与信管理の現場で発生する問題や疑問にQ&A形式で解説する手引書
「取引先が倒産した」、「支払遅延が発生した」など与信管理の現場では様々な事象が発生する。本書は、与信管理支援事業を運営するリスクモンスターが、会員企業から寄せられた与信管理現場の問題、今更聞けない疑問等に対して、Q&A形式で解説した実務家のための手引書。
日常のなかに、小さな知恵がある、貴女のなかに、美しき心がある、全ての女性に贈る100文字のメッセージ。
子どもも大人も楽しめるファーブル昆虫記決定版。入り口のないへやにどうやってはいったのか?10歳から大人まで。
穏やかな日々に忍び寄る過去の亡霊。向き合って乗り越えた先には──。
霊峰のふもと、大河のほとり。戦争の傷に苦しむハルの前に、かつて仲間を失うきっかけとなった敵が現れる。ハルは自分の過去を、目の前の悪夢を乗り越えられるのか。そしてその先に待つものとは──。
2014年11月からはじまった「TOEFL Primaryテスト」は、リーディング・リスニング・スピーキングの三つの領域で、どれだけ英語を使う力があるか、をはかることのできるテストです。この問題集では、TOEFL Primaryテストで出題される全ての問題についてしっかりトレーニングができるようになっていますので、テストを受験する前に、この問題集で対策をしましょう。テストには、Step1とStep2の二種類があり、Step2のほうがより難しいものになっています。先生や保護者と相談して、自分の受験するテストを決めたら、受験するテストにあった問題集を選んで、テストに備えましょう。
★小学校国語新訂版教科書に対応!「仕事のくふう」が見つかる!
身近なお店や場所で働く人たちの、仕事のくふうを豊富なイラストとともに紹介しています。仕事場のようす、一日の仕事の流れ、使う道具などの基本的な情報もしっかりわかるから、初めて仕事調べをする小学校低学年〜中学年にも最適です。
★質問の仕方がよくわかる!
仕事をしている人へのインタビュー形式で展開しているから、具体的な質問例が満載。仕事場見学の事前準備にぴったりです。巻末のコラムページでは、見学時の資料写真の撮り方のコツを紹介。
★ほうこくする文章の書き方がよくわかる!
調べてきたことを人にわかりやすくつたえる、写真や絵を使った「ほうこくする文章」の書き方を、巻末ページで解説しています。調べてきたメモを整理して文章にまとめるまで、具体的な文例とともに順を追って紹介しています。
★商店街のお店の仕事がよくわかる!
第2巻では、ファミリーレストラン店員、シェフ、すし職人、パティシエ、栄養士(栄養教諭)、農家の食べものにまつわる6つの仕事のくふうを紹介します。わたしたちの食生活をささえる、お店や場所ではたらく人びとのくふうがわかります。
本書は、2025年1月以降に「大学入学共通テスト」を受験する人のための、〈基礎からわかる〉対策問題集です。
新課程の共通テストで重視される「思考力」が身につきます。
まずは、どんな問題が出るのか、どうやって対策すればよいのかを知りましょう!
評論も小説も実用文も
複数素材の読み取りが必要!
新課程共通テストの国語(現代文)をいち早く攻略!
・対策に最適な良問をセレクト
・思考力が身につく効果的な問題配列
・充実のまとめ+やりきれる演習量
↓
自学自習に最適!
今日からやって、差をつけよう!!
【分析から基本学習、演習までを1冊に!】
本書は、第1章で共通テストの傾向を知り、第2章で文章の読み方を学び、第3章で問題に取り組む、という3ステップの構成となっています。
新課程の共通テストの国語(現代文)では、論理的な文章、文学的な文章、実用的な文章・資料の出題が予想されます。
本書に収載の9題を解けば、ほぼ全ジャンルの文章・資料にあたることができます。
どのような文章が出されても対応できるよう、多様な文章の読み取り方を身につけましょう。
●「チェックリスト」に学習の記録を書き込めば、苦手分野も一目瞭然!
※本書は、Smart Startシリーズ『共通テストスマート対策』[3訂版]を新課程対策向きに改訂したものです。
※本書の内容は、2023年6月時点の情報に基づいています。最新情報については、大学入試センターのウェブサイト(https://www.dnc.ac.jp/)等で、必ず確認してください。
★『共通テスト過去問研究』通称「共通テスト赤本」との違い
「共通テスト赤本」は、出題そのままの過去問を多数掲載している“過去問集”です。
これに対し、「新課程攻略問題集」は、共通テスト対策として最適な良問を厳選した“重点対策問題集”です。
習った単元から勉強できるので使いやすく、いきなり過去問演習はハードルが高すぎると感じる場合や、弱点の克服をしたい時に最適です。
書籍アンケートに答えて赤本消しゴムを当てよう
詳しくは、書籍のQRコードをチェック!
はじめに
本書の特長と使い方
第1章 分析編
国語の分析と対策
第2章 準備編
論理的な文章の読み取り方
文学的な文章の読み取り方
実用的な文章・資料の読み取り方
第3章 演習編
チェックリスト
演習問題
厳選過去問449問+本試験問題4年分。巻末 最新37回試験+DL特典 34〜36回試験。34〜36回試験の解説は、それぞれ2023〜2025年版に掲載した内容となります。
さあ、なぞなぞの世界への旅が始まるよ!
なんとその数、500問!!
あるときは、パッとひらめきで、
ときにはじっくり考えてなぞなぞに挑戦しよう!
(掲載の漢字にはルビつきです)
<掲載内容>
●見習い編(フルーツなぞなぞ/恐竜なぞなぞ/怪盗なぞなぞ ほか)
●達人編(絵なぞなぞ/しりとりなぞなぞ/絵文字なぞなぞ ほか)
●超人編(暗号なぞなぞ/クロスワード/変身なぞなぞ ほか)
●見習い編
●達人編
●超人編
今から百年ほど前の一九一九年三月四日。日本で初めてバウムクーヘンが販売されたのは、広島市にあった物産陳列館でした。
のちに産業奨励館と名前を変えたあと、一九四五年八月六日を境に、原爆ドームとよばれるようになったのです。
コマわりの絵本形式で、プログラミングやコンピューターの基礎知識を学ぶシリーズ。各巻のナビゲーターが、身近な例をまじえて紹介してくれるので、実際のプログラミングを学んだことがなくても、楽しく読むことができます。
この巻のナビゲーターはアンドとオア。コンピューターがデータを処理するときに使われる「論理演算」のしくみや、プログラムでのはたらきについて考えます。後半では、変数、条件、ループといった要素を使ったプログラミングについても、やさしく紹介。
15万部突破のベストセラーがさらにわかりやすくなって、登場!
「ナッジ理論」「システム1vsシステム2」「プロスペクト理論」「身体的認知」「アフェクト」「不確実性理論」「パワー・オブ・ビコーズ」まで、「主要理論」をやさしく図解で体系化!
ビジネスパーソン必須の教養!
■プロローグ いま世界のビジネスエリートがこぞって学ぶのが「行動経済学」
・グーグル、アマゾン、ネットフリックス…。世界の企業が「行動経済学チーム」を設けている
・アメリカの求人で高まる「行動経済学 熱」
・ハーバード、ペンシルベニア、カーネギー…。「行動経済学部」が次々新設
■ 序 章 本書といわゆる「行動経済学入門」の違い
・行動経済学を「初めて整理・体系化」した入門書
・人間の「非合理な意思決定のメカニズム」を解明する学問
・「非合理な意思決定」を決める3つの要因
・【要因1】認知のクセ
・【要因2】状況
・【要因3】感情
■ 第1章 認知のクセーー脳の「認知のクセ」が人の意思決定に影響する
・認知のクセを生む「大元」は何か?--「システム1vsシステム2」、「非流暢性」
・システム1が「さらなる認知のクセ」を生み出すーー「自制バイアス」、「埋没コスト」、「ホットハンド効果」
・「五感」も認知のクセになるーー「身体的認知」、「概念メタファー」、「認知の流暢さ」
■ 第2章 状況ーー置かれた「状況」が人の意思決定に影響する
・人は状況に「決定させられている」--「系列位置効果」、「単純存在効果」、「過剰正当化効果」
・「多すぎる情報」が人の判断を狂わせるーー「情報オーバーロード」、「選択オーバーロード」
・「何」を「どう」提示するかで人の判断が変わるーー「プライミング効果」、「プロスペクト理論」、「フレーミング効果」
■ 第3章 感情ーーその時の「感情」が人の意思決定に影響する
・そもそも「感情」とは何か?--「アフェクト」、「感情のマーカー」
・「ポジティブな感情」は人の判断にどう影響するか?--「拡張ー形成理論」、「心理的所有感」
・「ネガティブな感情」は人の判断にどう影響するか?--「ネガティブ・アフェクト」、「キャッシュレス効果」
■エピローグ あなたの「日常を取り巻く」行動経済学
・「自己理解・他者理解」と行動経済学ーー「促進焦点」、「予防焦点」
・「サステナビリティ」と行動経済学ーー「ナッジ理論」、「デフォルト効果」
・「DEI」と行動経済学ーー「目標勾配効果」、「不確実性理論」
テスト開発元の「ETS(Educational Testing Service)」が制作した公式問題集です。
TOEFL Junior® Standardテストの「リスニング」「文法・語彙」「リーディング」の3つのセクションにおいて、出題傾向や解き方のコツ、さらにスキルを高めるための勉強方法も紹介しています。
最新のテスト内容を反映した2回分の模擬テストと丁寧な解説で、
TOEFL Junior® Standardテストの前に、自信をつけよう!
音声は「きくもん」アプリ、ダウンロード対応
(※TOEFL Junior® Speaking, TOEFL Junior® Writingの模擬テストは掲載されていません。)