カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 481 から 500 件目(100 頁中 25 頁目) RSS

  • LPIC 1回で合格必達テキスト+問題集Level.1
    • 末永貴一
    • SBクリエイティブ
    • ¥3520
    • 2015年07月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 試験合格に必要な知識を完全網羅。詳解テキスト+模擬問題345問。練習問題+模擬試験2回分。最短ルートで合格必達!!『超』初心者でも合格必達!前提知識から解説充実。試験直前向けの要点まとめチェックリスト付き。
  • ラズパイマガジン(2015年秋号)
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2343
    • 2015年07月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 『初めてでも安心!この1冊で楽しく電子工作ができる!』



     発売から3年で500万台を出荷し、ますます人気が高まっているRaspberry Pi(ラズパイ)。

    このムックは、大好評の「ラズパイマガジン」の第3弾。

    新モデルのRaspberry Pi 2を詳しく紹介するなど、最新情報にも対応した入門書です。

    OSのセットアップから、サーバー構築、電子工作まで、

    豊富な実践例を紹介しながら、基礎から学べます。



     ラズパイの初期設定の方法をやさしく説明してから、いろんなアプリを動かして楽しみ、

    サーバーマシンとして動かす方法を解説します。

    そのあと、さまざまな角度から電子工作の基本を分かりやすく紹介するのが本ムックの特徴です。

    20種の部品を「ピース」として組み合わせて、パズルのように簡単に工作物を作る方法を紹介。

    さらに電圧や電流などをラズパイ自身で実際に測りながら、回路の基本を解説します。



     シンプルなLEDを例にして、プログラミングの実践例を紹介します。

    水槽を管理する自動餌やりロボットや、センサーネットワークの構築など

    豊富な工作例を紹介し、実際の作り方を解説します。

    【第1部】 今こそ始めよう

    【第2部】 デスクトップ&サーバーで楽しもう

    【第3部】 「簡単パズル」で組み上げる電子工作超入門

    【第4部】 電子回路の基礎を学ぼう

    【第5部】 プログラミングで簡単ハード制御

    【第6部】 工作アイデア満載!楽しいモノ作り
  • Red Hat Enterprise Linux 7
    • 平初
    • インプレス
    • ¥3300
    • 2015年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新人のIT管理者向けにビジュアルを使い、RHEL 7の基本操作、サーバー構築について、ハンズオン形式で解説します。Red Hatログインのアカウントを作成し、RHEL 7の評価版のダウンロードから始め、OSのインストールと操作の基礎を学んだあと、企業内で利用する各種サーバーを構築します。RHELは、企業内の基幹業務システムの運用を目的としたOSであるため、システム管理、各種サーバーの構築など、運用管理の応用に重点を置いています。また、RHEL 7で一新された、新しい管理手法を学ぶ技術者にも役立つ内容です。
  • はじめてのMonoプログラミング
    • 清水美樹
    • 工学社
    • ¥2530
    • 2015年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「Mono」(モノ)は、Windowsの「.NET Framework」をWindows以外の他のOS(Linux、Mac、iOS、Androidなど)で使えるようにするソフトで、共通の仕様で動作するアプリを開発できます。言語は「C#」「VB.NET」「ASP.NET」などが利用でき、専用の開発環境も用意されています。本書では、主に「C#」を使い、「Linux」(Ubuntu)上で「Mono」を使ったプログラミングの方法を解説しています。
  • LPICレベル1
    • 中島能和/濱野賢一朗
    • 翔泳社
    • ¥4180
    • 2015年06月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • LPIC(Linux技術者認定試験)レベル1は、グローバルなITエンジニアへのファーストステップともいうべき資格で、非常に人気の高い資格です。そのレベル1試験がVersion3.5から4.0にバージョンアップされます*。本書はこの新バージョン4.0に対応した学習書です。新試験では、新しいツールや技術、コマンドなどが出題範囲に多数取り入れられています。本書はLPI認定テキストとして出題範囲を万遍なくかつ分かりやすく解説するとともに、

    ●「101試験」「102試験」の2試験に対応
    ●章ごとに学習内容を確認するための練習問題を収録
    ●本試験に向けての腕試しとして「101」「102」の模擬試験を各1回分収録
    ●Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可

    といった特長を持ち、Linuxの学習書としてもLPIC試験の対策書としても有用な1冊です。
    *Version3.5試験も半年間は4.0と並行して実施されます。


    序章 LPI認定試験の概要
    第1章 システムアーキテクチャ
    第2章 Linuxのインストールとパッケージ管理
    第3章 GNU&UNIXコマンド
    第4章 ファイルとプロセスの管理
    第5章 デバイスとLinuxファイルシステム
    第6章 101模擬試験
    第7章 シェル、スクリプト、データ管理
    第8章 ユーザーインターフェイスとデスクトップ
    第9章 システム管理(1)
    第10章 システム管理(2)
    第11章 ネットワークの基礎
    第12章 セキュリティ
    第13章 102模擬試験
  • 新しいLinuxの教科書
    • 三宅英明/大角祐介
    • SBクリエイティブ
    • ¥2970
    • 2015年06月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.73(16)
  • MS-DOSを知らない世代のエンジニアに向けたLinux入門書の決定版。
    Linux自身の機能だけでなく、シェルスクリプトを使ったプログラミングや、
    Gitによるソフトウェア開発のバージョン管理など、イマドキのエンジニアなら
    知っておくべき知識についても、丁寧に解説しました!!

    CHAPTER01 Linuxを使ってみよう
    CHAPTER02 シェルって何だろう?
    CHAPTER03 シェルの便利な機能
    CHAPTER04 ファイルとディレクトリ
    CHAPTER05 ファイル操作の基本
    CHAPTER06 探す、調べる
    CHAPTER07 テキストエディタ
    CHAPTER08 bashの設定
    CHAPTER09 ファイルパーミッションとスーパーユーザ
    CHAPTER10 プロセスとジョブ
    CHAPTER11 標準入出力とパイプライン
    CHAPTER12 テキスト処理
    CHAPTER13 正規表現
    CHAPTER14 高度なテキスト処理
    CHAPTER15 シェルスクリプトを書こう
    CHAPTER16 シェルスクリプトの基礎知識
    CHAPTER17 シェルスクリプトを活用しよう
    CHAPTER18 アーカイブと圧縮
    CHAPTER19 バージョン管理システム
    CHAPTER20 ソフトウェアパッケージ
    APPENDIX  01 リモートログインとSSH
    02 infoドキュメントを読む
    03 Linuxと日本語入力
    04 参考文献
  • [改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス
    • 沓名亮典
    • 技術評論社
    • ¥2618
    • 2015年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • Linuxを使いこなすための基本から応用までを完全網羅。改訂第3版では「使えるコマンドリファレンス」を目標に、わかりやすさは変わらずに、さらに実践的なサンプルを厳選かつ充実。複数のLinuxディストリビューションでのコマンドの実行テストを行っている。
  • IoTがわかる本
    • I/O編集部
    • 工学社
    • ¥2090
    • 2015年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「IoT」の概要と、主要な部品となる「センサ」、マイコンボードなどの「開発環境」、そして「セキュリティ技術と危険性」について、幅広く解説。
  • FPGAマガジン(no.9)
    • FPGAマガジン編集部
    • CQ出版
    • ¥2420
    • 2015年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Windows/Linuxのトラブル追跡実践ノウハウ
    • 林憲明/服部正和
    • リックテレコム
    • ¥3520
    • 2015年04月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • コンピュータの調子がどうもよくない。ネットワークがつながらない。
    エンジニアは、こうしたトラブルが起きたときには、その原因を突き止め、システムの設定に誤りがあれば正しいものに変更したり、
    プログラムの変更が必要ならば開発者に依頼したりする等の対応をしなければなりません。
    そのために、どのようなツールを使い、どの情報を収集するかについて、自分の得意領域では十分に知識があり、対応できるとは思います。
    しかし、他の領域に1歩でも踏み出すと、どのように対処すればよいのかあまりよく知らない、知る機会がなかった、というのが普通です。
    本書は、システム開発および保守の現場で経験豊富な執筆陣がそれぞれの業務で培ってきたトラブルシューティングに関するさまざまなノウハウを1冊に集約し、わかりやすく解説したものです。

    第1章 問題解決の考え方
    1.1 トラブルシューティングのプロセス
    1.2 何をトラブルとするのか
    1.3 サポートコミュニティ情報の検索
    第2章 システムの基本情報の確認
    2.1 Windows編
    2.2 Linux編(1)
    2.3 Linux編(2)
    第3章 ログ、設定の調べ方
    3.1 Windows編(ログ)
    3.2 Windows編(設定)
    3.3 Linux編(ログ)
    3.4 Linux編(設定)
    第4章 プログラムを調べる
    4.1 Windows編
    4.2 Windows編(メモリダンプの調査)
    4.3 Linux編
    4.3 Linux編(メモリダンプの調査)
    第5章 ネットワークのトラブルシューティング
    5.1 ネットワーク設定の確認
    5.2 接続状態、接続可否の確認
    5.3 通信の解析と生成
    5.4 通信の制御
    Appendix iOS/Android のトラブルシューティング
    A.1 iOS編
    A.2 Android編(1)
    A.3 Android編(2)
  • 【POD】6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 コマンドの基本操作を身につけよう
    • インプレスR&D
    • ¥3080
    • 2015年04月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書は既刊『Linuxコマンドライン入門 1日目〜6日目』全6冊を1冊にまとめた合本です。
    1日目から6日目の6つのパートから構成されています。各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、ひとつのセクションが約1時間を目安に完了するように設定されています。6日間を読み終えた段階で、LinuxやOS XなどUNIX系OSのコマンドラインの基本操作およびシステム管理の基礎を理解できることを目標とします。
    1日目では、コマンドラインの初心者を対象に、コマンドの実行方法やテキストの補完機能などターミナルエミュレータ上のbashの基本操作を解説します。
    2日目では、コマンドラインにおけるもっとも日常的な操作である、ファイルとディレクトリの操作を重点的に解説する。特にファイルを扱う上で不可欠なワイルドカード、標準入出力、リダイレクション、リンクについて丁寧に解説します。
    3日目では、シェルがもっとも得意とする機能のひとつであるテキストファイルの操作、および定番エディタであるviの操作について解説します。
    4日目では、findコマンドによる検索やフィルタコマンドの使いこなしなど、日常の操作に便利な多少高度なコマンドの操作について説明します。
    5日目では、ユーザ管理やアクセス制御といったLinuxにおけるシステム管理の基本について説明します。
    最終日である6日目では、これまでのまとめとしてシェルの活用方法と環境設定について解説します。
  • Linux教科書 LPIC レベル2 スピードマスター問題集 Version4.0対応
    • 有限会社ナレッジデザイン大竹龍史
    • 翔泳社
    • ¥3300
    • 2015年04月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • Linux教育に定評のある著者が、最新試験(Version 4.0)を徹底的に分析し、書き下ろした試験対策問題集です。

    前半に201試験、後半に202試験の対策問題があり、それぞれの模擬試験も掲載されています。各問ごとに詳しい解説があり、問題を解いていくことで確実に実力が付きます。

    なお本書は、LPIが行っている厳正な審査に合格した「LPI認定トレーニングマテリアル」です。
    第1部 201試験
    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 ファイルシステム
    第5章 高度なストレージとデバイスの管理
    第6章 ネットワークの構成
    第7章 システムの保守
    201試験 模擬試験

    第2部 202試験
    第1章 ドメインネームサーバ
    第2章 Webサービス
    第3章 ファイル共有
    第4章 ネットワーククライアント管理
    第5章 電子メールサービス
    第6章 システムセキュリティ
    202試験 模擬試験
  • これ1冊でできる!ラズベリー・パイ超入門改訂第2版
    • 福田和宏
    • ソーテック社
    • ¥2618
    • 2015年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxの導入、基本操作からサーバー構築まで徹底解説!電子回路の基本から電子工作の実践まですべて完全図解!プログラミング初心者でも実例サンプルですぐに試せる!
  • Linuxコマンドブックビギナーズ第4版
    • 川口拓之/田谷文彦
    • SBクリエイティブ
    • ¥2090
    • 2015年03月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • コマンドリファレンスのロングセラーがさらにパワーアップして改訂。Linux初級者が管理者レベルに近づくために徹底サポート。はじめてでもわかるように「読んで動かして学べる入門ページ」と「いつでも引けるリファレンスページ」の2面構成で解説。Linuxの知識も、コマンドの使い方も、シェルスクリプトの基礎もまとめて学ぶことができる。Ubuntu,Debian,Fedora,CentOS対応。
    第1章 Linuxの基本操作
    第2章 ファイルの操作
    第3章 プログラムの管理
    第4章 ユーザ・システム情報の表示・変更
    第5章 高度なファイル操作
    第6章 コマンドの便利な使い方
    第7章 シェルとシェルスクリプトを使いこなす
    第8章 ユーザとシステムの管理
    第9章 ネットワークを使いこなす
    第10章 ファイルシステムを使いこなす
    第11章 パッケージのインストール
    付録 エディタemacs,vi/ブートローダ

案内