

    スマホが苦手なシニアの方へのプレゼントにも最適です。
  • 情報利活用 基本演習 Office 2024対応
    • 土岐 順子/山崎 紅/阿部 香織/川上 恭子
    • 日経BP
    • ¥1980
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「情報利活用」は、15コマ20時間でアプリケーションの利活用スキルをマスターするシリーズです。本書は、実習用データを操作しながらWord 2024、PowerPoint 2024、Excel 2024の基本操作な機能の操作方法を解説しています。作成する機会の多い文書の作成方法、プレゼンテーションに必要なテクニック、集計表やグラフの作成方法などを身に付けることができます(Microsoft 365やWord 2021、PowerPoint 2021、Excel 2021でもほぼ問題なく本書で学習できます)。また、Windowsの基本的な操作方法についても解説しています。各レッスンの最後および巻末に、習熟度がわかる練習問題があります。
    Introduction コンピューターの基本操作

    Chapter1 文書作成
    Lesson1 文書の作成と管理
    Lesson2 一般的なビジネス文書の作成
    Lesson3 シンプルなレポートや報告書の作成
    Lesson4 表、画像、図形を使った文書の作成

    Chapter2 プレゼンテーション
    Lesson5 プレゼンテーションの企画
    Lesson6 わかりやすいストーリー構成
    Lesson7 センスアップするレイアウトデザイン
    Lesson8 イメージを伝えるイラスト・写真活用

    Chapter3 表計算
    Lesson9 表作成の基本操作
    Lesson10 見やすく使いやすい表にする編集操作
    Lesson11 数式・関数を活用した集計表の作成
    Lesson12 グラフの基本

    総合問題

案内