カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

LGBT の検索結果 標準 順 約 400 件中 21 から 40 件目(20 頁中 2 頁目) RSS

  • わたしたち、体育会系LGBTQです 9人のアスリートが告白する「恋」と「勝負」と「生きづらさ」
    • 田澤 健一郎/岡田 桂
    • 集英社インターナショナル
    • ¥1980
    • 2024年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「カミングアウトは自殺と同じ」とゲイの陸上選手は語ったーー。
    「男らしさ」が美徳とされる日本のスポーツ界=体育会。
    そこで「性」に悩みながら戦うLGBTQアスリートたちの実話。

    LGBTQという言葉は世間に広まったけれど、
    スポーツ界はずっとマッチョで、根性を見せることが「男らしい」といわれる。
    そんな「体育会」で性的マイノリティはカミングアウトせずに辛抱・我慢?
    それぞれの「性」は競技の強さに影響?
    恋愛事情、家族・友達との人間関係はどうなっている?
    アスリートの実体験から、「男らしさ」の呪いが解けない日本の姿が見える。

    入門書やヘイト本では読めないトランスジェンダーの本音も!

    \「男らしさ」に悩まされるLGBTQアスリートたちの実話/
    ●「カミングアウトは自殺と同じ」と語った地方育ちの陸上部男子の恋愛
    ●女子野球選手は「性別適合手術」のために引退を決断した
    ●チームワークを乱さないようにゲイであることを隠したサッカー部男子
    ●男子フィギュアスケーターが男女ペアのアイスダンスに大苦戦
    ●女子剣道部の道場で「女らしさ」から逃れられたレズビアン
    ●元野球少年のトランスジェンダーが女子プロレスレスラーに完敗

    【目次】
    第1話 「かなわぬ恋」をかけぬけて
    第2話 ワン・フォー・オールの鎖
    第3話 氷上を舞う「美しき男」の芸術
    第4話 闘争心で「見世物」を超える
    第5話 「女らしさ」からの逃避道場
    第6話 あいまいな「メンズ」の選択
    第7話 「大切な仲間」についたウソ
    第8話 自覚しても「告白」できない
    第9話 強くて、かわいい女になりたい
    〈対談〉田澤健一郎×岡田桂 LGBTQとスポーツの未来を探して

    【著者略歴】
    田澤健一郎(たざわ・けんいちろう)
    編集者・ライター。1975年、山形県生まれ。鶴商学園(現・鶴岡東)高校で三塁コーチやブルペン捕手を務めた元球児。出版社勤務を経てフリーランスに。野球をはじめスポーツの分野を中心に活動。著書に『あと一歩! 逃し続けた甲子園』『104度目の正直 甲子園優勝旗はいかにして白河の関を越えたか』(共にKADOKAWA)、共著に『永遠の一球 甲子園優勝投手のその後』(河出書房新社)、『甲子園 歴史を変えた9試合』(小学館)。

    岡田桂(おかだ・けい)
    立命館大学産業社会学部教授。1972年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科中退。専門はスポーツ社会学、ジェンダー/セクシュアリティ研究。共著に『スポーツとLGBTQ+ シスジェンダー男性優位文化の周縁』(晃洋書房)、『ポストヒューマン・スタディーズへの招待』(堀之内出版)、『スポーツの近現代 その診断と批判』(ナカニシヤ出版)。
  • 法律家が教える LGBTフレンドリーな職場づくりガイド
    • LGBTとアライのための法律家ネットワーク/藤田 直介/東 由紀
    • 株式会社法研
    • ¥2200
    • 2019年12月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(5)
  • 近年のLGBTの方々への社会的な理解が進む中、行政や企業では共存、支援の輪が広がっています。一方でまだ誤解や偏見もあり、さらなる知識の普及・啓発も課題です。
    そのなかで個々の企業も対応を迫られていますが、担当者には、なにから始めればよいのかわからない、従業員の要求に応えられない、訴訟リスクは避けたいなど不安や戸惑いが強くあります。
    本書では、多様な方々と共に安心して働き、個々の能力を発揮できる職場を築いていくための必要な知識や考え方、気をつけるべき点、具体的な事例、または想定される問題と解決法などを法律家、支援者の立場からわかりやすく解説します。
  • スポーツとLGBTQ+
    • 岡田 桂/山口 理恵子/稲葉 佳奈子
    • 晃洋書房
    • ¥2530
    • 2022年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(6)
  • スポーツはだれのもの?
    「ジェンダー平等」が原理的に困難なスポーツにおいて、その限界がゆえにあぶり出される矛盾や齟齬がセクシュアリティやジェンダーの問題としてどのようにあらわれ、特に性的マイノリティをめぐってどのように変化しているのか。
    今後のスポーツ界のより本質的な多様さと共存に向けた可能性を考える。
    日本の現状について、自らの体験を通じて語った
    下山田志帆氏、杉山文野氏、村上愛梨氏のインタビュー掲載!
  • LGBTQの働き方をケアする本
    • 宮川 直己/内田 和利
    • 自由国民社
    • ¥1980
    • 2022年05月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • だれもが働ける職場環境のつくりかたを
    トランスジェンダー当事者が分かりやすく解説します。
    カミングアウトを受けたらどうすればいいか、
    どういった言葉がけをするとあたたかなコミュニケーションになるのか、
    多様性を尊重することの素晴らしさとは何か、
    これからの国際社会で重要な職場環境の在り方が
    よくわかります。

    【目次】
    第1章 LGBTQについての基礎知識
    ● 多様な性のありよう
    ● 世界と日本のLGBTQ
    ● LGBTQの人口割合
    ● SOGIハラスメント
    ● アウティング
    ●トランスジェンダーの理解
    ●ダイバーシティ経営とLGBTQ
    第2章 部下がLGBTQかも?と思った時のQ&A
    第3章 カミングアウトを受けた時の対応
    第4章 カミングアウトを受けた後のQ&A
    第5章 LGBTQもそうでない人も働きやすい職場作り
    第6章 LGBTQ部下とのコミュニケーションのコツ
    ● セクシュアリティを尊重して関わる
    ● 伝える内容以上に「伝える順番」を意識しよう
    ● ネガティブな話題の後ほど相手に喋らせる
    ● 部下の力を引き出す「期待」、部下の力を奪う「期待」
    ● LGBT部下には「事実」と「解釈」を区別して「事実だけを見る」サポートをしよう
    ● LGBTQに抵抗を感じる自分を許し、感情と行動を分けよう
    ● 怒りに任せてハラスメントするリスクを回避する
    ● 上司自身の自己重要感を自分で満たす
    ●「セクシュアリティは大切な話だが“問題”ではない」と伝えよう
    ● LGBTQの部下には率先して「ネガティブな自己開示」をしよう
  • LGBTとハラスメント
    • 神谷 悠一/松岡 宗嗣
    • 集英社
    • ¥902
    • 2020年07月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(13)
  • 「“知らなかった"と“知ってるつもり"が“知って良かった"に変わる、必読の一冊です」--小島慶子氏(エッセイスト)推薦!

    いわゆる「パワーハラスメント防止法」が二〇一九年に成立し、あらゆる企業がLGBTに関するハラスメント対策をとり、プライバシー保護の対応を行うことが義務化された。
    しかし、未だLGBTに関わる政治家の失言やネットでの炎上事例は後を絶たない。
    本書では「よくある勘違い」を多くの実例をもとにパターン分けし、当事者との会話において必要な心構えを紹介。
    また、職場における実務面での理解も促す構成となっている。
    知っているようで知らない、LGBTの「新常識」がここにある。

    ◆目次◆
    序章「性の多様性」についての基礎知識
    第一章「LGBT」へのよくある勘違いーネガティブ編
    第二章「LGBT」へのよくある勘違いー一見ポジティブ編
    第三章「LGBT」に限らないよくある勘違い
    第四章「SOGIハラ・アウティング防止」法とは
    第五章 LGBTをめぐる「人事・労務制度」
    巻末付録「パワハラ防止指針」

    ◆著者略歴◆
    神谷悠一(かみや ゆういち)
    一九八五年岩手県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。
    労働団体の全国組織本部事務局を経て、現在は約一〇〇のLGBT関連団体から構成される全国組織、通称「LGBT法連合会」事務局長。

    松岡宗嗣(まつおか そうし)
    一九九四年愛知県生まれ。明治大学政治経済学部卒。ライター。政策や法制度などのLGBT関連情報を発信する一般社団法人fair代表理事。
  • クィアの民俗学
    • 辻本 侑生/島村 恭則/廣田 龍平/三上 真央/大田 由紀/辻 晶子
    • 実生社
    • ¥2200
    • 2023年10月25日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「奇妙な」「風変わりな」といった意味をもつクィア(Queer)。性的マイノリティたちが、自分たちを指し示す言葉として用いてきた。
    民俗学の視点で、LGBTと呼ばれる人びとの日常的な営みを捉える七つの論考集。

    ◇第一部 民俗学史からクィアを考える

    第一章 日本民俗学クィア研究史(辻本侑生)

    第二章 南方熊楠と岩田準一の「男色談義」(辻 晶子)

     コラム1 『異態習俗考』--クィア民俗学の古典(島村恭則)

    ◇第二部 「いま・ここ」からクィアを見通す

    第三章 大阪「LGBTの駆け込み寺」の実践(三上真央)

    第四章 ゲイバレーボールチームの現代民俗学(辻本侑生)

    第五章 長崎のマダムナンシー(大田由紀)

    ◇第三部 クィア民俗学の展開

    第六章 性的マイノリティは差別を「笑い話」に変えるのか?(辻本侑生)

    第七章 異類/婚姻/境界/類縁(廣田龍平)

     コラム2 ディープ・フォークロアとクィア・アート(島村恭則)
    ◇第一部 民俗学史からクィアを考える

    第一章 日本民俗学クィア研究史(辻本侑生)
    一 知られざるクィア研究の系譜
    二 北野博美ー日本民俗学におけるクィア研究の先駆者
    三 鹿児島「男色」研究史
    四 「男巫女」研究史
    五 クィアの現代民俗学に向けて

    第二章 南方熊楠と岩田準一の「男色談義」(辻 晶子)
    一 南方熊楠と岩田準一の性民俗研究
    二 「男色談議」の研究史
    三 男色研究の発表媒体
    四 民俗学と男色研究
    五 「男色談議」のその後

      コラム1 『異態習俗考』--クィア民俗学の古典(島村恭則)

    ◇第二部 「いま・ここ」からクィアを見通す

    第三章 大阪「LGBTの駆け込み寺」の実践(三上真央)
    一 性善寺と調査者(私)の関係
    二 性善寺に集う人々
    三 セクシュアリティを見つめる場

    第四章 ゲイバレーボールチームの現代民俗学(辻本侑生)
    一 性的マイノリティとスポーツサークル
    二 スポーツサークルと民俗学
    三 雑誌『薔薇族』にみるスポーツサークル
    四 スポーツサークルから捉えるゲイコミュニティ

    第五章 長崎のマダムナンシー(大田由紀)
    一 マダム南支
    二 華僑二世として長崎で生きる
    三 落地生根

    ◇第三部 クィア民俗学の展開

    第六章 性的マイノリティは差別を「笑い話」に変えるのか?(辻本侑生)
    一 差別と笑い話
    二 ハッシュタグと社会変革
    三 事例分析
    四 インターネット空間の多声性

    第七章 異類/婚姻/境界/類縁(廣田龍平)
    一 MCUのロキ、北欧神話のロキ
    二 異類婚姻譚の概念をクィアにする
    三 民間説話のクィア・リーディングによってできること

      コラム2 ディープ・フォークロアとクィア・アート(島村恭則)
  • セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援
    • 中村 伸一/平田 俊明
    • 金剛出版
    • ¥3080
    • 2024年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今や,性同一性障害(Gender Identity Disorder)はDSM-5では,「性別違和(Gender Dysphoria)」となり「障害」がはずれた。ICD-11(国際疾病分類)では「Gender Incongruence」との名称となり,日本語訳は「性別不合」が予定され,これは脱精神病理化が達成されたことを意味する。また渋谷区や世田谷区での「同性パートナーシップ宣誓制度」が導入され,一部の著名人によるセクシュアル・マイノリティであることのカミングアウトなどが注目を浴びたりしている。

    そうした状況から以前に比べ,LGBTという言葉が一般の人々の間にもある程度は浸透し,公的には受け入れる必要があるという認識が広まったようにみえる。その一方で,表面化しづらいからかい等は依然続き,苦しんでいる当事者たちがいる。

    本書は,セクシュアル・マイノリティに属する人々に対する正確な理解を促し,どのように寄り添い支援していったらよいかの知見を提供するべく編集された「精神療法」第42巻第1号の特集「セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援」を中心に,新たに収録した当事者を含めた座談会を掲載し一冊にまとめた。
    座談会では,セクシュアル・マイノリティが歴史の中でどう捉えられてきたか,日本における法整備や教育現場の現状,スティグマの内在化や当事者性の開示について語られる。そこから,多岐にわたるLGBTIQ+のニーズがみえてくる。
    はじめに●中村伸一
    セクシュアル・マイノリティに関する諸概念●佐々木掌子
    「性同一性障害」から「性別違和」へ
     -DSM-5 における診断名変更の背景●針間克己
    LGBTIQ +の人権をめぐる国内外の動向●東 優子
    セクシュアル・マイノリティの子どもを支えるスクールカウンセリング●葛西真記子
    性別違和を持つ子どもへの心理的支援●佐々木掌子
    学生相談におけるセクシュアル・マイノリティ●高石浩一
    ゲイ/レズビアンのライフサイクルと家族への支援●林 直樹
    同性愛とクリニカル・バイアス●松高由佳
    セクシュアル・マイノリティとレジリエンス●佐々木掌子
    セクシュアル・マイノリティとセックス●林 直樹
    日本における「同性愛」のstigmatization の歴史●平田俊明
    ■特別寄稿
    セクシュアル・マイノリティのクライアントを恥意識の視点から援助する●スティーブン・E・フィン(訳:中村伸一)
    ■エッセイ
    セクシュアル・マイノリティへの精神療法における倫理●葛西真記子
    LGBT の子どもたちにとってのエンパワメント●遠藤まめた
    同性愛に関して知っておきたい歴史上の事実●小原圭司
    セクシュアル・マイノリティへの私の理解と支援●山中康裕
    ■座談会
    セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への心理支援●葛西真記子・長野 香・林 直樹・平田俊明・中村伸一[司会]
    おわりに●平田俊明
  • 医療者のためのLGBTQ講座
    • 吉田 絵理子/針間 克己/金久保 祐介/久保田 希/坂井 雄貴/山下 洋充
    • 南山堂
    • ¥3300
    • 2022年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • <特徴>
    ・セクシュアリティと医療に関する知識を網羅
    ・国内・国外の文献記載と確かな学術情報

    <目次>
    第1章 総論
    1.医療者がなぜLGBTQについて学ぶ必要があるのか 吉田絵理子
    2.性の多様性についての総論 坂井雄貴
    3.LGBTQに関する医療の歴史 石丸径一郎

    第2章 医療一般
    4.問診・診察において配慮すべきこと 山下洋充
    5.病院・診療所単位で取り組むべきこと 金久保祐介
    6.special populationとしてのLGBTQ 久保田 希

    第3章 研究
    7.LGBTQの健康課題─メンタルヘルスと受診状況─ 日高庸晴
    8.LGBTQの健康課題─学齢期におけるいじめ被害・不登校・自傷行為・自殺未遂の現状─ 日高庸晴
    9.日本におけるセクシュアルマイノリティ女性に関する研究 藤井ひろみ

    第4章 セクシュアリティ
    10.ゲイ・バイセクシュアル男性の健康問題とケア 山下洋充
    11.セクシュアルマイノリティ女性の健康問題とケア 久保田 希
    12.トランスジェンダーのケアー診断,治療,性別適合手術・ホルモン療法ー 針間克己
    13.トランスジェンダーのケア─一般の医療セッティング,紹介のタイミング─ 坂井雄貴
    14.トランスジェンダーのケア─子ども─ 康 純
    15.DSDs─体の性のさまざまな発達の新しい理解と臨床 ─ ヨ ヘイル

    第5章 ライフコース
    16.子ども・思春期のケアー小児診療の立場からー 杉山由加里
    17.子ども・思春期の支援ー支援者の立場からー 遠藤まめた
    18.老年期のケア 永易至文

    第6章 専門科の視点
    19.メンタルヘルス 林 直樹
    20.物質使用障害 湯本洋介,嶋根卓也
    21.HIVを含む性感染症 谷口俊文
    22.LGBTIQAとIPV 岡田実穂
    23.婦人科の視点─婦人科診療,リプロダクティブ・ヘルス,ホルモン療法─ 池袋 真,白土なほ子,関沢明彦
    24.泌尿器科の視点ーセクシャルヘルスー 土岐紗理

    第7章 支援・啓発・教育
    25.医学教育 青木昭子,原田芳巳
    26.職場としての配慮 村木真紀
    27.包括的性教育の実践 金久保祐介
    28.法律家の視点 鈴木朋絵

    第8章 団体紹介
    29.当事者支援の実践─家族へのケア・家族への配慮─ 三輪美和子
    30.当事者支援の実践─複合的マイノリティの視点─ 松本武士,武藤安紀
    31.当事者支援の実践─HIV陽性者への支援─ 生島 嗣
    32.当事者支援の実践─ソーシャルワークの視点から─ 桂木祥子
    33.当事者支援の実践─貧困,ハウジングファーストの取り組み─ 金井 聡

    第9章 まとめ
    34.結びとして 吉田絵理子

    巻末付録
  • 職場のLGBT読本
    • 柳沢正和/村木真紀
    • 実務教育出版
    • ¥2200
    • 2015年07月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.63(8)
  • 今や、最先端の経営課題!性的マイノリティと共に気持ちよく働く職場づくりのための、初のハンドブック!
  • 「LGBT」ヒストリー
    • 永易 至文
    • 緑風出版
    • ¥2200
    • 2022年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • LGBTが人口に膾炙するにつれ、ネット時代の今日、SNSのそこここで小ぜりあいのような応酬が繰り返されています。LGBTに対し、左巻きとか利権狙いとか、糾弾主義とか行きすぎた主張だとか、ネットで無責任に詰なじる声を見るたびに、ゲイの一人として、われわれはこの30年そんなこと言ってきたかな、と不思議な気がします。性的マイノリティーの社会運動が、近代人権思想に立脚し、条理にもとづく穏当な主張を積み重ねて今日に至っていることは、本書を一読していただければおわかりいただけるのではないでしょうか。
  • からだの性
    • 長谷川奉延/佐々木掌子
    • 国土社
    • ¥3080
    • 2022年07月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 思春期の読者が自分の性を大切にしていけるよう、さまざまな性のありかたを学べるシリーズ。手にとるのが恥ずかしくない大きさやデザインを採用し、学校や友人関係などで生じる具体的な悩みや疑問を丁寧に紹介していきます。
    第1章 からだの性ってなんだろう  「男女のちがいはトイレのちがい?」/からだの性=外性器、だけじゃない!?/からだの性の組み合わせに「絶対」はない/からだの性はスペクトラムってどういうこと?/からだの性はどうやって決まっていく? 〜第一次性徴〜 /変わっていくからだ〜第二次性徴〜/自分の外性器をもっとよく知るために/外性器の洗い方
    第2章 からだとこころが健康であるために  「小さなことにイライラ。ぼくって性格が悪いの?」/こころとからだの性はつながっている/からだやこころの悩みQ&A/こまったとき・相談したいとき/「やせてもやせても、もっとやせたい、のはなぜ?」/ボディイメージとボディポジティブ
    第3章 性の多様性ってなんだろう? 「LGBTの人がいるから性は多様?」/あなたとわたしも多様性をつくるひとり/自分の性についてもっと知るために/性にかかわることば/もっと知りたい・話を聞きたい ほか
  • パワポ LGBTQをはじめとするセクシュアルマイノリティ授業
    • 日高 庸晴
    • 少年写真新聞社
    • ¥2200
    • 2019年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小学校から高校まで、各年代に合わせたセクシュアルマイノリティ授業用のパワポ資料やワークシートをCD-ROMに収録。資料はテーマごとに分かれているため、生徒の理解度に合わせて使用することができます。さらに、研修などにも活用できる教職員向けのパワポ資料も収録しています。
  • 心理支援者のためのLGBTQ+ハンドブック
    • 葛西 真記子
    • 誠信書房
    • ¥3740
    • 2023年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、LGBTQ+のクライエントに対応できる専門家になるためのテキストである。クライエントが安心して相談できるカウンセリングの場を提供できるよう、支援に必要な知識やスキルを身につけるのみならず、クライエントへの関わり方を大きく左右する、自身の価値観やものの見方、バイアスに気づくためのワークなども紹介する。
    多様な性に肯定的で敏感な心理支援者となるための必携の書。
    第1部 LGBTQ+の基礎知識

    第1章 LGBTQ+のクライエントに会う前に
    第2章 LGBTQ+の歴史と現状
    第3章 LGBTQ+についてのさまざまな概念
    第4章 性的指向をめぐる問題ーー同性愛・バイセクシュアルの理解とメンタルヘルス
    第5章 性自認をめぐる問題ーートランスジェンダー・性別違和の理解とメンタルヘルス
    第6章 LGBTQ+のクライエントへの心理的支援

    第2部 LGBTQ+への支援と臨床実践

    第7章 性的指向に関する発達段階別の悩みや課題とその対応
    第8章 性自認に関する発達段階別の悩みや課題とその対応
    第9章 家族への関わりーー親の反応と親への支援
    第10章 LGBTQ+に肯定的で敏感になる
  • LGBTをめぐる法と社会
    • 谷口洋幸
    • 日本加除出版
    • ¥2860
    • 2019年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 女の子になりたい男の子 LGBTって何?
    • 森木森も
    • みらいパブリッシング
    • ¥1430
    • 2019年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 『女の子になりたい男の子LGBTって何?』は、第2回絵本出版賞優秀賞受賞作品
  • LGBTなんでも聞いてみよう 中・高生が知りたいホントのところ
    • QWRC/徳永 桂子
    • 子どもの未来社
    • ¥1430
    • 2016年08月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • ●中・高生から実際にでた質問に答えるQ&A形式
    ●章末のコラムで基礎知識も身につき、入門書として最適
    ●当事者はもちろん、周囲の人たちの理解にも役立つ
    ●学校図書館・保健室・相談室等に必備の本。相談先一覧付
    ●女子だけど、男の子のおもちゃが好きなのはなぜ?/男の人がカッコイイと思うのはゲイだから?/バイセクシュアルって、男と女、同時につきあえるの?/同性愛って、思春期の一時的気の迷い?/彼氏から「女の子になりたい」と言われてびっくり!?/進学時に性別を届け出で変えることはできる?/「オネエ」って、ゲイなの?
    第1章 「ふつう」って、なに??
    第2章 これってLGBT?
    第3章 恋愛あれこれ
    第4章 将来のこと
    第5章 カミングアウト
  • みんな自分らしくいるためのはじめてのLGBT
    • 遠藤 まめた
    • 筑摩書房
    • ¥902
    • 2021年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(10)
  • 恋愛における変なルール、個性を押さえつける校則、家族は仲が良くないといけない…。性の多様性を考えることで、「当たり前」から自由になれる。

案内