カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • 図解! Linuxコマンドのツボとコツがゼッタイにわかる本
    • 高橋隆雄
    • 秀和システム
    • ¥2310
    • 2022年12月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxって何? コマンドって何? といった初心者でもOK! 実際にコマンド入力を試しながら、操作方法を学べます。
    Chapter01 Linuxとは? Linuxコマンドとは?
    Chapter02 ユーザ管理
    Chapter03 ディレクトリ・ファイルの操作はどうする?
    Chapter04 テキスト処理とファイル処理
    Chapter05 パッケージとその管理
    Chapter06 ハードウェア関連コマンド
    Chapter07 ネットワーク系コマンド
    Chapter08 シェルスクリプトで簡単プログラミング入門
    Chapter09 gitコマンドも覚えよう
    Chapter10 システム管理系コマンド
    Appendix01 WSL関連の操作
    Appendix02 ソースからのインストールで一連のコマンドを覚えよう
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 1月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年12月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】基本から学び直し
    アルゴリズムを使いこなしたい
    計算量、使いどころ、設計技法を知る

    今どきのプログラミング言語はライブラリが充実しており、基本的なデータ構造(配列、ハッシュテーブルなど)やアルゴリズム(探索やソートなど)を自ら実装する必要はあまりありません。そのため、データ構造やアルゴリズムについてはその特徴(長所/短所)や計算量を知り、状況に応じて適切に扱えることが重要です。
    そこで本特集では、アルゴリズムを適切に評価するために計算量を理解し、アルゴリズムを学習したり利用したりするときの手がかりとなる設計技法を知ることを目標とします。本特集では設計技法のうち、再帰呼び出し、分割統治法、動的計画法を取り上げます。

    【第2特集】オープンソースDBの進化
    PostgreSQL 15の最新機能解説
    始める・体験する・使いこなしの手がかり

    PostgreSQLは、MySQLと並んでユーザーの多いRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)です。最初のバージョンがリリースされてから今に至るまで25年間、着実に進化を続けており、最新バージョンはなんと15。ご存じでしたか?
    本特集は、PostgreSQL 15について、主要な機能がどのように強化されたのか、どのような機能が追加、拡張されたのかといったことを、従来のバージョンとの比較を交えて解説します。さらに便利に使いやすくなっただけではなく、セキュアになったことがわかるでしょう。DB選定でお悩みのみなさん、この機会にPostgreSQLを使ってみませんか?


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】アルゴリズムを使いこなしたい
    第1章 探索とソートで学ぶ計算量/亀田 健司
    第2章 しくみから理解するデータ構造/けんちょん(大槻 兼資)
    第3章 再帰呼び出しと分割統治法/だえう
    第4章 動的計画法/桃山 れおん

    【第2特集】PostgreSQL 15の最新機能解説
    第1章 多用途にフィットする現在のPostgreSQL/喜田 紘介
    第2章 開発者向けのSQLの機能拡充/上原 一樹、程 ゆき
    第3章 PostgreSQLの主要機能の進化/篠田 典良
    第4章 PostgreSQL 15の新機能/中村 憲一、原田 登志

    【一般記事】
    [短期連載]再発見! デスクトップLinux入門/常田 秀明

    【特別付録】
    「仕事猫」ステッカー[2号連続第2弾]

    ※「仕事猫」ステッカーは電子版には付属しません。あらかじめご了承ください。

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/三浦 茜
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
    さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    Pythonでネットワーク自由自在/寺西 祐樹
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/宮下 悠生
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 柿沼 太一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/武貞 真未
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
  • マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版
    • Mokhtar Ebrahim/Andrew Mallett/萬谷 暢崇/原 隆文
    • オライリー・ジャパン
    • ¥3300
    • 2022年12月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シェルスクリプティングの基礎から、sedやAWKとの連携までをコンパクトに解説!
    Linuxシェルスクリプトの解説書。その中でも特にbashのシェルスクリプティングに焦点を当てています。シェルスクリプトの書き方、デバッグ方法、bashプログラミングの基本といったシェルスクリプティングの基礎から、sedやAWKなど各種ツールとの連携といった実践的な応用までを体系的に解説します。WebサーバーなどのLinuxシステムの管理を任されるようになった初級の管理者にも、もっと高度で実践的なテクニックを必要としている中級の管理者や開発者にも広く役に立つ内容です。
  • Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu
    • 水野源/小林準
    • 秀和システム
    • ¥3960
    • 2022年12月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • Linuxで大きなシェアを占める「Ubuntu」の初心者向け解説書です。長期サポート版である「Ubuntu 22.04 LTS」を使って、基礎的な知識や導入方法から、サーバー構築、クラウドでの活用、シェルスクリプトの活用まで、体系的に学び、そしてLinuxをフル活用できるように、わかりやすく徹底的に解説しています。

    ・第1章 Ubuntuをはじめよう
    OSの役割、Linuxの歴史、Ubuntuの歴史と現状など、Ubuntuを使う際に知っておいたほうがよいことをまとめています。Ubuntuを初めて使う人は読んでおくとよいでしょう。
    ・第2章 Ubuntuデスクトップをはじめよう
    Ubuntu日本語Remixを、VirtualBox(仮想マシン)、および実マシンにインストールする方法を解説しています。デフォルトアプリケーションの紹介、デスクトップ環境の使い方、設定と応用を説明しています。
    ・第3章 コマンドライン操作を習得しよう
    Linuxを使う上で避けては通れないシェルについて、仕組みと基礎から、便利な使い方、カスタマイズまで、一通りのことを学べます。さらには、GitやPowerShellについても解説しています。
    ・第4章 Ubuntuを管理しよう
    ユーザー管理、ファイル管理、ストレージ管理などの運用管理を学びます。パッケージシステムやOSのアップグレードといったソフトウェア管理も詳しく解説しています。「etckeeper」を使った設定ファイルの管理も取り上げています。
    ・第5章 Ubuntuをサーバーとして使おう
    デスクトップ環境を持たないサーバー版の使い方を解説しています。VPSやクラウドへの導入も、具体的な例で説明しています。
    ・第6章 Ubuntuサーバーの運用
    サーバー管理で必須となるSSH接続によるログイン、セキュリティ設定、ログの取得と読み方、バックアップの取得方法などを解説しています。
    ・第7章 サーバーアプリケーションを動かそう
    ファイル共有サービス「Nextcloud」を例に、サーバーアプリケーション構築を解説しています。メンテナンスなどで必要となる「送信専用メールサーバー」の構築も触れています。
    ・第8章 コンテナでUbuntuを使おう
    「Docker」の実行からDockerfileの作成までを解説しています。また、次世代のコンテナ管理システムの「LXD」も説明しています。
    ・第9章 Windows上でUbuntuを使おう
    WSL2でのUbuntuの導入と使い方を解説しています。LinuxのGUIアプリケーションをシームレスに動かす「WSLg」も取り上げています。
    ・第10章 Ubuntuでスクリプティング
    Linux使いこなしには必須のシェルスクリプトの基礎をしっかり解説しています。近年、活用が増えているPowerShellのスクリプティング、スクリプト言語「Python」の開発環境構築も説明しています。
    第1章 Ubuntuをはじめよう
    第2章 Ubuntuデスクトップをはじめよう
    第3章 コマンドライン操作を習得しよう
    第4章 Ubuntuを管理しよう
    第5章 Ubuntuをサーバーとして使おう
    第6章 Ubuntuサーバーの運用
    第7章 サーバーアプリケーションを動かそう
    第8章 コンテナでUbuntuを使おう
    第9章 Windows上でUbuntuを使おう
    第10章 Ubuntuでスクリプティング
    Appendix 資料
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 12月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年11月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】ORMにもBigQueryにも!
    なにかと使えるSQL
    基本操作から実務に役立つテクニックまで

    SQLの知識が必須になるのは、データベースエンジニアやデータサイエンティストに限った話でしょうか? 多くの企業は業務システムにリレーショナルデータベース(RDB)を使っています。Webサイトはシステムによって動いています。そのため、どんなエンジニアもDBやSQLの知識を覚えておいて損をすることはありません。
    本特集では、開発現場でも使えるSQLの基本を、実例を交えて解説します。「フレームワークで事足りる」と思っている方も“いざ”に備えてぜひご一読ください。

    【第2特集】Pythonをもっと速く!
    Cythonでプログラム高速化
    ひと手間で100倍速処理を実現する

    数あるプログラミング言語の中でも圧倒的な人気を誇るPython。数多くのライブラリがそろっていて短いコードでプログラムを書くことができ、初心者から上級者までたくさんの人に利用されています。しかし、Pythonの弱点として「処理の遅さ」が挙げられます。複雑なプログラムや大量のデータ処理が必要なプログラムでは、C言語などと比べると実用的ではないと思われがちです。
    そこで本特集では、PythonのプログラムをC/C++に変換して処理を高速化するCythonについて、基本から実践例まで解説します。サンプルのPythonプログラムを例に、少しずつCython化していくことで100倍速、1,500倍速の処理を実現していきます。実際にプログラムを手元で見ながら高速化を体験してみましょう。最後には、Raspberry Piを使ったスパコンにも挑戦します。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】なにかと使えるSQL
    第1章 RDBMSとSQLの基礎知識/とみたまさひろ
    第2章 SELECTを使いこなす/とみたまさひろ
    第3章 実務で使えるSQL/伊藤 遼、中村 愛美、望月 歩
    第4章 分析SQLの実例/森藤 大地

    【第2特集】Cythonでプログラム高速化/藤原 博文
    第1章 Python→Cythonの基本
    第2章 Mandelbrot集合の生成をCython化
    第3章 「数独」アプリをCython化
    第4章 SageMathでパワーアップ
    第5章 Raspberry Piでスパコンを作る

    【一般記事】
    [短期連載]再発見! デスクトップLinux入門/常田 秀明

    【特別付録】
    「仕事猫」ステッカー[2号連続第1弾]

    ※「仕事猫」ステッカーは電子版には付属しません。あらかじめご了承ください。

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/今村 恭子
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/川名 賢
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 田代 祐子
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/及川 卓也、冴木 元、高橋 憲一
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 11月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年10月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】当社も移行すべき?
    なぜコンテナ・Dockerを使うのか?
    使いどころや導入方法に関する10の疑問

    Webサービスなどのシステムをコンテナ仮想化技術を使って構築/運用する例が増えてきました。サーバ仮想化技術(仮想マシン)でも、従来の物理サーバに比べれば運用負担やコストの軽減、高い拡張性や可用性を実現できるはずですが、なぜコンテナに移行する必要があったのでしょうか?
    本特集では、このようなコンテナ初心者の素朴な疑問から、システムのコンテナ移行を検討している人の具体的な疑問まで幅広く答えを示します。きっと、みなさんの悩みを解消するヒントが見つかります。


    【第2特集】しくみと技術を探求
    いまJamstackを始める理由
    サイト構築から公開まで一挙解説

    近年のWeb開発では、数々のフレームワークやSingle Page Application、サーバレス、ヘッドレスCMSなどさまざまな技術が登場しています。一方で、増加するコンテンツやアプリケーション、肥大化するシステム、煩雑になる管理など、どんどん複雑になるWeb開発において、全体的なブレークスルーが求められてきているでしょう。
    本特集では、昨今注目を集める「Jamstack」について、その全体像や既存の技術との違い、Jamstackでのサイト構築・公開までを、Jamstack企業として日本で名高いピクセルグリッド社のエンジニアが一気に解説。これまでのWeb開発の課題をクリアする新たな選択肢として、いざ挑戦してみましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】なぜコンテナ・Dockerを使うのか?/イラスト:松原 涼香
    序章 コンテナにまつわる10の疑問/編集部
    第1章 なぜコンテナを使うのか?/宮原 徹
    第2章 なぜDockerを使うのか?/徳永 航平
    第3章 当社もコンテナ移行するべき?/濱田 孝治
    第4章 コンテナ移行でどんな対応が必要か?/清水 勲

    【第2特集】いまJamstackを始める理由/中村 享介
    第1章 Jamstackをすすめる理由
    第2章 さまざまな比較から見るJamstack
    第3章 Jamstackの入り口

    【一般記事】
    [短期連載]再発見! デスクトップLinux入門/常田 英明
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/山下 祐生

    ■連載
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/山川 宏賢
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    楽しいFlutter しくみがわかるともっとハマる/杉本 真二
    さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 坂田晃祐
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/佐藤 哲也、筈井 淳平
  • [試して理解]Linuxのしくみ -実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】
    • 武内 覚
    • 技術評論社
    • ¥3520
    • 2022年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.59(13)
  • ITシステムやソフトウェアの基盤OSとして幅広く使われているLinux。エンジニアとしてLinuxに関する知識はいまや必須とも言えますが、あなたはそのしくみや動作を具体的にイメージすることができるでしょうか。
    本書では、Linux OS における、プロセス管理、プロセススケジューラ、メモリ管理、記憶階層、ファイルシステム、そして仮想化機能、コンテナなど、OS とハードウェアに関するしくみがどのように動くのか、実験とその結果を示す豊富なグラフや図解を用いてわかりやすく解説します。

    改訂に際しては全面フルカラー化。グラフや図解がさらにわかりやすくなり、ソースコードはC言語から、Go言語とPythonにアップデートしています。さらに仮想化、コンテナなどの章が加わりました。今どきのLinuxのしくみを本書でしっかり理解しておきましょう。
  • バージョン8&9両対応! Red Hat Enterprise Linux完全ガイド
    • 小島 啓史/平 初/田中 司恩/橋本 賢弥/八木澤 健人/米山 和重
    • 日経BP
    • ¥4950
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • レッドハットのエンジニアが直伝!
    導入からシステム管理コンテナー構築まで完全網羅。

    サーバー向けLinux分野で圧倒的なシェアを誇る米Red Hat社の商用Linuxディストリビューション「Red Hat EnterpriseLinux(RHEL)」解説書の決定版。
    2022年5月にリリースされた最新バージョン9だけでなく、いまだ多数のユーザーが利用しているバージョン8についても完全対応。
    すぐに移行せず、しばらく8を使おうと考えている人にも役立ちます。

    RHELの導入方法から各種サーバーのインストール方法や設定・管理方法、運用に役立つコマンドやツールの利用方法などを豊富なコマンド実行例と共に解説。
    本書を片手にサーバーの管理や運用に必要な作業をすぐ試せる構成になっています。
    セキュリティやコンテナ技術、仮想化技術など今どきのサーバー管理者に必須の技術要素についてもしっかりと学べます。
    さらに、RHELを運用する際に起こりがちなトラブルの対処法や、RHELでサーバーを安定的に運用し続けるために欠かせない
    メンテナンスに関する知識なども70ページ以上のページを使って詳しく紹介しています。RHELを初めて触る人から既にサーバーを運用している人まで、
    RHELの導入・管理・運用に欠かせない情報を網羅的に掲載しています。
    1章 Red Hat Enterprise Linuxとは
     RHELの利用に欠かせない知識や概念をまとめて紹介
    2章 RHEL9のインストール
     廃止された機能に注意、正しい導入手順を理解
    3章 Linux操作の基本
     GNOMEデスクトップとコマンドの基本をマスター
    4章 認証管理
     認証処理や暗号鍵、証明書をIdMサーバーで統合的に管理
    5章 システム管理
     サーバー管理の必修科目、systemdの仕組みを理解
    6章 パッケージ管理
     必要なソフトを適切に管理、DNFの使い方などをマスター
    7章 ストレージ管理
     XFSやLVMなどを使い堅牢なストレージを構築
    8章 ネットワークの設定
     NetworkManagerで統合管理、SSHやDHCPの使い方も押さえる
    9章 DNSサーバー
     BINDなど3種のソフトで名前解決の仕組みを動かす
    10章 メールサーバー
     PostfixとDovecotを使い安全なメール環境を構築
    11章 Webサーバー
     2つの代表的なサーバー、ApacheとNGINXを導入
    12章 データベースサーバー
     MySQL後継のMariaDBを動かす、クラスター構成も簡単に実現
    13章 データベースサーバー
     オープンソースRDBMSの定番、PostgreSQLサーバーを構築
    14章 KVSサーバー
     冗長化&永続化に対応したKVSサーバーのRedisを導入
    15章 NFSサーバー
     IdMサーバーと組み合わせて安全なNFS共有を実現
    16章 ファイルサーバー(Samba)
     複数OSの混在環境でファイルを手軽に共有する
    17章 セキュリティ
     ファイアウォールや暗号化でシステムの守りを固める
    18章 コンテナー技術
     Podman&関連ツールでコンテナーを自在に操る
    19章 仮想化技術(Linux KVM)
     QEMUとKVMを使い仮想マシンを作成・管理
    20章 トラブルシューティング
     各種ダンプや追跡ツールで障害の原因を突き止める
    21章 メンテナンス
     Webベースで設定を管理、操作ログなども取得できる
  • ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト&コマンド効率アップ編
    • Piro/日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2420
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ファイルの一括処理はシェルにお任せ
    日々の雑務をコマンド操作でサクッと解決!

    シス管系女子シリーズ5万部突破

    本書はシェルスクリプトとコマンド操作がまんがで楽しく学べます。ExcelやWord、PDF、CSV、テキストなどのドキュメントやデータを手早く一括処理して、効率的に業務を進められるようになります。
    システム管理部門の新人社員、利奈みんとちゃんと先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、
    すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
    シリーズ「コマンド&シェルスクリプト基礎編」「シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
    プロローグ 汎用性? 効率?
    登場人物
    第1話 ファイル名を楽に入力・変更したい
    ・Tabキーでの補完とブレース展開
    第2話 自作のシェルスクリプトを普通のコマンドのようにファイル名だけで実行したい
    ・環境変数「PATH」
    第3話 grepの結果を常に色分け表示したい
    ・エイリアス
    第4話 grepの結果を色分けしたままlessで表示したい
    ・制御文字
    第5話 編集に管理者権限が必要なファイルをsedで編集したい
    ・インプレース編集
    第6話 複数ファイルの繰り返し処理を1行だけのコマンド列でやりたい
    ・xargsの汎用的な使い方
    第7話 大量のファイルの一括編集を効率良くやりたい
    ・xargsの効率の良い使い方
    第8話 大量のファイルを素早く転送したい
    ・tar
    第9話 候補の一覧から項目をランダムに抽出したい
    ・shuf
    第10話 小数点以下の精度で計算したい
    ・bc
    第11話 サイズが大きいファイルを連結/分割したい
    ・splitとcat
    第12話 CSVファイルを横につなげたい
    ・joinとpaste
    第13話 仮想端末なしに、時間のかかる処理を実行中のままログアウトしたい
    ・bg、disown
    第14話 プロセスを何度も起動している犯人を調べたい
    ・ps
    第15話 複数の処理を並列で実行したい
    ・コマンドのバックグラウンド実行
    第16話 非同期処理が終わるのを待って続きを処理したい
    ・wait
    第17話 sortできない一覧の並び順を反転したい
    ・tac での縦方向の反転
    第18話 ファイルの各行の内容を後ろの方から切り出したい
    ・revでの横方向の反転
    第19話 ExcelのスプレッドシートをCSV形式に自動変換したい
    ・ssconvert
    第20話 Word形式のファイルの内容をテキストとして処理したい
    ・pandoc
    第21話 見栄えのする報告書を自動生成したい
    ・pandocでのWordファイル作成
    第22話 報告書の内容が変わる部分を自動的に埋めさせたい
    ・プレースホルダーとファイル埋め込み
    第23話 パイプラインの途中段階をファイルに保存したい
    ・tee
    第24話 teeが出力するファイルの内容を保存前に加工したい
    ・出力ファイルのプロセス置換
    第25話 実行中のシェルスクリプトは触るべからず
    ・シェルスクリプトの更新とファイル消失事故
    第26話 docx やPDFの内容の違いを一時ファイルを作らずに調べたい
    ・入力ファイルのプロセス置換、diff、pdftotext
    あとがき
    索 引
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 10月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年09月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】エディタこそ開発の要
    [最大活用]Visual Studio Code
    開発に役立つ標準&定番機能を丸ごとカバー

    Visual Studio Code(VS Code)は今やすっかり定番のエディタとなりました。開発者フレンドリーな機能を標準で備えていることに加え、拡張性が非常に高く、ユーザーのニーズを柔軟にカバーできることが魅力の1つでしょう。公式によるアップデートも精力的に行われており、今後さらなる発展が期待できます。
    本特集では、VS Codeの定番機能の中から、「見た目のカスタマイズ」「コーディング支援」「チーム開発」を取り上げます。さらに、ワークスペースやSettingsSync、Remote Containers、Live Shareといった、開発効率が大きく向上する機能も併せて紹介します。VS Codeを最大限活用したいあなたにお勧めです!


    【第2特集】イベント駆動アーキテクチャで制する
    失敗しないマイクロサービス
    “分割”“通信”“運用”フェーズ別対策

    近年、変化に強く、工期を短縮できる「マイクロサービス」という考え方が注目されています。日本でもマイクロサービスという用語は浸透しつつあり、マイクロサービスアーキテクチャを採用する企業は増えています。その一方、いまだ多くはなかったり、導入したもののいくつかの「壁」にぶつかってうまく活用できていなかったりするようです。
    本特集では、マイクロサービスの導入において代表的な障壁となる「分割」「通信」「運用」という3つのフェーズに対する解決策を紹介します。これから導入する方はもちろん、現在うまくいかないと悩んでいる方も、成功への道しるべとしてぜひお役立てください。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】[最大活用]Visual Studio Code
    序章 Visual Studio Codeのキホンを知ろう/河本 貴史
    第1章 VS Codeの見た目をカスタマイズしよう/職業「戸倉彩」
    第2章 コーディングがぐっとはかどる定番機能/森下 篤
    第3章 チーム開発で役立つ機能/Kitamura Yuma
    第4章 導入がカンタンで開発効率爆上げな機能/武井 宜行

    【第2特集】失敗しないマイクロサービス
    第1章 サービス分割の克服/暮林 達也
    第2章 サービス間通信の克服/森 和哉、杉本 拓
    第3章 運用の克服/北村 慎太郎

    【一般記事】
    [単発記事]OSSコントリビューターへの道/mattn
    [短期連載]今さら聞けないSSH/くつなりょうすけ
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/齊藤 秀喜

    ■連載
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/橋本 憲洋
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    Pythonでネットワーク自由自在/寺西 祐樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉野 直子
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/晝田 浩一郎、大嶋 孝造
  • Raspberry Piをはじめよう 第4版
    • Shawn Wallace/Matt Richardson/Wolfram Donat/水原 文
    • オライリー・ジャパン
    • ¥2200
    • 2022年09月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人気の「はじめよう」シリーズ改訂版、Raspberry Pi 4に対応!
    コンパクトな入門書としてご好評いただいている『Raspberry Piをはじめよう』の改訂版。Raspberry Piのハードウェア概要から、LinuxとPythonの基本、GPIOやウェブカメラの活用、インターネット接続までを1冊にまとめています。第4版ではRaspberry Pi 4に完全対応、コードサンプルもすべてPython 3に標準対応したほか、採用ライブラリの更新など、全体的にアップデートが施されています。付録としてRaspberry Pi Picoについても解説。
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 9月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年08月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】不意なトラブルに困らないためのRDB基礎知識
    MySQL アプリ開発者の必修5科目

    MySQLをはじめとするデータベースはアプリケーション開発には欠かせません。本特集では、MySQLを題材として開発者が押さえておくべきデータベースの基礎知識を「必修5科目」として解説します。
    これらの基礎知識は、通常時に使用するぶんには表面的な理解でも十分かもしれません。しかし、いざトラブルになったときや、もっとパフォーマンスを上げたいときには、きちんとした基礎知識が活きてくる場面も多いでしょう。
    すでにMySQLを利用している方も、初心者の方も、本特集の5つの基本をしっかり押さえ、確かな知識を身につけましょう。

    【第2特集】「知りたい」「使いたい」「発信したい」をかなえる
    OSSソースコードリーディングのススメ

    みなさん、コードリーディングしていますか? ITエンジニアならソースコードを読むのは当然のこととはいえ、第三者が書いたソースコードのロジックや設計意図を読み解くのは意外と時間がかかるもの。とくに行数の多い、大規模なソフトウェアではなおさら大変です。
    大量のコードの中で迷うことなく、必要とする情報だけを拾い上げるには適切な戦略をたてる必要があります。本特集では、GitHub上に公開されているKubernetesやJavaの標準ライブラリなどのOSSのソースコードを題材に「業務上の調査」や「個人の学習」といった目的に応じてどのようにコードリーディングを進めればよいか、また、効率的に読むためにはどのような工夫ができるかをお伝えします。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】MySQL アプリ開発者の必修5科目
    第1章 データ型/村田 太
    第2章 インデックス/成田 優隆
    第3章 トランザクション/福本 誠
    第4章 デッドロック/大津 桜子
    第5章 レプリケーション/藤本 正比古

    【第2特集】)OSSソースコードリーディングのススメ
    第1章 コードリーディングの始め方/武内 覚
    第2章 コードリーディングの具体的手法/早川 大貴
    第3章 Kubernetesで実践するOSSの技術調査/早川 大貴
    第4章 設計を学ぶためのコードリーディング/増田 亨

    【一般記事】
    [特別企画]Red Hat Enterprise Linux 9最新ガイド/森若 和雄
    [短期連載]今さら聞けないSSH/くつなりょうすけ
    [短期連載]MySQLで学ぶ文字コード/とみたまさひろ
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/齊藤 秀喜

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    Pythonでネットワーク自由自在/寺西 祐樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山口 宏和
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/清水 俊之介

案内