カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 421 から 440 件目(100 頁中 22 頁目) RSS

  • これ1冊でできる!ラズベリー・パイ超入門改訂第3版
    • 福田和宏
    • ソーテック社
    • ¥2728
    • 2016年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • Raspberry Pi 1/2/3対応。ネットワーク機能を搭載した全モデルに対応!OSの入手と導入、基本からサーバー構築までを徹底解説!電子工作未経験者には分かりにくい配線図もすべて図解!プログラミング初心者も安心!サンプルで試しながら実践!
  • 日経 Linux (リナックス) 2016年 08月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1568
    • 2016年07月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux活用のための実用情報誌【特集1】XP/Vista/7/8/8.1に完全対応
    『Windows→Linux 乗り換えの全手順』
    サポートが終了したWindows XPパソコンや、サポート終了が 迫ったVistaパソコン、Windows 10へのアップグレードを 諦めたWindows 7/8/8.1パソコン。
    これらのパソコンはLinuxに乗り換えればまだまだ使えます。
    乗り換えの手順や移行後の活用方法を徹底的にガイドします。

    【特集2】究極のエコサーバー
    『ラズパイならではの使い方20選』
    小型で省電力なRaspberry Pi(ラズパイ)は究極のエコサーバーといえます。
    その特徴を生かした活用法を厳選して紹介します。
    ファイルや音楽の共有から、ブログサーバーの構築、エアコンの自動制御まで、ラズパイを使い倒しましょう。

    【特集3】Linuxテクで通信料が激落ち!?
    『Linux&格安SIM 得する使い方』
    スマートフォンの通信料金を格段に節約できる「格安SIM」では、通信容量をいかに減らせるかがカギを握ります。
    通信量を切り詰める「プロキシーサーバー」としてLinuxサーバーを動かし、格安SIMの使い勝手をパワーアップさせましょう。
  • ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド
    • 中島能和
    • 翔泳社
    • ¥2948
    • 2016年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書はLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめています。Linuxのインストールから始まり、基本的なコマンドやネットワークの知識を学んでいき、最終的にはWebサーバー+DBサーバーの構成でWordPressサイトの構築を行います。構築環境にはCentOS 7とさくらのVPS(バーチャルプライベートサーバー)を使用します。実際に手を動かしながらWebサーバーの構築をしていくので、安心して実践知識を習得することができます。また構築したWebサーバーを基に、ログの解析、ファイヤーウォールの設定、公開鍵による安全な通信などセキュリティに配慮した運用方法を学んでいき、Dockerによるコンテナの作成まで習得できます。インフラエンジニアを目指している方はもちろん、CentOS 6を使用している方の技術のアップデートにもおすすめです。
  • 基礎からのOpen SCAD
    • nekosan
    • 工学社
    • ¥2530
    • 2016年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「OpenSCAD」(オープン・エスキャド)は、オープンソースの「3D-CADソフト」です。立体を簡単な「コード」の組み合わせで造形します。「GUI操作」を採用している一般的な「3D-CADソフト」とは異なり、機械部品のような「幾何学的」な形状や、「複雑な条件で反復」するような形状を、簡単に作ることができます。本書は、その「OpenSCAD」の「導入」から、「プログラムの書き方」「モデリングの手順」まで、詳しく解説しています。
  • FPGAマガジン(no.12)
    • FPGAマガジン編集部
    • CQ出版
    • ¥2420
    • 2016年06月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初めてでも使える!Linux超入門
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥1568
    • 2016年06月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • パソコンの買い替えやWindows XPのサポート切れなどで、古いパソコンが余っていないでしょうか。本書では、そうしたパソコンを無料で再活用して楽しめる「Linux」という基本ソフト(OS)の活用方法を紹介します。

    Linuxに関する基礎知識を学んだら、Linuxで楽しめる便利なアプリ32本の使い方を詳しく解説。Windowsユーザーがつまずきやすいポイントもしっかり説明しているので、初心者でも心配無用です。USBメモリーやキーボード、マウスの活用テクニックや、Linuxで使えるオフィスソフト「LibreOffice」での文書作成術も取り上げます。

    付録DVD-ROMには、2016年4月に登場したばかりの定番Linuxである「Ubuntu 16.04 LTS 日本語 Remix」を収録。5年間使える「長期サポート版」です。DVDドライブを搭載したパソコンなら、簡単にLinuxを試したりインストールしたりすることができます。
    ▼第1章・9ステップで分かる!Linuxの基礎知識&基本操作
    無料で用途が広く良いことずくめのLinux
    Linuxにはなぜいろいろな種類がある?
    LinuxをDVDの「ライブ起動」で試す
    仮想環境でUbuntuを試すには?
    デスクトップとファイルの基本操作
    「システム設定」で自分好みのデザインに
    アプリの起動やインストールをマスター
    通知が来たら必ず更新して安全に使う
    コマンドは何のために必要?どう使う?

    ▼第2章・使い方が広がる!フリーソフト32本を徹底活用
    スマホ並みに簡単!フリーソフトの入れ方、遊び方
    Part1 プリインストールアプリでUbuntuを遊びつくす
    Part2 シーン別!役立つフリーソフトの組み合わせ
    写真・グラフィックス編
    オーディオ編
    ビデオ編
    デスクトップカスタマイズ編
    シミュレーター編
    地図編

    コラム1●覚えておきたいファイル管理のお約束

    ▼第3章・使いこなすためのUbuntuパソコン活用講座
    第1回 Googleのサービスと連携して使う
    第2回 パソコンのセキュリティを向上させる
    第3回 数多くのパスワードを安全に管理する
    第4回「端末」上のコマンドで作業を効率化

    コラム2●コミュニティーへの“正しい” 相談

    ▼第4章・つまずきポイントを解消!Ubuntuの素朴な疑問12
    一部のファイル操作がWindowsと違う
    アプリのメニューや選択画面が使いづらい
    標準で再生できない音楽や映像がある
    社内や学内のLANからネットを使うには
    日本語入力や表示がおかしくなる
    ユーザー権限が原因で操作ができない
    ネットワーク上のファイルにアクセスしたい
    ウイルスに感染しそうで怖い
    接続したストレージの場所が分からない
    分かりやすいフォルダーにマウントしたい
    USBメモリー内のファイルがよく壊れる
    LinuxパーティションがWindowsで見えない

    ▼第5章・何でも入るUSBメモリーでLinuxを便利に
    写真で分かるUSB活用入門
    Linuxで覚えておきたいUSBメモリーのお作法
    USBメモリーを使ってインストールメディアを作る
    外付けハードディスクにUbuntuをインストール
    高速なChromium OSをUSBメモリーで簡単導入
    USBメモリーでオリジナルレスキューメディアを作る
    外付けハードディスクを特定ディレクトリーにマウント
    USB 機器のハード選び ベンチマークで性能を測る

    コラム3●Linuxで使える周辺機器

    ▼第6章・時短につながるキーボードとマウスの使いこなし
    Part1 デスクトップ操作が驚くほど楽になる
    Part2 作業がはかどるアプリ別ショートカット
    Part3 無線にも対応!入力機器接続ガイド

    コラム4●アプリやシステムを強制終了する

    ▼第7章・実際に作って学ぶ! LibreOfficeの書類作成術
    Part1 Writerで画像や表を含む文書を作成する
    Part2 Writerの段組み機能で会報誌を作成する
    Part3 Calcで関数を入力し、グラフを作成
    Part4 Calcで複数シートの表を手早く作成・集計
    Part5 たった30分で完成!Impressでスライド作成

    コラム5●「Linuxカーネル」の役割って何?

    ▼第8章・どうしても使いたいWindowsアプリを動かす
    使いたいアプリを動かす二つの手段
    Part1 バージョンが複雑なWine 動作確認データベースは必見
    Part2 PlayOnLinuxでiTunesの利用に挑戦
    Part3 パソコンの性能が十分ならLinuxでWindowsを動かす
    Part4 Android アプリもChrome上で動く!

    コラム6●Windowsを残して「デュアルブート」に

    ▼第9章・XP/Vista時代の古いパソコンをLinuxで復活
    PC性能に応じて四つのLinuxから選ぶ
    スワップ頻度を確認しメモリー不足なら増設
    内蔵ディスクをSSDにすれば5倍速くなる
    接続端子や無線通信を最新規格に強化する

    ▼巻末付録・Linuxディストリビューション事典
    多彩な「Ubuntuフレーバー」を理解する
    Ubuntu以外のディストリビューション
  • OpenFOAMによる熱移動と流れの数値解析
    • 一般社団法人オープンCAE学会
    • 森北出版
    • ¥3520
    • 2016年06月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • オープンソースの数値流体力学ツールボックスであるOpenFOAMの入門書.

    公式のユーザーガイドには必要な内容が詳しく記載されているのに対し,本書では「何ができるのか」「どうやって使うのか」という段階の初心者に向けて,入門的な内容に絞ってわかりやすく説明しています.
    例題を通してOpenFOAMを用いた数値解析の流れを示すだけでなく,詳細な設定方法などについても丁寧に説明しています.また,数値流体力学の基礎をまとめているとともに,計算用のメッシュ作成・結果の可視化を行うソフトウェアの使い方についても紹介していますので,1冊でひと通りのことが学べます.

    これから使ってみたい人,使い方がわからなくて困っていた人にぜひ読んでほしい1冊.
    第1章 はじめに
    第2章 OpenFOAMの概要
    第3章 メッシュの作成
    第4章 OpenFOAMによる熱流体解析
    第5章 OpenFOAMのための数値流体力学入門
    付録A DEXCS2015 for OpenFOAMのインストール
    付録B Linux入門
    付録C ParaView入門
    付録D FreeCADによる形状の作成
  • CentOS 7サーバー
    • 辻秀典/渡辺高志
    • インプレス
    • ¥3300
    • 2016年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 実際の操作+ていねいな解説+HINT!サーバー構築がゼロからわかる!Linuxサーバーのしくみやコマンド操作を基礎から解説。7.2(1511)対応。
  • トランジスタ技術 2016年 06月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥865
    • 2016年05月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 役に立つエレクトロニクスの総合誌★ 速報
    パワーアップ! 1.2GHz×64bit! Wi-Fi/Bluetooth搭載!
    緊急テスト! みんなのガジェット ラズベリー・パイ3誕生

    ★ 特集
    最新ガジェット×最新ツールで世界中のコンピュータをサーフィンしよう!
    「電脳ガジェット‘Pi'でラピッド・プログラミング」

    第1章 コンピュータ「ラズベリー・パイ」×ハイパー・プログラミング環境「Node-RED」の2強タッグ
    第2章 ペタペタ貼って一丁あがり! お絵描きサーフィン・プログラミング・ツール Node-RED
    第3章 お絵描きI/Oツール Node-REDのセットアップ
    第4章 Hello World! Node-REDお試しプログラミング
    第5章 Windows PC+Ardiunoでもラズベリー・パイでも! Node-REDでLチカ
    第6章 ラズパイは当然! Node-RED×Windows PCでArduinoの I<sup>2</sup>Cを制御する
    第7章 5分でI/O! 2個のラズベリー・パイをイーサネットでつなぐ基礎実験
    第8章 Node-REDで3分! ウェブ・データ・サーバの制作
    第9章 Node-REDで5分! ウェブ・ホーム・オートメーションの制作


    ★ 第2特集
    みんなの電脳ガジェットでコンピュータ電子工作ワールドへ!
    「はじめてのラズベリー・パイ Linux超入門」

    第1章 どうしてLinux?
    Appendix1 これだけは覚えておこう! Linuxの基本動作コマンド
    第2章 ラズベリー・パイのセットアップと1行プログラミング
    第3章 ラズパイ自由自在! 二つの飛び道具 PythonとWiringPi
    第4章 3大定番インターフェース I<sup>2</sup>C,SPI,UARTの動かし方
    Appendix2 LinuxでのmicroSDやUSBメモリの利用法


    ★ 連載
    GHz超A-D/D-Aコンバータの標準インターフェース規格 JESD204B〈1〉
    私のスペシャルIC製作! FPGA MAX10の研究〈3〉
    電子楽器&エフェクタ回路集〈10〉
    学生エンジニア応援企画
    キットで実験! モータのセンサレス制御技術〈11〉[ベクトル制御編]
    私の部品箱〈55〉

    ★ 一般
    雑音まみれや超低雑音をモノマネ! アナログ回路評価用テスト電源
  • 徹底攻略LPIC Level3 304教科書+問題集
    • 米山学/ソキウス・ジャパン
    • インプレス
    • ¥3520
    • 2016年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本格的教科書で基礎学習。演習問題で復習+実戦対策。臨場感ある模擬試験で総仕上げ。
  • はじめてのVisual Studio Code
    • 清水美樹
    • 工学社
    • ¥2530
    • 2016年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、Linuxの「Ubuntu」を環境例として、「Visual Studio Code」の導入方法からはじめて、基本的な操作、コード編集のための機能の使い方まで、詳しく解説しています。
  • 基礎からのシェルスクリプト
    • 萩原利男
    • 工学社
    • ¥2090
    • 2016年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、シェルの中でも最もよく利用されている「bash」を使って、「シェルスクリプト」の作り方を基本から解説します。
  • ラズパイマガジン(2016年6月号)
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2178
    • 2016年04月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ラズパイマガジンが新装刊! 「配線図ベスト17」「最新Pi 3詳報」など情報満載

    いまや5ドル版も発売された人気の名刺大PCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」。このラズパイを使って「何かを作ってみたい」(Makeしたい)と思う人をとことん支援する「ラズパイマガジン」が「新装刊」になります。ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説して、幅広い活用法を指南します。

    特集1「アキバの人気パーツ 配線図ベスト17」では、最大手のパーツショップで最も人気の25種の部品を実際に動かす、17種類の配線図を一挙掲載します。初めて電子工作に取り組む初心者でも、配線図通りに組めば、本誌提供のプログラムを使って確実に部品を動かせます。

    特集2「Windows PCと同じ! ラズパイOSのはじめ方」では、推奨Linux OSの導入から基本的な使い方までが分かります。Windowsと比較しながら丁寧に解説します。

    さらに5ドルラズパイ「Pi Zero」を使った電子工作に早速挑戦し、恵方の方角を調べられるようにします。ファイルサーバーを作ったり、マークシートで動きを指示できる車を工作したりなどいろんなモノ作りに挑戦しましょう。
    ▼特集1 アキバの人気パーツ 配線図ベスト17

    ▼特集2 Windowsと同じ!ラズパイOSのはじめ方
    Part1 10のポイントで比べながらいじろう
    Part2 ファイルサーバーをさくっと作ろう

    ▼特集3 みんなのラズパイコンテスト2015 全受賞作品を一挙紹介
    Part1 作者による受賞作品解説
    Part2 33の受賞作品

    ▼特集4 マークシートを読み取って自由に“踊る”車を作ろう

    ▼スペシャルレポート
    最新のPi3がオススメ、電源やケースなどもそろえよう
    64ビットCPUで実測性能が1.4倍に、Bluetoothの利用は少し手間がかかる
    5ドルラズパイで電子工作!、恵方の方角を音声でお知らせ

    ▼ラズパイレポート
    ラズパイOSがアップデート、3D描画が4倍高速に
    Node?REDがRaspbianに標準搭載、アイコン部品つないで“Lチカ”
    64ビット高速ARM搭載のボード、スイッチサイエンスが2機種発売

    ▼講座 ハードとソフトの基本を学ぶ かんたんロボット製作

    ▼講座 プログラミングでラズパイを楽しく動かそう

    ▼誰でもできる! 簡単OSインストールと初期設定

案内