Linux の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 321 から 340 件目(100 頁中 17 頁目) 
- ラズパイマガジン 2018年4月号
- 2018年03月08日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.33(3)
カメラ&センサーの自動化全25パターン
自作もできるハイレゾ音楽プレーヤー
特集1では、カメラとセンサーを自動で動かすパターンを25種類網羅します。
夕焼けを自動撮影したり、バーコードから書庫リストを作ったり、不在時にTVの電源をオフにしたりしてみましょう。
特集2では、ラズパイを高性能なハイレゾ音楽プレーヤーに変身させます。
付録のプリント基板に別売りの部品セットをはんだ付けして、拡張基板を自作できます(完成版も購入可能)。
Googleが3000円で発売したAIスピーカー構築キットと、AmazonのAIスピーカーの活用法も一挙紹介します。
特集1 自動で働くカメラ&センサー完全25パターン
特集2 ハイレゾ音楽プレーヤーを自作、ジャケット表示やリモコン操作を可能に
特集3 Google AIスピーカーキット、音声でゴミ出し日をお知らせ
特集4 みんなラズパイコンテスト グランプリ、Amazon AIスピーカーで玩具操作
特集5 ラズパイの電源を自在にコントロールしよう
特集6 ラズパイロボットを動かそう、Web 技術なら手軽に制御できる
特集7 遠隔ログインを使いこなして、3台分の温度を記録しよう
講座 基礎からじっくり学ぶラズパイ電子工作
講座 ラズパイで始める人工知能、顔認識アプリをじっくり作ろう
講座 初心者のためのラズパイサーバー構築
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
【付録基板】ハイレゾオーディオDACボード(PCM5122)用プリント基板
※付録基板は紙版用で、電子版には付いていません
- LinuxコマンドABCリファレンス
- 2018年03月01日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
ABC順なのでコマンドがみつけやすい
ストレスなく開発に取り組める!
【本書の特徴】
・ABC順で素早く引ける
・巻末にやりたいことから引ける逆引き辞典を掲載
・需要が高いRaspbianとWSLにも対応
・300以上のコマンドを収録
【本書の対応ディストリビューション】
CentOS/Ubuntu/Raspbian/WSL(Windows Subsystem for Linux)
【内容紹介】
本書は最新の開発現場で使用されるコマンドを
厳選し収録したコマンドリファレンスです。
本書の最大の特徴は、コマンドがABC順で
記載されていることです。
ABC順にすることで普段の開発時や、
ネットワークの復旧作業などの一刻を争う場面で、
探しているコマンドをすぐに見つけることが可能となります。
本書のディストリビューションは
人気の高いCentOSとUbuntuをはじめ、
IoTで注目をされているRaspberry Piの
標準OSであるRaspbianや
Windowsで使用するWSLに対応しています。
著者は『Linux教科書 LPIC』シリーズや
『ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド』
の中島能和氏です。
本書は記載しているコマンド数が330を超えており、
1つ1つのコマンドが中島氏による
丁寧な解説が行なわれています。
Linux開発の初心者の方はもちろん、
現場の第一線で働くエンジニアの方にも
オススメの一冊です。
●第1部 シェルとコマンド
コマンドラインの概要、シェルの機能、bashの機能概説(リダイレクト、履歴、補完、設定)
●第2部 コマンドリファレンス(A-Z順)
●第3部 用途別コマンド(逆引き索引)(15P)
シェルコマンド、システム管理コマンド、ファイル管理コマンド、
ファイルシステム管理コマンド、ユーザー管理コマンド、テキスト処理コマンド、
プロセス・ジョブ管理コマンド、ネットワークコマンド
- Linuxとpthreadsによる マルチスレッドプログラミング入門
- 2018年02月14日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、pthreadsライブラリを用いたマルチスレッドプログラミングを学びます。具体的に、Linux上でC言語を用いてマルチスレッドセーフなキューを実装する例を用いて、pthreadsの利用のコツを説明します。さらに、簡単なネットワークサーバプログラムを作成する実習を行ないます。
本書は、埼玉職業能力開発促進センター(ポリテクセンター埼玉)において2018年2月に行なわれた在職者向け能力開発セミナー「組込みLinuxによるマルチスレッドソフトウェア開発技術」のテキストとして書かれたものを書籍向けに再構成したものです。このため、組み込みシステムのソフトウェア開発技術者をターゲットとした実習形式の書き方になっています。
しかしながら、組み込み以外の一般のソフトウェア開発においても十分に役立つよう考慮して構成しております。また、特別な実習装置を用いなくても、個人的に学習を進められるような内容になっています。
第1章 マルチスレッドプログラミングとは
第2章 スレッドの管理
第3章 スレッド間のデータ共有
第4章 実行の排他制御
第5章 条件待ち
第6章 キューの作成実習
第7章 デザインパターン
第8章 ソケットプログラム実習
- 日経Linux 2018年 03月号 [雑誌]
- 2018年02月08日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
Linux活用のための実用情報誌【特集1】LINUXスタートダッシュ入門/【特集2】ラズパイとGoogleキットで音声認識
- Linuxシステムコール基本リファレンス
- 2018年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
本書では、各種システムコールの基礎知識と合わせて、平易なコメント付きでサンプルプログラムを掲載。プログラムを実際にコンパイルして実行することで、システムコールの動作をしっかり押さえられます。また、基本的なUNIXコマンド/簡易版の作成テクニックも盛り込みました。Linuxをメインに、FreeBSDやSolarisもサポートし、長く役立つ技術知識につながる1冊。
- いちばんやさしいLinuxコマンド入門教室〜RaspberryPi(Raspbi
- 2018年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.5(2)
豊富な図解とイラストで超わかる!コマンドラインの基本と操作が、この一冊でしっかり身につきます。Linuxに触れるのがはじめての初心者、サーバー管理者など上を目指す初級者、Linuxコマンドに触れるすべてのビギナーに最良の入門書!コマンドによる“ファイル操作”“テキスト編集”から“ネットワーク”“システム管理”までしっかり学べます。Debian系、Red hat系対応。
- OD>Extensive Xamarin
- 2018年02月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Xamarinや.NETのネイティブ組み込み技術からPlugins for Xamarinの基本、海外カンファレンスのセッショントークTipsまで!
- ラズパイマガジン 2018年2月号
- 2018年01月05日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.25(4)
200種のセンサー総ガイド! つなぎ方・選び方が分かる
3000円のGoogle AIスピーカーキットで遊ぼう
特集1ではラズパイ工作に欠かせない「センサー」を一挙に200種類紹介します。
主要なセンサーのつなぎ方と選び方を併せて分かりやすく解説します。
特集2では、米Google社が3000円で発売したAIスピーカー構築キットの活用法を紹介します。
メールを自動送信したり、雑談したりできる自分だけのAIスピーカーを自作します。
特集3では、「みんなのラズパイコンテスト2017」の受賞50作品を一挙に紹介します。
付録冊子では過去3年分のグランプリ作品の製作手順をまとめて解説します。
特集1 温度からにおいまで センサー200種総ガイド
特集2 3000円でAIスピーカーを自作!Google AIY Voice Kitを大解剖
特集3 みんなのラズパイコンテスト2017 受賞50作品を一挙紹介
特集4 ラズパイでラジオサーバーを立てよう
特集5 モニターレスで初期設定し外に持ち出して単体で使おう
特集6 Webで操作できる気圧・温度計を作ろう
講座 基礎からじっくり学ぶラズパイ電子工作
講座 初心者のためのラズパイサーバー構築
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
ラズパイレポート Raspbian新版でPCからZeroのGPIOを操作
【付録冊子】みんなのラズパイコンテスト グランプリ作品のすべて
- Linux in Action
- David Clinton
- MANNING PUBN
- ¥9856
- 2018年
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- コンピュータ搭載! Linuxオーディオの作り方
- 2017年12月21日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
オーディオの次世代スタンダードになりつつある「ネットワーク・オーディオ」.ラズベリー・パイやBeagleBone BlackのLinuxボードをオーディオ専用マシンとし,ネットワーク構成や「USB-DAC」の自作,専用デバイス・ドライバの作り方まで,堪能できます.
★目次
●オーディオを始めるならLinuxボードが最高!
●Introduction 1 Linuxボードでオーディオ再生!五つのメリット
●Introduction 2 なんとCDの1000倍滑らか!ハイレゾの世界
●Introduction 3 実はあいまい!ハイレゾの定義
☆第1部 ラズベリー・パイ2/3で高機能オーディオ装置を目指す!
☆第2部 ラズベリー・パイをオーディオ専用マシンとして活用!
☆第3部 高性能LinuxボードBeagleBone Blackのオーディオ活用
☆第4部 ラズベリー・パイと一緒に使える!USB-DACの自作に挑戦!
★目次
●オーディオを始めるならLinuxボードが最高!
●Introduction 1 Linuxボードでオーディオ再生!五つのメリット
●Introduction 2 なんとCDの1000倍滑らか!ハイレゾの世界
●Introduction 3 実はあいまい!ハイレゾの定義
☆第1部 ラズベリー・パイ2/3で高機能オーディオ装置を目指す!
●第1章 ラズパイ・オーディオ製作の楽しみ方
●第2章 初動1時間!ビルトイン・コンピュータ「ラズベリー・パイ」事始め
●第3章 DSD256&32bit×384kHz対応!Wi-Fiハイパー・ポータブル・プレーヤ
Appendix 1 オーディオ用D-Aコンバータの定番インターフェースI2S入門
Appendix 2 SabreBerry32を制御するオリジナル専用デバイス・ドライバの作り方
●第4章 わずか30MバイトのLinux!オーディオ再生専用lightMPD
●第5章 仕上げ…なんて使いやすい !ラズパイ・オーディオのWi-Fi化
●第6章 Volumioを使ったSabreBerry+搭載ラズパイ・オーディオ・プレーヤにアルバム画像表示機能を追加する方法
☆第2部 ラズベリー・パイをオーディオ専用マシンとして活用!
●第7章 ラズベリー・パイが最適!本格ハイレゾ・オーディオ入門
●第8章 ラズベリー・パイでやってみよう!はじめてのオーディオ再生
●第9章 Linux用超定番サウンドI/OライブラリALSA入門
Appendix 3 オーディオ再生の必須技術!クロック同期
Appendix 4 24ビット/192kHzサンプリングUSB-DACセレクション
☆第3部 高性能LinuxボードBeagleBone Blackのオーディオ活用
●第10章 オーディオ専用LinuxディストリビューションVolumioをBeagleBone Blackで試す
●第11章 プロ並み高機能!音楽再生ソフトMPD入門
Appendix 5 ネットワーク・オーディオ再生に挑戦!
●第12章 画像も音声も!ストリーム処理プログラミングの素GStreamer
●第13章 ストリーム処理組み合わせ放題!GStreamerのしくみ
●第14章 GStreamerの応用例…倍速プレーヤを作る
Appendix 6 メジャーなオーディオ符号化方式総まとめ
☆第4部 ラズベリー・パイと一緒に使える!USB-DACの自作に挑戦!
●第15章 USBオーディオの定番プロセッサ xCORE入門
●第16章 xCOREで作るエフェクタ内蔵USB-DAC
●第17章 USB付きマイコンLPC4088で作るUSB-DAC
●第18章 USB-DACに曲操作/音量操作機能を加える
●第19章 メジャー・ソフトを使用したディストリビューションのラズベリー・パイ対応状況
- 日経 Linux (リナックス) 2018年 01月号 [雑誌]
- 2017年12月08日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linux活用のための実用情報誌冊子付録付き!古いパソコンがLINUXで復活できる本
【特集1】大幅刷新!始めるなら今 新しいUbuntu完全ガイド
大人気デスクトップLinuxの最新版「Ubuntu17.10」がリリースされました。
最大の目玉は「デスクトップ環境が丸ごと入れ替わった」ことです。実際にイン
ストールして操作してみると、その大きな変化に気付くでしょう。「生まれ変わった」
と言ってもいいほど変化した新しいUbuntuのすべてを紹介します。
【特集2】キーボードやマウスは一つで済ませたい! Linux&Windows共存大作戦
Linuxユーザーの多くはWindowsと併用しています。そこで、LinuxとWindowsで機器を
共有・共存させるテクニックをご紹介。Linuxのライブ起動から操作環境の共有まで、
ソフトとハードのテクニックを総ざらいします。
【特集3】Raspberry PiでAI画像認識!USBカメラの画像を自動判別 ラズパイ標準ツールで手軽に
米IBM社の人工知能「Watson」では、入力するデータの形式に応じてAPI(Watson API)を
用意し、サービスとして提供しています。今回は被写体のデータを捉える「Watson Visual
Recognition」を使い、画像認識マシンを作ります。
【特集4】ラズパイで楽しむLinuxライフ モニターレスで初期設定し外に持ち出して単体で使おう
小型Linuxマシンのラズパイ(Raspberry Pi)の初期設定をもっと楽にしましょう。モニターやキーボード
はつながず、パソコンとLANケーブルで直結して作業できるようにします。これを応用すると、ラズパイを
単体で持ち出して、パソコンから操作できるようになります。
- 入門LDAP/OpenLDAPディレクトリサービス導入・運用ガイド 第3版
- 2017年11月10日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
第1章 LDAPの概要
第2章 LDAPサーバの導入
第3章 LDAPデータ管理
第4章 LDAPサーバの設定管理
第5章 LDAP通信の暗号化
第6章 LDAPアクセス権と参照ユーザの作成
第7章 LDAPスキーマ
第8章 アドレス帳としての利用
第9章 Linuxユーザ管理との連携
第10章 メールサーバでの利用(Postfix)
第11章 POP3/IMAP4サーバでの利用(dovecot)
第12章 FTPサーバでの利用(Pure-FTPd)
第13章 プロキシサーバでの利用(Squid)
第14章 WWWサーバでの利用(Apache)
第15章 Radiusサーバでの利用(FreeRadius)
第16章 Captive PortalとPHPによるLDAP認証
第17章 PKIとシングルサインオン
第18章 安全性と性能
第19章 LDAP通信のトラブルシューティング
第20章 ActiveDirectoryとLDAP