������������������������ の検索結果 標準 順 約 8 件中 1 から 8 件目(1 頁中 1 頁目) 
- 姓氏 1
- 1987年04月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- ALIVE and KICKIN’
- 2000年11月01日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
99〜2000年にかけてのソロ活動の足跡が1枚のアルバムに。ライヴ・ツアー“FACT OF LIFE”で熱唱したナンバーや、カヴァー・アルバムからのベスト・テイクを収録している。
- 茶道雑誌 2017年 01月号 [雑誌]
- 2016年12月28日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
茶を豊かに楽しむための表千家流茶の湯雑誌〔巻頭カラーグラビア〕
・而妙斎宗匠 新年試筆ーーーーーーーーー 千 宗左
・特集 茶会ルポ 光悦会
酉年を迎えてーーーーーーーーーーーーーーーーーー 千 宗左
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆特 集◆茶会ルポ 光悦会
光悦会 みてある記 峰岸凌雲
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・茶人の手紙(53)-覚々斎宗左1----------------------- 原田茂弘
・利休とその孫(77)-少庵と宗旦の千家復興へ10 ------- 生形貴重
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔カラーグラビア〕
茶道講座(315)-炉 女子 紹鴎棚 薄茶 不審菴編
【新連載】
・白沙村荘 花ごよみーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 橋本 妙
・露地をたずねてー久昌院ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 中根史郎
・掌中の美 形物香合ー交趾大亀ーーーーーーーーーーーーー 小田達也
・季節をいただきます 旬の茶料理ー蕪ーーーーーーーー 天キ・石川輝夫
・ふるさとのお菓子ー伊勢の生姜糖
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表千家家元献茶式・茶会記
茶会記・消息
美術館案内
表千家同門会 第75回全国大会 愛知犬山大会
- 茶道雑誌 2017年 02月号 [雑誌]
- 2017年02月03日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
茶を豊かに楽しむための表千家流茶の湯雑誌〔巻頭カラーグラビア〕
特集 樂家ー伝統と創造
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆特 集◆樂家ー伝統と創造
・ 樂茶碗 樂家一子相伝の営みーーーーーーーーーーーーーーー樂吉座衞門
・ 「茶碗の中の宇宙ー樂家一子相伝の芸術」展案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・茶人の手紙(54)-覚々斎宗左2----------------------- 原田茂弘
・利休とその孫(78)-少庵と宗旦の千家復興へ11 ------- 生形貴重
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔カラーグラビア〕
茶道講座(316)-炉 男子 溜丸卓 薄茶 筒茶碗の扱い 不審菴編
・白沙村荘 花ごよみーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 橋本 妙(橋本関雪記念館館長)
・露地をたずねてー太田邸 的庵ーーーーーーーーーーーーーー 中根史郎(造庭家)
・掌中の美 形物香合ー乾山 槍梅ーーーーーーーーーーーー 小田達也(茶道研究家)
・季節をいただきます 旬の茶料理ー鰤ーーーーーーーー 天キ・石川輝夫
・ふるさとのお菓子ー鳥取砂丘の風紋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表千家家元献茶式・茶会記
茶会記・消息
美術館案内
来庵入門
- 茶道雑誌 2017年 03月号 [雑誌]
- 2017年03月03日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
茶を豊かに楽しむための表千家流茶の湯雑誌〔巻頭カラーグラビア〕
・家元稽古始め
・特集 桂離宮へのいざない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆特 集◆桂離宮へのいざない
・ 庭屋一如の山荘ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中村昌生
・ 桂離宮の御殿と御茶屋ーーーーーーーーーーーーーーーーー池田俊彦
・ 桂の庭ー桂離宮の景色にみるものーーーーーー尼□博正
・ 桂離宮が建てられた時代ーーーーーーーーーーーーーーー熊倉功夫
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・茶人の手紙(55)-覚々斎宗左3----------------------- 原田茂弘
・利休とその孫(79)-少庵と宗旦の千家復興へ12 ------- 生形貴重
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔カラーグラビア〕
茶道講座(317)-炉 女子 抱清棚 薄茶点前 不審菴編
・白沙村荘 花ごよみーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 橋本 妙(橋本関雪記念館館長)
・露地をたずねてー久田家 半床庵ーーーーーーーーーーーー 中根史郎(造庭家)
・掌中の美 形物香合ー交趾 台牛ーーーーーーーーーーーー 小田達也(茶道研究家)
・季節をいただきます 旬の茶料理ーサヨリーーーーーーーー 天キ・石川輝夫
・ふるさとのお菓子ー酒田の雛菓子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表千家家元献茶式・茶会記
茶会記・消息
美術館案内
- 和楽器入門(教本・曲集セット)
- 2001年03月22日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
1:◆【筝入門】◆ 茅原芳男 編〜
2:1.筝の各部分の名前 ▼はじめに
3:2.糸(弦)の名前
4:3.筝の置き方
5:4.座る位置とひざの向き
6:5.“つめ”をつけましょう
7:6.右手の構え方・親指のつめの当て方
8:7.左手の位置
9:だれかを呼んでみよう ▼さあ、弾こう 1.二つの音で
10:たこたこあがれ
11:ゆうやけこやけ 2.三つの音のわらべうた 1
12:一番星みつけた
13:竹の子一本おくれ 3.三つの音のわらべうた 2
14:おおさむこさむ
15:おちゃらか 4.四つの音のわらべうた
16:かごめかごめ
17:ほほほたるこい
18:かくれんぼ 5.五つの音のわらべうた
19:ひらいたひらいた
20:うみ 6.六つの音のわらべうた
21:たなばたさま
22:茶つみ
23:チューリップ 7.みんな知っている子どもの歌を弾きましょう
24:おうま
25:夕やけこやけ
26:たき火 8.弱押しと強押しを使って弾いてみましょう
27:かたつむり
28:むしのこえ
29:子もり歌
30:春の小川
31:さくらさくら ▼基本になる調弦 平調子
32:てるてるぼうず
33:うさぎ
34:荒城の月
35:越天楽今様 いろいろな調弦と曲 民謡調子
36:ソーラン節
37:子もり歌2
38:さくらさくらの後弾き
39:◆【三味線入門】◆ 野口啓吉 編〜
40:・序
41:【1】 楽器の知識
42:1.楽器の構造
43:2.サワリの構造
44:3.糸のかけ方と駒のつけ方
45:4.糸の調整と調弦への配慮
46:5.譜尺表の貼り方
47:6.付属品
48:7.楽器の取り扱い方
49:【2】文化譜と五線譜の知識
50:1.音符と休符
51:2.運指の記号
52:3.奏法の記号
53:4.口三味線
54:【3】演奏法の知識
55:1.楽器の構え方
56:2.バチの叩き方
57:3.爪弾きの叩き方
58:4.ポジションの押え方
59:5.調子について
60:6.多人数一斉調弦の仕方
61:【4】三下り練習曲・応用曲
62:1.調弦
63:2.練習曲 「大間」 「早間」 : 開放弦の練習
64:3.練習曲 「たこたこあがれ」 : ポジションの押え方の練習
65:4.わらべ歌・日本古謡メドレー (かごめかごめ〜うさぎ〜さくらさくら)
66:5.童謡・唱歌メドレー (春の小川〜虫のこえ〜冬げしき)
67:6.長唄 「越後獅子」より 「さらしの合方」:合方の練習
68:【5】本調子 練習曲・応用曲
69:1.調弦
70:2.わらべ歌・古謡メドレー (てぃんさぐぬ花〜さくらさくら)
71:3.童謡・唱歌メドレー (花〜ちいさい秋みつけた〜荒城の月〜故郷)
72:4.小唄とどどいつ 「お伊勢参り」、「どどいつ」
73:5.長唄 「勧進帳」より 「寄せの合方」 スリ、合方の練習
74:6.洋楽 「コンドルは飛んで行く」 トレモロの練習
75:7.民謡 「ソーラン節」 「花笠音頭」 「安来節」
76:【6】二上がり 練習曲・応用曲
77:1.調弦
78:2.童謡・唱歌メドレー (夏の思い出〜この道〜ペチカ)
79:◆【尺八入門】◆ 田嶋直士 編〜
80:1.尺八の歴史
81:2.尺八について
82:3.音の出し方
83:4.高い音、低い音
84:5.持ち方
85:6.尺八の手入れ
86:7.運指表(全音)
87:8.演奏の仕方
88:[練習曲]
89:チューリップ
90:つき
91:はと
92:日の丸の旗
93:茶摘
94:こいのぼり
95:夕焼け小焼け
96:浜千鳥
97:雨降りお月さん
98:こきりこ節
99:くつが鳴る
100:かごめかごめ
101:金比羅舟々
102:トラジ
103:越天楽今様
104:にっぽん昔ばなし
105:叱られて
106:ひえつき節
107:蛍の光
108:歌の街
109:アメージンググレイス
110:9.半音(メリ音)の練習
111:10.運指表(半音)
112:赤とんぼ
113:七つの子
114:江戸子守歌
115:荒城の月
116:さくらさくら
117:◆【篠笛入門】◆ 鯉沼廣行 編〜
118:・はじめに
119:・篠笛の選び方
120:・記譜法
121:・音の出し方
122:・呂(低音)の練習
123:・甲(中音)の練習
124:・0の練習
125:・七の練習
126:旅路
127:さくら
128:荒城の月
129:江戸子守唄
130:五木の子守唄
131:浜千鳥
132:花嫁人形
133:島原地方の子守唄
134:オヨーダイ
135:ふるさとの
136:平城山
137:南部牛追唄
138:・運指表
139:◆【津軽三味線民謡曲集】◆ 富塚孝 編〜
140:津軽じょんがら旧節 (手踊り用)
141:津軽甚句
142:嘉瀬の奴踊り
143:津軽タント節
144:南部俵積唄
145:津軽あいや節
146:黒石よされ節
147:りんご節
148:津軽じょんがら新節 (唄付用)