Linuxを理解することは、一面ではハードウェアを知ることだ。本書にはそのための具体的な方法を盛り込んだ。各ディストリビューションでの違いや、各NICの特徴、ドライバのコンパイルの仕方、設定方法を満載している。
本書は、現時点でもっともインストールが容易なLinuxディストリビューション・パッケージの一つであるCaldera OpenLinux2.3/Liteを、UNIXらしいコマンド走査を極力排し可能な限りGUIで操作・設定を行う方法で解説しています。また、Caldera OpenLinux2.3/Liteの指向から、パーソナル・ユースでインターネットにダイアルアップ接続をすること、Webページのブラウズやメールのやりとりをすることを目標とし、インストールから各種設定までをメインの題材としています。
Windowsとの真の混在環境を実現しよう!VMware、VNC、Samba、Cygwin、WindowsでX…一緒に使えばもっとらぶらぶ!LILOとLoadlinによるマルチブートの設定。VMwareによるWindowsのエミュレート。LANを活用して自由自在に相互乗り入れ。VNCでGUIなリモートコンピューティング。LinuxでWindowsのファイルを扱う。WindowsでLinuxコマンドやXを使う。
本書は、これまでWindows95やWindows98を使っていたけどLinuxも使ってみたい、という人のために書き、「Windows95/98ユーザーがスムーズにLinuxの世界に入れること」を最優先にしました。このため、これまでのLinux入門書とは大きく違って、コマンドラインでの操作を最小限にしています。
話題のデータベース・システムDB2 Linux版を完全解説!本書はe-business時代の本格派RDBMS,IBM DB2 Linux版の解説書であり、DB2のインストールからプログラミング、管理方法からパフォーマンス・チューニングまで、分かりやすく解説しています。
LinuxPPCのディストリビューション“Linux for PPC Japanese Edition 2.x”のインストールから活用方法までの基本的な部分に関して解説している。
Linuxユーザーがいかに簡単に、そして迅速にファイアウォールを構築するかを主眼に、セキュリティー設計の手順やポイントなどを、具体的な例題を通して学びます。さらにそれらを拡張するためのノウハウを留意点にも言及しています。
モバイル用データベースとしてナンバー1のシェアを占めるSQL Anywhere StudioのLinux版が、日本語redhat Linux5.2 Rel.2とともに発売される。本書はそのStudioをSQL Anywhereの活用を踏まえて詳解する。
PC Unix(LinuxやFreeBSDなど)の環境で、UnixのGNUの道具類、mule(emacsエディタ)、gnuplot(グラフ作成)、Tgif(作図)、pLaTeX2e(組版)と、Tcl/Tk、EWIPE(プレゼンテーションツール)を使い、論文、プレゼンテーション用文章、ホームページを作成する。
本書では、現在もっとも人気の高いUNIXクローンであるLinuxをネットワークに接続するための方法について解説します。
GTK+/GDKのプログラミングが、Linux上のGUIアプリケーション構築を劇的に速く美しく!基本的なGUIコンポーネントであるウィジェットのコーディングと応用範囲の広いサンプルアプリケーションのプログラミングを通じて、GTK+/GDKをマスターしよう!GTK+/GDKの基本ウィジェットを一挙解説。徹底したコメント付の膨大なサンプルコード。
本書はPC UNIXを活用したネットワークの構築法とネットワークアプリケーションについて入門から活用までを具体的に解説したネットワーク活用術のガイダンスです。
本書ではApple社のパソコンPower Macintoshで動作するLinuxPPCを、インストールから実用機として活用するまでを紹介する。
Windows95/98と連携したクライアント/サーバ型ネットワークの構築からファイアウォールによる安全なインターネット接続まで、Linuxによる実用的ネットワーク構築のノウハウを詳しく解説。