カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1 から 20 件目(100 頁中 1 頁目) RSS

  • 会話の0.2秒を言語学する
    • 水野 太貴
    • 新潮社
    • ¥1760
    • 2025年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(41)
  • ゆる言語学ラジオスピーカーが、言語学の魅力をオタク目線で伝える! 会話で相手と交替するまで平均0.2秒。この一瞬にどんな高度な駆け引きや奇跡が起きているのかーー言語学の歴史を大づかみに振り返りつつ、「食べログ」レビューからお笑いに日銀総裁の会見、人気漫画まで俎上に載せ、日常の言語学をわかりやすく伝える、待望の書き下ろし。なぜうまく話せないのか。悩んでしまうあなたの必読書!
  • 言語学バーリ・トゥード
    • 川添 愛
    • 東京大学出版会
    • ¥1870
    • 2021年07月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.02(123)
  • 「読むなよ,絶対に読むなよ!」
    ラッシャー木村の「こんばんは」に,なぜファンはズッコケたのか.ユーミンの名曲を,なぜ「恋人はサンタクロース」と勘違いしてしまうのか.日常にある言語学の話題を,ユーモアあふれる巧みな文章で綴る.著者の新たな境地,抱腹絶倒必至!
    この本を手に取ってくださった皆様へ
    1 「こんばんは事件」の謎に迫る
    2 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか
    3 注文(ちゅうぶん)が多めの謝罪文
    4 恋人{は/が}サンタクロース?
    5 違う,そうじゃない
    6 宇宙人の言葉
    7 一般化しすぎる私たち
    8 たったひとつの冴えたAnswer
    9 本当は怖い「前提」の話
    10 チェコ語,始めました
    11 あたらしい娯楽を考える
    12 ニセ英語の世界
    13 ドラゴンという名の現象(フェノメノン)
    14 ことば地獄めぐり
    15 記憶に残る理由
    16 草が生えた瞬間
    あとがき


    GENGOGAKU Vale Tudo
    Ai KAWAZOE
  • パンチラインの言語学
    • 川添愛
    • 朝日新聞出版
    • ¥1760
    • 2025年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(9)
  • 文学、映画、アニメ、漫画……でひときわ印象に残る「名台詞(せりふ)=パンチライン」。この台詞が心に引っかかる背景には、言語学的な理由があるのかもしれない。ひとつの台詞を引用し、そこに隠れた言語学的魅力を、気鋭の言語学者・川添愛氏が解説する。
  • 言語学バーリ・トゥード Round 2
    • 川添 愛
    • 東京大学出版会
    • ¥1870
    • 2024年08月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.38(33)
  • レイザーラモンRGの「あるあるネタ」はどうしておもしろいのか。「飾りじゃないのよ涙は」という倒置はなぜ印象的なのか。猪木の名言から「接頭辞BLUES」まで縦横無尽に飛び回りながら、日常にある言語学のトピックを拾い出す。抱腹絶倒の言語学的総合格闘技、Round 2スタート!
    この本を手に取ってくださった皆様へ
    1.生産者の顔が見える原稿
    2.言語版SASUKEに挑む
    3.言葉に引導を渡す者
    4.あるあるネタはなぜ人を笑顔にしがち♪なのか
    5.最高にイカすぜ、倒置は!
    6.悪い言葉の誘惑
    7.【コント】ミスリーディング・セミナー
    8.2023年も“行けばわかるさ”
    9.【創作】言語モデルに人生を狂わされた男
    10.話題のAIをちょっと真面目に解説してみる
    11.【創作】メトニミーのない世界
    12.日本語は「世にも曖昧な言語」なのか
    13.重言パラダイス
    14.日本語は本当に「非論理的な言語」なのか
    15.【コント】接頭辞BLUES
    あとがき
  • 【新装改訂版】外国語学習に潜む意識と無意識
    • 福田 純也
    • 開拓社
    • ¥3300
    • 2025年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「意識」という言葉は身近に溢れているものの、その正体を言い当てるのは意外に難しい。しかし、外国語学習論の根底には、意識の役割に対する多様な認識が潜んでいる。また、意識と言語の関わりは世界観にも深く結びつき、その謎を探ることは私たちの思考を再考する手がかりとなる。本書では、この複雑ながら魅惑的な意識の謎を、認知科学・言語学・哲学の視点から平易に解説し、読者を知的興奮へと誘う。
    第1章 外国語学習に潜む意識と無意識

    第2章 意識の諸相

    第3章 意識をめぐるさまざまなアプローチ

    第4章 第二言語習得研究と意識

    第5章 人工言語学習と意識

    第6章 ヒトはいつ無意識的に学習するのか

    第7章 言語と意識内容

    終章 外国語を学ぶとはどのようなことか
  • 言語学クエスト
    • ことラボ りょ
    • 彩図社
    • ¥1760
    • 2024年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(9)
  • チャンネル登録者数14万人!
    ことばの不思議を探求する人気YouTuber「ことラボ」が初の書籍を発表!

    ゆる言語学ラジオ 水野太貴さん推薦!
    「 日本語は非論理的? 最近の言葉は乱れている?
      気になったあなたは、すでに冒険の第一歩を踏み出している! 」

    言語は魔法のようなものです。
    目には見えない考えや気持ちを、音にして互いに伝え合うことができる。文字を使えば、時代や場所を超えた意思疎通すらできる。そんな言語を形作っているのは、一体どのような仕組みなのでしょうか?

    本書のタイトルにもなっている「クエスト(quest)」は英語で「探求」を意味し、ロールプレイングゲームでは冒険の意味合いで使われることもあります。その語源はラテン語のquaerere(探し求める)。これは「問い」を意味する英語のquestionの語源でもあります。
    本書は32の問いからなる、ことばの謎を探求する冒険の書です。

    この探求の先には何が待っているのでしょうか?
    言語への理解を深めることで、文章やコミュニケーションのスキルレベルがアップする、というのはあるかもしれません。しかし真のゴールとは、言語の先に広がるより大きな世界を見つけることです。

    本クエストを進めるにあたって、専門的な予備知識といった大層な装備は必要ありません。
    さあ、「言語学クエスト」を始めましょう!
  • 8週間語学の旅 水先案内人はずれっちと様々な言語の海へ
    • 山本 冴里
    • KADOKAWA
    • ¥1980
    • 2025年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • <b>★☆★☆2025年10月18日 日本経済新聞にて紹介されました★☆★☆</b>
    <b>★☆★☆2025年11月1日 毎日新聞にて紹介されました★☆★☆</b>


    『複数の言語で生きて死ぬ』(くろしお出版)、『世界中で言葉のかけらをー日本語教師の旅と記憶』(筑摩書房)など、言語をテーマにした著作で知られる山本冴里氏による「新感覚の語学エッセイ」。

    本書は著者が実際に大学で行っている「8週間の授業」をテーマにしています。
    ギリシャ語、スワヒリ語、韓国語、フランス語、等等、学生たちが見知らぬ言語に立ち向かう8週間を追体験することで、無理なく「語学学習のヒント」を得ることができます。

    また、第二部には「初めて目にする言語をどのように読みとくか」をテーマに、多言語を素材にしたトレーニングを13個収録。
    初めて目にする言語でも
    音や文字からの類推やパズルを解くような論理性
    を柔軟に活かす力を育むことができます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    子どもの頃、いろいろな冒険物語に夢中だった記憶は、ありませんか?
    主人公になりきって、私たちも旅をした。
    宝を手に入れたり、謎をといたり、思いがけない人に出会ったり。
    進むにつれて見える景色がどんどん変わり、
    そしてたくさん、気持ちが動いた。
    自律的な言語学習の時間はそんな体験に重なるんだ
    ということを、私は信じています。
                      ----「はじめに」より
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【もくじ】
    はじめにー「言語学習」という冒険のはじまり

    第一部 自分にとって初めての言語を学ぶ
    第二部 解読の力をつける
    「長いおまけー現実世界のリアルな資料」編

    あとがきー冒険は決して終わらず
    はじめにー「言語学習」という冒険のはじまり

    第一部 自分にとって初めての言語を学ぶ
    第一週 冒険がはじまる
    第二週 ヒュッゲしてみた
    第三週 毎朝のヨーグルトを飲むときに
    第四週 毛皮を数える
    第五週 彼女と彼と私たち
    第六週 焼肉のサルサ
    第七週 簡単に評価をすると最高
    第八週 そして冒険は続く

    第二部 解読の力をつける
    一.しっぽが長いやつ
    二.「水」でも「太陽」でもなく
    三.星の時期
    四.稲の穂が実る月と、ライ麦を刈る月
    五.ひとつ前を見る
    六.もう少し複雑なステップ
    七.「にち」と「び」と
    八.そのままの口のかたち
    九.「ビンゴ!」の快感
    十.しるしになるもの
    十一.バナナケーキ
    十二.ちいさなトマト
    十三.最後のピース

    「長いおまけー現実世界のリアルな資料」編
    一.トイレの多言語説明書きを分析し解読する
    二.オーストリアの本屋で、絵本の置かれた階を見つけること
    三.リトアニアの賑やかな大通りで、店のドアからわかること

    あとがきー冒険は決して終わらず
  • パズルで解く世界の言語
    • 風間 伸次郎/国際言語学オリンピック日本委員会
    • 研究社
    • ¥1760
    • 2023年06月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(6)
  • ナゾ解き感覚で知らない言語を解読、隠れた法則を解き明かそう!

    新感覚ナゾ解き、言語パズルの世界へようこそ!
    世界中の全51言語が登場(DL付録「日本言語学オリンピック過去問」あり)。
    予備知識は一切不要で、言語パズルを楽しみながら、観察力や論理的思考も鍛えられます。
    ミニコラムでは、世界の言語や言語学に関するマメ知識もご紹介。

    〔監修者紹介〕
    風間 伸次郎(かざま しんじろう)
    東京外国語大学総合国際学研究院教授。専門はアルタイ諸言語の現地調査による記述研究、言語類型論。著書に『世界のなかの日本語4 くらべてみよう、言葉と発音』『世界のなかの日本語5 くらべてみよう、文のしくみ』(ともに小峰書店)、『28言語で読む「星の王子さま」--世界の言語を学ぶための言語学入門』(東京外国語大学出版会)がある。

    問題編
    初級レベル ★☆☆☆
    スペイン語「小さな世界」
    ハンガリー語「電気警察」
    アラビア語「海を渡る」
    日本語「おたかづけ、やなの!」
    スワヒリ語「キスワヒリ・ワスワヒリ」

    中級レベル ★★☆☆
    ドイツ語「木のケーキ」
    マニンカ語「惹かれる音」
    沖縄語「沖縄の心」
    ベトナム語「金魚白旗」
    古英語「英語の謎を探る」
    ペルシア語「ペルシアの道」
    クメール語「プノンペン」
    チカソー語「彼を探すな」
    広東語「あのあの」
    イタリア語「アミーコ・イタリアーノ」
    フランス語「パリのデッサン」
    アイヌ語「ひとは何度も」
    ラテン語「ローマの将軍」
    フィリピノ語「誰が? 何を?」
    中国語「何か食べたい? 何食べたい?」

    上級レベル ★★★☆
    フィジー語「私たち、あなたたち」
    シエラポポルカ語「動詞の中身は何だろな?」
    シンハラ語「いる・ある・いない・ない」
    スンダ語「白いトラたち」
    ダガ語「私の手足」
    フィンランド語「森の友ペッカ」
    韓国語「韓国料理を作ろう」
    タイ語、ラオス語、シャン語「偶然とは思えない!」
    グルジア語「君はカルトヴェリ?」
    モンゴル語「名のある権兵衛」
    インドネシア語「ハンドる」
    トルコ語「終わりのない海の話」
    ロシア語「モスクワまで飛ばすぜ!」
    アゼルバイジャン語「山は山に出会わない」
    南サーミ語「数の数珠繋ぎ」

    難関レベル ★★★★
    バスク語「バスク風」
    日本点字「てんじの しくみ」
    ケチュア語「アンデスに飛ぶ鳥」
    チェコ語「音楽家の詩人」
    ハワイ語「カメハメハ大王の子ども達」
    ビルマ数字「ビルマの覆面算」
    イヌクティトゥット語「ヌナヴトの旅人」
    ジャル語「彼らの関係」
    ヒエログリフ「ヒエログリフ解読」
    アラワク語「これ、いくつ?」

    解答編
  • 言語学でスッキリ解決!英語の「なぜ?」
    • 井上 逸兵/堀田 隆一
    • ナツメ社
    • ¥1760
    • 2025年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文法、綴り、発音、日本人には掴みづらいコミュニケーションの感覚など、
    英語の「なぜ?」を言語学で解決!
    「そう習ったから」「そういうものだから」
    …で止まってしまっていたことをスッキリさせませんか?

    YouTubeチャンネル「いのほた言語学チャンネル」がついに書籍化!
    英語学習で感じる「これってなんで?」という疑問や
    深掘りすると面白い単語の語源など、言語学者が徹底解説します。

    ■英語学習のモヤモヤをスッキリ解消!
    「昔の英語には謝罪表現がなかった⁉」
    「“It’ s OK.”はYes?それともNo?」
    「oftenの“t”を発音する人が増えているのはなぜ?」
    「dolphinの“ph”はかっこつけだった?」
    「I’ ll come to your office.“あなたのオフィスに来ます”というのはなぜ?」
    …などなど、気になるトピックが満載。
    一つ一つの疑問が解消されるたびに、英語学習がもっと楽しく、
    また、身の回りにあふれることばが気になって仕方なくなるかも⁉

    ■知識が「使える」英語に変わる!
    「なるほど」「へぇ」となるトピックの数々は、
    教養を深めたい方や英語の授業のネタを探している方にももちろんおすすめですが、
    本書で得られるのは単なる雑学ネタにとどまりません。
    言語の背景にある文化や思考法に考えを馳せることで、本質的な英語の感覚の獲得にも近づきます!
    学校での英語学習に苦手意識があった人にもぜひ取ってほしい、英語が面白くなる本です。

    【目次】
    入門編 言語学をのぞいてみよう!
    「昔の英語には謝罪表現がなかった!?」
    「ネイティブはLとRはまちがえないと言うがそうでもなかった」
    「Zがアルファベットの最後に追いやられた理由」 など

    初級編 言語学で英語のホントが見えてくる!
    「英米人はほめられても謙遜しない、はウソ!」
    「throughは516通り! 中世英語の綴りはマイルール」
    「Do you〜?のdoは、そもそもどーゆーもの?」 など

    中級編 言語学で英語のなぞを解く!
    「goの過去形はなぜwent? 不規則変化がカオスな理由」
    「アメリカはあんなに広いのに、なぜか方言が少ない」
    「英語とインドのサンスクリット語の祖先は同じだった?」 など

    上級編 言語学で英語をもっと深掘る!
    「英語は、なぜわざわざ単数と複数を分けるのか」
    「顔文字や頭字語など、SNSの表現からみえるもの」
    「今の英語の否定形は1000年前にもどっている!!」 など
  • フリースタイル言語学
    • 川原繁人
    • 大和書房
    • ¥1980
    • 2022年05月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.38(39)
  • 異端の言語学者、ことばを武器に、あらゆるリングに上がる。
  • 言語の本質
    • 今井むつみ/秋田喜美
    • 中央公論新社
    • ¥1056
    • 2023年05月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.04(293)
  • 日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。なぜヒトはことばを持つのか? 子どもはいかにしてことばを覚えるのか? 巨大システムの言語の起源とは? ヒトとAIや動物の違いは? 言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。
  • 「国語の教科書」言語学
    • 牧 秀樹
    • 開拓社
    • ¥1980
    • 2025年11月26日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「日本語には、目的語がありますか?」本書は、その答えを追い求め、大政奉還(1867年)の後、明治初期の国語の教科書から調査しました。英語の教科書も参考にしています。さらに、主語は、国語の教科書でどのように扱われ、どのような潜在的問題を含んでいるのか、また、日本語の品詞はどのように分類されてきたのかを見ます。その上、品詞分類の基準とそれがもたらす潜在的問題や「文節」に内在する諸問題も見ていきます。
    1章 はじめに
    1.1 本書の学問上の枠組み
    1.2 本書出版の背景
    1.3 本書における用語の規定
     1.3.1 品詞と文法関係
     1.3.2 文の種類

    2章 目的語と修飾語
    2.1 問題の起源
    2.2 教科書調査
    2.3 調査結果と残された問題

    3章 主語
    3.1 問題の起源
    3.2 教科書調査
    3.3 調査結果

    4章 品詞の分類
    4.1 日本語
    4.2 他言語: 韓国語、モンゴル語、ビジ語、中国語、英語、ドイツ語、フランス語、アイルランド語
    4.3 調査結果
     4.3.1 日本語
     4.3.2 他言語: 韓国語、モンゴル語、ビジ語、中国語、英語、ドイツ語、フランス語、アイルランド語

    5章 活用と品詞
    5.1 形容詞と副詞
    5.2 形容詞と連体詞
    5.3 形容詞と形容動詞

    6章 埋め込み文

    7章 文節

    8章 おわりに
  • ドリルを解いて「言葉にできない」が解決する 言語化の教科書
    • 山口 謠司
    • 宝島社
    • ¥1980
    • 2025年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「頭のなかでモヤモヤしている考えを明快な言葉で表現できない」「『どう思う?』と質問されても、とっさに答えることができない」と悩んでいるビジネスパーソンに向けて、ドリル形式のトレーニングで言語化力を強化する書籍です。クイズ形式の問題に解答することで、言語化する能力や、言語化に欠かせない観察力・思考力・語彙力・読解力・コミュニケーション力を格段に底上げできます。

    【目次】
    PART.1 モヤモヤを言語化する思考整理術
    PART.2 語彙を増やして表現力を身につける
    PART.3 相手に伝えるための言語化テクニック
    PART.4 筆記による言語化力の身につけ方
    PART.5 言語化力をつけるための読書術
  • 頭の中がどんどん言葉になる 瞬間言語化トレーニング
    • 荒木俊哉
    • SBクリエイティブ
    • ¥1760
    • 2025年10月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「言いたいことが、うまく言葉にできない」

    本書は、そんな「言語化力」に悩む人が、短い制限時間内にたくさんの「言葉にするトレーニング」をすることで、頭の中をどんどん言葉にできるようになる本である。
    【目次】
    ■1章 言語化力こそ「最高の知性と品性」である
    ◎「言いたいことが、うまく言葉にできない」がなくなる本
    ■2章 どうしたら瞬時に「言語化」できるようになるのか?
    ◎言語化は「3つのプロセス」に分かれる
    ・【STEP1】頭の中の「モヤモヤをつかむ力」--言いたいことが「思いつかない」を解消する
    ・【STEP2】頭の中を「整理する力」--言いたいことが「まとまらない」を解消する
    ・【STEP3】頭の中を「うまく伝える力」--言いたいことが「伝わらない」を解消する
    ■3章 言いたいことが「思いつかない」がなくなる 瞬間言語化トレーニング36問
    ◎言いたいことが「思いつかない」のはなぜか?
    ◎頭の中を「具体化」する3つのトレーニング
    ◎瞬時に「Why so?を5回繰り返す」トレーニング12問
    ◎瞬時に「So Whatを5回繰り返す」トレーニング12問
    ◎瞬時に「5W1Hを明確にする」トレーニング12問
    ■4章 言いたいことが「まとまらない」がなくなる 瞬間言語化トレーニング36問
    ◎言いたいことが「まとまらない」のはなぜか?
    ◎頭の中を「抽象化」するには?
    ◎瞬時に「共通点を見つける」トレーニング12問
    ◎瞬時に「人の意見をまとめる」トレーニング12問
    ◎瞬時に「自分の意見をまとめる」トレーニング12問
    ■5章 言いたいことが「伝わらない」がなくなる 瞬間言語化トレーニング36問
    ◎言いたいことが「伝わらない」のはなぜか?
    ◎「具体的な話」と「抽象的な話」をバランスよく伝えるためのトレーニング
    ◎瞬時に「抽象と具体をセットで伝える」トレーニング12問
    ◎瞬時に「抽象と具体を繰り返して伝える」トレーニング12問
    ◎瞬時に「抽象と具体を『たとえ話』で伝える」トレーニング12問
  • ブックレット形態論概説
    • 西原 哲雄/工藤 和也/依田 悠介
    • 開拓社
    • ¥1870
    • 2025年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、言語における語の成り立ちを取り扱う「形態論」という研究分野について、コンパクトに概説したものである。全6章から構成されており、前半の4章は伝統的な派生形態論、後半の2章は近年注目されている分散形態論の考え方をわかりやすく紹介している。英語を中心に豊富な用例を示し、最近の研究動向も踏まえながら、統語論、意味論、音韻論との接点を含む、形態論の全体像について、簡潔かつ丁寧に解説している。
    第1章 語の基本概念
     1.1. 形態論とは何か
     1.2. 形態素の種類
     1.3. 語と句の違い
     1.4. 形態論から見た言語の類型
     1.5. 語の不思議

    第2章 様々な語形成
     2.1. 語形成の種類と生産性
     2.2. 複合
     2.3. 派生
     2.4. 転換
     2.5. その他の語形成

    第3章 語の内部構造
     3.1. IC分析
     3.2. 語の主要部
     3.3. 可能な語と不可能な語
     3.4. 語形成にかかわる統語的条件
     3.5. 語の編入

    第4章 語の意味分析
     4.1. 意味の透明性と語彙化
     4.2. 単純語の意味
     4.3. 複合名詞の意味
     4.4. -er派生名詞の意味
     4.5. 名詞転換動詞の意味

    第5章 語形成と分散形態論
     5.1. はじめに
     5.2. 派生と屈折
     5.3. 反語彙主義の考え方
     5.4. 品詞:√Root仮説
     5.5. 分散された形態論:語彙挿入の理論

    第6章 分散形態論の応用可能性
     6.1. はじめに
     6.2. 統語論と形態論の関係と局所性
     6.3. 補充形と局所性:*ABA
     6.4. 複合語と分散形態論
  • 呪文の言語学
    • 角 悠介
    • 作品社
    • ¥2640
    • 2025年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • ★作品社公式noteで「まえがき」公開中→「呪文の言語学 試し読み」で検索!

    呪文もことばである。

    ルーマニアには古い魔女文化がいまも残っているとされているーー。東欧在住20年の言語学者が、魔女大国とも呼ばれるこの地の民間伝承や実体験をひもとき、“呪文の正体”に迫る。不思議でちょっと怖い呪文の世界をめぐる、まったく新しい言語学エッセイ。

    ◎附:「言語学者から魔女へのインタビュー」
    ◎カヴァー写真:スクリプカリウ落合安奈

    〈ちちんぷいぷい〉、〈アブラカダブラ〉、〈ビビディ・バビディ・ブー〉……この世はさまざまな「呪文」で溢れている。(…)幼いころの私たちにとって身近なものであった呪文だけれども、そもそもあれは何だろうか。単なる語の羅列に過ぎないのだろうか。(…)本書では、(…)言語学者が「呪文という聖域」に片足を突っ込んで、先人たちの研究を足掛かりにさらに深いアプローチを試みる。--本書より

    【目次】
    まえがき
    1 魔女
    2 魔術
    3 呪文
    言語学者から魔女へのインタビュー 山田エリーザ
    あとがき
    注/参考文献/図版出典
    まえがき

    1 魔女
    100回ひゃっくりすると、ちぬの/あれから30年/ルーマニア留学/先生は魔女?/留学ないない/吸血鬼/トランシルバニアの呪われた森での儀式/魔女とキリスト教/魔女狩り/魔女の東西/キリスト教の東西/魔女大国ルーマニア/「魔女」と「魔女像」の落とし穴/キリスト教による魔術の禁止/ルーマニア正教会と魔女/魔術師の学校/ルーマニアの魔女

    2 魔術
    「魔術」の名称/「魔女」の名称/魔術の定義/ルーマニアの魔術/マナの魔術/雨乞いの儀式「パパルダ」/ルーマニア人の魔術におけるロマの役割/魔術の構成要素/魔術の構成要素1魔術の役者たち/魔術の構成要素2魔術行為者の性別/魔術の構成要素3詠唱条件

    3 呪文
    呪文の継承/魔術書と識字率/呪文の差異/呪文の「理解性」/「理解不能性」の心理/ルーマニアの意味のないことば/口調と復唱/沈黙という呪文/呪文の宛先/魔力発生源/神話的創造物/護符/呪文の効果/ことばと呪文/ことばによる類感魔術/呪文の類型分類/ことばと呪文の境目/呪文の最小単位/ぼくのかんがえたさいきょうのじゅもん

    言語学者から魔女へのインタビュー 山田エリーザ
    あとがき
    注/参考文献/図版出典
  • はじめての言語学
    • 黒田 龍之助
    • 講談社
    • ¥1078
    • 2004年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(14)
  • あなたは「言語学」に何を期待しますか? 語源「正しい日本語」、マルチリンガル、哲学・思想……ありがちな思い込みをただし、外国語学習者はもちろん「ことば」に興味ある全ての人に贈る「入門の入門」。(講談社現代新書)


    あなたは「言語学」に何を期待しますか? 語源「正しい日本語」、マルチリンガル、哲学・思想……ありがちな思い込みをただし、外国語学習者はもちろん「ことば」に興味ある全ての人に贈る「入門の入門」。
    第1章 言語学をはじめる前にーーことばについて思い込んでいること
     1--言語学のイメージ
     2--言語学のストレス
     3--言語学のポイント
    第2章 言語学の考え方ーー言語学にとって言語とは何か?
     1--目的はメッセージを伝えること
     2--「キゴウのタイケイ」とは?
     3--文を語に分け、語を音に分ける
     4--虹が七色とは限らない
     5--人間にだけ言語がある
    第3章 言語学の聴き方ーー音について
     1--大切なのは人間のことばの声
     2--世界中の言語音を書き表わす方法
     3--日本語に巻舌はいらない
     4--声の上げ下げで意味が変わる
     5--音声と音韻の違いを押さえる
    第4章 言語学の捉え方ーー文法と意味について
     1--文法と文法書は違う
     2--世界共通の文法はない
     3--いちばん小さな意味のまとまり
     4--「寒いねえ」は単なる気象情報ではない
     5--言語のしくみにどうアプローチするか
    第5章 言語学の分け方ーー世界の言語をどう分類するか?
     1--言語は数えることができない
     2--日本語と英語は「比較」できない
     3--《ウラル・アルタイ語族》なんてない
     4--ことばは変わらないわけにいかない
     5--地域差だけが方言ではない
    第6章 言語学の使い方ーー言語学がわかると何の得になるか?
     1--《美しい言語》も《汚い言語》もない
     2--お金儲けは難しい
  • 言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学 第2版
    • 今泉 敏
    • 医学書院
    • ¥4400
    • 2020年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語聴覚士をめざす学生が学ぶ「音声・言語学」領域のすべて(「音声学」「音響学」「聴覚心理学」「言語学」)を網羅した
    はじめての教科書
  • 無数の言語、無数の世界
    • ケイレブ・エヴェレット/大久保彩
    • みすず書房
    • ¥3630
    • 2025年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 私たちは「雪」と「氷」を区別する。それはもちろん、両者が別のものだからだーーしかしもしかしたら、自分が雪と氷を区別する言語を話しているから「別のもの」に思えるのではないだろうか?
    言語学者たちはこのような問いに答えるべく、世界中の言語を調べはじめた。するとさまざまな言語に、人々が住む環境の影響を受けて言葉が形作られてきた痕跡が見つかるという。
    たとえば高低差2000メートルもの斜面で暮らすある人々は、「左右」にあたる言葉を持たず、ものの位置を常に「上り側」「下り側」で示す。赤道付近に暮らすある人々は、時刻を語る際に空の特定の方角を指差す。ある狩猟民族は、存在しないとされてきた「匂いの抽象語」を持っている。そして温暖な地域の一部の言語は、「雪」と「氷」を区別しない。「言語は、人間の経験の他の側面と切り離してしまっては理解できない」のだ。
    かつては、あらゆる言語に共通する普遍的な特徴がいくつもあると考えられていた。しかし、西欧言語とは類縁関係にない言語のフィールド調査が進んだ結果、その仮定は覆されつつある。著者は、むしろ今問うべきは「なぜ言語はここまで多様なのか」だと語る。少数話者言語の消滅が進行する中で届けられた、言語と認知の可能性についての書。
    はじめに
    第1章 未来はあなたの背後にある --時間
    第2章 西に曲がって --空間
    第3章 あなたのキョウダイは誰? --人やモノのカテゴリー
    第4章 グルー色の空 --色と匂い
    第5章 砂漠の氷 --自然環境への適応
    第6章 発話を見る --対話と文法化
    第7章 「nose」は鼻音から始まる --音と意味のつながり
    第8章 〇〇に目がない? --文法の普遍性と相対性
    終章

    謝辞
    訳者あとがき
    原注
    索引

案内