Linux の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) 
- はじめてのDocker
- 2016年04月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「コンテナ」を自動構築!「クラウド」から「開発環境」まで「自動的に」構築!「Linux」だけでなく「Windows Server」もサポート!オープンソースなのでフリーで使える!Linuxの基礎知識から解説!
- 実践!CentOS7サーバー徹底構築
- 2016年03月31日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Web、メール、FTP、DNS、メディアサーバーの構築方法を徹底詳解!SELinuxやウイルス対策、ログ解析ツールで徹底した不正侵入対策!自宅やSOHOでサーバー構築、FTTH・ADSLとダイナミックDNSで外部公開!
- Interface 増刊 コンピュータ電子工作の素 ラズベリー・パイ2解体新書 2016年 04月号 [雑誌]
- 2016年03月15日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
※本書はインターフェース2015年10月号をもと加筆・再構成を行っています.
◎6倍にパワーUP!Linux/Windows/Android組み換え自由!
イントロダクション 900MHz 4コア!I/Oコンピュータ「ラズベリー・パイ2
☆第1部 ラズベリー・パイ2の基礎知識
●第1章 「ラズベリー・パイ」の基本スペック
●第2章 ラズベリー・パイのセットアップ
●第3章 パソコンからリモート操作 実験向きの環境を作る
☆第2部 大解剖! ラズベリー・パイ2
●第4章 ラズベリー・パイ2のコンピュータ性能を大実験
●第5章 実験! 三大I/O GPIO/I<sup>2</sup>C/SPI
●第6章 レジスタ直接アクセスで50MHz!GPIO出力
●第7章 ラズベリー・パイ2の心臓部Cortex-A7アーキテクチャ大研究
●第8章 CPUアーキテクチャ Cortex-A7基本性能を調べる
●Appendix1 BCM2835/2836プロセッサの内部構造を考察する
●Appendix2 シリーズ共通 ラズベリー・パイのGPU「VideoCore IV」機能
●第9章 128ビットを一度に実行高速演算用NEON命令の使い方
●Appendix3 マルチコアで実験 並列処理プログラミング入門
●第10章 ネットワーク通信&サーバ性能の実力
●Appendix4 イーサネット/USB接続チップLAN9512/9514の研究
☆第3部 ラズベリー・パイ2活用術
●第11章 I/Oコンピュータ活用事例 オシロ&マルチメータ自動計測システム
●第12章 ラズベリー・パイで組み込みコンピュータは作れる!?
●第13章 I/Oコンピュータ電子工作の素
カメラもディスプレイもI/Oもアナログもガチャッと挿すだけ
●ラズベリー・パイの拡張基板&ケース
ラズベリ・パイ直結!・拡張ボードあれこれ
- 日経 Linux (リナックス) 2016年 04月号 [雑誌]
- 2016年03月08日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linux活用のための実用情報誌【特集1】総力特集54ページ! Linux人気ジャンル
『5大入門』
豊富なフリーソフトを自由に楽しめる「Linux(リナックス)」の世界。
Windowsとそん色ない環境でWebブラウジングを楽しむもよし、コマンド一つで複雑な処理をあっという間に終わらせてもよしと、その魅力は無限大です。
ただ最適な “入り口” は、目的や立場で人それぞれです。
図で分かるLinux基礎入門、管理者の心得がスッキリ分かるマンガなど、五つの入門特集でLiunxの便利さ・楽しさが味わえます。
【特集2】『パソコン復活&強化の処方箋』
「古いパソコンにLinuxを入れると復活できる」。この考え方は、半分正しく、半分は不正解です。
パソコンによっては、単にLinuxを入れるだけだと「重くて使えない」といったトラブルに陥ります。
パソコンのスペックや形状から適切な用途を見極め、それに合うLinuxをインストールすることが重要です。
ノート、デスクトップ、タブレットについて、王道の復活方法を紹介します。
【基礎講座】Ubuntuをもっと使おう!Linuxステップアップ講座
『数多くのパスワードを安全に管理する』
最近は、パソコンへのログインやメールだけでなく、さまざまなWebサービスの利用にもパスワードが必 要です。今号は、Ubuntuパソコンでパスワードを安全に管理するお勧めの方法を紹介します。
- サーバ構築の実例がわかるSamba「実践」入門改訂新版
- 2016年03月04日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
Samba4/Windows10対応。日本を代表するSamba/Microsoftネットワークの第一人者が、豊富な経験をもとに、実践に役立つSamba設定のポイントを解説。すぐに利用できる、ファイルサーバ、Windows連携、ドメインコントローラ、クライアントの機能の推奨設定と解説。サーバを意図したとおりに動作させる鍵は、基本的な設定の組み合わせをきちんと理解することです。
- ARMプロセッサ活用記事全集
- 2016年02月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書付属のCD-ROMには,2001年〜2010年発行の「トランジスタ技術」,「Interface」,「Design Wave Magazine」に掲載されたARMプロセッサに関する記事,約1700ページ分をPDFで収録しています.また誌面では,ARMプロセッサを採用する利点などについての解説と,目的の記事を探しやすいようにテーマごとに整理したPDF記事ダイジェストを掲載しています.
本書付属のCD-ROMには,2001年〜2010年発行の「トランジスタ技術」,「Interface」,「Design Wave Magazine」に掲載されたARMプロセッサに関する記事,約1700ページ分をPDFで収録しています.また誌面では,ARMプロセッサを採用する利点などについての解説と,目的の記事を探しやすいようにテーマごとに整理したPDF記事ダイジェストを掲載しています.
★目 次
●付属CD-ROMの使い方
●CD-ROM収録記事一覧
☆基礎知識
◎Armadillo開発者が魅せられた世界
●第1章 ARMプロセッサの過去,現在,未来
☆記事ダイジェスト
◎ARMプロセッサ誕生の歴史から最新動向まで
●第2章 アーキテクチャ
◎デバイスの構成と内蔵機能の使い方
●第3章 マイコン/SoC
◎市販/雑誌付属基板の活用と周辺回路設計
●第4章 ボード
◎C言語によるプログラミングの基礎からミドルウェアまで
●第5章 ソフトウェア開発
◎Android,Linux,μITRON
●第6章 OS
◎センサ・データの処理やモータ制御,音声/画像処理など
●第7章 製作事例
- FPGAマガジン No.12 2016年 02月号 [雑誌]
- 2016年01月25日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Altera社製Cyclone V SoCとXilinx社製ZynqにはARM Cortex-A9が内蔵されている.
その開発環境をできるだけ共通化できないか.
このテーマの実現プロセスを,SoC(System on a Chip)開発の事例として解説した.
さらにSDカードを準備して両者が起動できるようにする方法も解説する.
☆特集 「ARMコアFPGA × Linux初体験」
【AlteraでもXilinxでもどっちでもこい! 】
プロローグ 今日から使う! ARMプロセッサ内蔵FPGA
【あなたはAltera派?それともXilinx派?】
第1章 Cyclone V SoCとZynqの比較とFPGA開発フロー
【My回路のライブラリ化の勧め】
第2章 VGA表示回路を例にしたMy回路のIPコア開発とライブラリ化
【System on a Chip開発を体験! 】
第3章 ビルディング・ブロック開発によるMy回路IPコアのFPGAへの実装
【共通カーネルはこうビルドする! 】
第4章 共通カスタムLinuxディストリビューションの開発
【1枚のSDカードで両起動! 】
第5章 ついに起動! デュアル・ブートSDカードの作り方
【DirectFBで画面にペンギンが躍る! 】
第6章 Linuxデバドラ & アプリケーションの作成と性能評価
【SDカード・イメージ・ファイルも用意! 】
Appendix 特集関連ダウンロード・ファイルの内容
☆特集関連
【安価なDE0-Nano-SoCですぐ試せる! 】
Atlas-SoCでアルテラSoC環境を手軽に楽しもう
【こちらの環境も両対応! 】
使いやすいXillinux & XillybusをTerasic社SoCKit上に導入する
☆高位合成関連
【次はPythonで高位合成だ! 】
プログラミング言語PythonではじめるFPGA開発入門
☆最新技術
【Quartus II Web Editionでも試せる】
Cyclone V SoCで試す無償版純正PCI Expressコアの使いこなし
【CPUがなくても仮想シリアル・ポートが組み込める! 】
USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の実装
ほか
- イラストでそこそこわかる LPIC 1年生
- 2016年01月22日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linux初心者のための知識ゼロでもわかるLPIC!
本書は「LPIC レベル1」の受験をきっかけにLinuxを学ぶ人のための入門書です。これまでLinuxを使ったことがない、WindowsやMacしか使ったことがない、スマホしか持ったことがないといった人にお勧めの1冊です。イラストをたくさん使い、「ディレクトリってなに?」「コマンドってなに?」という初歩の初歩からわかりやすく丁寧に解説しています。
【「CentOSの仮想マシン」はWebからをダウンロード!】
Linux環境がない人でも安心して学習できるよう、本書用に学習環境を用意しました。紙面では紹介しきれなかったより詳細なインストール方法と一緒に、Webから誰でもダウンロードできます。
第1章 学習をはじめる前に
第2章 Linuxのおおまかなしくみ
第3章 ファイルとディレクトリ操作のきほん
第4章 はじめてのエディター
第5章 ユーザーとグループのきほん
第6章 シェルの便利な機能を使おう
第7章 使いこなすと便利なコマンド
第8章 ソフトウェアとパッケージのきほん
第9章 ファイルシステムのきほん
第10章 プロセスとジョブのきほん
第11章 ネットワークのきほん
- ラズパイマガジン(2016年春号)
- 2016年01月18日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(2)
5000円程度で買える人気の名刺大PC「Raspberry Pi(ラズパイ)」。
昨年11月末には、なんと5ドルのRaspberry Pi Zeroも登場。
本ムックは、こうした最新情報も伝えながら、安価で小型のパソコンとして活用する方法から電子工作まで、幅広い活用法を1冊で基本から紹介します。
今号は、大幅にバージョンアップして導入方法が変わった公式OS「Raspbian」を正しくインストールする方法を紹介し、7インチ公式タッチディスプレイを使い倒します。電子工作は基礎からロボット制御までカバーします。
■ラズパイレポート
5ドルラズパイ「Zero」登場、初代より高速でサイズが5分の2
ラズパイ用高精細ディスプレイ、シャープがフルHD超えで発売
宇宙に飛び立つラズパイ拡張ボード、温湿度や気圧などのセンサー搭載
【第1部 機器をそろえて新OSを整備】
Part1◇ラズパイと周辺機器を準備しよう
あると便利なグッズも紹介
Part2◇OSをインストールして初期設定しよう
Part3◇ラズパイ公式タッチディスプレイをフル活用
【第2部 PCとして楽しく動かそう】
Part1◇自宅でとことんサーバー活用
ファイル共有&ストリーミング
Part2◇Webカメラをつないで顔認識をしてみよう
【第3部 ハードとソフトの基本を学ぶ かんたんロボット製作】
Part1◇Scratchで初プログラミング
子供とも一緒に作れる
Part2◇LEDをScratchで光らせる
ラズパイを現実の世界につなごう
Part3◇ロボットが独立行動できる環境
無線LANとバッテリーで動かそう
【第4部 失敗から学ぶ電子工作の基礎】
失敗1◇LEDが明るく光らない
失敗2◇スイッチの入力が安定しない
失敗3◇I2C対応センサーをうまく制御できない
ついに完成 LCDを付けて温度計として動かそう
【第5部 いろんな電子工作を楽しもう】
Part1◇人が通ると映像が流れる
立体物への投影も実現
Part2◇気圧センサーでI2Cの制御を学ぼう
Part3◇小さな無線マイコンで防犯システムを作成
Part4◇光源に近づいていく自走カー
【第6部 「ラズパイマウス」を自在に動かそう】
Part1◇Linuxらしくハードウエアを制御
Part2◇ブザーとモーターも動かそう
Part3◇距離センサーとブザーを連携させよう
Part4◇ロボットをついに走らせる
Part5◇壁に沿って走行させよう
Part6◇動かして周りの地図を作ろう
- 日経 Linux (リナックス) 2016年 02月号 [雑誌]
- 2016年01月08日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linux活用のための実用情報誌【特集1】読者が選んだテーマで学ぶ
『Linux倍速マスター 9コース』
「Linuxをもっと活用したい! 」と思ったら、どんな勉強をすればよいでしょうか。
効率を求めるなら、やはり多くの人が関心を持つテーマで学ぶのが一番です。
編集部では、過去1年間の2826件の読者投稿を分析し、九つの学習テーマを割り出しました。
テーマごとに、Linux上達につながるテクニックをふんだんに詰め込んでいます。
スピーディーに “初級者脱出” できること、請け合いです。
【特集2】SDカードで早変わり
『Raspberry Pi七変化』
ラズパイの愛称で知られる手のひらボードPC「Raspberry Pi」。
OSをインストールするmicroSDカードを複数用意しておけば、カードを差し替えるだけですぐに別のPCに “変身” できます。
初めてのLinuxマシンにも最適なデスクトップPC、テレビにつながる多機能なネットワークメディアプレーヤーなど、一芸に秀でた小型・省電力な7種類のLinuxマシンに仕立てます。
【特集3】VirtualBoxやVMware Playerを使いこなす
『仮想化でPCがとっても便利になる』
実際のPCとほぼ同じ環境をOS上に構築できる「仮想化ソフト」。
この仮想化ソフトを使えば、OSやアプリを試したり、別の用途にPCを利用したりなど、普段使っているPCがとても便利になります。
さまざまな機能を備える仮想化ソフトを使いこなせるようになりましょう。