Linux の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 381 から 400 件目(100 頁中 20 頁目) 
- FPGAマガジン No.16 2017年 02月号 [雑誌]
- 2017年01月25日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
☆特集 プログラム1つだけでハードもソフトも! C/C++でFPGA
◎[HDL設計なんて時代遅れ!] 開発手法のパラダイム・シフト
プロローグ ARMコアFPGAを使って完全C/C++言語で設計する時代が到来
◎[無償で使える60日限定版も提供開始!] 完全C言語記述でMy LSIを設計できる
第1章 ARMコアFPGA向け開発ツールSDSoC
◎[純粋FPGAより実は使いやすい!] SDSoCを使って開発を行えるデバイスはこれだ!
Appendix ARMプロセッサ+FPGA=Zynq
◎[必要な機能だけあれば十分!] Linuxが動作するARMコアFPGAデバイスを活用するために
第2章 オリジナルZynqボードの開発のポイント
◎[48mm角の組み込み向け] 定番評価ボードからの移行もしやすい
Appendix SDSoC対応小型ZynqボードKiss4の開発
◎[最小構成の開発環境] オリジナル・ボードをSDSoC対応にする…ステップ1
第3章 シンプル版プラットフォームの作成
◎[2016年12月にバージョンアップ] 最新版でこう変わる
Appendix プラットフォーム作成におけるSDSoC 2016.2とSDx 2016.3の違い
◎[実用構成の開発環境] オリジナル・ボードをSDSoC対応にする…ステップ2
第4章 I/O対応版プラットフォームの作成
◎[やっぱりLチカから] ソフトウェアからのハードウェア制御の第一歩
第5章 Cプログラムから使えるLED制御回路の設計
◎[画像処理アプリケーションを例に] ソフトウェア記述のままでは性能が上がらない!
第6章 Cプログラムの高速ハードウェア化テクニック
◎[温度と圧力の計測を例に] センサから届くアナログ信号の扱いもC言語でOK!
第7章 連続データの処理のハードウェア化
◎[Zynq 2段ロケット!!] 高速UARTコアを使って相互通信
第8章 分散処理対応プラットフォームの構築
◎[6.25Mbps通信が可能!] 分散処理を実現するために不可欠
Appendix ボード間通信のための高速UARTコアの機能
◎[動体検出処理を例に] ハードウェア化のためには物理アドレスを意識することが重要
第9章 大量データ転送処理の最適化
ほか
- 日経 Linux (リナックス) 2017年 02月号 [雑誌]
- 2017年01月07日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linux活用のための実用情報誌【特集1】誰でもできる3大活用
『ラズパイ 2017年式入門』
4000円台に値下がりした日本製の登場で、入手しやすくなったRaspberry Pi(ラズパイ)。
今年こそ、PC活用、サーバー、電子工作の三つの分野で活用を始めましょう。
PC活用編では、多様なフリーソフトで楽しみます。
サーバー編では、ブログソフトの「WordPress」を導入し、電子工作編では温湿度・気圧センサーを使って快適度チェッカーを作ります。
【特集2】 これさえ分かれば初級者脱出!
『Linux中級者へのメソッド45』
「コマンドはキーボードですべて一文字ずつ打つ」。あれ、それはおかしい、と思いましたか?
中級者ならこうする、という考え方とテクニックを、やさしく丁寧に解説します。
これからLinuxを始めようと思っている方も必見の45の正攻法。
マスターすれば、自他ともに認める「中級者」です。
【特集3】 ハイレゾ音源をUbuntuで再生
『PCオーディオはLinuxにお任せ! 』
Linuxの新しい用途として注目を浴びているPCオーディオ。
デスクトップでの手軽な音楽再生から音楽ファイルをサーバーに置いたリモート鑑賞まで、ハイレゾ音源の再生環境を含めた、
最新事情をお届けします。
- 日経ソフトウエア 2017年 02月号 [雑誌]
- 2016年12月24日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
ソフト開発とプログラミングのための情報誌【特集1】挫折しないプログラミングの始め方 〜JavaScriptでゲームを作ろう〜
これからプログラミングを始めるなら、「JavaScript」がうってつけです。
テキストエディターとWebブラウザさえあれば始められますし、現在のWebサイトの作成に必要不可欠といえるほど普及しているからです。
この特集では、ゲームを作り上げる過程を通して、プログラミングを学んでいきます。
【特集2】Pythonプログラミング入門 標準ライブラリ編
Python人気を支える要因に、「標準ライブラリが豊富で、使えるアプリケーションがすぐに開発できる」といった点があります。
この特集では、Python 3.5.2 標準ライブラリの中から、特に利用価値の高いモジュールを選んで紹介します。
【特集3】プログラマなら知っておきたい Markdownの超基本
いま、静かなブームになっているとも言われるMarkdown記法。
この特集では、Markdown記法の基礎を解説します。ちょっとツウっぽいですよ。
【短期集中連載】
・大人のためのマイクラ講座 「MODで進化するマインクラフトの世界」
・3Dマップ対応の最新ツールで自分だけのRPGを作ろう 後編
・Bash on Ubuntu on WindowsでLinux環境を楽々構築 応用編
【特別レポート】
・デジゲー博2016
【好評連載陣! 】
・かんたん! Python入門
・すぐに役立つ! JavaScriptコード
・チャレンジ! ラズベリーパイ
・実務を快適にするExcel VBA
・吉岡直人のsyntax error
・誌上で体験! プログラミング教室
・素朴な疑問をスッキリ解消 矢沢久雄のソフトウエアの基礎 Q&A
・日本と世界で働くエンジニア
★★★豪華2大付録つき! ★★★
【CD-ROM付録】クイズ プログラミング☆クエスト 第1話
今号から始まった、RPG風の3Dマップをぐりぐり動かせる、新感覚クイズコンテンツです。
出現するモンスターを倒しながら、プログラミングの知識を学んでいきましょう!
【極厚冊子付録】Excel VBAを使いこなす本
この極厚付録冊子を読めば、Excel VBAをすぐに使いこなせるようになるでしょう。
Excelの操作をどんどん自動化しちゃいましょう!
- ラズパイマガジン 2017年2月号
- 2016年12月15日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
ラズパイ工作のパーツ制御法80を一挙紹介、クラウドの人工知能で笑顔判定機も
70種類を超える電子パーツを制御する80の方法を紹介します。各種センサーやモーターの制御法に、家電制御を実現したり、5ドルラズパイをスティックPCにしたり。これで好きな電子工作に取り組めます。
クラウドの人工知能の活用にも取り組みます。USBカメラを付けて撮った顔写真の笑顔判定機を作ります。
さらに、みんなのラズパイコンテスト2016の受賞50作品を一挙紹介します。電子工作のアイデアが満載です。
- 初めてでも使える!Linux超入門
- 2016年12月12日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(2)
パソコンの買い替えやWindows XPのサポート切れなどで、古いパソコンが余っていないでしょうか。
本書では、そうしたパソコンにインストールして再活用できる「Linux(リナックス)」という基本ソフト(OS)の使い方を基礎の基礎から紹介します。
最初に「Linuxとは何か?」というところをしっかり学んでから、具体的な使い方を一つずつ見ていきます。Windowsユーザーがつまずきやすいポイントもしっかり説明しているので、初心者でも心配無用。Linuxで使えるオフィスソフト「LibreOffice」をはじめ、役立つフリーソフトを数多く紹介します。
USBメモリーやキーボード、マウスの活用テクニックも取り上げます。
付録DVD-ROMには、2016年10月に登場した人気のLinux「Ubuntu 16.10 日本語 Remix」を収録。DVDドライブを搭載したパソコンなら、簡単にLinuxを試したりインストールしたりできます。
- 日経 Linux (リナックス) 2017年 01月号 [雑誌]
- 2016年12月08日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
Linux活用のための実用情報誌【特集1】今すぐできる!
『Windows版Linux超活用』
Windows 10 Anniversary Updateから加わった新機能「Windows Subsystem for Linux」が登場し、多くのLinuxのコマンドやソフトを、Windows上で動かせる時代になりました。
Linuxの豊富なツールや最新の開発環境という “お宝” を最大限に活用しましょう。
初心者から中上級者まで便利に使える新機能を、基本からしっかり解説します。
【特集2】 コマンド利用から機械学習まで
『GoogleをLinuxで使い倒す』
「Webブラウザーがあれば何でもできる! 」。そう思わせるGoogleのサービスは、いわば仮の姿。
Linuxのフリーソフトを組み合わせると、Googleの巨大なデータセンターを自分の右腕として使い倒せます。
話題の「人工知能」や「機械学習」を手軽に試せるサービスやアプリも体験しましょう。
【特集3】 Ubuntuから気軽に印刷&スキャン
『インクジェットプリンター設定のコツ』
Linuxの使い始めで悩むのがプリンターの設定でしょう。
メーカーごとインストール方法が違うなど、手ごわい存在です。
そこで本特集では、Linuxでのプリンター利用の基礎知識を紹介した上で、定番機種でUbuntu 16.04 LTSからの接続の手順を紹介します。
- MAX10実験キットで学ぶFPGA&コンピュータ
- 2016年12月02日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は,MAX 10 FPGAの体験版的な位置づけの姉妹書「1MAX102ライタ3DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」の解説部を大幅に加筆し,MAX 10 FPGA,および姉妹書の付属基板 MAX10-FBの使い方を600頁で網羅したものです.
※ 本書には基板は付属していません.
ご注意
本書の姉妹本に、2016年4月に刊行した「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」がありますが、在庫僅少品にて,近く売切れが予測されます.
本書は,「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」を大幅加筆したもので,姉妹書の全内容が含まれております.
内容をご確認の上、ご購入くださいますようお願いいたします.なお,姉妹書に付属している基板類は協賛企業のマルツエレックにてご購入いただけます.
・マルツエレックのMAX 10関連ウェブサイト
http://dip-ya.com/archives/914
★目次
☆第1部 MAX 10デバイスと評価ボードのハードウェア
☆第2部 MAX 10 FPGA開発入門
☆第3部 Nios II システム開発入門
☆第4部 論理設計入門
☆第5部 MAX 10とRaspberry Piとの饗宴
☆第6部 マイコン黎明期の4004システムを設計し,歴史的電卓を再現する
☆第7部 MARY 基板を活用する
- Linuxカーネル「ソースコード」を読み解く
- 2016年12月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
「Linuxカーネル」はとにかく機能が豊富すぎて、学ぼうとしても、どこから手を付けてよいか分からないものです。また、「Linuxカーネル」のすべてを理解している人は存在せず、各人の得意分野に特化して、「Linuxカーネル」を理解していると考えられます。そのため、何らかの目標を設定してから、「Linuxカーネル」のソース・コードを読み進めるようにしないと、発散してしまい、学習はうまくいきません。そこで、本書では、「アプリケーション」および「ライブラリ」が、どのようにして「Linuxカーネル」の機能を活用しているかに着目して、「アプリケーション」から「カーネル」までの「ソース・コード」を見ていくことで、「Linuxカーネル」の実装を学んでいきます。
- あと3年古いパソコンが使える本
- 2016年11月28日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「使っていないパソコンはありませんか?」「動作が遅くてストレスを感じているパソコンはないですか?」
Linuxを使えば、それらのパソコンが最新・最適な状態に復活します。3年から5年の長期間サポートが付いたLinuxで古くなったパソコンを再生する方法を、多数の事例を基に分かりやすく説明します。また、Windowsからのアプリ・データ移行や、CPUのアップグレード、メモリー増設、ハードディスク交換などのハードウエア強化も併せて解説します。
Linuxには、便利なフリーソフトも多数あります。オフィスなどのビジネス系から3Dカーレースゲームなどのホビー系まで、さまざまです。ジャンルごとに再生後のパソコンで使える便利なフリーソフトを紹介します。
付録DVD-ROMには、3年間のサポートが付いた「Xubuntu 16.04 LTS」「Lubuntu 16.04 LTS」を収録しました。非力な古いパソコンの再生に利用できます。さらに編集部特製レスキューディスクも同梱。DVDから起動するだけで、不調なパソコンからデータを救出するなどのトラブル解決に役立ちます。
- 日経ソフトウエア 2017年 01月号 [雑誌]
- 2016年11月24日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
ソフト開発とプログラミングのための情報誌【特集1】2大人気スクリプト言語 PythonとJavaScriptを同時に学ぼう
「現在最も学ぶべきスクリプト言語は何か?」と問われれば、いろいろな意見はあるでしょうが、
とりあえず「PythonとJavaScriptの2つ」と考えて問題ないでしょう。
そんなわけで、この特集でPythonとJavaScriptを同時に学んでみましょう。
【特集2】スマホプログラミングで知っておくべき10のコト
Androidアプリ開発で必要な10項目の基礎を紹介します。
「え?Android端末を持っていないよ」という人も心配無用です。
開発環境に含まれているエミュレータを使えば、実機がなくても試せます。
【新連載&好評連載! 】
・大人のためのマイクラ講座 「コマンドとコマンドブロックで建築作業を自動化する」
・3Dマップ対応の最新ツールで自分だけのRPGを作ろう 前編
・Bash on Ubuntu on WindowsでLinux環境を楽々構築 初級編
【特別レポート】
・マイコンボード「chibi:bit」 MSのツールで簡単プログラミング
【好評連載陣! 】
・吉岡直人のsyntax error
・すぐに役立つ! JavaScriptコード
・実務を快適にするExcel VBA
・素朴な疑問をスッキリ解消 矢沢久雄のソフトウエアの基礎 Q&A
・かんたん! Python入門
・日本と海外で働くエンジニア
★★★特別付録つき! ★★★
【極厚冊子付録】JavaScript実践テクニック
JavaScriptでコードを書くときは、ちょっとしたツボがあります。
そのツボをきっちり解説します。きっとあなたにも発見があるはずですよ。
- 【輸入盤】Long Live The Angels (18Tracks)(Deluxe Edition)
- Emeli Sande
- Virgin Uk
- ¥1720
- 2016年11月11日
- 通常3~7日程度で発送
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
★世界が待ちわびた、R&B界のジャンヌ・ダルク降臨!
★全英アルバム・チャートに66週連続TOP 10入りした衝撃のデビュー作から早4年半。待望の2ndアルバムが登場!
(メーカー・インフォメーションより)
Disc1
1 : Selah
2 : Breathing Underwater
3 : Happen
4 : Hurts
5 : Give Me Something
6 : Right Now
7 : Shakes
8 : Garden (Feat. Jay Electronica & Áine Zion)
9 : I'd Rather Not
10 : Lonely
11 : Sweet Architect
12 : Tenderly (Feat. Joel Sandé & the Serenje Choir)
13 : Every Single Little Piece
14 : Highs & Lows
15 : Babe
16 : Kung Fu
17 : Somebody
18 : This Much Is True
Powered by HMV
- 日経 Linux (リナックス) 2016年 12月号 [雑誌]
- 2016年11月08日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linux活用のための実用情報誌【特集1】面倒な操作が楽に!
『ズルい!? Linux活用48本』
「あの作業がもう終わったの! ?」「こんなに簡単にできるなんて! 」。
周りも自分も驚くLinux活用テクニックで、日々の作業や遊び、勉強からお仕事までをスピードアップ。
BDレコーダーのおまかせ録画などの自動化ワザから達人級のLinuxのコマンドハックまで、
日常や仕事が10倍ラクになるテクニックを一挙に紹介します。
【特集2】
『最新Ubuntu 16.10で知る Linuxの近未来』
10月13日に、定番Linuxディストリビューション「Ubuntu」の最新版「Ubuntu 16.10 Yakkety Yak」がリリースされました。
ファイルマネジャーが使いやすくなるなど、地味ながら有用な新機能が増えています。
新機能を詳しく解説しつつ、「見送られた機能」を通じて、今後のUbuntuの進化を予測しましょう。