カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 181 から 200 件目(100 頁中 10 頁目) RSS

  • 日経 Linux (リナックス) 2021年 03月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1879
    • 2021年02月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • Linux活用のための実用情報誌【特集1】初級者から上級者まで 誰もが上達!〜50ステップで全部わかるはじめてのLinux【特集2】あなたのワガママかなえます!〜WindowsのアプリをLinuxで使いたい
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 02月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2021年01月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】RESTで「使いやすさ」と「作りやすさ」を両立させる
    Web API設計・開発入門
    公開・運用も見据えたベターなやり方とは

    「Web API」という言葉が指す技術の利用範囲は広く、組織や開発チームの中だけで使用するものから、社外に公開して幅広いユーザーに利用してもらうものまでさまざまです。
    最近ではマイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス同士ののりづけを行うものとしても注目されています。
    今後ますます必要とされる技術分野ですが、ベストなやり方がまだ確立されておらず、手探り状態の組織、チームは多いのではないでしょうか。

    本特集で取り上げるのは、外部に公開して世界中のユーザーを対象とするWeb APIです。
    Web APIを目的・認証の有無で分類し整理したあとは、設計→開発→公開・運用のステップごとに押さえておくべき知識、知っておくと得するノウハウを紹介します。
    併せて、Web APIの設計と開発で最重要とも言える「REST」の考え方についても詳解します。


    【第2特集】「何からやるか、どこからやるか」がわかる
    システム監視の始め方・続け方
    ターゲットを絞って確実に効果を得るために

    システムの異常を検知して対処・復旧にあたる──システム監視の目的は、実際はそれだけに限りません。近年では、Webサービスの価値を継続的に計測し、改善するための手法として認知されてきています。
    しかし、「何を監視するか」「まず何に着手すべきか」といった具体的な設計はサービスによりまちまちで、実践に移すのが難しい分野ともいえます。
    そこで本特集では、観測対象の数値やデータ、アラートの適切な設定、インシデントへの備えなどについて、どのように検討の道筋をつければ良いかを解説します。
    実際の監視のイメージをつかむために、監視SaaS「Datadog」によるメトリクス取得、アラート発呼のハンズオンも行います。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Web API設計・開発入門
    第1章 [概要編]Web APIの全体像を知る/伊奈 林太郎
    第2章 [設計編]使いやすさ/作りやすさを考える/荻野 真志
    第3章 [開発編]実装時の視点と適切な技術選択/的場 達矢
    第4章 [公開・運用編]継続的にWeb APIを育てていくには?/粕谷 大輔

    【第2特集】システム監視の始め方・続け方
    第1章 システム監視の魅力・価値・意義/馬場 俊彰
    第2章 監視システム導入の悩みどころと解決策/馬場 俊彰
    第3章 Datadogで実践するSaaS監視/近藤 健司

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    高校数学Tip of the Month/刀根 諒
    VR勉強会のススメ/中島 凜
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド Shirota(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    “学習する”チームで仕事をする/広木 大地
    脆弱性のふさぎかた/中島 明日香
    はじめてのAIチャットボット開発/金谷 拓哉、高橋 永成
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/平岡 正寿、梶原 直人(監修)
    ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/松宮 遼
    DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    Ansible問題解決マップ/齊藤 秀喜
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
    ルータ実践活用「NextHop」/河野 哲治
    月刊Fedoraジャーナル/橋本 賢弥
    Debian Hot Topics/やまねひでき
    Monthly News from jus/大西 尚利
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/吉沢 太佑、八谷 航太
    ヤマハネットワーク通信/平野 尚志第1特集 「使いやすい」Web APIの作り方 第2特集 システムモニタリングの始め方
  • ラズパイマガジン2021年春号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2453
    • 2021年01月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • モーターやLED、小型ディスプレイ、スイッチなど、多様な電子パーツ450種を一挙に紹介します。
    特性や価格の一覧表を用意したので、用途に合った適切な製品を選べます。
    そのうちの主要な電子パーツについて、36種の使い方を図解で分かりやすく解説します。

    新登場のラズパイPC「Raspberry Pi 400」を検証し、みんなのラズパイコンテスト2020の受賞39作品を一挙に紹介します。
    眠っている古いラズパイでIchigoJam BASICを動かしたり、PCで人気のUbuntu最新版で遊ぶなど、いろいろ楽しみましょう。

    なお、ラズパイマガジンは2021年、季刊で発売します。
    次の夏号は2021年4月、その後、秋号を7月、冬号を10月に発売する予定です。
    特集1 モーターから小型画面まで
        電子パーツ450種 最新ガイド
    特集2 キーボード一体型の新モデル
        Raspberry Pi 400を検証
    特集3 みんなのラズパイコンテスト2020
        受賞した全39作品を一挙紹介
    特集4 眠っている古いラズパイを活用!
        IchigoJam BASICで工作&プログラミング
        〜高齢者を見守る「IoTお知らせボタン」〜
    特集5 寒い冬はラズパイにおまかせで
        あったかくなろう
    特集6 Ubuntu公式デスクトップで遊ぶ
        SSDへのOS導入から電子工作まで

    講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
    講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
    講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
    マンガ 女子高生とラズベリーパイ
    アキバで発見! ラズパイ注目パーツ
    Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
    ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで

    【付録冊子】みんなのラズパイコンテスト 2014〜19年 67受賞作品
  • Linux in Easy Steps
    • Mike McGrath
    • IN EASY STEPS LTD
    • ¥2692
    • 2021年
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「Elmer」ではじめる連成解析
    • 柴田 良一 藤井 成樹
    • 工学社
    • ¥2750
    • 2020年12月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • コンピュータを使った設計や、製造の事前検討を行なう「CAE」(Computer Aided Engineering)が、さまざまな状況で取り組まれるようになりました。

     その中で、ソースコードが公開された「オープン・ソース」によるCAEシステムは、ただ無償で利用できるというメリットだけでなく、さらにそれらをひな形とした研究開発も進んでいます。

     また、現実の複雑な現象を再現して分析するために、「気体・液体・固体」や「空間」など、複数の場の相互作用を考慮した「連成解析」が必要になっており、「機械分野」や「建設分野」「医療系分野」などにおいて関心が高まっています。

     「Elmer」は、フィンランドの国家的なプロジェクトとして、すでに25年以上継続してきた息の長い「連成解析ツール」であり、今も、多面的な研究開発が継続されています。

     本書は、「オープンソース連成解析ツール」として、また「オールインワン型」として、ほぼ唯一の存在である「Elmer」の概要と活用技術を解説します。
    ■連成解析とツールの概要
    連成解析の考え方と分類
    「Elmer」の概要と機能と活用 …など

    ■「Elmer」の導入手順解説
    「Windows」への導入方法
    「SALOME」と「Elmer」による解析手順 …など

    ■「Elmer」による基本解析手順
    「Elmer」のチュートリアルの準備
    門型構造物の非線形弾性解析
    L字型弾性板の固有振動解析 …など

    ■「Elmer」による連成解析手順
    流体と構造の連成解析の基礎
    熱流体と構造との非定常連成解析 …など
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 01月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年12月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】応用力を伸ばすために習得したい6機能
    Goプログラミングスキルをレベルアップ

    Goは応用範囲が広く、習得すればエンジニアの強力な武器になるプログラミング言語です。
    そこで、Goを実用するうえで習得が必須と思われる6機能を厳選し、解説を行います。
    用的なプログラムを書くためには、表面的な文法だけでなく「各機能の使いどころ」「各機能を使う際の考え方」「設計パターン」「機能・ライブラリの豊富な応用例」などの知識が求められます。
    国内でGo開発のノウハウを豊富に有するメルカリ、メルペイのエンジニアに、日々Goを書く中で培った「実用のためのアイデアとテクニック」を紹介してもらいます。

    また本特集では、サンプルコードのそばに掲載しているQRコードやURLからThe Go PlaygroundのWebページにアクセスできます。
    該当のサンプルコードが入力された状態になっており、記事と同じコードをWebで簡単に実行できます。


    【第2特集】開発の品質・効率を高めるための
    “良いレビュー”を行う技術

    レビューは何のために行うのでしょうか。
    「時間を割いてもそれに見合った効果が期待できない」「見当違いの指摘がくるのでやっても意味がない」なんて意見も散見されますが、それは「レビュー」というものへの認識合わせがうまくいっていなかったせいかもしれません。

    「品質の良いレビュー」には、開発品質を向上させられるというだけでなく、自分の知見を広められるというメリットがあります。
    本特集ではレビューの本質に立ち返り、開発品質や開発効率を向上させるためのポイントを解説します。
    レビューそのものの共通認識を持つことで、レビュアー、レビューイ双方がメリットを享受できる「品質の良いレビュー」の導入を目指しましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Goプログラミングスキルをレベルアップ
    第1章 基本の型とインタフェース/主森 理
    第2章 入出力/上田 拓也
    第3章 ゴルーチンとチャネル/青木 太郎
    第4章 コンテキスト/田村 弘
    第5章 ポインタ/五嶋 壮晃
    第6章 エラーハンドリング/伊藤 雄貴

    【第2特集】“良いレビュー”を行う技術/稲葉 純
    第1章 レビューの基礎知識
    第2章 効果的なレビューの導入方法
    第3章 失敗しないレビューのポイント
    第4章 レビューされやすいレビュー依頼の特徴

    ■一般記事
    MySQL Database Serviceの全貌/梶山 隆輔

    ■特別付録
    Visual Studio Code CHEAT SHEET for Windows/macOS/職業「戸倉 彩」

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    高校数学Tip of the Month/刀根 諒
    VR勉強会のススメ/中島 凜
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド 西野(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    はじめてのAIチャットボット開発/金谷 拓哉、高橋 永成
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/赤瀬 智也、梶原 直人(監修)
    ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/二木 紀行
    DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    Ansible問題解決マップ/三枝 浩太
    Vimの細道/mattn
    Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
    ルータ実践活用「NextHop」/濱田 康貴
    月刊Fedoraジャーナル/田中 司恩
    Monthly News from jus/古川 菜摘
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/小泉 勝志郎
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ第1特集 応用力を伸ばすために習得したい6機能 Goプログラミングスキルをレベルアップ 第2特集 開発の品質・効率を高めるための“良いレビュー”を行う技術
  • 日経 Linux (リナックス) 2021年 01月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1879
    • 2020年12月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux活用のための実用情報誌”【特集1】新Ubuntu 20.10で一気に学ぶ””今さら聞けない Ubuntu””【特集2】 UbuntuユーザーのためのFedora入門【特集3】Googleアプリストアで簡単に手に入る!ラズパイとAndroidスマホで遊ぼう”
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 12月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年11月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】設計・データ永続化・セキュリティなどコンテナの定石を身につけよう
    Dockerアプリケーション開発実践ガイド

    今やコンテナベースのアプリケーション開発は定着しつつあり、大規模な環境での本番運用事例も少なくありません。その一方でコンテナの基本的な使い方は知っているものの、実際どのように活用すればいいのか、どうやってアプリケーションを実装すればいいのかがわからないという声も未だに耳にします。そこで本特集では、アプリケーション設計・複数コンテナの管理・コンテナデータの永続化・セキュリティという4つのポイントで、Dockerを使ったコンテナアプリケーション開発の定石を紹介します。初心者からステップアップするための第一歩としてぜひご活用ください。


    【第2特集】AZ、VPCなどの概念と主要なサービスを再整理
    設計に役立つAWSシステム構成図の読み方

    AWS(Amazon Web Services)に関係する講演や技術記事では必ずと言っていいほど出てくる、AWSシステム構成図。システム全体を俯瞰するのに便利なツールですが、冗長化やネットワークの負荷分散などを考慮した本格的なシステムとなると、複雑で読み解くのに苦労することもあるかもしれません。
    そこで、本特集ではアベイラビリティーゾーン(AZ)やVPCといった、AWSの構成要素のひとつひとつから、使用頻度の高い主要サービスまでをおさらいします。システム構成図の読み方を理解し、クラウドインフラの設計力を底上げしましょう。また、定石となる構築パターンについても要素を分解して詳しく解説します。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Dockerアプリケーション開発実践ガイド
    第1章 コンテナアプリケーションの設計セオリーを学ぶ/東口 和暉
    第2章 複数のコンテナ環境を一括管理するDocker Compose/前佛 雅人
    第3章 データボリュームでコンテナのデータを永続化しよう/仁科 俊晴
    第4章 コンテナのセキュリティを強化する/須田 瑛大

    【第2特集】設計に役立つAWSシステム構成図の読み方
    第1章 AWSの構成単位を理解する/深澤 俊
    第2章 システムの中核となるサービスを知る/恩塚 伸一郎
    第3章 AWSシステム構成の基本パターン/門別 優多

    ■一般記事
    MySQL Database Serviceの全貌/梶山 隆輔
    [短期連載]Linuxカーネルの最強トレースツール「eBPF」を体感/近藤 宇智朗

    ■特別付録
    ちょうぜつエンジニア めもりーちゃんステッカー

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    高校数学Tip of the Month/刀根 諒
    VR勉強会のススメ/中島 凜
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド 大前(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/実川 康則、椎名 愛里、梶原 直人(監修)
    ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/二木 紀行
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    ルータ実践活用「NextHop」/寺西 祐樹
    DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    Ansible問題解決マップ/杉村 貴士
    作品で魅せるGoプログラミング/五嶋 壮晃
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    月刊Fedoraジャーナル/平 初
    Debian Hot Topics/やまねひでき
    Monthly News from jus/大西 尚利
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/おくみか(奥村 美佳)第1特集 コンテナベースでこんなに変わる Docker アプリケーション開発実践ガイド 第2特集 主要サービスを整理して効率アップ! 設計に役立つAWSシステム構成図の読み方
  • Linux教科書 LinuCレベル2 Version 10.0対応
    • 中島 能和/濱野 賢一朗
    • 翔泳社
    • ¥4400
    • 2020年11月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 豊富な問題と仮想マシンで合格レベルの技術が身につく!
  • ラズパイマガジン2020年12月号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2453
    • 2020年11月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 温度、距離、におい、圧力など、さまざまな種類のセンサー350種類を一挙に紹介します。特性や価格を示した一覧表を用意したので、用途に合った適切な製品を選べます。そのうちの34種類のセンサーは、仕組みから配線図まで図解で分かりやすく解説します。

    差すだけで動く拡張基板を20種サーベイします。抵抗1本でコンデンサーの容量を測ったり、眠っている古いラズパイでIchigoJam BASICを動かしたり、Androidアプリでラズパイを操ったり、いろいろ楽しみましょう。
    特集1 図解でわかるセンサー350種
    特集2 配線不要!差せばすぐに動く
        HAT&専用拡張ボード20選
    特集3 抵抗1本でコンデンサ容量が測れる?!
        ラズパイが簡易容量計に変身
    特集4 眠っている古いラズパイを活用!
        IchigoJam BASICで工作&プログラミング
    特集5 Googleアプリストアで簡単に手に入る!
        ラズパイとAndroidスマホで遊ぼう
    特集6 無料Wi-Fiを安心安全に使える!
        VPNサーバーでモバイル環境を強化
    特集7 Pythonに「Visual Studio Code」を
        PCからのリモート開発が便利

    講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
    講座 ハード&ソフトをちょい足し?新しいラズパイの遊び方
    講座 ラズパイとPC両対応! ゆっくり学ぶLinuxの使い方
    講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
    マンガ 女子高生とラズベリーパイ
    アキバで発見! ラズパイ注目パーツ
    Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
    ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで

    【付録冊子】電子工作12の基本パターン
  • システムプログラミング入門
    • 篠山 学
    • 森北出版
    • ¥3080
    • 2020年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • はじめてシステムプログラミングを学ぶ方向けのやさしいテキストです。

    ディレクトリ構造と基本的なコマンドの説明から、プロセス管理、メモリ管理、ファイルシステムまでLinux OSのしくみをわかりやすく解説します。
    C言語を用いたサンプルプログラム・実行例を豊富に掲載し、手を動かしながら学ぶことができるようになっています。
    動作のイメージがつかめるような平易な解説で、初学者への配慮が行き届いたコンパクトな1冊です。
    第1章 C言語のまとめ
    第2章 Linuxのディレクトリ構造とコマンド
    第3章 プロセス
    第4章 環境変数
    第5章 プロセスの管理
    第6章 ファイルシステム
    第7章 シグナル
    第8章 パイプ
    第9章 共有メモリ
    第10章 ソケット通信
    第11章 スレッド
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 11月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年10月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (内容紹介)
    【第1特集】セキュアなIAMを実現するために覚えておきたいこと
    今さら聞けない認証・認可
    セキュアなIAMを実現するために覚えておきたいこと

    今やインフラの1つと呼べるほど私たちの生活に定着しているスマートフォンやコンピュータですが、その利用には常に脅威が付きまといます。ネットバンキングの不正出金やスマホ決済の脆弱性といったニュースが大きく取り上げられたことも記憶に新しいでしょう。
    安全なWebサービスやアプリケーションの提供には、不正アクセスの脅威からアカウントを守るための適切なユーザー管理が欠かせません。そのために必要なのが、誰であるかを実証する「認証」、その権限を持つかを実証する「認可」、識別のための「ID管理」です。
    本特集では、これらを統合したIAM(Identity and Access Management:アイデンティティとアクセスの管理)について解説します。


    【第2特集】プロダクトに使えるのか? あなたの疑問に答えます
    2時間でわかるFlutterモバイルアプリ開発

    Googleが開発したモバイルアプリケーションフレームワーク「Flutter」がじわじわと人気を集めています。ホットリロード、宣言型UIなど、効率的にアプリを開発できる機能が注目されています。その一方で、プロダクト開発に採用するには「プログラミング言語Dart の学習コストは?」「カメラやセンサーなどのネイティブ機能は使える?」「テストやデプロイはどうなる?」といった細かい点が気になるのではないでしょうか?
    そこで、いち早くFlutterに触れているエンジニアに、それらの疑問に答えてもらいましょう。モバイルアプリ開発の有力な候補になるのか、みなさんの目で見極めてください。


    (目次)
    ■特集
    【第1特集】今さら聞けない認証・認可
    第1章 アプリケーション開発を行う際に押さえておきたい認証・認可とは/栃沢 直樹
    第2章 認証・認可のしくみとフロー/渥美 淳一
    第3章 クラウド時代のID管理技術/宮川 晃一
    第4章 インターネット上で安全な認証・認可を実現するための取り組み/富士榮 尚寛

    【第2特集】2時間でわかるFlutterモバイルアプリ開発
    第1章 フレームワークの全体像と開発イメージを知る/上田 哲広
    第2章 クロスプラットフォームを活かして速く開発するための要点/へぶん
    第3章 iOSエンジニアから見たFlutter開発/Tamappe

    ■一般記事
    [短期連載]Linuxカーネルの最強トレースツール「eBPF」を体感/近藤 宇智朗

    ■特別付録
    あかり&ひさきステッカー

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    高校数学Tip of the Month/刀根 諒
    ちょうぜつエンジニアめもりーちゃん/田中ひさてる
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド Shirota(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/二木 紀行
    DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
    ルータ実践活用「NextHop」/小澤 昌樹
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    MySQLアーキテクチャの探究/梶山 隆輔
    Prometheusではじめるシステム監視入門/仲亀 拓馬
    Ansible問題解決マップ/齊藤 大
    作品で魅せるGoプログラミング/keke
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    月刊Fedoraジャーナル/三原 啓明
    Ubuntu Newsletter/あわしろいくや
    Monthly News from jus/法林 浩之
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/青木 秀仁”第1特集認証や認可の違いがわかりますか? いまさら聞けない認証・認可 第2特集2時間でわかる Flutterモバイルアプリ開発”
  • 日経 Linux (リナックス) 2020年 11月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1879
    • 2020年10月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux活用のための実用情報誌【特集1】はじめてでも確実に動かせる!ステップアップ式Linuxサーバー超入門!【特集2】最新バージョンが一足先に使える!Snap&Flatpakで入れる最新フリーソフト20選
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 10月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年09月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】コードで実践、ビジュアルで納得
    Pythonではじめる統計学
    知識ゼロからわかるデータ分析の数学

    統計学はデータ分析には欠かせない知識であり、それ以外にも資料作成やA/Bテストなど数多く活用の機会があります。
    本特集はPythonコード(Jupyter Notebook形式)で統計学をインタラクティブに学べる入門記事です。
    手持ちのデータを正確に表し、整理するための「記述統計」、サンプルデータを用いて分析する「推測統計」、データをもとに判断を行うための「仮説検定」など統計学のエッセンスを、コイン投げやガチャ、A/Bテストといった具体例で学びます。数式に抵抗があるという方でも、Pythonで記述した処理と、出力されたグラフを照らし合わせることで、納得して読み進められるでしょう。


    【第2特集】チーム開発からCI/CDまで、ワークフローを自動化しよう
    3ステップでマスターするGitHub Actions

    CI/CDツールの大本命「GitHub Actions」が2019年11月に正式リリースになりました。
    本ツールはCI/CDにとどまらず、GitHubに関わるさまざまな操作も、YAMLで設定ファイルを書くだけで簡単に自動化できます。
    GitHub Actionsにはあらかじめ、そのまま使える自動化のためのテンプレートが用意されていますが、もちろん自分で作ることもできます。
    本特集では、自分だけの自動化を実現できるようになることを目標に、ステップバイステップで自作部分を増やしていきながら、GitHub Actionsについて学びます。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Pythonではじめる統計学
    第1章 統計分析に必須のライブラリ/driller
    第2章 平均からはじめる記述統計/松井 健一
    第3章 シミュレーションで学ぶ確率分布/松井 健一
    第4章 未知のデータを知るための推測統計/松井 健一
    第5章 身近なテーマで理解する仮説検定/馬場 真哉

    【第2特集】3ステップでマスターするGitHub Actions/宮田 淳平
    ステップ0 GitHub Actionsをはじめよう
    ステップ1 ワークフローのテンプレートを使ってみよう
    ステップ2 ワークフローを自分で設定しよう
    ステップ3 アクションを自作してみよう

    ■一般記事
    [短期連載]Linuxカーネルの最強トレースツール「eBPF」を体感/森田 浩平
    [短期連載]誰も信用しないゼロトラスト時代のセキュリティ/三好 俊介、古澤 慧
    [短期連載]スタートアップのためのAWSテクノロジー講座/針原 佳貴

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    [試して理解]Linuxのしくみ/武内 覚
    ちょうぜつエンジニアめもりーちゃん/田中ひさてる
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド 豊崎(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    ルータ実践活用「NextHop」/小澤 昌樹
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    MySQLアーキテクチャの探究/梶山 隆輔
    Prometheusではじめるシステム監視入門/仲亀 拓馬
    Ansible問題解決マップ/八木澤 健人
    作品で魅せるGoプログラミング/森本 望
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    月刊Fedoraジャーナル/平 初
    Debian Hot Topics/やまねひでき
    Monthly News from jus/横田 結菜
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/石井 哲治第1特集 Pythonではじめる統計学入門 第2特集 3ステップでマスター GitHub Actions
  • ラズパイマガジン2020年10月号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2453
    • 2020年09月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ゲームやロボット製作で身に付く
    工作基本ワザ30、Pi 4/カメラ新版検証

    「積み木ができる小さなロボットアーム」「人が近づくと回り出す卓上扇風機」--。
    そんな作って楽しい9種類の作品を製作しながら、30種類の電子工作の基本ワザを身に付けます。ハードワザとソフトワザを15種類ずつ紹介します。

    ラズパイ4の8GB版、64ビットOS、新高精細公式カメラの実力はどの程度か。性能や使い勝手をしっかり検証します。Webのコロナ情報を調べて警告するマシン、抵抗16本をベースに自作するADコンバーターも併せて作りましょう。
    特集1 ゲームやロボット工作で分かる! 電子工作基本ワザ30
    特集2 メモリーは8Gバイト&OSは64ビット対応
        ラズパイ最新版の実力を徹底検証
    特集3 高解像度でレンズ交換が可能になった!
        新公式カメラモジュールの使い勝手をレビュー
    特集4 AD変換器を自分で作ってみよう
        抵抗の「分圧」で細かく測れる
    特集5 音楽・動画専用OS「LibreELEC」で遊ぼう!
        インターネットラジオやYouTubeをラズパイで再生
    特集6 自治体のWebページと連携、新型コロナ信号機を作ろう
    特集7 「Ubuntu 20.04 LTS」+「ラズパイ4」で構築!
        ハイレゾ対応の音楽配信サーバー
    特集8 ラズパイをBluetooth経由で操作できるようにしよう

    講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
    講座 ハード&ソフトをちょい足し?新しいラズパイの遊び方
    講座 ラズパイとPC両対応! ゆっくり学ぶLinuxの使い方
    講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
    マンガ 女子高生とラズベリーパイ
    アキバで発見! ラズパイ注目パーツ
    定番から掘り出し物まで! いじってみた工作ボード
    Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
    ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで

    【付録冊子】アキバの人気パーツ配線図ベスト17

案内