カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 101 から 120 件目(100 頁中 6 頁目) RSS

  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 8月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年07月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】設計・開発のイメージが湧く!
    Web APIの作り方
    OpenAPIで仕様書を起点に効率的に開発

    現代のWebサービスはブラウザやスマホアプリからアクセスされるほか、他サービスと連携することもあり、利用形態はさまざまです。そんな多様な形態に対応するための要となるのがWeb APIです。開発においてはサーバ側とクライアント側がインターフェースを合わせ、効率的に開発していく必要があります。Web APIの開発手法を理解することは、Webサービスに携わるエンジニアにとって必須の要件と言えそうです。
    本特集では、Web APIの意義と、開発するときに必要な技術要素・設計項目・開発手法を整理します。とくにOpenAPIを活用したREST APIの開発の手法を紹介し、「Web APIの開発では何を設計・実装するのか」「どんな段取りで開発するのか」といった開発の取っ掛かりとなる情報をみなさんに提示します。

    【第2特集】インターネットの屋台骨
    WebエンジニアのためのDNS速習講座
    名前解決のしくみを説明できますか?

    DNSはインターネットを支える重要な基盤技術の1つで、Webサービス開発ではけっして無視できない存在です。AWSのAmazon Route 53や、GCPのCloud DNSのようなパブリックDNSサービスを利用するうえでも、基本的な設定を行ったり、トラブルに対処したりする際に、DNSの基礎知識を理解しておく必要があります。
    そこで本特集では、DNSを利用するうえで必須となる基本的な知識事項と技術的なしくみを解説します。さらにDNSSECやHTTPSレコードといったセキュリティ関連を中心に、DNSの最新事情を紹介します。この機会に基礎固めを済ませましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Web APIの作り方
    第1章 Web APIの目的と技術要素/杉本 和也
    第2章 REST APIの設計で検討・決定すること/津郷 晶也
    第3章 OpenAPIによるREST API設計/太田 佳敬
    第4章 OpenAPIを使ったWeb API開発の実際/武田 大輝、宮崎 将太、大岩 潤矢

    【第2特集】WebエンジニアのためのDNS速習講座
    第1章 DNSとは何か、どのような役割を持つのか/市川 快
    第2章 DNSの構成要素と名前解決のしくみ/滝澤 隆史
    第3章 現在のDNS事情とセキュリティ/山口 崇徳

    【一般記事】
    [特別企画]「Interop Tokyo 2022」現地レポート/編集部
    [特別企画]MySQL×機械学習 HeatWave MLが変えるデータ活用のかたち/生駒 眞知子
    [短期連載]MySQLで学ぶ文字コード/とみたまさひろ
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/中島 倫明

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜也
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山城 尚嵩
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/青木 和人
  • ラズパイマガジン2022年秋号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2453
    • 2022年07月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集1 5大人気ボード 電子工作超入門

    「半導体不足で在庫が不足し、電子工作のボードがなかなか買えない…」。そんな今にふさわしい特集を企画しました。5種の人気ボードにすべて対応した電子工作の入門特集です。「GPIO」や「I2C」を使った電子パーツの制御方法は、どのボードでも同じです。手に入れられたボードを使って、今こそ電子工作を始めましょう。

    ◆5大人気ボードはこう選ぶ、ラズパイをうまく買う方法も伝授

    ◆プログラムを開発する環境を整えよう、5大ボードの端子などの違いもチェック

    ◆デジタル出力 電圧のオン、オフでLEDの点灯などを制御できる

    ◆デジタル入力 スイッチやセンサーの状態を読み取れる

    ◆PWM出力 モーターの回転速度などを調節できる

    ◆アナログ入力 アナログセンサーなどの電圧を読み取れる

    ◆I2C デジタル通信で多様なデータをやり取りできる

    特集2 Picoの強力な機能を引き出す!脈拍のグラフを小型画面に表示

    特集3 みんなのラズパイコンテスト2021 グランプリ
     走行中の列車を自動で流し撮り「OpenCV」で高速認識して追尾

    特集4 古いラズパイをフル活用!
     Node-REDで楽しい電子工作 IoTクラウドと連携し「天気痛ボタン」を製作

    特集5 ラズパイで鉄道模型の自動運転にチャレンジしよう

    特集6 ラズパイで楽しむLinuxライフ
     オンラインのドキュメント編集をNextcloudとCollabora Onlineで実現

    講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
     第12回 多様な光センサーを試す
    講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
     第14回 ラズパイはデスクトップマシンの夢を見るか
    講座 ラズパイ&PC両対応 Linuxで学ぶセキュリティ入門
     第1回 セキュリティの概要とローカルでの対策
    講座 IoT時代の電子工作
     第3回 CO2濃度をスマホでチェックする
    講座 電子工作にも役立つ!基礎からわかるLinuxコマンド 第10回

    【付録冊子】
    フルカラー52ページ
    温度からにおいまでセンサー200種総ガイド+工作例3種
  • Linuxのはじめ方2022-2023
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2178
    • 2022年07月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxが初めての人でも分かりやすいように、Linuxのはじめ方を紹介します。

    ■Windowsを使い慣れた人ならすぐ理解できるように、Windowsと比較しながら解説しています

    ■豊富な写真と図を使って「見て分かる」ように解説しています

    ■基本操作のマスターから始まってスマホやクラウドとの連携など、活用方法までを網羅しています

    ■一番人気のLinuxである「Ubuntu 22.04 LTS」をベースに、Linuxの最新トレンドについても紹介しています。

    ■すべての記事は2027年4月までサポートが保証されている「Ubuntu 22.04 LTS」で動作検証済みです

    Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
  • Interface LinuxSystem超入門オフィス編
    • インタフェース
    • ガリバープロダクツ
    • ¥2200
    • 2022年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxこれ一冊で始められます。オフィス、画像・動画、音楽編集、できます。インターネット、メール、Web会議、使えます。
  • インフラ 自分で作る教科書
    • 大内敏昭/関裕介/Carl Stevens/笠原弘美/ゼウスエンタープライズ教育部/Zeus Linux & Zeus Network Traning Center
    • 説話社
    • ¥2640
    • 2022年06月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の著者である株式会社ゼウス・エンタープライズは、

    リナックスとネットワークに強いエンジニアを育成するため

    、LPI-Japanのアカデミック認定校としてITキャリアスクール「Zeus Linux Training Center / Zeus Network Training Center」を

    運営しており、ITキャリアスクールの活動として、基本部分を含めて専門的な知識を加えた、

    クライアントのご要望に対応できるエンジニア育成カリキュラムを用意しています。

    その入門編が本書といえます。書き込むことでより深いインプットが果たせて、

    完成したオリジナルのテキストブックはあなたにとって使い勝手の高い「虎の巻」となるはずです。
    ネットワーク基礎編

    インターネットへ接続する構成要素

    ネットワークの名称

    OSI参照モデル

    イーサネット

    代表的なプロトコル

    IPアドレス

    IPv4

    Cisco機器の操作

    Cisco IOSの設定ファイル

    Cisco機器の構成

    ルーティング

    装置監視

    スイッチング

    アクセスリスト

    冗長化



    Linux基礎編

    ログイン・ログアウト

    ネットワーク設定

    ネットワーク設定

    ホスト名設定

    SSH(Secure SHell)

    認証方式

    SSHサーバ

    SSH接続

    コマンドラインの操作

    シェルの操作

    ストリーム

    リダイレクト

    パイプライン

    正規表現

    ファイル操作

    ファイルとディレクトリ

    ファイル所有者

    パーミッション

    ファイル管理操作

    GNUコマンド

    echo

    printf

    cat

    head

    tail

    sort

    join

    uniq

    cut

    split

    file

    less

    diff

    テキストエディタの利用

    テキストエディタ(vi)

    テキストエディタの利用(その他)

    パッケージ管理

    aptパッケージ管理

    yumパッケージ管理

    debパッケージ

    rpmパッケージ

    source code

    ディスクの管理

    ハードディスクの増設

    パーティション

    ファイルシステム

    ファイルシステム

    LVM

    システム管理操作

    アカウント管理

    ジョブスケジューリング

    ローカライゼーション

    時刻管理

    ログ操作

    シェル操作

    シェル

    シェルスクリプト

    シェルスクリプトの基本

    関数の定義

    値の評価

    便利なコマンド

    awk

    awkコマンドについて

    awkを使った実行例

    セキュリティ

    セキュリティ管理

    暗号化・復号

    ファイアウォール

    クラウドセキュリティ

    コンテナ

    Docker



    巻末資料

    Linuxインストール

    Raspberry Pi OSのインストール

    Ubuntuのインストール

    Miracle Linuxのインストール

    空白部分の文章例
  • Rocky Linux & AlmaLinux実践ガイド
    • 古賀 政純
    • インプレス
    • ¥3520
    • 2022年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 企業のサーバ運用を支える、Linuxシステムの管理手法と必須テクニックを網羅。
  • ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編
    • Piro/日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2420
    • 2022年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • サーバーの実運用ももう怖くない!
    安全な操作・設定のノウハウ満載

    〜シス管系女子シリーズ5万部突破
    新エピソードを加えさらにパワーアップ〜

    本書はLinuxサーバー管理とシェルスクリプトがまんがで楽しく学べます。
    システム管理部門の新人社員 利奈みんとちゃんと、先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
    シリーズ第1弾「コマンド&シェルスクリプト基礎編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 7月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年06月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】コマンド操作からプラグインまで
    Vimの基本大全
    どんな状況でも通用するviの使い方からしっかりと!

    快適な開発のために、みなさんはどのような環境を用意していますか? IDE(統合開発環境)やVisual Studio Codeをはじめとする高機能エディタを使用している方が多いのではないでしょうか。そのため、「なぜ、今さらVim?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
    Vim(vi)は、Linuxはもちろんのこと、macOSにも、Windows(Windows Subsystem for Linux)にも標準で備わっているエディタです。つまり、基本的な操作さえ習得しておけば、どんな環境でもターミナル上でVimを起動するだけで簡単に作業を行えます。本特集では、設定ファイルやシェルスクリプトの編集といった最低限の操作のための、エンジニアとして知っておくべきVimの超基本を紹介します。コマンドを覚えるのは大変ですが、チートシートも掲載しているのでぜひご活用ください。


    【第2特集】今どうやってアプリを作っていますか?
    ソフトウェア開発のシン常識
    ツール、設計、開発スタイルからの多面チェック

    モバイル、コンテナ技術、クラウドネイティブ、マイクロサービス、Infrastructure as Code、アジャイル、DevOpsといった新しいテクノロジー、アーキテクチャ、パラダイムの登場で、ソフトウェア開発は大きく変化しています。ここ10年で開発スタイルもかなり変わってきており、開発者の役割もアプリケーションだけではなく、インフラや運用の領域まで拡大しています。
    ソフトウェアは、リリースすることがゴールではなく、継続的な開発により持続的に発展させていくことが求められるようになりました。ソフトウェアを持続可能にするためのプラクティスの実践が求められる時代になっています。
    さらに、リモートワークが定着したことでコミュニケーションにも変化が起こり、各種コミュニケーションサービスの利用についてノウハウが蓄積されてきました。
    この特集では、まず開発ツール・サービス利用の現状を俯瞰します。続けて、とあるプロジェクトが設計フェーズ、実装フェーズと進む中で行われる意思決定のシーンを切り取り、継続的かつ発展的な開発を目指す昨今の開発スタイルを見ていきます。現在みなさんが携わっているプロジェクトのスタイルをふりかえる機会になれば幸いです。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Vimの基本大全
    第0章 Vimとは/mattn
    第1章 カーソル移動操作/mattn
    第2章 検索&編集操作/ゴリラ
    第3章 ファイル操作/谷口 雅弥
    第4章 ウィンドウ&タブページ操作/最上 伸一
    appendix コマンドチートシート/mattn

    【第2特集】ソフトウェア開発のシン常識/近藤 正裕、松原 涼香(イラスト)

    【一般記事】
    [特別企画]PyCon US 2022レポート/寺田 学、Peacock(高井 陽一)
    [特別企画]MySQL×機械学習 HeatWave MLが変えるデータ活用のかたち/生駒 眞知子
    [短期連載]MySQLで学ぶ文字コード/とみたまさひろ
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/齊藤 秀喜

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    衛星データプラットフォームTellusハンズオン/Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、田上 健太(執筆協力)
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 菱田 昌義
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/石井 哲治
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 06月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年05月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】CLI最強!
    シェルの基本大全
    どんな環境でも迷わない・困らない知識

    プログラマーでもインフラエンジニアでも、ITエンジニアであれば何かしらCLI(コマンドラインインターフェース)からシェルを使います。簡単なファイル操作や設定ファイルの編集くらいはサッとこなしたいものです。
    また、シェルは多少の違いこそあれ、LinuxにもmacOSにもWindows(WSL)にも、今やどのOSにも入っています。自分のPC以外で作業することになってもシェルの環境設定を熟知していれば、その違いを認識したうえでハマることなく作業できますし、自分のPCと同じ設定にカスタマイズしたうえで使うことも可能です。
    本特集では、シェルの基本機能と設定に関する知識を学ぶことで、どの環境でも通用するCLI力の習得をめざします。


    【第2特集】あなたの要件に合うのはどっち?
    後悔しないAWSデータベースの選び方
    RDSとDynamoDB、使い分けのポイントを徹底解説

    AWSのデータベースサービスの中でもとくに人気のある、WSRDBMSの「Amazon RDS」とキーバリュー型NoSQLの「Amazon DynamoDB」は、データベースとしての特性や設計思想が異なることから、それぞれ違った目的で使われます。では、要件に応じてどのように使い分ければよいでしょうか? ひとまずRDBを使っておくのが無難なのか、実はNoSQLのほうがパフォーマンスを出せるのか……プロダクト開発で使うなら何としても事前に理解しておきたいところです。
    本特集では「そもそもRDBとは何か、NoSQLとは何か」という前提知識に始まり、RDB/NoSQLの特性をもとにした得意・不得意な分野や、具体的なユースケースなどを解説します。


    【第3特集】IT業界へようこそ!
    不思議の国のSE用語
    一人前のエンジニアになる方法

    「そのプロセス、殺しておいて。親が死ねば大丈夫だけど、ダメなら子から順番に」と衝撃の言葉で始まったあなたの新社会人生活。おかしい……、あなたが入社した会社は流行りの暗殺専門学校ではないはずです。確かに切った貼った(コピー&ペースト)はありますが……。本特集ではそんなあなたの混乱をいくらか和らげるような、不思議の国ともいうべきIT業界を、独特な言葉遣いの面から少しばかり、それでいてたっぷりと紹介します。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】シェルの基本大全
    第1章 シェルとターミナルの基本の使い方/鶴長 鎮一
    第2章 インタラクティブシェルで役立つbash機能/宮崎 悟
    第3章 シェルスクリプトの使い方/近松 直弘
    第4章 シェルを理解してカッコよく使おう/くつなりょうすけ
    第5章 macOSにおけるシェル&コマンド事情/中島 雅弘
    Appendix dotfilesのススメ/中山 慶祐

    【第2特集】後悔しないAWSデータベースの選び方
    第1章 RDBとNoSQLの違い/廣山 豊、吉村 守
    第2章 Amazon RDS導入ガイド/杉江 伸祐、杉山 ジョージ
    第3章 DynamoDBの強みとその活かし方/中村 昌登

    【第3特集】不思議の国のSE用語/中山 貴尋、松原 涼香(イラスト)

    【一般記事】
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/中島 倫明
    [短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理/草間 一人

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    衛星データプラットフォームTellusハンズオン/Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、田上 健太(執筆協力)
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉浦 健二
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/晝田 浩一郎、高崎 百合絵、栗林 正司、小川 綾、納 翔一郎第1特集 シェルの基本大全 第2特集 後悔しないAWSデータベースの選び方
  • .NET 6プログラミング入門
    • 増田 智明
    • 日経BP
    • ¥3740
    • 2022年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • .NET Frameworkと.NET Coreが統合された.NET 6が登場しました。 .NET 6は、将来的にWindows/Mac/Linuxのデスクトップアプリ、サーバーアプリ、Webアプリなどをすべて開発可能とするアプリケーションフレームワークです。 Xamarinとの統合は、 .NET 6にて.NET MAUI(.NET Multi-platform App UI)として統合されつつあります。 今後、Windows、Linux、Xamarin.iOS/Androidで使われる .NET Standardの各種パッケージは .NET 6に移行されています。 また、 .NET 6はLTS(Long Term Support)であり、3年間という長期間にわたりサポートが保証されています。 .NET 5から.NET 6に移行すると、安定的な動作環境を得られます。
     本書は、C#言語を例にして、 .NET 6で「どのようなアプリを開発できるのか?」を中心に解説したものです。 また、 .NET 6の特徴でもあるWindowsとLinuxの共用、Azureの活用、ターミナルでのdotnetコマンドによるプロジェクト作成やビルド、.NET MAUIによるモバイルアプリ開発なども解説しています。
    はじめに
    第1章 .NET 6の仕組み
    第2章 .NET 6の開発環境
    第3章 WindowsフォームとWPF
    第4章 ASP.NET MVCとWeb API
    第5章 Entity Framework
    第6章 Blazor
    第7章 Azure
    第8章 Linux環境
    第9章 モバイル開発
    索引
  • あなたの知らない使い方がわかる Linux活用大全
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2398
    • 2022年05月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux PCを最大限に使いこなす方法を紹介します。Linuxに興味を持った人や、Linuxをインストールしたけれど使い道がないと嘆いてる人に、おススメです!

    ■Linuxは「フリーソフト」が充実しています。主要なジャンルごとにお薦めのフリーソフトを厳選して紹介しています

    ■Linuxで新しい趣味を始めたり、スキルアップを目指したりしませんか?動画配信やプログラミング開発など、目的別Linux環境の構築方法を紹介しています

    ■PCでの手作業や処理の実行、クラウドや外部機器と連携した処理の実行などを自動化する方法が分かります

    ■すべての記事は2025年4月までサポートが保証されている「Ubuntu 20.04 LTS」で動作検証済みです

    Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
    第1章 定番アプリの選び方&市販ゲームの楽しみ方
     1-1 定番アプリをサーベイ&チョイス
        GUIツールで簡単にインストール
     Webブラウザー/動画再生/音楽再生/動画編集/付箋アプリ/テキストエディタ/ターミナル/コードエディタ/Markdownエディタ/ドキュメントビューアー
     1-2 Linuxで市販ゲームを楽しむ方法

    第2章 目的別Linux環境を構築する4つの方法
     Linuxを活用した趣味やスキルアップ!
     そのためのLinux環境の構築方法を紹介
     2-1 デスクトップ環境
     2-3 動画制作・配信環境
     2-2 リモートワーク環境
     2-4 プログラミング環境

    コラム 最初に覚えておきたいLinuxコマンド(1)
    ファイル操作編

    第3章 面倒な作業を自動化する
    「22」のレシピ
     面倒な作業は自動化と連携で解決!
     Linuxだから実現できる22のレシピ
     3-1 GUI操作自動化ツール
     3-2 ワークフローツール
     3-3 IoT機器/ラズパイ
     3-4 Python
     3-5 AI
     3-6 Chromebook
     3-7 Linux標準機能

    コラム 最初に覚えておきたいLinuxコマンド(2)
    テキスト操作、ネットワーク操作、プロセス操作編

    第4章 Windows PCでLinuxが動く
    「WSL」を使いこなす
     4-1 導入編
     4-2 活用編
     4-3 GUIアプリ編

    コラム 最初に覚えておきたいLinuxコマンド(2)
    ユーザー管理、パッケージ管理、モジュール管理編

    第5章 旧型PCをLinuxで復活するワザ
     5-1 税込1万円の中古PCも快適に動作?!
     5-2 旧型PCを最新のLinuxで復活!
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 05月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年04月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】クラウド料金に悩むあなたに贈る
    AWSコスト管理の極意
    コストの見える化&分析で予想外の請求を防ぐ!

    AWSを利用するうえで、コストの問題は避けては通れません。従量課金制であるため、課金体系と使用状況を把握して不要な支出を削らなければ、痛い目に遭います。実際、「普通にAWSを利用していたつもりが、突然高額請求された」という話は珍しくありません。
    本特集では、そのような事態を防ぎ、適切なコストのもとでAWSを利用するためのノウハウを伝授します。まずはAWSのサービス・課金体系に始まり、コストの可視化&予測、ネットワークのコスト管理を取り上げます。さらにちょっとした無駄を減らす使い方を併せて紹介します。この機会に、AWSコスト管理を基礎からしっかりと身につけましょう!


    【第2特集】障害訓練、してますか?
    インシデント対応 実践トレーニング
    “いざ”に備える訓練規模別対応フロー

    国内企業の大規模システム障害がニュースに取り上げられることも少なくない昨今、みなさんの企業では障害対策としてどんなことを行っているでしょうか。
    システム障害は避けられません。どんなになくそうと気をつけても、いつか必ず起こるものです。しかし、復旧までの時間を短くしたり、トラブルの範囲を最小限に抑えたりといった対応によって、事態の収拾を図ることはできます。
    スムーズな復旧を行うためには事前の「訓練」が大切です。本特集では、チーム単位で行っているGMOペパボと、全社規模で行っているfreeeの事例を基に、インシデント訓練のフローを紹介します。訓練の第一歩として、まずはできるところからやってみましょう!


    【第3特集】2年ぶりの長期サポート版
    Ubuntu 22.04 LTS“Jammy Jellyfish”最速レポート

    Ubuntu(ウブントゥ)はコミュニティによって開発されているオープンソースのLinuxディストリビューションで、ラップトップ、デスクトップ、サーバなど幅広い用途で利用できるのが特徴です。6ヵ月ごとの新バージョンのリリースにあわせて新しいアプリケーションを利用できるほか、5年間の長期サポートが受けられるLTS(Long Term Support)版が2年ごとにリリースされるため、仕事のデスクトップ用としても、サーバ用としても安心して使えます。
    2022年4月21日には、最新のUbuntu 22.04 LTSがリリースされる予定です。本特集ではこの22.04 LTSの変更点や新機能をいち早く紹介します。また、Ubuntuをサーバとして使ったことがない方のために、Ubuntu Server入門の情報もお届けします。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】AWSコスト管理の極意
    第1章 コスト管理もまずはここから! AWSのサービス・料金体系総ざらい/新井 雅也
    第2章 コストを見える化&予測して予想外の請求を防ぐ/大澤 秀一
    第3章 AWSネットワークのコストを学ぼう/深澤 俊
    第4章 AWSの無駄なコストを見直そう/べこみん

    【第2特集】インシデント対応 実践トレーニング
    第1章 なぜインシデント対応訓練が必要なのか/土佐 鉄平
    第2章 事業部単位での訓練について/高橋 雄紀
    第3章 全社を巻き込む大規模訓練/ただただし

    【第3特集】
    第1章 Ubuntu 22.04 LTSの変更点/あわしろいくや
    第2章 プラットフォームシステムとしてのUbuntu 22.04 LTS Server/柴田 充也

    【一般記事】
    [短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理/草間 一人

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    衛星データプラットフォームTellusハンズオン/Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、Tisch合同会社 田上 健太(執筆協力)
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/梶原 直人
    データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ/中山 浩太郎
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/寺西 祐樹
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 柿沼 太一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/清水 俊之介第1特集 AWSコスト管理の極意 第2特集 インシデント対応 実践トレーニング
  • ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編
    • Piro/日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2420
    • 2022年04月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • シス管系女子 シリーズ5万部突破!
    新エピソードを加えパワーアップ

    ≪仕事でよく出くわす場面ばかりで、即・役立つ!≫
    ≪「コマンドが苦手〜」がなくなる!≫
    漫画+技術解説書 「わかばちゃんと学ぶ」シリーズの湊川あい先生推薦!

    Linuxのコマンド操作をまんがで楽しく学べる本です。
    シェルスクリプト、サーバー管理の基本が自然と身に付きます。
    主人公の新人社員 利奈みんとと先輩社員 大野桜子のやり取りを通して
    すぐ役立つ情報を分かりやすく解説します。
    プロローグ 誕生! シス管系女子
    第1話 他のコンピュータをリモートで操作したい
    第2話 一時的に管理者権限で操作したい
    第3話 さまざまが語句を一度で検索したい
    第4話 端末でも対話的なファイルを編集したい
    第5話 vimでもコピー&ペースト&アンドゥしたい
    第6話 コマンド操作でファイルを移動・コピーしたい
    第7話 ファイルの位置を相対パスで思い通りに指定したい
    第8話 似たような名前のファイルをまとめて操作したい
    第9話 「原本のファイル」と常に同じ内容になる「分身のファイル」を作りたい
    第10話 突然の回線切断から復帰したい
    第11話 他の操作の結果を見ながら操作したい
    第12話 最近実行したコマンドを呼び出したい
    第13話 ずっと前に実行したコマンドを呼び出したい
    第14話 ネットワーク越しにファイルをコピーしたい
    第15話 システムの過負荷を把握したい ほか
  • インフラ女子の日常
    • なつよ
    • シーアンドアール研究所
    • ¥1848
    • 2022年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 本書はマンガでインフラエンジニアあるあるがマンガで楽しく読める1冊です。マンガだけでなく、解説もありますので、「インフラエンジニアという職種についてざっくり知りたい」という人におすすめです。
    vol.01 「エンジニア=プログラマ」じゃない?
    vol.02 LANケーブル作ったことありますか?
    vol.03 手順書をさぼっていませんか?
    vol.04 古いパソコンにLinuxを入れて復活させてみた
    vol.05 歯科検診って、サーバの予防保守に似てるよね?
    vol.06 サーバトラブル発生! 社内から問い合わせが止まらない
    vol.07 サーバを購入するときに覚えておくと役立つこと
    vol.08 衝動買いの思考プロセスって、サービスの運用フローと似てない?
    vol.09 話題のニュースやアプリが出ると、ついトラフィック観察しちゃうよね?
    vol.10 サーバを1人で運んで痛い経験をした話
    vol.11 他人のコマンド操作って、勉強になるよね?
    vol.12 データセンターで作業したことある?
    vol.13 LANケーブルの撤去作業やったことある?
    vol.14 ユーザ目線の監視をしよう
    vol.15 頼みの綱のスナップショット
    vol.16 バックアップとは
    vol.17 そのバックアップ、本当に戻せますか?
    vol.18 テレワーク
    vol.19 「境界防御」という考え方
    vol.20 ゼロトラストネットワークとは?
    vol.21 シングルサインオン
    vol.22 リモートワークの環境整備は誰のしごと?
    vol.23 サポートします
    vol.24 障害後もサポートします
    vol.25 障害をふりかえろう
    vol.26 開けたら閉めてね
    vol.27 クラウドってどうなの?
    vol.28 クラウド料金を節約しよう
    vol.29 やはりクラウドつよすぎる
    vol.30 コンテナってどうなの?
  • 日経 Linux (リナックス) 2022年 05月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1889
    • 2022年04月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux活用のための実用情報誌【特集1】デスクトップからサーバーまで厳選 絶対役立つフリーソフト50【特集2】面白から実用まで!Bash&Pythonスクリプト20
  • IT知識ゼロからはじめる情報ネットワーク管理・サーバ構築入門
    • 田中 清/浦田 昌和
    • 科学情報出版
    • ¥3520
    • 2022年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、これからIT 技術やネットワーク技術を勉強したいと考えているICT 業界の新人の方、大学生の方をはじめ、情報ネットワークに関する基礎的な知識を身につけ、サーバの構築によって応用力、実践力を高めたいとお考えの方に読んで頂きたい書籍です。
    本書の目的は、主に二つあります。一つはパソコン( PC) やスマートフォンを利用する上で、日常生活にとっても欠かせないものとなってきているインターネットを代表とする情報ネットワークの概念と仕組みを理解すること。もう一つは情報ネットワークの構成法や情報ネットワーク上でのサービスについて基礎的な技術を習得するとともに、情報ネットワークの構成要素であるサーバの構築方法及び管理方法について、手元のPC 上にLinux サーバを構築し、基本的なシステム設計、システム運用について学習することです。
    本書の読者には、情報ネットワークへの理解を深めて頂き、少しでも実務に生かせる知識を身につけて頂ければ幸いです。
  • これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第7版 Raspberry Pi 1+/2/3/4/400/Zero/Zero W/Zero 2 W対応
    • 福田和宏
    • ソーテック社
    • ¥3025
    • 2022年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」で電子工作に挑戦しよう!
    ラズパイ入門書の決定版の最新第7版が登場!

    本書はRaspberry Piを様々な用途で使いこなすための入門書です。Raspberry PiはARMベースのシングルボードコンピュータで、LinuxベースのグラフィカルなOS(Raspberry Pi OS)も用意されており、一般的なパソコンのような使い方が可能です。
    OSがLinuxベースなので、Webサーバーやファイルサーバーといったサーバー用途での利用もすぐにできます。本書では初めてLinuxに触れる方にもわかりやすいように、コマンドの基本的な使い方からサーバー構築まで解説します。
    また、電子工作で必須のプログラミングについても、極めて初歩から解説しています。本書ではScratch3とPython3による解説を行っています。
    電子工作では、電子工作で用いる部品の解説や、電気の基礎知識、そして実践方法について詳しく解説します。LEDの点灯、スイッチによる入力などから、I2C機器、そしてセンサーとカメラにWebサーバーなどを組み合わせた応用例、さらに物体検知ができるMotionの活用まで幅広く解説しています。
    書籍内で解説したプログラムは、サポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者でも安心してRaspberry Piを使いこなせます。

    前著「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第6版」(2020年2月発行)をベースに、最新機種や電子パーツ、64ビット版Raspberry Pi OSにも対応しました。対象のRaspberry Piの機種は、現在販売されているGPIOが40ピンのRaspberry Piの大部分が対象です(GPIOが26ピンのRaspberry Pi Model A、Model BやCompute Module、Raspberry Pi Picoなどは対象外)。前版で紹介した電子部品の中で、入手が困難になっているものなどを刷新しています(そのためこれまでの版をお持ちの方は内容が重複している恐れがあります)。
    なお、本書の解説内容ではネットワークを利用しますので、LANが利用できる環境を前提に解説しています。
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 04月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年03月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】ホットリロードによる高速開発を体験!
    はじめてのFlutter

    クロスプラットフォーム開発の第一の選択肢として注目を浴びているFlutterは、UIの変更を即座に反映する「ホットリロード」などの機能により、高速なアプリ開発ができると言われています。本特集では、メモアプリやパズルゲームなどの開発を通して、Flutter固有の概念「Widget」や、UIの状態管理についての理解を深めます。また、試作したアプリのテスト、ビルドから各プラットフォーム向けのデプロイまで行うことで、開発工程を一通り体験します。「Flutterって話題になっているけれど実際どうなの?」「開発効率が高いのは本当?」という疑問をお持ちなら、まずは簡単なアプリ作りを試してみてください。具体的な開発のイメージがつかめるはずです。


    【第2特集】堂々と使える! 人に教えられる!
    本質から学ぶGit

    みなさん、Gitのコマンドを自信を持って使っているでしょうか? その意味を理解して使えているでしょうか? コマンドの構文を知っていれば基本的な操作はできますが、CLIで使っているとその操作の意味するところはわかりにくいものです。
    本特集では、Gitの基礎概念やファイルの変更管理のしくみを確認しながらGitの基本操作を学びます。Gitの各領域やリポジトリで何が起こっているかを脳内でイメージしながらgitコマンドを扱えることを目指します。これができれば、堂々と使えるだけでなく、人にも教えられるようになりますよ。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】はじめてのFlutter
    第1章 Flutterが選ばれる理由/へぶん
    第2章 Widgetを使いこなして時短UI構築/ちゅーやん(中條 剛)
    第3章 StatefulWidgetで学ぶ状態管理/ちゅーやん(中條 剛)
    第4章 実践! Flutterでモバイルアプリを作ろう/岡花 智貴
    第5章 クロスプラットフォーム向けにデプロイするには/岡花 智貴

    【第2特集】本質から学ぶGit/イラスト:松原 涼香
    第1章 コミットの記録、リポジトリの状態確認のやり方/宇賀神 みずき
    第2章 ブランチやリモートリポジトリの扱い/横田 紋奈
    第3章 本質から学ぶgitコマンド/杉本 真二
    第4章 チーム開発/OSS開発におけるマナー/杉本 真二

    【一般記事】
    [特別企画][徹底解説]Log4j2の脆弱性とは何か?[Part1]/面 和毅
    [特別企画][徹底解説]Log4j2の脆弱性とは何か?[Part2]/杉山 貴章
    [短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理/草間 一人
    [短期連載]Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境/渋川 よしき、枇榔 晃裕

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    衛星データプラットフォームTellusハンズオン/Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、久保 海、古田 尚輝(執筆協力)
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ/中山 浩太郎
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/亀井 隆司、井上 優介、梶原 直人(監修)
    ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/寺西 祐樹
    systemd詳解/森若 和雄
    はじめよう、おうちクラウド/槙 俊明
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 田代 祐子
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/小泉 勝志郎第1特集 はじめてのFlutter 第2特集 本質から学ぶGit
  • Ansibleクックブック
    • 大嶋 健容/三枝 浩太/宮崎 啓史/横地 晃
    • インプレス
    • ¥3740
    • 2022年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は入門書の次のステップに適しています。Linux、VMware、コンテナ、ネットワーク機器に対するユースケースごとに、サンプルプレイブックと解説を掲載しています。ご自身が向き合っている課題にAnsibleを利用する際、どのモジュールをどう使えばよいかを知り、Ansibleをより活用するための後押しをすることを目的としています。

案内