Linux の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 241 から 260 件目(100 頁中 13 頁目) 
- 【POD】今さら聞けないLinux基本コマンド解説〜GNU Coreutils
- 2019年11月29日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linuxの基本的なコマンドを集めた「Coreutils」。真面目に読むと無味乾燥なマニュアルをゆるく楽しく解説しました。lsやcat、cd、touchなどの基本コマンドから、paste、seq、shuf、factor、stdbuf、yes、shredなど、すべての基本コマンドを収録。まずは一読して、必要なときに本書を開いてみて下さい。そう、すでにあなたのスキルがレベルアップしています。
- さわって学ぶ Linux入門テキスト
- 2019年11月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(2)
1.はじめてのLinuxでもつまずかずに学習できます
はじめて学習する方が疑問に思ったり理解しづらい、つまずきやすいポイントを丁寧に解説してあります。
本書を読み進めていくことで、Linuxに関わる基礎知識が得られるだけでなく、LPI Linux Essentialsに合格に必要となる知識が得られます。
2.LPIC-1、LinuC-レベル1にも対応
LPI Linux Essentialsの試験範囲だけでなく、LPIC-1、LinuC-レベル1の試験範囲もできるだけカバーしました。
101試験範囲はすべてカバーしてあります。
LPI Linux Essentials合格後にLPIC-1、LinuC-レベル1を受験する予定のある方はこの1冊で続けて学習できます。
3.ハンズオンでさわって学べる
本書は学習環境の構築(CentOS)もやさしく解説しております。はじめてのLinuxだからこそ、実際にコマンドを叩きながら学習ことをオススメします。
入力コマンドや実行結果がひと目でわかるように構成してあります。
■対象試験:
LPI Linux Essentials、LPIC-1(101、102は途中まで)、LinuC-レベル1(101、102は途中まで)
第1章 Linuxとは
第2章 ディレクトリとファイル
第3章 テキストエディタとテキストファイル
第4章 ユーザー管理とファイルのアクセス権
第5章 シェルと便利な機能
第6章 プロセスとジョブ
第7章 ファイルシステムとインストール
第8章 ネットワーク基礎
- Ansible構築・運用ガイドブック
- 2019年11月27日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、ITインフラの構成管理ツールである「Ansible」について、なるべくわかりやすく解説したものです。
インフラ運用に悩み、「これからAnsibleで自動化をはじめたいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」「Ansibleは実際に使っているけれど、どうすれば効果的に自動化できるのだろうか」といった方への道標となるようなトピックを厳選し、なるべく広範にわたってAnsibleを理解するための知識をつめこみました。
本書では、10章に渡ってAnsibleとITインフラ自動化のためのトピックを解説しています。
- ラズパイマガジン 2019年12月号
- 2019年11月11日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
カメラ&センサーではじめての自動制御
Googleアクセラレーターで自分だけのAI画像認識
カメラとセンサーを使って、いろんな自動制御を実現してみましょう。暗くなったら明かりをつけるといった基本的なものから、「自走カーでチキンレース」「雨の予報なら傘立てが光る」など、いろんな制御法を一挙30種類紹介します。
さらに、ゲームや時計を作って楽しめるオリジナルの7セグメントLED拡張プリント基板を付録として収録。GoogleのUSB接続型AIアクセラレーターを使って、ベランダに来た鳩を画像認識します。
特集1 カメラ&センサー 自動で動く仕組みが分かる 工作入門
特集2 7個のLEDで時計やゲームを作ろう、シンプルなライブラリで簡単操作
特集3 ベランダに飛来した鳩を知らせてくれるAI装置を作ろう
特集4 「エンコーダー付きDCモーター」で実現、モーターの回転数を正確に制御
特集5 ラズパイでクリスマスツリーを音楽に合わせて光らせよう
特集6 NextcloudのカレンダーをPythonと連携させよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 はじめての電子工作プログラミング
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録基板】「7segCAP」用プリント基板
- PostgreSQL徹底入門 第4版 インストールから機能・仕組み、アプリ作り、管理・運用まで
- 近藤 雄太/正野 裕大/坂井 潔/鳥越 淳/笠原 辰仁/石井 達夫
- 翔泳社
- ¥3608
- 2019年10月04日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(2)
インストールから機能・仕組み、アプリ作り、管理・運用まで
PosgreSQLの基本を一通り学べる定番入門書
PostgreSQLはオープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。Linux、macOSといったUNIX系OSはもちろんのこと、Windowsにも対応しています。本書は、初めてPostgreSQLに触れる、あるいはそもそもデータベースに触れるのが初めてという方や、ちょっと使ったことはあるけどもう少し詳しく知りたいという方に向けた入門書です。第4版では、PostgreSQL 11をベースに全面的な改訂を行い、新旧問わずPostgreSQLの基本として初学者が押さえておくべきポイントを選別しています。
日ごろからPostgreSQLと深く関わっている執筆陣が、豊富な経験と知識をもとに、そのインストール方法、SQLの使い方から、アプリケーションの作成、そして運用にいたるまでを、さまざまな分野/視点から解説しています。また、PostgreSQLの最新の機能であるロジカルレプリケーションやパラレルクエリに関しても解説しています。
【構成】
Chapter 1 PostgreSQLについて知ろう
Chapter 2 インストール(Windows編/Linux編)
Chapter 3 WindowsでPostgreSQLを使う〜かんたんpgAdminマニュアル
Chapter 4 SQL入門
Chapter 5 PHPでPostgreSQLを使う〜PHPアプリケーションの作成(1)
Chapter 6 PHPでPostgreSQLを使う〜PHPアプリケーションの作成(2)
Chapter 7 PostgreSQLの仕組みを理解する
Chapter 8 PostgreSQLをきちんと使う
Chapter 9 PostgreSQLをセキュアに使う
Chapter 10 PostgreSQLの動作状況を把握する
Chapter 11 PostgreSQLをメンテナンスする
Chapter 12 PostgreSQLのバックアップとリストア
Chapter 13 レプリケーションを使う
- ラズパイマガジン 2019年10月号
- 2019年09月11日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
電子回路の基礎から、面白パーツの動かし方まで、32種類のワザを図解でわかりやすく解説します。
ドップラーセンサーや電子ペーパー、14セグLEDなどの動かし方、回路やプログラムの応用術が分かります。
さらに、太陽電池を使ったスマホ用充電電池を作り、その発生電圧をオリジナル拡張基板で測ります。
3000円台のAIボードも活用しましょう。
特集1 基本から面白パーツまで 電子回路動かし方大図鑑32選
特集2 100V出力の非常用電源を作る、太陽電池の電圧は拡張基板で計測
特集3 サイズも性能もコンパクト「Pi Zero」、ネットカメラやNASなど活用術5選
特集4 カメラとLCD付きで3000円台! 格安AIボードで画像認識
特集5 オムロンの「センサ評価ボード」で気温と気圧の変化を自動でグラフ化
特集6 ラズパイの停電対策にUPSを活用する
特集7 Nextcloudのファイル共有を使いこなそう
講座 はじめての電子工作プログラミング
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 はじめての電子工作プログラミング
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録基板】「AnalogCAP」用プリント基板(紙版のみ)
- 改訂2版 みんなのGo言語
- 松木雅幸、mattn、藤原俊一郎、中島大一、上田拓也、牧 大輔、鈴木 健太
- 技術評論社
- ¥2398
- 2019年08月01日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
2016年に刊行し好評いただいた「みんなのGo言語」の改訂版です。全章を最新の内容にアップデートし、「第7章 データベースの扱い方」を新規で書き下ろします。ますます注目の集まるGoを現場で使うためのノウハウが1冊に凝縮されています!
第1章 Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得
第2章 マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方
第3章 実用的なアプリケーションを作るために
第4章 コマンドラインツールを作る
第5章 The Dark Arts Of Reflection
第6章 Goのテストに関するツールセット
第7章 データベースの扱い方
第1章Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得(松木雅幸)
1.1 開発環境の構築
1.2 エディタと開発環境
1.3 Goをはじめる
1.4 Goらしいコードを書く
第2章マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方(mattn)
2.1 Goで社内ツールをつくる理由
2.2 守るべき暗黙のルール
2.3 TUIもWindowsで動かしたい
2.4 OS固有の処理への対応
2.5 がんばるよりもまわりのツールに頼る
2.6 シングルバイナリにこだわる
2.7 Windowsアプリケーションの作成
2.8 設定ファイルの取り扱い
2.9 社内ツールのその先に
第3章実用的なアプリケーションを作るために(藤原俊一郎)
3.1 はじめに
3.2 バージョン管理
3.3 効率的なI/O処理
3.4 乱数を扱う
3.5 人間が扱いやすい形式の数値
3.6 Goから外部コマンドを実行する
3.7 タイムアウトする
3.8 シグナルを扱う
3.9 goroutineの停止
第4章コマンドラインツールを作る(中島大一/上田拓也)
4.1 なぜGoでCLIツールを書くのか?
4.2 デザイン
4.3 flagパッケージ
4.4 サブコマンドを持ったCLIツール
4.5 使いやすく,メンテナンスしやすいツール
第5章The Dark Arts Of Reflection(牧 大輔)
5.1 動的な型の判別
5.2 reflect パッケージ
5.3 reflect の利用例
5.4 reflect のパフォーマンスとまとめ
第6章Goのテストに関するツールセット(鈴木健太)
6.1 Goにおけるテストのあり方
6.2 testingパッケージ入門
6.3 ベンチマーク入門
6.4 テストの実践的なテクニック
第7章データベースの扱い方(mattn)
7.1 Goにおけるデータベースの取り扱い
7.2 database/sqlを使ってデータベースに接続する
7.3 Exec命令の実行
7.4 Query命令の実行
7.5 Goにおけるデータベースの型
7.6 ORMを使ったデータベースの扱い方
7.7 RESTサーバを作る
- 最短突破 LinuCレベル1 合格教本[101試験、 102試験対応]
- 2019年07月13日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
LinuCは、2018年から始まった新しいLinux技術者認定資格試験です。本書は、このLinuC試験のうち、レベル1(101試験、102試験)の出題範囲をカバーする新しい教科書です。実績ある講師によるわかりやすい解説で、資格取得に必要な確かな力を身に付けることができます。付属DVD-ROMには、Oracle VM VirtualBox上で動作する学習用のLinux仮想マシン(CentOS、Debian GNU/Linux)を収録していますので、実際に手を動かしながら学ぶことが可能です。各章末には演習問題を用意しているほか、101試験、102試験それぞれの出題範囲に対応した模擬問題も用意しました。
■基礎編 Linuxの基本
■1章 システムアーキテクチャ
1.1 ハードウェア設定の決定と構成
1.2 システムのブート
1.3 ランレベル/ブートターゲットの変更とシステムのシャットダウン
■2章 Linuxのインストールとパッケージ管理
2.1 ハードディスクのレイアウト設計
2.2 ブートローダ
2.3 共有ライブラリの管理
2.4 アプリケーション管理
■3章 GNUとUnixのコマンド
3.1 コマンドラインの動作
3.2 テキストストリームの処理
3.3 基本的なファイル管理の実行
3.4 リダイレクトとパイプ
3.5 プロセスの生成、監視、終了
3.6 プロセスの実行優先度の変更
3.7 正規表現を使用したテキストファイルの検索
3.8 viエディタ
■4章 デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準
4.1 パーティションとファイルシステムの作成
4.2 ファイルシステムのマウントとアンマウントの制御
4.3 ファイルシステムの整合性の保守
4.4 ディスククォータの管理
4.5 ファイルのパーミッションと所有者の管理
4.6 ハードリンクとシンボリックリンクの作成
4.7 システムファイルの確認と適切な位置
■101試験模擬問題
■5章 シェル、スクリプト、データ管理
5.1 シェル環境のカスタマイズと使用
5.2 簡単なスクリプトのカスタマイズと作成
5.3 SQLデータ管理
■6章 ユーザインターフェイスとデスクトップ
6.1 X11のインストールと設定
6.2 ディスプレイマネージャの設定
6.3 アクセシビリティ
■7章 管理業務
7.1 ユーザとグループの管理
7.2 ジョブ管理
7.3 ローカライゼーションと国際化
■8章 重要なシステムサービス
8.1 システム時刻の保守
8.2 システムのログ
8.3 メール転送エージェント(MTA)の基本
8.4 プリンタと印刷の管理
■9章 ネットワークの基礎
9.1 インターネットプロトコルの基礎
9.2 基本的なネットワーク構成
9.3 基本的なネットワークの問題解決
9.4 クライアント側のDNS設定
■10章 セキュリティ
10.1 セキュリティ管理業務の実施
10.2 ホストのセキュリティ設定
10.3 暗号化によるデータの保護
■102試験模擬問題
- ラズパイマガジン 2019年8月号
- 2019年07月11日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
部品・工具選びからAI活用まで
工作ワザ完全マニュアル70テク
ラズパイ工作を始めたものの、まだ分からないことが多すぎるーー。そんな方にぴったりの特集を企画しました。部品や工具の選び方/使い方、AIを含めた便利なフリーソフトやクラウドサービスの活用法など、ラズパイ工作に必要なノウハウ、70テクをお届けします。
さらに、ラズパイでのAI処理を高速化できるGoogleのUSBアクセラレーターを早速、試しました。話題のAIボード「Jetson Nano」と比較します。
付録冊子(52ページ)では、ロジアナなどの測定器の使い方、はじめてのPython工作コードの書き方を解説します。
特集1 工作ワザ完全マニュアル70テク
特集2 小型デバイスでAIを高速処理、Google CoralとJetson Nanoを試す
特集3 6種の面白OSを動かす!
特集4 ラズパイの雷・停電対策を「松」「竹」「梅」で考えてみよう
特集5 Ubuntu Server、MATEをラズパイで動かそう
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 はじめての電子工作プログラミング
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
レポート 新機種ラズパイ4登場!、ほか
【付録冊子】はじめての測定器の使い方/Pythonコードの書き方
- 今スグ始められる! Linuxスタートブック
- 2019年07月02日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
「サポート切れが迫っているWindows 7の代わりとして使いたい」「AIやIoTなど最先端テクノロジーに関わる仕事がしたい」--。本書は、これからLinuxを始めたいと考えているすべての世代を対象にした「Linuxスタートブック」です。
現在のLinuxは、Windowsの代わりとして十分に活用できるほど、使いやすく高機能になっています。けれども、LinuxはまだまだWindowsほどメジャーなOSではありません。それゆえに、始めようと思っても少しばかりハードルが高いのも事実です。
例えば、Linuxは自分でパソコンにインストールしないと、使えるようにはなりません。インストール作業は一度経験すれは簡単ですが、最初はなかなか理解できずにつまづいてしまうでしょう。
無事インストールできても、OSのアップデートや無線LANへのつなぎ方、アプリケーションの導入や使い方、それらのバージョン管理、プリンターやBluetoothヘッドフォンなど周辺機器との接続など、知らなければ使いこなせないこともたくさんあります。
本書は、Linuxを初めて使う人が周囲に頼ることなく自分一人でインストールし、使いこなせるように、図解を豊富に取り入れて分かりやすく解説しています。さらに100本のフリーソフトのインストール方法や、Windowsでは実現できない57個の使いこなしワザなどもまとめて掲載しました。
これ1冊あれば誰でも確実にLinuxを始められます!
- 超例解Linuxカーネルプログラミング
- 平田豊(テクニカルライター)
- シーアンドアール研究所
- ¥3113
- 2019年07月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
Linuxカーネルで日々行われている修正を題材に業務開発におけるソフトウェアの修正を考える!Linuxの最先端でどんなことが行われているか丁寧に解説!ハッシュタグ「#カーネルパッチ勉強会」から生まれた1冊!