Webサーバーをはじめよう。Linuxサーバーの基礎からわかって安心。練習問題&解答・解説集付き。
Linux活用のための実用情報誌
Linuxの事実上の標準オーディオ基盤であるALSA(Advanced Linux Sound Architecture)の提供するアプリケーション・インターフェースを適用して,ハイレゾ音源を再生するプログラムの作成に必要な知識と技法を説明します.
プログラムはダウンロードできます.
Python + OpenCVで画像・動画処理プログラミングを学ぶ。Chainerを用いたDeep Learningプログラムも実装。
世界の累計台数が1900万台に達し、ますます人気が高まっている
超小型で安価なボード型コンピューター「Raspberry Pi(ラズパイ)」。
それを使って、今話題のAIスピーカーを作ります。
マイクとスピーカーをつなげば、ソフトウエアはタダ。
Amazon Echo、Google Homeのどちらにも仕立てられます。
IBM Watsonも使ったり、カメラで顔認証したり、ラズパイから家電を操作したり。
自分だけのオリジナルAIスピーカーを作りましょう。
ラズパイを使って既存のAIスピーカーを拡張する方法も紹介します。
≪主な内容≫
第1部 Amazon Echo を作り、拡張する
第2部 Google Home を作り、拡張する
第3部 IBM W atson でAI スピーカーを作る
第4部 ラズパイと周辺機器の買い方から OS 導入方法まで
第5部 ラズパイの使い方超入門
【第1部】 Amazon Echo を作り、拡張する
・PART 1 Amazon Echoをラズパイで自作しよう ノイズを除去する高性能マイクも活用
・PART 2 音声でエアコンをつけられるように無償のWebサービスで学習リモコンを制御
・PART 3 対話のやり取りで照明の明るさまで変更AIスピーカーのアプリを作ろう
・PART 4 電子工作の作品を音声で動かす 笑顔を自動撮影する赤ちゃん玩具
【第2部】 Google Home を作り、拡張する
・PART 1 Google Homeをラズパイで自作しよう 話した内容をTwitterでつぶやく
・PART 2 「塾に着いた」を音声でお知らせ スマホの位置情報からGoogle Homeで
・PART 3 外付けDACで音楽を高音質に
・PART 4 Google製段ボールキットを組み立て メールの作成や雑談も可能に
・PART 5 Googleキットを拡張しよう ゴミ収集日を音声でお知らせ
【第3部】 IBM W atson でAI スピーカーを作る
・USBカメラで顔認識して会話を開始 音声でLEDを操作しよう
【第4部】 ラズパイと周辺機器の買い方から OS導入方法まで
【第5部】 ラズパイの使い方超入門
・PART 1 OSを動かしてみよう
・PART 2 OSの設定とカスタマイズ
・PART 3 いろんなアプリを使いこなそう
・PART 4 Windowsとの連携
・PART 5 日々の確認とトラブルへの対処
・PART 6 コマンドラインを使ってみよう
電子工作でやりたいこと36種を図解で分かりやすく
AIスピーカーをタダで自作し、家電・スマホとも連携
特集1では、電子工作でやりたいこと36種を徹底図解で解説します。
「LEDをじわっと点灯」「小型ディスプレイに温湿度表示」
「衝突前にモーターを停止」など、基本的な工作アイデアを実現しましょう。
どの工作も新登場のPi 3 B+に完全対応します。
Amazon&GoogleのAIスピーカーは無償公開の開発キットで自作します。
マイクとスピーカーをラズパイにつなげば、ほかは何も要りません。
市販のAIスピーカーでエアコンを制御したり、子供の見守りをするシステムも作ります。
新連載マンガ「女子高生とラズベリーパイ」も始まります!
特集1 図解で分かる! 電子工作でやりたいこと36
特集2 Amazon Echo&Google Home AIスピーカーを自作しよう
特集3 役に立つ、面白い ラズパイ拡張基板 厳選5種
特集4 ラズパイでAIスピーカーをもっと賢く
エアコンを制御し、子供を見守り
特集5 ラズパイIoT の"面倒"を解決!
家庭菜園アプリを遠隔更新
特集6 ラズパイをバッテリーで動かそう!
モバイルバッテリーやLiPo電池がつながる
特集7 シリアルコンソール、VNCでラズパイをメンテナンスしよう
講座 ラズパイで始める人工知能、顔認識アプリをじっくり作ろう
講座 ラズパイならイジリ放題! Linuxカーネルを触ってみよう
講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
ラズパイレポート ラズパイ開発者Upton氏インタビュー など
無料で使えるOS「Linux」が、初めての人でも使いこなせるようになる、
総合的なLinux入門書です。
LinuxはWindowsやMacOSと同じ、「OS(オペレーションシステム)」の一種です。
最大の特徴は無料で使えること。ボランティアによる開発やサポートに支えられ、発達してきました。
マウスで操作できる使いやすいデスクトップ環境や豊富なアプリがあり、初心者でも簡単に扱えます。
古いパソコンにLinuxをインストールして再生したり、「サーバー」を作ってデータ共有やブログに
使ったりと、さまざまな用途があります。
本書は、これからLinuxを使ってみたい人や、導入してみたけれど何ができるのかよく分からない人に、
Linuxのインストールや起動から、基本的な操作、定番ソフトの活用法までを、図解で分かりやすく解説します。Windows VistaやXPからの移行方法、Windows上のLinux環境も詳しく紹介します。
2018年5月にリリースされた人気Linux「Ubuntu 18.04 LTS 日本語 Remix」に完全対応。
LTSとはLong Time Supportのこと。2023年までの長期サポートがあります。
Linuxでの環境構築から、Git・GitHubによるコード管理、Node.jsによるサーバーサイドのプログラミングが学べる!
インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドの大公開第2弾!
約1000人の高校生にWebプログラミングを教えてきた名物講師が、入門者がつまずきやすいポイントを、ていねいに解説!
【本書の対象読者】
・環境構築で挫折した方
・サーバーサイドに挑戦したいと思っている方
・SIerからWeb系への転職を考えている方
【本書の内容】
●Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
LinuxというOS/コンピューターの構成要素/コマンドでファイルを操作する/標準出力/viの使い方を学ぼう
●Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
シェルプログラミング/通信とネットワーク/サーバーとクライアント/HTTP通信/通信をするボットの開発
●Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
GitHubでWebサイトを公開する/イシュー管理とWikiによるドキュメント作成/GitとGitHub/GitHubへのpush/Gitのブランチ/ソーシャルコーディング
●Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
Node.js/集計処理を行うプログラム/アルゴリズムの改善/ライブラリ
●Chapter5 Slackのボットを作ろう
Slackのボット開発/HubotとSlackアダプター/モジュール化された処理/ボットインタフェースとの連携
●Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
同期I/Oと非同期I/O/例外処理/HTTPサーバー
■Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
LinuxというOS
コンピューターの構成要素
コマンドでファイルを操作する
標準出力
viの使い方を学ぼう
■Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
シェルプログラミング
通信とネットワーク/サーバーとクライアント
HTTP通信
通信をするボットの開発
■Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
GitHubでWebサイトを公開する
イシュー管理とWikiによるドキュメント作成
GitとGitHub
GitHubへのpush
Gitのブランチ
ソーシャルコーディング
■Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
Node.js
集計処理を行うプログラム
アルゴリズムの改善
ライブラリ
■Chapter5 Slackのボットを作ろう
Slackのボット開発
HubotとSlackアダプター
モジュール化された処理
ボットインタフェースとの連携
■Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
同期I/Oと非同期I/O
例外処理
HTTPサーバー
Linux活用のための実用情報誌
はじめての工作 完全ガイド 5コース
音声操作リモコン、ハイレゾDAC 2種
特集1では、本当にはじめての電子工作を基礎から解説します。
ラズパイを使わず、電池だけでLEDとモーターを動かすところからスタートしましょう。
センサーの測定値を読んだり、テスターで確認する方法まで学びます。
本号は、音声で家電などを操作できるリモコン基板が付属します。
別売りの部品キットをはんだ付けする方法や、
学習リモコンソフトなどの動かし方を特集2で解説します。
Amazon AlexaとIBM Watsonを使ったAIスピーカーも自作しましょう。
特集1 ラズパイ工作 完全入門
特集2 音声で家電を操れるリモコンボード
Pi Zeroサイズで持ち運びも簡単
特集3 「アレクサ、温度センサー調べて」
無償で作れるAmazon AI スピーカー
特集4 顔認識で会話をスタート!
IBM Watsonで作るAIスピーカー
音声でラズパイ部品を制御
特集5 ラズパイ+Volumioでハイレゾ音源を楽しもう
特集6 HDDをつないで大容量化、PCでもラズパイOSを触ろう
講座 基礎からじっくり学ぶラズパイ電子工作
講座 ラズパイで始める人工知能、顔認識アプリをじっくり作ろう
講座 初心者のためのラズパイサーバー構築
講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
ラズパイレポート 新型ラズパイ3 B+、CPUとネットが高速に
ラズパイ用DACボードに専用ケースと外部クロックが登場
【付録基板】音声操作リモコン基板
※付録基板は紙版用で、電子版には付いていません
UNIX/Linuxシステムプログラミングをはじめよう
本書は、2007年にピアソン・エデュケーションから発行された『例解UNIXプログラミング教室 -システムコールを使いこなすための12講ー』の改訂版です。
本書は、UNIX/Linuxの機能を使ったC言語プログラミングを解説するものです。UNIXは、ファイルの操作やプロセスの制御、プロセスへのシグナル、ネットワーク通信、端末の操作など、多くの高度な機能を持っています。しかし、システムコールによって、このような機能を利用したプログラムを正しく動作するようつくるためには、UNIXの隠れた概念や制約について知っている必要があり、それらを網羅的に覚えるのは困難です。
本書は、この概念や制約が、それぞれのシステムコールの動作に及ぼす影響を全部覚えるといったアプローチはとっていません。むしろ、必要なときに必要なシステムコールが分かり、それをどう使えばよいのか、そして、その機能には当然どのような制限があるのかが分かるようになるように、UNIXの基本概念とプログラマから見えるUNIXの概観をつかめるよう解説しました。
本書は単なるインタフェースの解説書ではありません。インタフェースの説明をしつつ、 UNIXの概観(エッセンス)を読者に理解してもらうことで、できるだけ楽に、しかも確かなUNIXシステムプログラミングができるようになってもらうことを目指しました。また、豊富なサンプルコードと演習問題を掲載し、実践的なプログラミングの助けとなるようにしています。
<このような方におすすめ>
・C言語の基本を学習し終えた学生、プログラミング入門者
・システムプログラミングのスキルをさらに磨きたいソフトウェアエンジニア
・組込みプログラムやデバイスドライバの開発に必要な基礎知識を学びたいエンジニア
<おもな改訂内容>
・第0章 UNIXの基礎とシェルの新設:UNIXシステムプログラミングを学ぶ準備として、UNIX にまだ慣れていない読者のために、UNIXとはどのようなものか、どのように操作するかを説明する第0章を新設しました。
・用語の見直し:旧版では提案も含めて読者にわかりやすい用語を目指していましたが、この新版では、わかりやすさを保ちつつ、広く使われている語を用いるようにしました。
UNIX自体がすでに成熟しているため、システムプログラミングの部分については小規模な改善を行いました。
なお、すべてのコードは以下のサイトからダウンロードできます。
https://github.com/kazutomi/reikai-unix-code-samples
第0章 UNIX の基礎とシェル
第1章 C の復習 (1):マニュアルの読み方,エラー処理,構造体,共用体
第2章 C の復習 (2):ポインタ,バイトオーダ,複雑な型
第3章 低水準入出力
第4章 標準入出力ライブラリ
第5章 プロセス
第6章 ファイルシステム
第7章 ファイル記述子のコピーとパイプ: dup , dup2 , pipe
第8章 ソケット通信入門
第9章 シグナルと競合状態
第10章 端末 (1) :端末,端末ラインディシプリン, termios 構造体
第11章 端末 (2) :エスケープシーケンス, curses ライブラリ,擬似端末
第12章 非局所脱出: setjmp, longjmp
参考文献
用語集
索引
ssh、scp、rsync、ハッシュ値、暗号化、安全なパスワードの生成……
システム管理者からWebエンジニアまで 待望の第3弾!!
≪目次≫
第1話 固定のIPアドレスを割り当てたい
第2話 特定のポートにだけ接続を許可したい
第3話 CentOS 6以前で特定のポートにだけアクセスを許可したい
第4話 ネットワークセグメント単位で接続を許可したり遮断したりしたい
第5話 直接接続できないネットワーク上のコンピュータで鍵認証したい
第6話 踏み台の向こうのサーバーに直接ファイルをコピーしたい
第7話 特定ネットワークセグメント向けのWebサーバーに別セグメントから接続したい
第8話 トンネリング用のssh接続を自動的に復旧させたい
第9話 誰がそのポート番号を使っているのかを調べたい
第10話 誰がネットワークの帯域を使っているのかを調べたい
第11話 他のネットワークから手元のPCにログインしてもらいたい
第12話 複数のコンピュータ上にあるファイルの中から一番新しいファイルを集めたい ほか
Linux活用のための実用情報誌【特集1】春までにマスターできる!『新定番フリーソフト52』【特集2】マークダウン、GitHub、シェルスクリプトを速習!『Linux流 文書作りのプロツール入門』【特集3】 みんなのラズパイコンテスト・特別企画『グランプリ作品「自作ベッドメリー」を大紹介』
待望の改訂版、刊行。本書は、現場で必要なサーバ技術を、実際に操作しながら28日間で習得できるように解説しています。導入から構築・設定・運用管理にいたるまで、網羅的に構成し、効率よく学習できるようまとめました。オリジナルの設定診断プログラムや、実際に本書で学習した初学者のコラム「学習者の眼」で強力にサポート。さらに改訂3版では、一定レベルの読者向けに学習環境の自動インストールパッケージを提供。長年、技術者を育成してきた著者が、持てるノウハウの全てを注ぎ込みました。独習用にも研修用にも最適な1冊。
Web、メール、データベース、DNS、オンラインストレージなど各種サーバー構築方法を徹底詳解!アンチウイルス、SELinux、バックアップなどセキュリティ対策も万全!SOHO・自宅サーバー+ダイナミックDNSやVPS環境などでネット上に公開!
Linuxは、インターネットやWebサービスのインフラとして利用されています。あなたがITエンジニアになるなら、Linuxは避けては通れない必須技能です。本書は、Linuxの知識がまったくない方でも仕事で使えるように、操作やコマンドの知識を一通り身につけるための入門書です。Windowsマシンへのインストールからはじめて、Linuxコマンド、WordPressでのブログ開設、シェルプログラミング入門、Raspberry Piまでを解説します。
◆80点以上の図と豊富な画像で、Linuxの操作方法をていねいに解説します
本書は、LPICやLinuCを受験する前にLinuxの基礎を学んでいただく本になります。
Linuxは、コマンドと呼ばれる文字列をキーボードから入力して操作します。
Windowsなどに慣れた方の場合、はじめのうちは操作に慣れず、難しく感じる
ことも多いと思います。しかし、本書は、そういった初心者の方にもわかりやすくするため、
図を多く取り入れて説明していますので、Linuxの知識がまったくなくても
本書を読み始めれば、徐々にLinuxの基礎知識を身に付けながら、LPICやLinuCの
試験対策もできます。
また、Linuxを使ったことのない初心者は、まず環境作りから迷ってしまうことが
多いのですが、本書では、Windowsがインストールされているパソコンに
仮想ソフト(VirtualBox)を導入し、Linux(CentOS)をインスールして使う手順を
詳細に解説しています。
仮想ソフトによって、お使いのWindowsパソコン上でLinuxを使うため、
新しくパソコンを用意する必要はありません。
LPICやLinuCの受験前や、Linuxを学習し始める時、そして、これからもLinuxを
使っていく上で、本書が少しでも皆さんの手助けとなることを心から願います。
第1章 Linuxの基礎
1-1 OS
1-2 Linux
1-3 オープンソース
1-4 LPIC
1-5 LinuC
[復習問題]
第2章 Linuxの基本操作
2-1 CentOSを使う
2-2 ファイルとディレクトリの構造
2-3 ディレクトリの確認
2-4 ファイルの確認
2-5 テキストの並べ替え
2-6 テキスト内の検索
[復習問題]
第3章 ファイルとディレクトリ
3-1 ディレクトリの操作
3-2 ファイルの操作
3-3 ファイルとディレクトリの削除
3-4 マニュアルの表示
[復習問題]
第4章 ユーザとグループ
4-1 管理者権限の変更
4-2 ユーザの作成
4-3 ユーザ情報の変更
4-4 ユーザとグループの削除
[復習問題]
第5章 パーミッション
5-1 ファイルの所有者と/所有グループの変更
5-2 パーミッションの変更
5-3 ファイルとディレクトリのパーミッション
[復習問題]
第6章 テキストファイルの編集
6-1 viエディタの起動
6-2 ファイルの保存/終了
6-3 行や文字の操作
6-4 カーソルの移動
[復習問題]
第7章 シェルと変数
7-1 シェルの仕組み
7-2 シェル変数
7-3 環境変数
7-4 代表的な変数
7-5 環境設定ファイル
[復習問題]
第8章 ソフトウェアとパッケージ
8-1 パッケージ
[復習問題]
第9章 ファイルシステム
9-1 ファイルシステム
9-2 マウントとアンマウント
[復習問題]
第10章 プロセスとジョブ
10-1 プロセスの管理
10-2 ジョブの管理
[復習問題]
第11章 ネットワークの基礎
11-1 ネットワークの仕組み
11-2 ネットワークのルール
11-3 OSI参照モデルとTCP/IPモデル
11-4 カプセル化と非カプセル化
11-5 LANとWAN
[復習問題]
第12章 IPアドレス
12-1 IPアドレス
12-2 IPアドレスの5つのクラス
12-3 サブネット
[復習問題]
第13章 ネットワークの設定
13-1 ネットワークの設定
13-2 ネットワークの疎通確認
[復習問題]
巻末資料 CentOSのインストール
1 VirtualBoxのインストール
2 CentOSのインストール
情報処理基礎テキスト(UbuntuによるLinux-PC入門)。自宅PCで自習可能。Ubuntuのバージョンを更新。[内容]Linuxの基礎/エディタ,漢字入力/メール,Web/図の作製/LaTeX/Linuxコマンド/簡単なプログラミング/仮想環境/他
圧倒的支持を集めるマイコンボード「Raspberry Pi」の入門書!
全世界で多くのユーザーの支持を集めているシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」のコンパクトな入門書です。ハードウェアとLinuxの基礎にはじまり、Pythonプログラミングの基本、Arduinoとの連携、GPIOの使い方、ウェブカメラの活用、インターネット接続やRaspberry Piをウェブサーバにする方法などを解説します。第3版ではRaspberry Pi 3に対応しているほか、用途別の多様なディストリビューションや、アナログ入出力の解説を強化。電子工作をこれからはじめる入門者、学生に最適の書籍です。