▼今月の特別付録
BEAMS SALON保冷機能付きBIGトート×防水スライダーケースSET
▼今月の特集&綴じ込み別冊、他
《綴じ込み別冊》
◆結婚の最新×細心 常識&マナーBOOK
◆結婚式の見積りの本
◆“超”骨格ドレス診断 BOOK
《特集》
◆結婚準備「やるべき」&「やらなくていい」先輩花嫁の本音大公開Special
◆結婚式のお金の裏側 自己負担額までリアル見Report
◆新Flower演出idea
◆胸きゅん 前撮りレポ
◆会場探し最新ガイド
◆彼親お付き合いガイド
◆ゼクシィアプリではじめる ふたりの結婚準備STORY
◆イマドキカップルの結婚準備白書
◆迷い、悩んで……でもやっぱり今、私たち「結婚式を挙げて幸せです!」
◆コストも手間もちょうどよく、ゆるっと。 結婚式の「ふたりらしい作り方」
《綴じ込み付録》
◆結婚準備ダンドリシート&結婚決まったらすぐやることシート
◆相場一覧&ゼクシィアプリ診断シート
◆手続き・届け出 ひと目で丸わかりシート
◆ピンクの婚姻届
『HOUSING by suumo』は、注文住宅を建てる人のために、豊富な商品情報と家づくりに関する各種のノウハウを紹介し、理想の住まいの実現を応援します。大手ハウスメーカー各社の住まいを簡単に比較検討できる商品レポート、家づくりにおいて関心の高い「間取り」「資金」「設備機器」などの情報、「建築実例」「失敗談」なども豊富に掲載しています。
[今月の特集]
■家づくりで知りたい全部
さまざまなライフイベントを迎える春は、心機一転、家づくりも始め時。環境の変化とともに高まる新たな住まいへの気持ちを後押しするため、実例・間取り・お金・進め方と、家づくりで知りたい全部をこの一冊にまとめた。憧れの家づくりを始める第一歩として役立ててほしい
■五感がなごむくつろぎの家
季節を告げる花の香り、爽やかな風、日に日に力強さを増す日差し。自然を感じるひとときが、凝り固まった心と体をやわらかくほどいてくれる。優しい手触り、心引かれる音楽、お気に入りの器、こだわりの空間が五感を満たしなごませてくれる。それぞれの思いと好みを反映しくつろぎの家を実現した、珠玉の7邸を紹介しよう
■キッチン&子育てを助ける間取り
家時間が増えたことに伴い「家でどう過ごすか」が、生活の質をより大きく左右するようになった。時間をかけて料理をつくったり、子どもとめいっぱい遊んだりと、楽しみ方も広がったかもしれない。そこで今回は料理家と、幼稚園や保育園を手掛ける設計士という2人のプロに、料理がしたくなるキッチンと、子育てをサポートしてくれる間取りについて聞いた。ポイントを学び「家族の憩いの場」となる家づくりに活かそう
■家づくりのお金計画
家づくりはお金のやり繰りが複雑そう……そんな二の足を踏んでいる人に、5つのステップで予算や資金計画の立て方をまるっと解説。将来のライフプランを見据えた計画を立てよう
■家づくりで知りたい全部
■五感がなごむくつろぎの家
■キッチン&子育てを助ける間取り
■家づくりのお金計画
「SUUMO注文住宅 群馬で建てる」は、地元のハウスメーカー・工務店情報を地元の人に届ける住宅情報誌です。そろそろ注文住宅を建てたい…素敵な家具やインテリアに囲まれながら、理想の住まいで暮らしたい…そんなあなたの夢がグッと近づく一冊です。
[今月の特集]
■マネしたい家 実例特大号
お気に入りの音楽も、愛用のバッグも、多くのモノと出合うことで自分にとっての“コレ好き”や“ココ大事”が見えてくる。注文住宅も多くの実例を知ることが、実は理想を見つける近道。間取りがかなえる生活スタイル、素材や色が生む空気感……アイデア満載の実例大特集で、自分たちの理想の家を思い描こう
■日々、ごきげんに暮らす家
■住み心地を上げる 空間アイデア35
■なぜ起こった? 間取りの失敗反省会
■家づくりスタートBOOK
■異世界にモデルハウスができたら圧倒的感動を呼んだ件
■教えて先生!新居の建築会社選び
ジュニアエラ4月号、3月15日(水)発売!
特集は「世界の人口80億 未来はどうなる?」
親子で楽しく読めて、中学受験・高校入試の勉強にも役立つニュース月刊誌「ジュニアエラ」。
4月号は特大号でお届けします!
巻頭特集は「世界の人口80億 未来はどうなる?」。
インタビューはSnow Manの阿部亮平さんが登場します。
スペシャル付録には、算数でよく使う単位をまとめた壁に貼る「ポスター」がついています。
さらに、新学期を記念した豪華読者プレゼントも!
進級、進学の春はジュニアエラのはじめ時!ぜひチェックしてみてください。
【特集】
世界の人口80億 未来はどうなる?
2022年、世界の人口が80億を突破しました。2023年には、インドが中国に代わって人口世界一になり、今世紀末には人類の半分がアフリカ人になるかもしれない……という予測もあります。人口の爆発はどのように起きる?世界や日本の人口はどう変化している?人口が増えたり減ったりするとどんな問題が起きる?といったテーマについて、人口問題に詳しい日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所の平野克己さんに聞きました。
【ニュースが知りたい】
●富雄丸山古墳で国宝級の発見
奈良市にある日本最大の円墳・富雄丸山古墳から、これまでに例のない「盾」の形をした大型の銅鏡と、蛇のように曲がった鉄剣が出土しました。今回の発見は、これまで日本についての史料が残っていなかった「空白の4世紀」の謎に迫る可能性があると期待されています。なぜ盾形の銅鏡?なぜ鉄剣が大型に?誰が埋葬されていた?--三つの大きな疑問を中心に、今回の発見の意味を解説します。
●コロナ5類へ 生活はどう変わる?
5月8日から、新型コロナが季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられます。「5類」というのは、感染症法の分類のこと。危険度が最も高いのが1類で、数字が大きくなるほど危険度が低くなるように分類されています。引き下げられると、私たちの生活の何が変わるのでしょうか。また、学校や社会でのマスクの着用はどうなるのでしょう。ジャーナリストの一色清さんが教えてくれました。
●自転車のヘルメット 着用義務化へ
自転車に乗るすべての人へのヘルメットの着用が、今年4月1日から義務化されます。自転車乗車中の事故では、頭部に致命傷を負うケースが多く、ヘルメットを着用していなかった人が死亡する割合は、着用していた人の2.2倍にのぼるそうです。着用義務化の背景や道路交通法について、朝日新聞の編集委員が解説します。
【スペシャルインタビュー】阿部亮平さん(Snow Man)
新しい友達や仲間との出会いが待っている新学期。メンバー同士がとても仲の良いSnow Manの阿部亮平さんに、新しい友達のつくり方やずっと仲良くいるための秘訣を教えてもらいました。子どもたちからのたくさんの質問にも、答えてくれています。
【連載】「放課後はまかせて!」HiHi Jets橋本涼くん
読者から寄せられた質問に答えるHiHi Jetsの連載、今号は橋本涼くんが登場します。「人に迷惑をかけるのが苦手」という質問に、橋本くんらしい飾らない思いを語りつつ、寄り添ったアドバイスをしてくれました。
【特別ポスター付録】算数の単位がひとめでわかる!
特別付録では、「よく使う単位と割合・数列」をまとめたポスターがついています。1アールは何平方メートル?1デシリットルは何ミリリットル?間違いやすい単位の変換も、イラストでわかりやすく解説。家の壁に貼って、単位・割合・数列を頭に入れちゃおう!
【進学・進級おめでとう!読者プレゼント】
進学・進級を記念して、豪華読者プレゼントをあつめました!SDGsすごろく、顕微鏡、カードゲーム、小学生にぴったりなミステリー小説まで。11種類のプレゼントをご用意しました。
【サイエンスジュニアエラ・スズメバチはカブトムシより強い?】
昆虫の王様ともいわれるカブトムシ。「昼の樹液場ではオススズメバチが最強、夜の樹液場ではカブトムシが最強」と言われていましたが、そんな常識を覆すような新発見がありました。カブトムシの生態を研究する専門家に聞きました。
【そのほかにも、盛りだくさん!】
〇一色清の「一色即発」 トルコ・シリア大地震
〇フンダラ姫のNewsなひとこと
〇「クイズ王」に挑戦‼ クイズで1000本ノック
○カーボンニュートラルのサバイバルプロジェクト
〇マンガ コリゴリ博士の暴投ステーション
〇はばたけ!スーパー・キッズ 体操・堀川倫太郎さん
〇子ども地球ナビ オーストラリアの女の子
○のぞき見探偵が行く! 東京メトロ総合研修訓練センター
〇読者のページ ジュニステ
2コマまんがdeあ・そ・ぼ/川柳教室/こなやみ相談室
〇歴史人物SNS 牧野富太郎
〇旬のたべものレストラン アサリ
○ニュースのニューシ問題
〇ジュニアエラ検定
○連載・全員ウソつき
〇コリゴリ博士と読む2月のニュース
〇パックンのすぐに使えるオモシロ英語
最先端コミック世代の超高画質コミック誌春の訪れ告げる電撃大王5月号は、『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』の表紙が目印! 衛宮士郎とセイバー、聖杯戦争に臨む最後のペアの誕生により物語はよりうねりを増す!!
センターカラーには、コミックス第2巻発売で勢いに乗る『限界超えの天賦は、転生者にしか扱えない -オーバーリミット・スキルホルダーー』が登場。パーティを離れて4年、新天地でたくましく生きるレイジに、新たな出会いと難題が降りかかります。
WEB発の人気小説をコミカライズした新連載、『女鍛冶師はお人好しギルドに拾われました 〜新天地でがんばる鍛冶師生活〜』にも要注目! 慕っていた勇者に罵られ、宮廷鍛冶師の地位を追われた少女がたどり着いた先は……!?
【付録】『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』2022年4月シールカレンダー
あなたの暮らしの中に伝統のゆかしさを近代に作られた東京の茶室は、実は名席揃い。田舎家や銘木の流行、新時代の生活様式……時代の変化を映し出した、東京の茶席をめぐります。
やる気、集中力、忍耐力、発想力……、
あなたの「脳力」を高めるエクササイズを提案。
表紙は、サッカー日本代表の”頭脳”、田中 碧選手。
運動が脳を活性化させる、それはなんとなく分かっているけど、
どんなメカニズムなのか、また具体的にはどんな運動メソッドがいいのか。
気になる運動と脳の関係を、さまざまな角度からアプローチしていく特集。
メインコンテンツは、やる気スイッチを
ステップ動作でオンにするところからスタート。
そして「集中力」を高める爪先ダッシュ&ジャンプ、
「忍耐力」を高めるブリッジ&クランチ、
「脳疲労」をリフレッシュさせる動的ストレッチ、
「作業記憶(マルチタスク能力)」を向上させるプランク、
「遂行能力」「発想力」と、
6つの「脳力」別に自宅で気軽にトライできる運動メソッドを紹介していきます。
続けて、天才棋士・井山裕太さんの勝負脳に迫る特別インタビュー、
左利きのレジェンド・鳥谷敬さん(元プロ野球選手)に聞く左利きの神秘検証、
eスポーツと脳の最新研究、
アスリートも実践するメディテーションなど多数展開。
センター綴じ込み企画は、脳を8つの機能で分類した「脳番地」ごとの脳トレ集。
「思考系」を鍛えるなら、身近な人の長所を3つ見つける、
「伝達系」は人真似で笑わせる、
「理解系」は昔読んだ本をもう一度読み返す……と、
こちらは今日からできる34個の行動集を提案します。
表紙は、日本中を熱狂の渦に巻き込んだサッカー日本代表の田中 碧選手。
頭脳派を支える「オン=筋トレ」と「オフ=読書」について巻頭インタビュー。
人体の最大の神秘である「脳」の最新事情がたくさん詰まった一冊です。
Allure me
写真のチカラ
■森山大道、ホンマタカシ……写真とともに生きる
■岩田剛典と新田真剣佑 重なり合う絆
■猫星ラピスの2021年上半期占い
■魅惑のプレスプリングルック
〈SPECIAL〉
「写真のチカラ」
・森山大道という伝説
・ホンマタカシが見た東京2020
・クリエイターに聞くマイべスト写真集
・今をときめくファッションフォトグラフィー
・“写真のある暮らし”
〈FASHION〉
「カラーパレットがうむファッションエナジー」
「田中杏子のリアルモード」
「センシュアルに纏う、優美なギフトセレクション 」
〈PEOPLE〉
「岩田剛典と新田真剣佑 重なり合う絆」
「ジェシー・ジョー・スターク インタビュー」
〈BEAUTY〉
「発表! 2020年べストコスメ 」
「幸せな美容」
〈Astrology〉
「猫星ラピスが占う、2021年上半期の運勢」
〈連載〉
「男の利き手 町田康」
「YOUのてきトーク」
「野口強の「最近どうよ?」 ゲスト: 関口メンディー」
「東信のフラワーアート」岩田剛典&新田真剣佑特集、写真のチカラ、森山大道・ホンマタカシ インタビュー、
================================
タイトル :気持ちいい服、新たしい私。
================================
世の中の気持ちがベターライフに向かういま、おしゃれに心地よさが求められている。
ストレスフリーで上質な着心地を大切にする、纏うものでサステナビリティを考える、
身体も心も明るく満たされるデザインでおしゃれを楽しむ……たとえばそんな、アティチュード。
自由に軽やかに、私自身が開放されるような! ファッションの新章は、もう始まっています。【特集】気持ちいい服、新しい私。(仮)…世の中の気持ちがベターライフに向かういま、おしゃれにも心地よさが求められています。その心地よさとは、ストレスフリーな着心地を大切にすること、身に着けるものから持続可能性を考えること、自分の内面を素直にファッションで表現してみること…。いま纏いたいのは、身体も心も満たしてくれる洋服たち。さらに自由に軽やかに、自分自身が開放されるような、ファッションの新章を紹介します。また、中国、台湾、インド、ネパール、ベトナム…。エスニックテイストを脱皮して、カフェ風のおしゃれ空間や洗練されたプレゼンテーションに進化したレストランが急増中!「おしゃれに進化する、東京アジアングルメ。」も掲載。
あなたの暮らしの中に伝統のゆかしさを〈茶入、茶壺、掛物、箱……茶の湯に見られるさまざまな紐結び〉〈故実や陰陽から読み解く、茶の結びの意味と機能〉日本では「紐結び」に願いが込められ、現在に至るまで引き継がれてきました。茶の湯に見られるさまざまな結びの意味を、故実や陰陽から解いていきます。/巻頭ビジュアル「口切の茶事と結び」/エッセイ「結びの花咲く国─花結び─」(長田なお)/故実から結びを知る/コラム(1)「美しく仕覆の緒を結ぶ」/コラム(2)「花結びで遊ぶ」/自分好みに仕覆の緒を組もう(多田牧子)/小特集「茶葉を味わう料理」/連載「忘れられないお茶」は作家・一色さゆりさん/連載「江戸のしゃれ文様(熊谷博人)は「役者文様」ほか
【有訓無訓】 官僚に雑巾がけの仕事などない 徹底的に学び、考え、やり抜くべき●片瀬 裕文氏[元経済産業審議官・アイパルス副会長]
【編集長の視点】 失敗を許すパトロン 脱炭素の革命起こす
【ニュースを突く】 供給責任が甘えに転換するとき●橋本 宗明[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:91歳、鈴木修・スズキ会長の引き際 「オサム後」模索した20年
COMPANY:みずほFGとLINE、新銀行大幅延期へ 「2年後なら安産」に漂う危うさ
INDUSTRY:JTB、スカイマーク……大企業が続々 体面より実利、減資に世論も軟化
INDUSTRY:国内の「データセンターREIT」に待望論 初の“ひもなし”物件が試金石に
INDUSTRY:JR西、終電2時間繰り上げも ローカル線、深まる廃線危機
INDUSTRY:GU、ベビー服に新規参入 アパレル新潮流、声なき声を聞く
FRONTLINE シリコンバレー:ウォルマートが広告内製の激震(シリコンバレー支局 市嶋 洋平)
グローバルウオッチ:「脱貧困」で一党独裁の優位性誇示
【特集】 2050年目標の理想と現実 脱炭素は 本当に可能か
【編集長インタビュー】 目標は高い、やるしかない●梶山 弘志氏[経済産業大臣]
【スペシャルリポート】 コロナ禍に立ち向かう起業家のリアル 荒波の「コロナ起業」 3重苦を乗り越える
【ケーススタディー】 アパグループ(ビジネスホテル運営) 「狭さ」を逆手に黒字を確保
【検証 そのとき企業は】 SERIES3 スルガ銀行 勤め人を陥れた不正融資 No.1 賃料支払いが停止……それでも融資返済は続く
【ゲームチェンジャー 新鋭気鋭】 グラフィット(電動バイクの開発・販売) EVバイクの市場を切り開く
【テックトレンド】 コロナ禍で広がるモバイル注文 スマホが接客、「デジタル外食店」
【特別誌面講義】 求められる発信型の「三方よし」●岡本 大輔氏[慶應義塾大学商学部教授]
【敗軍の将、兵を語る】 ミシュラン掲載店も廃業●両角 太郎氏[ビストロアンバロンオーナー]
【世界の最新経営論】 「実践知」の重要性 野中流「動くリーダー」の6条件●野中 郁次郎氏[一橋大学名誉教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」絵に描いた餅べーション】 “合体トランプ”の悪夢
【今週の1冊】 イノベーションの原動力を求めて
【世界鳥瞰】 FINANCIAL TIMES:技術者が警告「AIは偏見持つ」
The Economist:中国の高圧外交、どう対処する
FINANCIAL TIMES:米中衝突のあおり受けるTSMC
【賢人の警鐘】 コロナ後も人口減という 日本の課題は変わらない。 真の『豊かさ』の提案を●川野 幸夫氏[ヤオコー会長]
大好評「AERA Money」の最新号
iDeCoとNISAの基本がわかる「AERA Money 2022 秋冬号」(アエラ増刊)
3大特集は「iDeCoの基本」「超簡単つみたてNISA」「はじめての米国株」。
巻頭インタビューには人気エコノミストのエミン・ユルマズさん、料理家の和田明日香さんが登場。特別対談に寺井一択さん×テスタさん!
【巻頭特集の内容】
第1特集はAERA Moneyとしては初めて「iDeCoの基本」を取り上げます。2022年10月から“iDeCo対象者”が増えました。会社員だけど、これまでiDeCo対象外だった人も投資信託をつみたてられる場合があります!
具体的に、誰が加入できる? 毎月いくらまで? 最低いくらから? 手数料は?iDeCoでは、どの投資信託をつみたてればいいの?
ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さん、インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんが詳しく教えてくれました。
そして最後の税金は……? そう、iDeCoは退職金をたくさんもらう人などが“最後に税金をドカンと差し引かれるリスクがあるのです!
専門の税理士に「すべて非課税で受け取れるボーダーライン」まで取材し、4ページで手厚く取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。
ハイライトは、iDeCoの余計な手数料を取られない金融機関7社の「iDeCoの投資信託・人気ランキング」。ネットではどこにも載っていない貴重な〈積み立て件数順の投資信託+定期預金のデータ〉を、金融機関完全協力のもと、すべて公開しています!
【エミン・ユルマズさん、和田明日香さん、寺井一択さん、テスタさん…旬の有名人が続々登場】
巻頭には人気エコノミストのエミン・ユルマズさんが登場。的確な相場予測に定評のあるエミンさんが、本誌のために今後の株式市場の見通しを語ります。
さらに、料理家の和田明日香さんも、テレビなどでは語られない家族の話、お金の話を披露してくれました。
50億円トレーダー・テスタさんと、パチンコ・パチスロ実況解説で支持を得る寺井一択さんの対談は爆笑の連続。株式投資と、パチンコ・スロット。似ているところ、違うところを、それぞれの立場から遠慮なく語り合っています。
【第2特集の内容】
第2特集は「超簡単つみたてNISA」。つみたてNISAは、作ろうと思えば30ページくらいは作れてしまうのですが、あえて短〜〜くポイントだけに絞った記事にしました。
〈まずコレやる〉どの金融機関に口座を開けばいいのか? クレジットカードつみたては、どうする? スマホでサクッと済ませる手順をフローチャートでわかりやすく。
〈次にコレ買う〉なんと、投資信託の選択肢をたった2本まで厳選しました!
【第3特集の内容】
第3特集は「はじめての米国株」。ネット証券などで買える米国株は3000銘柄以上に増えていますが、こちらの特集では〈5銘柄だけ〉を詳し〜く分析しています。
その5銘柄とは……GAFAM(ガーファム)です! グーグル(アルファベット)、アップル、フェイスブック(メタ・プラットフォームズ)、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト。今や日本人の生活にもなじんだ米国の巨大企業ですね。
最初に買うなら、長期投資前提でどれがいいのだろう……そんな初心者の疑問に、米国株の情報発信で超人気のもみあげさんが答えてくれました。
この特集のラストには、米国株で9期以上増配の高配当株ランキングも掲載しています。配当をチャリンチャリンともらって老後の暮らしの足しにしたい人は、こちらもおすすめです。
■ 巻頭特集は「One & Only 1台のバイクに乗り続ける男」 ■
数十年にわたり同じ機種、同系シリーズに乗り続ける人、同じ
バイクで数十万キロを走っている人などの話を聞き「バイクの
魅力とは、何か」を改めて探ってみた特集です。共感できる話、
納得できる話、驚く話……色々聞けました。
愛の絶版車2&4生活では、フォーゲルとランエボ、ロイヤル
エンフィールドとサニトラのお二人登場。
仁斬るはトライアンフ・ストリートトリプルR、ピンクナンバー
ガールではカワサキKM90です。東本マンガ『雨はこれから』、
中古車特選街、パーツBOXなどレギュラーも充実です!
ーーーーー《 目次 》-----
【特集】
『One & Only』
〜1台のバイクを愛し続ける男
〇 ただ、Z に乗っていたい 新井泰緒 Z1000Mk.II
〇 月の往復より長く走ったBMW A 氏 R 1100 R
〇 40年来、Zと共に 味岡俊光 Z1
〇 まだ心の中の火は消えていない 三原堅幸 GSX1100S / GSX1100E
〇 魅力の塊 奥富昌孝 400SS
【東本昌平 描き下ろし漫画】
『雨は これから』 第70話 朝定はじめました
【colors & special】
◆ BG INFO
・[作品募集] “この夏の一枚” を下さい!
・[おすすめ製品] YOSHIMURA Z1用 TMR-MJN 純正エアクリーナーBOX仕様、登場!
◆ プラモGP パレードラン Vol.6
◆ マニアックバイクコレクション
「好事家のかほりがぷんぷんする400ccVツイン」
◆ 2003年DE耐!から20年の時を経て2021Moto フェスティバルへ
◆ FUJI KAWAGUCHIKO AUTO-JAMBOREE 2021
「7回目だけにラッキーセヴンな絶版車の祭典」
◆ 愛の絶版車2&4生活
・YAMAHA VOGEL と 三菱 Lancer EVOLUTION X GSR を愛する男
・Royal Enfield Bullet 350 と 日産 SUNNY TRUCK を愛する男
◆ ふらっとバイクめし
・Lucky Meal Mermaid「マーメイドスパゲッティ」
◆ 続・絶版稀少車黙示録
・SUZUKI バンバン200Z(2004)
◆ Next Challenge Team 87
「華、人気車に乗りながら想う」
◆ THE “FACTORY STOCK”
・1970 KAWASAKI 500SS H1
◆ 仁斬る!!
・TRIUMPH Street Triple R [2010]
◆若者よ、何故、絶版車に乗る!?
「運命」
・Kawasaki KZ1000 オーナー
◆『改』 PARKING ONLY
・Z1R-II 改
◆ Kで作るCBオールドレーサーProject
「キャブレターからインジェクションに大変更、その33」
◆ PINK NUMBER GIRL
「私は夏をあきらめない」
・1980 KAWASAKI KM90
◆ Welcome to TRIAL WORLD
・トラキャン リハーサル
・あしたかTTは楽しかった
・HONDA DREAM 八尾が7月23日オープン!!
◆ ファットボーイスリム Go To 上田・東御
「夏の信州ぶらっとキャンツー」
◆ 2021 第14回ジャパン・ベテランズ・モトクロス・チャンピオンシップス
「久しぶり〜、2年ぶり! エッ 30年ぶりの人も!?」
◆ T.O.T AMAZING MACHINE
・田辺伊智朗 & GSX1100S @ 2021年5月8日モンスターA決勝21位
◆ 真 We're BIKE LOVE
「近頃ちょっといい感じ!のJD-STER 2021の巻」
◆ マニアック昭和コレクションツーリング 特別編
・下町葛飾ぶらりツーリング その1
◆ 神出鬼没
「奄美の旅 続編、喜界島へ」編
◆ 俺達の旅
「新緑の那須へ・戦争博物館再訪(10年ぶり)」
◆ 読神Present
【mono regulars etc.】
◇ Yellow Page 情報玉手箱
◇ ノンポリアの北関東通信
◇ What is Bike
「ギアチェンジしながら散歩気分で走り出そう」
◇ カズ兄さんのモーターレボリューション
「時は来た!それだけだ」
◇ 俺のエゴ
「ライダーの精進」
◇ オータバイ的苦楽部活動
「旋盤買い替え・ダイナ改造・久々にGT550など」
◇ シン・闘魂 “最速伝説への道”
「GSX1000S & GS1000S レストア製作記」
◇ 田舎暮らしのススメ
「でも、やっぱり欲しいものは欲しい!!」
◇ BG解放区 読者のページ
◇ 激募
◇ 勝島部屋から 編集後記
【new models&items】
◇ NEW MODEL EXPRESS
・HONDA CB125R 試乗
◇ New Item News 今月の新製品
【used bike information】
◆ 欲しい一台が見つかる中古車情報「USED BIKE“特選街”」
◇ 中古パーツの館「PARTS BOX」『One & Only 1台のバイクを愛し続ける男』(仮題)…何がそこまで惹きつけるのか、それぞれのライダーが感じるバイクの魅力をリアルな声とともに一台のバイクに込められた思いを紹介。/その他『東本昌平先生の描き下ろし漫画』(雨はこれから)/『絶版車ミーティング』など
●トピックス
◆レッスンで大活躍!ヤマハC3X espressivo (長井進之介)
いま最も注目されているピアノ「ヤマハC3X espressivo」を実際に購入し、指導に活用されている鈴木万里子先生に、このピアノの音色と表現力についてお話を伺いました。
◆古典派を弾くときに知っておきたい 18世紀奏法の基本〜小倉貴久子さんのレッスンから 前編(中嶋恵美子)
作曲家が作曲した時代の鍵盤楽器(打弦)でレッスンが受けられる、フォルテピアノ・アカデミーSACLAの第3回が7月に開催されました。講師のフォルテピアノ奏者・小倉貴久子さんのレッスンから、古典派を弾くときに知っておきたい18世紀奏法のポイントとなる項目を、ピアノ指導者の視点でレポートしていただきました。各項目にQRコードで動画を連動させていますので、ぜひ微妙なニュアンスを体感されてください。
◆Report ピアノランドフェスティバル2021 (豊永泰子)
刊行30周年を迎えた『ピアノランド』シリーズ。今年のフェスティバルは、第1部は子どもたちに向けて、第2部は大人たちに向けてオンラインで配信されました。「みんなで選ぶ! ピアノランド人気曲アンケート」の結果も発表された、第1部の様子を豊永泰子先生にレポートしていただきました。
◆Report 音楽物語『わたし、ピアノすきかも』 in France (ルノー有馬絵里子)
フランスでピアニストの夫とともに音楽教室や音楽祭を運営しているルノー有馬絵里子さんに、轟千尋先生の音楽物語『わたし、ピアノすきかも』に子どもたちが取り組んだ演奏会の様子をレポートしていただきました。
◆Report KAWAI PREMIUM CONCERT〜第18回ショパン国際ピアノコンクール壮行演奏会
第18回ショパン国際ピアノコンクールの予備予選を通過した6名のピアニストが出演し、河合楽器製作所の主催により、Shigeru KawaiシリーズのフルコンサートピアノSK-EXを使用して開催された演奏会から。出演者のインタヴューを通して、それぞれのコンテスタントの素顔に迫ります。
●連載
[学ぶ]
◆コンクール課題曲にチャレンジ!(岡原慎也)
人気のコンクールの課題曲の中から毎号1曲を取り上げ、その演奏・指導法を詳しく解説していきます。見ながら演奏できる、書き込み楽譜付き。今月は、『ブルクミュラー25の練習曲』より《牧歌》。
◆【隔月連載】私的ベートーヴェン演奏論(仲道郁代)
ピアニストの仲道郁代さんが、ベートーヴェンの楽譜から何をどのように捉え、推理し、音にしていくのか、実際の作品をもとに独自の演奏論を紹介する連載。
今回は、「ピアノ・ソナタ第13番」の第2〜4楽章を取り上げます。
◆脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ (上杉春雄)
ピアノを弾く人・教える人の間で常に関心の高いテーマの一つである「脳とピアノ演奏の関係」。ピアニストで脳神経内科医の上杉春雄さんに、脳科学の最前線の話題やピアノ演奏に役立つアドバイスなどを、読みやすいエッセイの形で連載いただきます。
第9回は「暗譜についての提案〈その3〉“チャンク”と脳の働き」。
◆イタリア語のニュアンスで理解する きほんの音楽用語(関 孝弘/ラーゴ・マリアンジェラ)
「音楽用語」と呼ばれている単語は、イタリアでは日常会話で使われている言葉です。生活の場面ではどんなときに使うか、本来はどんなニュアンスがあるのかが分かると、音楽用語が身近に感じられ、より生き生きとした演奏になるのではないでしょうか。連載では、初級の楽曲によく出てくる音楽用語を中心にご紹介します。
今月のテーマは、「『遅い』を意味する音楽用語の代表格〜LentoとLargoとAdagio」です。
◆ピアノテーマパーク〜バロックから近現代のやさしい名曲の背景をたどる〜(江口文子)
「つながる音切れる音」「両手の対話」「リズムと踊り」「色と形と構成」の4つのテーマごとに、4期の名曲を集めた楽譜『4期のピアノテーマパーク』(江口文子先生監修)と連動した連載です。「自由な気持ちが音楽のはじまり」「心に浮かんだイメージを大切に育ててほしい」という、江口先生の思いが詰まったページです。創作漫画ユニット・留守keyさんによるイラストも魅力。
第19回は、「ショパンの《マズルカ》」です。
◆世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
18世紀から20世紀に至る世界史の大事件と、それを描いた、あるいはそれに影響を受けた音楽作品にスポットを当てることで、音楽をより深く愉しめるようになる連載。同時代の日本の状況にも目を向け、毎回ミニミニ年表で整理していきます。
今回は、「ロシア音楽の夜明け〜ロシアの二つの音楽院とチャイコフスキーのピアノ協奏曲」。
◆はじめての ドホナーニ教則本(鈴木啓資)
ハンガリー生まれの音楽家であり、卓越した技術を持ったピアニストとして世界中で活躍したドホナーニ・エルネーは、多忙な演奏活動の傍ら、若い頃から教育にも力を入れていました。ドホナーニが残した教則本「確かなピアノテクニック習得のための必須の教則本」は、「指の独立と強化」を効率よく習得できるものとして知られており、日本人唯一のドホナーニ直系の流れをくむ研究者が、研究に基づいた解説および練習法を全6回にわたりお伝えします。
第4回は、「第14番の解説」。
◆特別付録 大型ポスター『ヴィジュアル音楽史』解説 第3回 古典派(音楽史:湯浅玲子、西洋史:広瀬大介)
ポスターに載っている項目の理解を深めるための、音楽史と西洋史の解説を時代別にお届けします。
[教える]
◆【新連載】入会2年で音大入試問題が解けるようになる!あやか先生の楽典 〜レッスン応用編:楽典の知識を「表現」に結び付けよう〜(永瀬礼佳)
人気連載『入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル』(2019年3月号〜2021年7月号)での学習内容をレッスンに反映する方法について、3回にわたって、実例とともにご紹介します。第1回は「楽典を譜読みに生かす」。
◆練習しない子のための 教材選び(山本美芽)
保護者の協力のもと、家庭で練習をしてくるのが当たり前だった昭和のピアノのレッスン風景は、令和の現代において様変わりしています。子どもも大人も忙しく、ピアノの開始年齢が多様化し、進み具合が年齢ではくくれない時代に。この連載では全12回にわたり、入会から「両手奏」までを一つのゴールとして、現代のピアノ指導者に欠かせない力=「生徒さん一人ひとりに合わせた教材選び」のノウハウをお伝えします。
第4回は「導入の指はどれから?5指ポジション・クラスター・1本指」。「ムジカノーヴァYouTubeチャンネル」に筆者による動画の補足解説をアップしています。こちらもぜひご参照ください。
◆生徒を変身させる 24のキーワード(根津栄子)
「こどものスケール・アルペジオ」の著者としても知られる根津栄子先生に、テクニック・表現・ステージマナーの3分野にわたり、生徒を無理なく上達させるコツを分かりやすいキーワードの形でご紹介いただきます。
今月のキーワードは、「起きた時と寝る時こそバッハのCDを」。
◆ 保護者と良好な関係を築くための 伝え方講座(古内奈津子)
保護者との間でよくある問題を例に、良好な関係性を保ちながらスムーズに教室を運営していくための「指導者としての考え方」や「保護者への具体的な伝え方」をお伝えしていきます。
今回は、「『もう○年生なのに……できない』と心配する保護者への伝え方」です。
◆御木本メソッドのテクニック指導 幼少期からピアニストの手を育てる(藤田 尚)
生徒さんの手や姿勢に関する悩みを解決する方法を、御木本メソッドの講師である藤田奈緒先生に紹介していただきます。よく分かる解説動画付き。
今月のテーマは、「スケールやアルペッジョの時の親指くぐり」。
◆バッハ《インヴェンション》が楽しくなるレッスン(福田ひかり)
バッハの《インヴェンション》を実際のレッスンでどのように指導したらよいのか、悩まれる先生は少なくないのではないでしょうか?生徒の目を輝かせるためには……そこでご提案、子どもが大好きな「謎解き」をレッスンに取り入れてみるのはいかがでしょうか?謎が詰まった《インヴェンション》は、うってつけとも言えます。曲のしくみや歌い方を生徒さんと一緒に探しながら、楽しく創造的なレッスンを目指してみませんか?
今月は、「第2番 ハ短調」の後編をお届けします。「ムジカノーヴァYouTubeチャンネル」に筆者による動画の補足解説をアップしています。こちらもぜひご参照ください。
【福田ひかり先生によるオンラインセミナー開催】
2022年1月25日(火)10:30〜12:30
連載でこれまでに取り上げた第1、4、8、13、14番について、ピアノ演奏を交えながら、生徒への伝え方の極意をお届けします。
お申込みはコチラ
◆ポピュラー音楽指導塾〜リズム力をつけよう!〜(佐土原知子)
34年ほど前からポピュラー曲を積極的にレッスンに取り入れてきた著者が、明日のレッスンに使える様々な手法や情報をご紹介する連載。ポピュラーを4つのリズム区分に分け、ジャンル別に「演奏と指導のポイント」をお伝えしていきます。
今回は「バラード系3ロッカ・バラード」。オンラインレッスンなどでも活用できるよう、リズム音源のQRコード付きでお届けします!
◆私の小さな「フォルマシオン・ミュジカル」(津覇えりな)
フランスで生まれた総合的音楽基礎教育「フォルマシオン・ミュジカル」は、時代、特定の作曲家やジャンル、楽器編成等に偏ることなく様々な楽曲を用いながら、音楽家に必要とされる音楽基礎能力をバランスよく育てる指導法です。レッスン内容は読譜、リズム、視唱、聴音、楽典、鑑賞、アナリーゼ、音楽史と幅広く、子どもたちの年齢・学習レベルに合わせた様々なアプローチによる学習が行われますが、指導内容が豊かであるがゆえに、「取り入れたいけれど何から手を付けたらよいのか……」と悩まれる方も少なくないようです。そこで、日本のピアノ指導者がもっと気軽にフォルマシオン・ミュジカルを個人レッスンやグループレッスンに取り入られるように、初級〜中級レベルのピアノ作品を用いて、他の楽曲にも応用できるフォルマシオン・ミュジカル的視点によるアプローチをお届けします。著者は、フランスの公立音楽学校でフォルマシオン・ミュジカルを指導されている、津覇えりなさんです。
第4回は、「【鑑賞】【歌唱】アプローチ?シューマン《楽しき農夫》を用いて」。
◆3世代で楽しく日本を歌い継ごう わらべうたdeソルフェージュ(井上史枝)
「日本人の四季を大切にする気持ちを伝えていきたい」。そんな想いから、ピアノ教室でわらべうたをソルフェージュとして取り入れている筆者。「音数が少ない」「どの音からでも歌える」「言葉や節が楽しい」など、わらべうたにはソルフェージュ教材としてのメリットが多くあり、さらに3世代で楽しむことができます。この連載では、毎月季節に合ったわらべうたを取り上げ、レッスンメニューを伴奏譜付きでお届けします。
今月のテーマは、《十日夜》。「ムジカノーヴァYouTubeチャンネル」に筆者による手遊びの動画をアップしています。こちらもぜひご参照ください。
[楽しむ]
◆『アーニャの冒険』3.森の色彩(田中カレン/ティファニー・ビーク)
国際的に活躍される作曲家の田中カレンさんがお話と音楽を、イギリス人イラストレーターのティファニー・ビークさんがイラストを担当される大型企画。お話とイラストを巻頭カラーに、楽譜と作曲者による演奏アドバイスを巻末とじ込みにて掲載していきます。
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
音楽評論家として活躍する著者が、『ムジカノーヴァ』読者に向けて厳選したディスク、ピアニスト、コンサート等について綴ります。読後はピアノについてもっともっと知りたくなるエッセイです。
◆フランス音楽を旅する (堀江真理子)
フランス音楽を得意とし、フォーレのピアノ曲、室内楽全曲演奏会を成功させたピアニストの堀江真理子さんが、「フランス音楽ってよく分からない」というあなたと一緒にフランス的なるものを探す旅へ。フランスの歴史や多様な風土、文化をとおしてフランス音楽の流れを辿り、演奏のヒントを見つけます。
第9回は「慣習を打ち破った傑作〜フォーレ《レクイエム》」。
◆今月の逸品〜第5回 ヤマハ C3X espressivo
ピアノメーカーの最新情報をお伝えする連載。第5回は、ヤマハが満を持して送り出した新しいピアノ「C3X espressivo」を一人でも多くの方に実際にお聴きいただきたいという思いから実施される「C3X espressivoコンサートシリーズ」について、ご紹介します。
◆CD&BOOK(長井進之介)
ピアニストであり、音楽ライターである長井進之介さんに、レッスンに役立つCDや書籍の解説をしていただきます。
◆ふたりで弾きたい! ピアノ映えJ-POP連弾(壺井一歩)
子どもにも大人にも人気のJ-POPを、最新曲から王道の曲まで、弾きやすく、かつ「映え」る連弾アレンジでお届けします。レベルは、プリモ・セコンドともにブルクミュラー程度。先生と生徒さん、お友達同士、兄弟姉妹、親子でお楽しみください。
第8回は、millennium paradeの《U》です。
●巻末とじ込み
◆楽譜
田中カレン『アーニャの冒険』〜3.森の色彩
◆付録
Piano作曲家カード8
ピアノのレッスンによく登場する作曲家を、「バロック」「古典派」「ロマン派」「近現代」のカードも含め、生誕年順に毎月4枚ずつ掲載していきます。裏面には、作曲家の生涯がすぐに分かる「ミニミニ年譜」や、レッスンの小ネタとして使える「Lesson Memo」も掲載。ぜひ、コレクションしてご活用ください。
第8回は、「メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト」。
※『反田恭平の新時代のクラシック』は休載します。
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。児童心理からみた効果的な自宅練習法
『おとなの週末』3月号
美味しい。安い。人情に厚い。実は個性派店が多い。歩いて帰れる……都心部にはない、地元(ローカル)のよさをあらためて見直している人が増えています。そんな東京ローカルの中でも、変化が著しく、新旧のいい店が混在している注目のエリアを徹底調査しました! ほか、「ファミレス大研究」、「おとなのサウナ」特集もあります。
【今月の特集】
・ いま、ローカルがおもしろい! 春の東京グルメ散歩
・ ナンバー1ハンバーグからちょい飲みまで大調査 ファミレス大研究
・ 老若男女を問わず、人気上昇中! おとなのサウナ 他
【今月の連載】
・ Otoshu EXPRESS/コスパ最高ランチ!、話題のニューオープン、唸るラーメン
・ ヒツジメシ〜草を喰みたきゃ仕事しろ〜/吉田羊[第86回] 広尾にもちゃんと行ったぜ!港区の「メキシコメシ」2
・ キナミトパン/木南晴夏[第84回]京都で『パン旅。』
・ 口福三昧/ラズウェル細木[第141回]クラフトが人気!ジンを考察する
・ コヨイのカヤノ/茅野愛衣[第15杯] 繊細な燗の付け方に、新たな道を発見!?です
・ 勝負の店/久住昌之[勝負 其の七十八] 小平市『すごい暖簾にたじろいだ町中華』
・ おいしい往復書簡/マッキー牧元×門上武司[第79回]玉子とじうどん
・ 館長 白石あづさの 奇天烈ミュージアム[第8回]
・ 覆面ライターの1ヶ月食ダイアリー[第62回]
・ 写真家 森山大道「Weekend」vol.18美味しい。安い。人情に厚い。実は個性派店が多い。歩いて帰れる……都心部にはない、地元(ローカル)のよさをあらためて見直している人が増えています。そんな東京ローカルの中でも、変化が著しく、新旧のいい店が混在している注目のエリアを徹底調査しました! ほか、「ファミレス大研究」、「おとなのサウナ」特集もあります。
【今月の特集】
・いま、ローカルがおもしろい! 春の東京グルメ散歩
・ナンバー1ハンバーグからちょい飲みまで大調査 ファミレス大研究
・老若男女を問わず、人気上昇中! おとなのサウナ 他
【今月の連載】
・Otoshu EXPRESS/コスパ最高ランチ!、話題のニューオープン、唸るラーメン
・ヒツジメシ〜草を喰みたきゃ仕事しろ〜/吉田羊[第86回] 広尾にもちゃんと行ったぜ!港区の「メキシコメシ」2
・キナミトパン/木南晴夏[第84回]京都で『パン旅。』
・口福三昧/ラズウェル細木[第141回]クラフトが人気!ジンを考察する
・コヨイのカヤノ/茅野愛衣[第15杯] 繊細な燗の付け方に、新たな道を発見!?です
・勝負の店/久住昌之[勝負 其の七十八] 小平市『すごい暖簾にたじろいだ町中華』
・おいしい往復書簡/マッキー牧元×門上武司[第79回]玉子とじうどん
・館長 白石あづさの 奇天烈ミュージアム[第8回]
・覆面ライターの1ヶ月食ダイアリー[第62回]
・写真家 森山大道「Weekend」vol.18
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌世界では今、新たな診断法や治療法、治療薬の開発が進んでいる。AI内視鏡が大腸がんの有無を診断、少量の血液でいくつものがんを診断、目の網膜画像を基にAIで自動診断……新たな技術が生まれている。バイオとAIが巻き起こす長寿革命を追う!
・次世代医療の主役は誰だ? 湧き出す「不老長寿」マネー
・慶大医学部教授が語る「GAFAが医療を狙う必然。しかし日本にも勝機がある」
・日の丸ベンチャー サンバイオ、タカラバイオ、ジーンテクノサイエンスの現在地
・日本で上場する創薬ベンチャー35社 時価総額とその実力は?
・1回の治療費5000万円の超高額薬も 再燃する財政悪化の懸念
・三木谷・楽天メディカルCEOインタビュー 「わたしが光免疫療法に投資する理由」
・AIドクターはここまでできる グーグル、オリンパス、アイリス、ディー・エヌ・エー
・南場・ディー・エヌ・エー会長 「ヘルスケアは有望だ」
・つながり始めた医療データ スマホから始まる診察革新
・アップルウォッチは医療機器に進化する
【第1特集】バイオ・AIが巻き起こす長寿革命 沸騰! 先端医療ベンチャー
湧き出す“不老長寿””マネー
INTERVIEW|宮田裕章●慶応大学医学部教授
日の丸ベンチャーの現在地 サンバイオ/タカラバイオ/ジーンテクノサイエンス
本物はどれだ! 上場する日本の創薬ベンチャー35社
1回5000万円の超高額薬上陸、再燃する財政悪化懸念
INTERVIEW|三木谷浩史●楽天メディカルCEO
AIドクターはここまで来た グーグル/オリンパス/アイリス/ディー・エヌ・エー
INTERVIEW|南場智子●ディー・エヌ・エー会長
つながり始めた医療データ スマホから始まる診察革新 LINE、エムスリー/インテグリティ・ヘルスケア/CAPS
アップルウォッチは「医療機器」に ウェアラブル×データ
【第2特集】知られざる頂上決戦! スタバvs.コメダ
王者・スタバ 「規模の拡大」へと突き進む
スタバと正反対 異彩を放つコメダの独自性
「中高年女性」需要を狙う椿屋と高倉町珈琲
スタバと連携 ネスレのオフィス攻略策
【第3特集】従業員4000人、異色IT企業を大解剖 DMMの変身
(座談会)だから僕たちはDMMに飛び込んだ 「ビジョンがない会社だから面白い」
INTERVIEW│亀山敬司●DMM.com 会長兼CEO 「節操のな
ご家庭の美術館ーーあなたの美術教室フランス、イタリア、スペイン……さまざまな土地をめぐり、描かれた作品の数々を紹介します。歴史の重みを感じる街並み、大自然の雄大さに圧倒される山々、まばゆいばかりに輝く海辺。ページをめくるだけで、日常に染まった心を開放してくれる異国への旅へと誘います。
Powered by HMV
▼今月の特別付録
BEAMS SALON保冷機能付きBIGトート×防水スライダーケースSET
▼今月の特集&綴じ込み別冊、他
《綴じ込み別冊》
◆結婚の最新×細心 常識&マナーBOOK
◆結婚式の見積りの本
◆“超”骨格ドレス診断 BOOK
《特集》
◆結婚準備「やるべき」&「やらなくていい」先輩花嫁の本音大公開Special
◆結婚式のお金の裏側 自己負担額までリアル見Report
◆新Flower演出idea
◆胸きゅん 前撮りレポ
◆会場探し最新ガイド
◆彼親お付き合いガイド
◆ゼクシィアプリではじめる ふたりの結婚準備STORY
◆イマドキカップルの結婚準備白書
◆迷い、悩んで……でもやっぱり今、私たち「結婚式を挙げて幸せです!」
◆コストも手間もちょうどよく、ゆるっと。 結婚式の「ふたりらしい作り方」
《綴じ込み付録》
◆結婚準備ダンドリシート&結婚決まったらすぐやることシート
◆相場一覧&ゼクシィアプリ診断シート
◆手続き・届け出 ひと目で丸わかりシート
◆ピンクの婚姻届
新製品情報と時代を読む特集マガジン【師走の大特集】物欲爆発!いま買うべき新製品(50P)---緊急事態宣言も解除され、いままで我慢していた物欲も爆発。ボーナスをあてにしつつ、財布のひもを緩めて何を買おうかな……なんて算段している人は相当数いることでしょう。ただし、あれこれクリックしては、使わないものが増えていくばかり。ここは、ちょっと冷静になって、本当にイイモノ、必要なモノ、満足感の高いモノを選びましょうか。そこでプレゼント需要も高まる12月、超久々の新製品大特集!! 乗りモノ、アウトドア、DIY、健康グッズ、家電、住居、デジタル、飲料・食品など、あらゆるジャンルから、買って、貰って大満足の新製品をお届けします。