本書は「やさしいPICマイコン プログラミング&電子工作」の続編にあたります。前作ではPIC入門のための簡単な回路から作りはじめ、まったくの初めての人でもPICを動かすことができるように構成してみました。本書ではこれを一歩進めて、より複雑なPICのプログラムを解説するとともに、パソコンと接続して使う回路を紹介しています。
Linuxスキル習得の決定版、必携の一冊。充実のコマンド操作ガイド、基本的なファイル操作からデバイス管理まで詳解。ネットワーク基礎からイントラネット・インターネットサーバー管理まで網羅。これからLinuxをはじめる人もサーバー管理者を目指す人も一冊で完全マスター。
CD-ROMから起動も、インストールもOK!手軽に使えるデスクトップLinux。すぐに使えるアプリケーション満載!設定やカスタマイズもUbuntuならカンタン。
世界中に散在する様々なOSで遊べる。QEMUでOSコレクション。
この本は、Subversionというバックアップのためのソフトについて説明したものです。Windowsの上で動きます。他の環境でも使えますが、入門書ということで、Windowsの上で動かす場合についていちばん詳しく書きました。全体の構成としては、第1章に、大まかな導入めいたことを書き、続く第2章と第3章で、Windowsで使う時の話しを詳しく書きました。第4章ではLinuxで使うときの話し、第5章は、サーバマシンの設定についてほんの少し。第6章には、それまでの章で書ききれなかったその他もろもろの話しに触れ、最後の第7章では、これからの展望みたいなことを書きました。
どうやってインストールするの?という初心者から最近sshdへのパスワード推測攻撃が増えてるんだけどどうしよう?という管理者まだ。いろいろな疑問に1冊で答えます。
Debian GNU/Linux環境のシステム管理に欠かせない存在、「パッケージ」についてやさしく解説します。パッケージの利用方法からパッケージそのものの改造や作成方法まで、豊富な具体例を盛り込みました。日々の管理作業を効率的に行いたい、パッケージ管理ツールをフル活用したい、自分好みにカスタマイズしたい、など、パッケージにまつわる幅広いトピックをカバーした1冊です。Debian GNU/Linux3.1(sarge)対応。
本書では、Fedora Coreのサーバー機能を動作させるために必要な作業について解説していきます。同時に、デスクトップ環境の設定ツールを使わないで、できるだけコマンドラインの操作のみでサーバー構築が実現できるように善処しました。
コミュニティベースのエンタープライズLinux。Red Hat Enterprise LinuxクローンのCentOSを使ったサーバ構築を徹底解説!i386版バイナリを収録したDVD-ROM&4枚組みCD-ROM付属。
最新Linuxでサーバーを構築する方法を解説。ファイル、プリンタ共有サーバからWeb、Mail、DNSサーバーまで、必要なサーバーを設定して運用できる。
LDAPディレクトリサービスの最新動向に焦点を当てた技術情報ガイド。三大特集では、オープンソースのOpenLDAPの実践的な使用法を徹底解説します。その他、Fedora Directory Server、Active Directory、クライアントプログラミング、Berkeley DB、サービスの新規導入/移行の企画立案術など、注目の話題も満載です。
全40連載〜合計171本の記事をPDFで1800ページに完全収録!「@IT」の人気コーナー「Linux Square」を完全単行本化!Linuxの環境構築から運用までの知識がこの1冊で手に入る。
本書では、クライアントとしてはもちろん、サーバとして使うことを意識しながらも、できるだけやさしくかつ効率的に学べることを目指しました。難しいといわれる「Linux」のインストールも、「Turbolinux」を使えば驚くほど簡単にできます。インストールがすめば、すぐに多彩なアプリケーションやツールが利用できます。本書は「Turbolinux FUJI」(製品版)に基づいて記述していますが、UNIX一般の知識も随所に盛り込んでいます。
これからLinuxをはじめたい入門者に最適の一冊!付属CD(5枚組)で今すぐパソコンにインストールしてLinuxをはじめられる!コマンドの基本操作からデスクトップ環境の使い方、さらにサーバー構築まで解説。
Linux初心者とサーバ初心者におすすめ!Linuxによるサーバ構築入門書の決定版。Linuxとインターネットの基礎からネットワーク構築、各種サーバの構築・管理・運用までをわかりやすく解説。
本書ではLinuxディストリビューションの1つである「Fedora Core 5」を利用してインターネット・サーバーの構築方法を紹介します。個人のサーバーとしてよく利用される、メール・サーバ、FTPサーバー、SSHサーバー、Webサーバー、Windowsファイル共有サーバーの設置方法を紹介します。また、メール・サーバーでは煩わしいスパムやウィルス・メールの除去方法についても紹介しました。さらに、近頃話題の日記システムであるWeblogや外部から自宅に届いたメールを閲覧したりできるWebメールの設置方法も扱っています。